ただいま検索中です
全 21901 件

  •  (放送)
    チョコレートパフェ
    思い出のお菓子のエピソード。
    この番組を見ると、いつもそのお菓子が食べたくなります。
    私も武田百合子の気持ちになって、パフェ食べに行こうかな♪
  •  (放送)
    この世から戦争と原爆がなくならない限り「はだしのゲン」は生き続ける。
    漫画「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんは最後の講演でこう語りかけた。
    「・・・・戦争を肯定して、原爆を肯定して、そういうものを認めるというしきたりみたいな風潮が生まれてくる。皆さんそういう流れに歯向かってくださいよ。絶対にね。絶対に戦争はいけん。皆さん方もどんなこと言われたって、戦争だけは反対しろよ。・・・」
    戦争で辛酸を嘗め尽くした両親を持つ者として、中島さんの言葉をしっかり胸に刻んだ。
    若者を、戦争を煽る者の道連れにさせてはならない。
  •  (放送)
    赤井英一の娘が佐藤かよにクリソツでクリビツテンギョー
    はい、言いたかっただけです。ごめんくさい。
  •  (放送)
    素敵な試みと思いましたが、番組としては今ひとつ
    名刺管理サービス三三の社員エンジニアが田舎に二週間滞在して開発合宿するのに密着取材です。
    環境を変えて開発効率を上げるという会社の狙い、町に若い人がやってきて活性化すればいいと考える町の狙い。
    当の本人たちの自覚の所在。

    今回たまたま滞在した三名の2週間だけではそれらが分かりません。もう少し深く丹念に番組を作ってほしかった。
  •  (放送)
    昭和の街 東中野ムーンロード駅前飲食店会あななつかしや
    スナックきよのママ、常連さん、流しの兄さん、今はどうしているかなあ。
    最後に行って、店が無くなっているのを確認してから少なくとも20年は経っているけれど、
    通りの雰囲気は当時のままだ。そのうちぷらっと行ってみようか。
    こういう番組はちょっと暗めのPC画面で見るに限る。
    見えすぎたら昭和の雰囲気は出ないよな。
    孤独のグルメは必見の番組だ。
  •  (放送)
    風○店経営者の暴露話は勉強になる
    しかし、手ぬきをしないように嬢を教育するくだり、面白かった。
    そういう意味だったか。
  •  (放送)
    「貧困」とは「貧乏」+「孤立」
    貯金がない、支えてくれる人がいない、”ため”がない。
    生活に余裕がない人が陥っちゃう。
    それが貧困。

    貧困状態だとなにかトラブルがあったときに対応できない。
    骨折した、病気になったというトラブルにあって、転落してしまう。

    一度転落しだすと抜けるのが難しい。
    はまりこんでいっちゃう。
  •  (放送)
    戦争体験者の最後の叫び
    みんなのレビューでこの番組を知った。レビューしてくれた方へ敬意を表します。戦争体験者が高齢化していく中、戦争について語られなくなることが危惧される。しかし、この番組は戦争からこれだけの時間が立って、当時では絶対に口に出来ない上官への批判、青春時代の率直な気持ちを語っている。この方達が、つらい思い出を吐露しない限り戦争は終わらないと感じた。
  •  (放送)
    予期せぬ急展開
    第5話までは、同じ内容の繰り返しのように思えていたが、小泉孝太郎がまじめに好演しているので、なんとなく見ていた。しかし、第5話を境にスピード感が急激にアップ。全く予測不能に。中でも、南沢奈央の演技が凄い。今まで芸人との再現フィルムとかに出ているのを見かける位だったが、おどろおどろしい役を演じている。苦労は買ってでもしろという感じで、再現ドラマで自力をうけdたのだろう。半沢直樹も八重の桜も七つの会議も全て面白いドラマ豊作期だが、暑い夏と部屋でガラポンTVを見るというのも悪くないと感じる。
  •  (放送)
    最高責任者の司令長官が一人で責任をとらず、うら若き隊員22名を死地の道ずれにするとは言語道断だ。
    司令長官宇垣は「武人としての死に場所を与えてくれ」とつぶやいたという。
    一人で散る覚悟もない卑怯者が司令長官だったとは、狂気の沙汰の権化だったとは、
    亡くなられた若き隊員たちのご冥福を祈る。
  •  (放送)
    不幸の風呂敷は広がるだけ広がったが
    さて、いよいよ終盤、広がった不幸はどう回収されて行くのか。主人公にたった死亡フラグの行方は••••••。
  •  (放送)
    五郎さん羊を食らう!
    今週は羊づくしかー!
    基本肉より魚派ですがこれは魅力・・・
    毎度自分の職の垣根を破壊してってくれるありがたい番組です。
    それにしても松重さんの表情がまいどすごすぎて上手すぎて・・・くぅっ!うなっちゃいます。
  •  (放送)
    これは貴重!中央アジアの北朝鮮「トルクメニスタン」をテレビ初取材【頭出し再生リンク】
    白い大理石の建物群とゴミひとつなく完全に計画された都市、人の気配がしないが明かりが煌々とついたビル群、砂漠に存在する天然ガスが燃え続ける大穴「地獄の門」などなど、見所満載です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231375781400&t=4674

    Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3

    ビザやガイドの手配
    http://www.silkroad-travel.com/travel/turkmenistan/#
  •  (放送)
    これは読みたい。雑誌「島へ」。島の専門誌。
    こちらが「島へ」のホームページ
    http://www.kaifusha.com/

    夏、思いっきり遊べるならこんな島に行きたいな~(遠い目)

    【特集1】夏を極める3つの島 in 鹿児島
    ・屋久島で夏遊び
    山編_登山ガイド/ 宮之浦岳で森林浴のサマートレッキング
    川編_SUP&キャニオニングでダイナミック川遊び/滝セラピーでマイナスイオンと元気をフルチャージ!
    海編_屋久島のビーチと海の人々の暮らし/テーブルサンゴと魚種数日本一の海へダイブ
    屋久島グルメ&宿
     
    ・海と森に憩う夏盛り 種子島
    シーカヤックとシュノーケリングでサンゴの森へ/マングローブの森に憩う/夏が楽しい浦田海水浴場/サーファーに聞くサーフィンの魅力/種子島グルメ&宿
     
    ・極上のヨロンブルーと戯れる 与論島
    幻の楽園、百合が浜/ヨロンの海中世界とウミガメ/夏を極めるかき氷!/島カフェ&レストラン案内/北見けんいちさん「今も続くヨロン通い」/ヨロンおすすめの宿/奄美群島返還60周年

  •  (放送)
    町工場の大逆転劇。ものづくりの技術の応用事例が参考になります。
    水を足すことなく食材中の水分だけでスープができる完全密閉型のホーロー鍋。
    ジリ貧だった鋳物の町工場が創意工夫で発明しアメリカ進出。
    あるいは節水しつつ水流を失わないシャワーヘッドを開発した町工場は恒常的水不足のシンガポールに社長自ら営業し受注獲得。
    大企業による製造拠点の海外移転に伴ってジリ貧な町工場も創意工夫で新市場を創造しています。
    あきらめたら終わり、工夫して努力すれば道は拓ける。
    良い事例ですね。
  •  (放送)
    MDS(骨髄異形成症候群)と被曝の関係を世界で初めて証明した長崎原爆病院院長は核の非人間性について次のように講演した
    「放射線によって傷つけられた遺伝子は被爆者を被爆者を一生白血病やがんで苦しめます。
    医師の立場で言えば核兵器は最悪の疫病です。
    この苦しみを世界から無くすには核兵器廃絶しかありません。」
    この言葉をしっかり受け止めねばならない。
    そして、放射線被曝の危険性は原発も同じようにはらんでいることを忘れてはならない。
    もし戦争になったら、原発は格好の標的にされるのではないか。
    原爆と原発のホコ×タテなどそら恐ろしい。
  •  (放送)
    コンビニで立ち読みしている人がいると入店客数が多いなど行動心理学を実験で検証してくれる
    これはイベントやったり、実店舗販売やったりする時に知っておいて損はない知識だ。
  •  (放送)
    海外暮らしなんて憧れるけど現実はしょっぱい。
    パラオ人はお金に無頓着。まるで絵本の空想の中の世界みたい。心労お察しします。
    なかなか日本の友達や家族にも会えなくなってしまっただろうし。
    よく嫁ぎましたね。
  •  (放送)
    なんだコレ?立ち姿でゆっくり回転するアザラシ
    笑えます。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01375753200&t=143
  •  (放送)
    貴重な正統派ネタ見せ番組
    エンパレの真夏の、真夏のネタ祭り。翌週のネタ祭り2も、今みたい芸人が勢ぞろい。テンポもよくて、見やすい。安心して笑えるひと時を提供してくれる。オススメ!
  •  (放送)
    イラク駐留していた米軍が、無抵抗のイラク市民(子供含む)を銃撃した映像を公開したwikileaks。彼らがいなければ葬りさられていた事実。
    国家レベルの機密も隠匿しておくことはできなくなった時代。
    事実は全て明らかになる。
    個人は正々堂々と誰に見られても恥ずかしくない生き方をしていれば問題ないはずですが・・・、なかなかそうはいきません。
    それにしても国家が必要以上に権力を持つとロクなことがないですね。
    私はできる限り、小さな政府を希望します。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21375700160&t=2326
  •  (放送)
    オーストラリア生まれオーストラリア育ちのWAGYU
    美味しくて安ければいいのかしら。国内牛はブランド化して対抗というが。。。
    TPP、原則賛成したいのですが、個別の事例を見るとやはり即断できる話ではないですね。
    そうはいっても、交渉相手もいる話なので延期すべき話じゃない。今、議論すべき話題です。
  •  (放送)
    トンネルや橋を車で通行すことさえもリスクになってきた日本のインフラ整備の現実
    橋やトンネルを点検しようにも設計図がない場合が多く、点検すべきポイントが分かりにくく見逃してしまうことも多いそうです。
    また、いざ、補修しようにも、現在の市区町村の見積もり手法だと受注業者は赤字で受注せざるを得ないケースが多いそうです。
    結果として、全国で補修が必要と判断された橋は68,800のうち58,758がまだ補修されていないのが現状。
    番組内では映像で、橋の土台部分のコンクリートが手でボロボロと崩れ落ちる様などが映されており、ゾっとします。
    9人が犠牲となった去年12月に起きた笹子トンネル天井板崩落事故など、警鐘は鳴っています。

  •  (放送)
    ロイヤリティを獲るべきだろ
    日本の和牛品種や小麦品種は日本人の農業技術者や畜産技術者の知財であって、
    その種から生み出した和牛や小麦から一匹当たり、1Kgあたりのロイヤリティを日本は徴収すべきだろ。
    「他国に対して借りをつくっとく」なんて発想がどこまで通じると思ってるんだ?
    こうしてる今もオーストラリアは日本に対して強い捕鯨禁止姿勢をとっている。
    他の北欧などの捕鯨国に対してよりも日本に対しては強い姿勢だ。
    そういう国だと言う事を忘れるな。
  •  (放送)
    まゆゆだけでなくて、指原莉乃もジャイアントスイング→土下座顔面キックされてるのに全く話題にならない
  •  (放送)
    振り返ってみると人生の半分以上が、「どうしてこの素晴らしい芸術を気に入ってくれないのだろう?」と悩む日々でした。
    専門家から全く評価されていなかった若冲という江戸絵画の画家がいました。
    若冲の江戸絵画の世界一のコレクター プライス氏は、
    自分の審美眼だけを頼りに若冲の作品を買い集め、コレクションとしました。
    自分が心から良いと思ってコレクションしている作品にも関わらず、プライス氏のコレクションを評価する人は30年以上も現れませんでした。

    それがやっと、近年になり、若冲の作品が理解されはじめ評価はとても高いものとなりました。プライス氏は日本で最後と位置づける展覧会を開催することになりました。

    ---------------------------

    NHKアナ:これが日本で最後の展覧会になるということですが?

    プライス氏:振り返ってみると人生の半分以上が、「どうしてこの素晴らしい芸術(江戸絵画)を気に入ってくれないのだろう?」と悩む日々でした。

    それが今、これだけ多くの人たちが、しかも涙を浮かべながら私と同じくらい江戸絵画を愛してくれている

    最高のエンディングだと言いたくありませんが、
    それでも心から素晴らしいと感じる瞬間を迎えています。本当に報われています。
    ---------------------------

  •  (放送)
    引退崖っぷちボクサー現役続けます。
    半年ぐらいなら食べさせてあげると言ってくれる出来た彼女がいるのだから、トコトンやれ。
    可能性を残して止めてしまったら一生後悔することになるのだから。
    8月15日の特別番組が楽しみだ。見逃したら後悔が残るだろうが、ガラポンTVがあるので、見逃すこともない。
  •  (放送)
    この番組を見る限り作家/林真理子を突き動かしているものは野心より前に、忘れられてしまったらという恐怖にあるようだ。
    そして、一度味わったセレブな生活は絶対に手放すものかと精力的に仕事をこなす。その迫力はすばらしい。「金もコネも美貌も無くても、野心があれば人は大きくなれる」でいうところの野心がこの迫力の源泉かもしれない。だとすれば、林真理子さんは作家である前に野心家である。
  •  (放送)
    農業経営者集団 和郷園 年商50億円 代表が語る顧客論が至極正しい
    トマトを買うのはスーパーのバイヤーじゃない。

    お客さんだ。

    自分の子供に食べさせたいものを作ろう。

    きっとお客さんは分かってくれる。
  •  (放送)
    国民は耐えるしかない
    家族が分断されようとも国民は耐える。
    だからこそ、治政者は民を怒らせたり、悲しませたりすることのないよう最善を尽くしてほしいものだ。
  •  (放送)
    二本目のプレゼンは思い出づくりに写真を撮っておこうという単純な内容であったが、将に正論だ。
    同時にこのプレゼンは、facebookの本質が友だち同士の思い出づくりにあることを改めて気づかせてくれた。

    スーパープレゼンテーション
    Steven Addis スティーブン・アディス
    A father-daughter bond, one photo at a time 「 写真1枚ごとに強まる父と娘の絆」
  •  (放送)
    イカに負けないサメの世界(笑
    大王イカの大ヒットに味をしめた、NHK海洋シリーズ第二弾w
    深海ザメの映像は、大王イカにまったく引けを取らない大迫力であり、見ごたえ十分。
    個人的にはイカよりも面白かった^^
    動くメガマウスの映像は、迫力満点です。必見!
  •  (放送)
    ケーキを倒さず食べたーい!
    ぁのぉ~早く↑のぉー投稿ぉ願いしま~すぅ((汗
    わがままなコト言ってぇスミマセンっ!!!
    夏休みの自由研究を早くやりたくてぇ・・・((泣
    身勝手なコト言ってぇほんとゴメンなさぁ~い((すみませんすみません、あぁぁ~~~~~
  •  (放送)
    埼玉県のプールに2700万円の砂を運んでできたビーチ(有料)がオープン。客は1人。その1人が凄い!桐谷さん超えるかも。
    素人さんなので、あんまりいじってはいけないのかも知れませんが、とてつもなく濃いキャラでクリビツ(ビックリ)です。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21375109880&t=514
  •  (放送)
    イヤホンの音の違いはテレビで伝えるには限界があった
    イヤホンには興味がありますが、番組だとどうしても音の違いが分かりにくくて残念でした。
  •  (放送)
    有吉の菜々緒イジりにJOYキレる(笑
    まあ、菜々緒とJOYの恋愛が平穏無事に成就するとは全く思わないですが、すぐにイジられるのは芸能人の宿命ですね。
  •  (放送)
    「字幕中止」、今回の理由
    山口・島根の大雨報道を理由に字幕が中止になった。そりゃあ刻一刻と新しい情報が入ってくる状況では字幕の作りようがないよな。

    00:01:15 本日のニュースは都合により字幕はつきません。
    00:01:45 本日のニュースは都合により字幕はつきません。


    (参考リンク:【緊急速報】山口線水没  どうすんだこれ)
    http://himasoku.com/archives/51793314.html
  •  (放送)
    アイカーリー最高
    言葉にできないほど面白くて
    とってもいいと思った☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
  •  (放送)
    紹介された事例は興味深く視たけれど、日本テレビの立ち位置、スタンスがよく分からないなあ。
    日テレは「知らせる」だけでなく「繋げていく」と、ABOUT PEOPLE MAGNET TVというwebページで表明しているけれど、少し気負い過ぎの感じがするなあ。
  •  (放送)
    ジブラルタルの一番の魅力は何だと思いますかとの問いに、理髪店を営むモロッコ系住人はこう応えた。
    「お互いに尊敬しているところだ。
    教会に行く人もいればモスクに行く人もいる。
    宗教が異なっても普通につきあえる。
    お酒を飲む人とミント茶を飲む人が
    家族のように親しくつきあえるんだ。」

  •  (放送)
    カイジ・アカギなどの作品で有名な福本伸行先生登場、未読の土木作業員の話「黒沢」が超読みたくなる。
    福本漫画といえば「ざわざわ」。この「ざわざわ」の使いわけとか、印象的だった。
  •  (放送)
    収録番組の字幕付与について
    ※今回は収録番組に付ける字幕を取り上げ、リアルタイム字幕について触れることはなかった。

    ●字幕で用いる漢字の基準
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE21374955800&t=310
    『共同通信ハンドブック』を参考にしてるんだって。『読売新聞 用字用語の手引』じゃないのかよ。

    ●字幕放送を視聴した視覚障害者の意見
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21374955800&t=505
    ・ 黄や青は背景に溶け込んでしまって見えにくい。
    ・ 字幕が顔にかぶさってしまうことがある。
    ・ 口もとに字幕をかぶせてしまうと、誰が何を喋っているのか判断しにくくなる(視覚障害者は口もとで何を言っているかを判断する手助けにするため)

    特に3点目(口もと…)の意見は言われてみないとなかなか気づきにくい点だ。
  •  (放送)
    結構おもしろく視たが、これが東大卒人間の年収ピラミッドだと言われてもなあ。
    東大卒人間本流の官僚とか大企業の幹部社員が一人もいないんじゃピラミッドとは言えないよ。
    最もそういう人たちが入ったらバラエティにならないか。
    せめてマスコミ界を代表して東大卒のTBS社員を一人でも入れればよかったのに、
    ま、難しいだろうけどね。
    出演された東大卒の皆さんにはそれぞれの場所で社会の礎になってほしいと思います。
  •  (放送)
    日本って凄い
    みんな自信をもつべき。
    日本以上に凄い国はない。

    だから南北キャプテン、ちゃいにーずとかがちょっかいかけてくるんだな。

    徹底的にがんばろう。
  •  (放送)
    今週も怒涛の展開
    今週は大きく話が動いたけど、最終の土曜日で、またまたさらに大きく展開して来週へ!見事なストーリー。節目で夏ばっぱ、春子、そしてアキな三代に渡る物語に軸足を戻すあたりはさすが。
  •  (放送)
    珍獣イッカクの角、これを廃品として1万円で引き取ってもらおうとしちゃう母ちゃんのセンス
    これぞ、母ちゃん!って感じするよな。
    あの角は相当貴重だろうってことくらい分かってくれよ(笑)
  •  (放送)
    「汚いテイスティング」コントが最低だった
    メディアにそれなりに露出しているとは言え、芸能人ではない田崎さんのパロディ
    内容は汚らしい顔、汚らしい音でのテイスティング、しまいにはワインを口から吹き出すって…
    芸人の顔も汚らしいし
    営業妨害だわこれ

    もこみちコントの方は、もこみち本人も半ばネタにしてるオリーブネタとはいえ
    共通する食べ物を粗末にする演出は気分悪い
    こんなのがゴールデン行くわけねーだろ
  •  (放送)
    「共感と反感は諸刃の剣」といみじくもコメンテーターが言っていたが、そのとおりだと思う。
    一度は共感して買っても、期待に反したものだったら逆に二度と買わなくなるだろう。
    「共感」を演出するのは一発芸みたいなもので、飽きられてしまったらその反動は大きい。
    そんな中、スーパーマーケットでfacebookを活用していると言う話があったが、情報を共有し社内の活性化を図る上で有効だなと思った。
  •  (放送)
    パンサー尾形のトーク力。
    先輩10人をランク付けすることの恐怖におののくパンサー尾形。しかし、何も考えていないようなキャラであるが、細かい分析と説得力あるロジックは素晴らしい。腹がよじれるくらいに面白いです。パンサー尾形好きになった。
  •  (放送)
    リングカッター
    指輪が抜けなくなったら消防署に行けば切断してくれるって知らなかったw