ただいま検索中です
全 134 件

  •  (放送)
    食品表示っておかしいよね
    あまり言葉のイメージで判断しない方が良いと言うことですよね。
    国産牛とか朝採れ野菜とか意味を全く知らなかった。
  •  (放送)
    これは綺麗!野菜で出来た「ベジ.ブーケ」
    花ではなく
    野菜で作るブーケ
    これは綺麗です
    花とは違う華やかさがあります

    野菜好きの二人のために
    ビニールハウスで結婚披露宴を行うなんて新鮮!

    それにしても
    毎回思うのですが
    BGMのサビのところ
    なんであんなに不自然に音量がでかくなるんだろう
    せっかく良いお話を見てるのに
    せっかくの感動が台無しです

    制作側の意図が理解できない
    番組の内容を伝えたいのか
    それとも曲を売りたいのか




  •  (放送)
    7月10日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    7月10日(木)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11892835371.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月10日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)



    ▽業界トップ本格で勝負

    業界のトップ企業が「本格」感を強く打ち出し、ライバルとの差を広げようとしています。回転寿司の「スシロー」は冷凍ではない生の本マグロを限定販売します。通常の100円寿司だけでなく「本物」という付加価値で消費者を引き付ける狙い。マグロは現地で血抜きされ、氷漬けの状態で加工場に運ばれます。水揚げから加工まで温度を0~3度に保ち、4日熟成することでうまみを増す工夫をします。食品業界最大手の味の素グループは新製品発表会で、150億円の売り上げを誇る冷凍ギョーザに使う野菜を国産に切り替えると発表しました。コストはかかりますが値段は据え置き、既存の顧客を確保するとともに、新たな顧客の取り込みも狙います。資生堂は植物の自家栽培に力を入れています。栽培実験施設でハーブ類の成長度合いを研究し安心安全、安定供給の原料を作り化粧品に配合します。第一弾として6月に新商品を発売しましたが、今後、主力商品にも広げていきたい考えです。



    ▽アマゾン 事業者の囲い込み加速

    ▽【特集】脳化学でヒット商品

    ▽【トレたま】美容師シャンプー

    ▽脱“電線病”プロジェクト始動

    ▽情報漏えい問題 ジャストシステム 業者から入手

    ▽米中戦略対話が閉幕

    ▽一橋大など新経済指標を発表

    ▽トラック免許 年齢制限を緩和

    ▽有望企業を“青田買い”

    ▽米旅行業界は当たり年?

    ▽“ゲーセン”用の新ゲーム機
  •  (放送)
    ハイテク野菜で世界に誇れる技術
    どんな気候でも作れるハイテク農業
    それも機能性野菜がつくれるなんて!
    でも、カリウムは塩分の代謝を助けるとも聞きますし、摂取する人の選択なのかな
  •  (放送)
    桜えびのパスタ、美味しそう
    桜えびは、生と干したのを2種類ともつかうんですね。なるほど。春野菜もたっぷりでとても美味しそう。
  •  (放送)
    野菜の新しい売り方。
    冒頭のニュース。
    新しい野菜の売り方の紹介でした。
    オフィスグリコのような仕組みでオフィスに野菜を届けるサービスは、会社に有れば利用してみたくなるなと感じます。
    グリコのように日持ちはしなさそうだし、売れ残りなどへの対応はどうしているんだろうか?
  •  (放送)
    野菜を食べやすくする
    特集。
    野菜に広がるビジネスチャンス。
    日本の一人当たりの野菜消費量は減ってきているということです。
    私も野菜を取らなきゃなと思っててもそうそう取らないので
    ブルドッグソースが発売した漬けておくと果物っぽい味になる商品はとても興味があります。
  •  (放送)
    野菜無料サイトがあるなんて
    野菜無料サイトがあるなんて知りませんでした。
  •  (放送)
    トレタマは野菜クレヨン
    野菜粉末と米油で作ったクレヨンが紹介されるも、どの程度のトレンドの卵になるのか、甚だ不明である。
  •  (放送)
    食べ放題はいらないかなあ
    野菜ジュースのところはすごく良かったです
    おもわず、飲んでみたいと思わせる内容でした。
    そのほかの物ができてくる工程の紹介は個人的に好きです。
    しかし、食べ放題の部分はどれだけ食べれば元が取れるのかという内容だったのですが、ちょっと見ていて辛かったです。
  •  (放送)
    チョイ足しうまそー
    いや、やっぱね、ラーメンは国民食だよ。
    確かにここ最近、スーパーではカップ麺よりも袋麺の方に目が行く。
    野菜など自分の好みでトッピング出来るのが良いね。
    ラーメン専門店のラーメンも好きだが、自宅でこれ程の味が出せるとラーメン屋の1000円越えラーメンがすごくコスパ悪く感じる。

    番組後半のチョイ足しは後で実践してみようと思う。
  •  (放送)
    広い視点で物事をみることの重要性
    ただ野菜を作って売るだけじゃなく、
    それがどう売られるか、スーパーやお客の視点に立って
    考えているのが興味深かった。

    どの業種においても、自分の仕事だけじゃなく、
    上流や下流のことも理解しておかなきゃいけないということですね。
  •  (放送)
    娘のアトピーがきっかけで、30歳でトラック運転手をやめて有機野菜栽培農家へ転進。金髪の川田さんの作る野菜はレストラン100店へ直売&直送
    有機野菜はやりたいと思っても、虫がついたりしてキチンと収穫できるかどうかは未知数。
    そこへチャレンジして、我慢して、考えて、今がある。
    朗らかに笑う金髪40歳は、実は内面がとても強い人だと感じました。
    それにしても川田さんの野菜、食べてみたい。
  •  (放送)
    野菜の前では常に1年生と語る老翁は仙人の域。50歳を超えて始めた西洋野菜栽培、3年やってうまくいかないのにトコトン向き合って乗り越えた
    こういう親父さんの言うことは非常にタメになる。
    作る野菜は美味いに決まってる。


    浅野さんの言葉。
    ━━━━━━━━━━
    農業っていう分野ってのは
    社会全般からそんなに重要視されていない
    困るときは皆さんに依存されちゃうけど
    用なくなれば見放される
    ━━━━━━━━━━

    それでも浅野さんは農業に誇りを持ち、毎日毎日野菜と向き合い、工夫して突破していく。
  •  (放送)
    自分の哲学で自ら設計した狭小住宅に住む独身男性に郁恵さんがズバズバ失礼なことを言うのがオモシロイ
    45歳独身の夢の城も、郁恵さんにとったら野菜作りの農具置き場にしか見えませんw

    番組開始55分後から。
  •  (放送)
    ものづくり重視の風潮、様々な機械の動きを見ているのは楽しい
    特に野菜加工機は見ていて飽きることがない。
  •  (放送)
    食品加工機械は”ものづくり”日本を感じさせる。
    ロボットといえばロボットだし、食品加工機械の世界は、まだまだやることありそうです。
    特に生野菜を乾燥させ水で戻すと、まさに生野菜というドライアライブがスゴイですね。
    試してみたい。
  •  (放送)
    世間がデフレだって、自分は正しいことをやる
    リンガーハットはデフレ競争に乗り失敗して、国産野菜化&値上げで急回復。
    周りを見て戦略を考えるサラリーマンでは復活できなかったことの裏返しといえそうです。
  •  (放送)
    泰造の驚きポイントにウケた。バス会社で野菜工場事業に取り組む担当 杉本さん(31)
    驚きの貫禄。でもいい人そうだ。
  •  (放送)
    夏場に撮り貯めた野菜の実や種や根の写真を組み上げる段になって、写真家は「怖い」といって目頭を押さえた
    そして、「やっぱり相手は大きいんですよ。命ですから」と言葉を結んだ。
    庭の畑の女神とまで形容した野菜のすべてをあからさまにしていいのだろうかいう畏怖の念も写真家の胸に去来したのかもしれない。
    木下順二作の戯曲『夕鶴』の、「かわいそうなつう」と「よひょうの悲しみ」が一瞬、頭をよぎった。
    いや、そうじゃない。
    写真家には苦悩を通して野菜の写真集を組み上げてもらいたい。
    それが「野菜の命の輝き」と「写真家の喜び」の証しとなる。
  •  (放送)
    自然の造形美は間違いなく美しく、力強い。野菜に着目するというのは素晴らしい着眼点だ。
    まず普通の人もよく観るものなので身近だ。
    でもスーパーで観る野菜とは明らかに違う異質さを写真で感じて引き込まれる。
    それがいい。
    また写真家奥田氏の生き方も素敵だ。彼の写真集も探してみよう。
  •  (放送)
    インドの受賞作品「農場が私の教室」を観る。親子3代で伝統野菜作り。皆、屈託がない。何と豊かなんだ。
    インドは人口も国土面積も日本の約9.4倍。
    それなのに、農産物の自給率は油脂類以外で100%を超えていると言われている。
    この作品で紹介された自然農法による伝統野菜栽培も自給率100%の一翼を担っているのだろう。
    太陽の下、家族そろって野良仕事、それが日本の原風景だったのに、日本人はそうした生活を遠の昔に忘れてしまった。
    日本の農産物自給率40%、小さな国土に原発54基、これが日本人の豊かな生活。
  •  (放送)
    世界遺産フランス料理界の厨房の中。日本と同じこと違うこと。
    フランスでシェフ達から野菜の神様と呼ばれる八百屋さんが紹介されます。並んでいる野菜は日本のように色、形が整ったものでなく、不揃い、不格好のものばかりです。それでも味は一級品だ、ということが印象的です。

    また、フランス料理にも、だし、にがりなどが使われているそうで、料理を芸術の域まで高めたフランス料理が、同じく四季を感じさせる芸術の域の日本料理と共通する点もあるのは納得ですね。

    ■あわせて観たい
    情熱大陸
    料理人/村田吉弘▽ミシュラン7つ星の京料理界のドン!還暦を迎えた料理人が挑む“イギリス初出店”の舞台裏とは?
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221353247200
  •  (放送)
    ケニアで孤児院を営む日本人女性
    自分で栽培した日本の野菜、自分で縫製したぬいぐるみを売って作ったお金で孤児院を営む日本人女性。
    奉仕の心と実行力に感服しました。
  •  (放送)
    日本の米作農家の73%が赤字、面積は1ha以下
    農家の平均年齢は66歳。
    さらにはTPPによる関税撤廃で、10年後に農家はなくなる恐れさえあると東大鈴木宣弘教授は言います。

    番組では解決手段として野菜工場などの科学技術、農家個人が海外へ自主的に販路拡大した事例などを紹介しています。

    が、問題の本質は、小規模農家が多いという点であり、問題の本質と番組で示された解決策が合致していないのではないかと心配になりました。
    農家一戸あたりの農地が大きくなれば、就労人口が減らせて、赤字農家も減ると思うのですが。。。

    参考:農家の規模拡大を阻害する農地法:日経ビジネスオンライン
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110826/222281/?P=1&rt=nocnt

  •  (放送)
    キャベツは外葉を外して新聞紙で包んで根元を下にして保管【基本は水分を欠かさない&植わっていた状態で保管】
    切った葉野菜はビニール袋に入れて保管。
    小松菜などの葉野菜は根元を切って水に浸し、新聞紙で包んで根元を下にして保管。
    大根は買って来てから葉をすぐに切り落とす・・・

    基本は新聞紙やビニールなどで包んで水分を欠かさないこと、それに植わっていた状態で冷蔵庫で保管することのようです。
    基本は覚えておきたいものです。
  •  (放送)
    【これは食べたい】有名人が愛した名店の味
    美空ひばりイチオシ「シャリアピンステーキ」
    恵比寿 キッチン・ボン
    http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13001731/

    池波正太郎イチオシ「羽衣湯包子」、「干しえび入り五目野菜のビーフン炒め」
    銀座 味の中華羽衣 銀座店
    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13013277/

    長嶋茂雄イチオシ「飯店名物フカヒレの姿煮入り汁そば」
    後楽園 後楽園飯店
    http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13019483/
  •  (放送)
    50℃で洗うと鮮度復活、鮮度長持ち
    葉物野菜は効果てきめんのようです。

    50℃洗い ボウルに入れて50℃が計れるカード式温度計付き
    http://www.amazon.co.jp/dp/4091022812
  •  (放送)
    これでもかと襲いくる数々の人生の困難に、まさかの返し技を鮮やかに決めて結果人生大成功の沖縄女性。
    泥棒にあって一文無し→市場のゴミ野菜をもらって家族を食わす→夫の会社倒産で借金→ソロバン塾&内職で借金返済→パパイヤ農園起業したら台風で収穫前にパパイヤ全滅→収穫前のパパイヤを漬けものにして販売したら爆発的大ヒット→民宿開業→中学生時代の夢だったバスガイドに転身(←今ココ)。

    このオバハンはすごい。
  •  (放送)
    雨上がり宮迫が3ヶ月で見事な肉体改造。腹筋割れてます。成人男性注目。
    結果は本当に見事です。
    でもガチで大変なトレーニングをやってました。
    僕は続ける自信がありません。


    元の体型:体重72.7kg 体脂肪率24.8% ウェスト89cm

    ~1ヶ月目~
    手放し腕立て伏せ 10回×3セット
    斜め腹筋 左右10回ずつ
    片足スクワット 左右10回ずつ
    上記を2日に1回必ず行う

    食事は炭水化物、肉、揚げ物禁止
    豆腐、野菜、納豆などヘルシーなもの
    (成人男性のカロリー摂取目安は2500kcal/日だが、1600kcal/日に設定

    ~2ヶ月目~
    ジムで筋トレ30分週2回
    食事も炭水化物も適量とり始める

    ~3ヶ月目~
    プールで有酸素運動


    上記のトレーニングを経た結果、、、
    62.5kg(-10kg)、ウエスト73.8cm(-15cm)、体脂肪率14.2%に!


  •  (放送)
    脂肪が少なく低カロリーな鶏むね肉を美味しく調理する方法

    手頃な値段で、脂肪が少なく低カロリーな鶏むね肉だが、焼くとパサパサになり、イマイチ美味しくない。

    鶏むね肉の向きに注意して切り分け、包丁の背で叩くと、パサパサ感を感じにくくなる。
    その代わり、鶏の旨みが水分で出やすくなるので、それを吸う野菜と一緒に調理すると、旨みを逃さず食べることができる。

  •  (放送)
    砂糖をやめれば、10歳若返る

    「砂糖をやめれば、10歳若返る」から。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4584123802

    砂糖は取り過ぎると糖質中毒になり、依存性を高める。日本人の半数が糖質中毒の可能性があるらしい。糖尿病や高脂血症、高血圧等のメタボリック症候群につながる。
    炭水化物も砂糖と同じ糖質なので要注意。

    糖質を制限しなくとも、先に野菜などのおかずを摂取してから、最後に米をたべるようにすると良い。

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339325820:585

  •  (放送)
    今週の石塚英彦の「通りの達人」は、千葉県船橋
    ・ふなばし三番瀬海浜公園で潮干狩り(6/9まで開催)
     アサリの味噌汁とアサリの混ぜご飯を堪能
    ・船橋湊町市場内の「市場のパン屋さん」
     三番瀬のりと桜エビのピザを堪能
    ・船橋湊町市場内の「えびかん水産」
     海鮮丼を堪能
    ・イタリアン「pasta cossio」
     船橋産地野菜のペペロンチーノ生ハム添えを堪能

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンクはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00251338606000:3495

  •  (放送)
    大人も子供も余裕のある街でなんとなくムカツイタ有吉w
    庶民代表の有吉くんがセレブの街・田園調布に登場!ヨガ&有機野菜ジュースに有吉くん正直すぎる発言連発。おしゃれ蒸パンにIKKO絶句。照英のゴリ押しでデカ盛ラーメン注文、結局3人とも残しまくり。

    ヨガが気になった。先生が本当にベッピンさん。
    東京マルシェヨガ 田園調布店
    http://tokyo-marche.jp/denenchofu_yoga/
    東京都大田区田園調布2-4-13