ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    ちびっ子達が大興奮!4000人が殺到する「車の解体ショー」
    この地球上には11億台の車が走っている
    これらをネットワークで繋いでリサイクルする
    日本だとスクラップだが海外では喉から手が出るほど人気のある部品だったりするとか

    世界74カ国と取引する
    解体ビジネスの革命をおこした
    「会宝産業」とはいったいどんな会社なんだ?
  •  (放送)
    なんと世界第二位!ジャカルタの渋滞を解消するには!100ルピアの警察とは?
    彼らは有料で交通整理をする人々
    「警察がやらないから、俺たちがやるんだよ!おかげでカネになるけどね!」
    日本では考えられない風習だ

    警察は渋滞の原因は違法駐車にある!と考え
    違法駐車の取り締まりを強化
    違法車のタイヤの空気を抜いてしまう
    警察曰く
    「懲らしめる為さ!」
    でも、どうかなー
    いたちごっこのような気がするけど

    ホンダが開発した渋滞解消アプリ
    これを胸ポケットに入れて走る白バイ隊員
    さてその効果とは、、、、
  •  (放送)
    住みやすい国で人気のカナダ特集
    カナディアンロッキーを目指すのは人気の観光列車
    この朝食のフレンチトーストが美味しそう!
    ナイアガラの滝はやっぱり絶景です
    世界最大級のマイナスイオン!
    納得です!
  •  (放送)
    石油における地政学とは
    世界状況に関心ある人には既出の事が多いですが、
    中東を中心とした石油の地政学の概要把握には
    ぴったりです。
  •  (放送)
    イギリスでは超有名!プロゲーマー梅原大吾
    凄い!凄いのひと言!
    スティックさばきが早くて
    見えない
    これが「神」と呼ばれる理由

    勝率9割
    ギネスにも載ったともいう

    年収一億越えの世界らしい

    収録時の戦いは残念だったが
    そのあと彼のもとへサインを求めるファンの行列
    この数がハンパない!

    あいかわらず
    BGMがうるさい
    「もうちょっと音量下げてよ!
    今いい話見てんだから!」
    と叫びたくなります
    なんとかならないのか!
  •  (放送)
    新幹線SP!世界中で人気なのは理由があります!
    平均遅延時間1分未満!
    さすがJAPANクオリティ!

    ドクターイエロー
    この車両を見ると幸せになるいうのですが、、、、
    ドクターイエロー弁当1300円
    子供だったら絶対買うでしよー!

    清掃係の彼女達の働きぶりは
    凄すぎる
    8分間で全てを清掃するなんて、、、、、、

    電車といえばこの人
    中川家れいじ
    やはり面白い!
  •  (放送)
    サブカル雑誌の起源は70年代にある?
    今回は70年代創刊の雑誌からサブカルの歴史を紐解いていく。
    既に5回目ということもあり、以前までの説明はかなり省かれているので
    まだ視聴していないのであれば事前に復習はしておきたいところ。

    冒頭は宝島、ポパイなどの雑誌創刊当時の話から始まる。
    これらの雑誌が当時の雑誌と異なるのは「無思想」という思想。
    また、カタログのように情報が掲載されている点も異質だった。
    このカタログのように掲載するという起源は
    世界中のあらゆる物を取り上げたカタログ「ホールアースカタログ」からきていた。

    物心ついた頃から別冊宝島が出ていたこともあり
    サブカル雑誌自体はある意味で身近な存在だと思っていたが
    現代でも残っているということはサブカルに雑誌という媒体と相性が良いのだと思う。
    番組内でも言われていたが、サブカルは流行り廃れの早い文化だからこそ
    ネットのようにすぐに情報が流される場ではなく紙媒体に残る事が重要なのだと感じた。
  •  (放送)
    一回と二回と恋はデジャブセットで見ることをオススメです
    環世界という新しい概念に関して学んでいきます。
    また、学ぶ事が人生の楽しみになる理由を哲学しています。哲学の片鱗に触れられてとても面白かったです。
  •  (放送)
    どうして丸い? どうして密集? すべて意味があった!
    世界で、地球で阿寒湖だけになってしまったという、マリモの群生地に光を当てる。
    定点撮影カメラで見るマリモは、生き物そのものだ。奇跡的なバランスで存在している事実に触れたくて、阿寒湖に行こうと思った。
  •  (放送)
    「マリモ」でNHKスペシャルをやると凄く面白くなる
    正直、見るまではハズレ回だと思ってました。
    次回予告の段階で、「マリモ」で一時間も何やるんだよ、と。
    このレビューの時点でLike0なので、ほかの方も同様の印象なのではと思います。

    しかし、気分が変わったのは当日朝の番宣にて、
    「世界で初めてマリモの成長過程を撮影した」との紹介から。
    マリモなんて地元のおばちゃんたちが手で丸めている印象しか
    なかったところに成長すると30センチもの大きさになると知り、
    お土産用の物しか知らない私でしたが、一転見てみることにしました。

    内容は阿寒湖の紹介に始まり、世界でも群生するのは阿寒湖「だけ」になってしまったという事実を突き付けられます。
    そもそも、阿寒湖以外にもマリモがいた事すら知らなかったのですが、より興味深いのは「近年までは」まだ世界中にいた、ということ。
    つまり、この近年で阿寒湖以外では見られなくなったという訳。

    なぜ、近年阿寒湖以外で見られなくなったのか、そして阿寒湖でどうやってマリモが現存できているのか。
    自然環境を人間が汚しているのだから、節水なり環境保護をしよう、とは言われても正直ピンと来なかった。
    しかし、その自然が絶妙なパワーバランスで保たれている具体的な例を提示されると、
    綺麗事ではあるが、少しでもそのバランスを崩さないようにしようという気分になりました。

    ワンセグ画質だと折角の阿寒湖の風景が残念な画質になっちゃうけど、
    8/28(木)0:40から再放送があるのでそっちを録画する予定。
    後から興味を持った番組を改めてHD録画するという仕組みもガラポンTVならではかと。
  •  (放送)
     「環世界は学びで変化する」「学而時習之。不亦説乎」
    テレビ視聴だって同じ。
    ナガラ視聴でこの番組を1回こっきり視ただけよりも、ガラポンTVで2回3回と精視聴して、レビューまで書こうとすれば、学びの悦びが出てくるというものだ。
    「テレビの環世界はガラポンTVで変化する。」
  •  (放送)
    おもしろい! 学びは楽しむためのトレーニング 続編希望
    学びは楽しむためのトレーニングという概念を学ぶことができた。
    環世界は固定したものではなく、学ぶことにより情報を得ることができるってことか。

    番組的には、マキタスポーツのまじめなのか?不真面目なのかわからない絡み具合も良いですね。これだけではいけないけど、取っ掛かりとしては成功ではないでしょうか。

    勢いで、國分さんの本をamazonで注文しちゃいました。
  •  (放送)
    天下(イラク)三分(スンニ派、シーア派、クルド)の計じゃだめなんだろうなぁ
    イスラム国が、イラク、シリアにとどまらず、文字通り、イスラム世界の統一を目指してるから
    ノストラダムスのときもそうだけど、本当にその時期(世紀末)になったら、あれだけ騒いだのが、騒がなくなった
    今回も、文明の衝突とは言わない
    内包した対立に、自由な選挙での総統公選制で、一致点を見だした李登輝元総統の政治手腕や、政治的争点の根幹だったはずの自衛隊を受け入れた、村山元総理のような度量の深さが、今度の首相にあるといいんだけど
    でも、時代がちがうような気もする
    いまは、インターネットが公開され、SNSや動画サイトがある
    本来は、自由で民主的な市民社会で、とりとめのない日常を交換しあうためのツールが、過激な政治グループの極めて有効な宣伝手段になってしまっている・・
    道具の宿命(僧侶が殺生をしないで川の水を飲むための道具だった魚籠が、釣った魚を運ぶための道具にされてしまった)かもしれないけれど
  •  (放送)
    IBF・WBO世界ミニマム級王座統一戦、見応えあったなあ。
    高山勝成選手の謙虚で真摯な姿勢に好感をもった。
    如何なる状況にあっても、己を活かすことが出来れば、自ずと結果はついてくる。
    戦いは死力を尽くすものではない。冷静に自力を活かしきることだ。
  •  (放送)
    中国で冷たい飲み物は御法度!?フローズン生の中国での反応は?
    「水毒」といって
    中国では冷たいものは
    あまりウケが良くないらしい

    その中国へあのキンキンに冷えたフローズン生を売り込もうという話
    さてその結果は、、、、

    水毒を信じる世代から
    新しいものを受け入れる世代へ

    世界はどんどん変わりつつある
  •  (放送)
    世界的に有名な屋久島のこの宿!ここの親父さん73才が今週の賢人
    世界中から観光客が訪れる送陽邸
    ここを50才で脱サラし作ったのがここの親父さん73才
    当初は夕陽を眺める夕涼み台がポツンとあっただけ
    これをここまで広げ
    世界中からお客さんが集まる宿になるなんて
    この親父さん凄すぎる!

    このお宿に台風が接近
    「自然には勝てない
    自然には逆らわない!」
    という親父さんの台風対策とは!?

    夕陽を見ながら食事できる
    宿泊者食堂は必見!



  •  (放送)
    自閉症者は健常者以上に他者の気持ちを感じ理解しているのに、自分の気持ちはうまく外に伝えられない
    自閉症者は情報の伝達がうまくできないことで、外の世界の住人とうまくコミュニケーションができない。
    それをみた外の世界の住人は彼らの精神が破綻していると思いがちだ。(言葉はキツイが番組内でも使われている表現です)
    しかし、自閉症者の精神は破綻とは真逆で、健常者よりも感受性豊かで、うまくコミュニケーションが取れない自分に苛立ち、そんな自分に憐れみや蔑みの眼を容赦無くぶつける健常者に怯えている。

    思考と表現の同期が取れず空回りする。思いは整理して伝える前に元の思考はどこかへ飛躍してしまう。言葉にできず、身体は自分の精神では制御不能で飛び跳ねだす。頭では分かっていても、言葉も脳も身体もコントロールできない。

    番組は、言語コミュニケーションが不可能なほど重度の自閉症であるにも拘らずキーボードを通せば自身の内面を表現可能な稀有の作家東田直樹さんのドキュメンタリーだ。東田さんを中心に、家族、翻訳者親子、東田さんの著書を読んだ自閉症の子を持つ親達が紹介された。
    特に自閉症児の親たちが子への接し方に困惑していたところに東田さんの著書で対話の道が開けた点に大変感動した。

    東田直樹
    http://naoki-higashida.jp/
  •  (放送)
    武力で海上輸送が守れるか?
    8月15日のNHK討論会「ニッポンの平和」で、外交評論家の岡本行夫氏が「イラクで日本タンカーが襲撃され、アメリカ兵の犠牲で守られた。自衛隊も日本人も何もしないで、安全輸送を享受していてよいのか」と主張しました。
    多くの集団的自衛権賛成派のネット上に、この情報は掲載されていますが、どれも同じ文章でニュースソースは同一のようです、内容は次のようなものです。
    「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記によれば、2004年4月24日にダウ帆船と高速ボートによるバスラ沖の石油積出ターミナルへの海上テロ攻撃が生起し、米海軍兵2名と米沿岸警備隊員1名が死亡しています。この時自爆テロのすぐ近くには日本郵船の超大型タンカー「高鈴」(28万トン)が係留中であり、タンカーの数百メートル手前で高速ボートが大爆発を起こしていたのです。そして数日後、国際テロ組織アル・カーイダと関係が深いとされるヨルダン人テロリストのザルカウイ容疑者の犯行声明が出ました。」
     この情報の確認のためネットを調べましたが、「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記」は見つかりません。代わりにアメリカの「Stars and Stripes」(ホームページ)に出ている記事を参照してみました。
     これによれば問題点が3点浮上します。
    ① この事件は、アルカイダが石油ターミナル(Khawr Al Amaya Oil Terminal)を攻撃しようとして、ダウ船(機帆船・小型貨物船)で接近した際、それを警備しているUSコーストガードが臨検のためダウ船に乗り込んだ時に爆発したものであり、日本タンカーをねらっていたわけではない。② アメリカはアメリカコーストガードの巡視艇(Firebolt,350ton)を派遣して対応していますが、イラク国内の治安問題のため軍艦での対処が困難なためだったのか?とすれば自衛艦(軍艦)派遣の主張はどうなるのか?
    ③ タンカー「TAKASUZU」はパナマ籍の便宜置籍船で、日本籍船ではありません。
    日本の海運会社の支配船は約2,000隻ありますが、大部分を便宜置籍船(名目的に税金や規制のゆるい外国に国籍を置く)に依存し、日本籍船はわずか100隻程度です。船員は1隻20人としても4万人が必要ですが、現在日本人外航船員は2,000人程度しかおらず(内航船員は約2万人います)、95%は外国人船員です。自衛隊に守らせる外航日本船や日本人船員はほとんどいないのが現状です。日本支配下の2,000隻の便宜置籍船を全部自衛隊に護衛させるなど不可能なことです。
     集団的自衛権容認による武力の増強では、テロとの戦いでも憎しみを増幅し、国家間では相互不信から軍拡競争を助長するだけで、解決にはなりません。武力によらない憲法9条の立場を貫き、世界中の平和を確立することこそが日本の安全と海上輸送を守る唯一の道です。
  •  (放送)
    8年前に日本で発売された本が、なぜ今になって世界的なベストセラーとなったのか?この番組を見れば少しわかります
    自閉症の方の考えている事
    気にしてる事
    怖い事

    少しわかった気がします

    しかしキーボードを使って
    スラスラと話す様は
    凄いなと感心しました
  •  (放送)
    日本の宇宙技術を世界に認めさせた
    国際宇宙ステーションへの物資輸送を担う日本の「こうのとり」。計画当初は実績がないことから、NASAより「最も安全なのはISSに日本の宇宙船を近付けない事だ」なんて言われて全く信用してもらえないんだけど、幾多の課題をクリアし、実績を積み重ねていく。そして、いよいよ本番を迎え、見事ドッキング成功!
    管制室が超盛り上がり!
    あの、みんなで「ワー」っとなって、握手したり抱き合ったりするやつに一度でいいから参加してみたい。
  •  (放送)
    朝もいいけど、夜もいいね!
    毎週日曜の朝見てるけど、今回は夜ということでビール特集なのかな?
    よりよいビールを作ろうと努力する様は感動した。
    そういう積み重ねが世界に認められたのだろうね。
  •  (放送)
    素晴らしい特集番組!人間のコミュニケーションのむずかしさと可能性
    いい番組だった!自閉症である東田直樹さんが自分の心の内を綴ったエッセイを通して、世界中の自閉症の家族を持つ方たちに広がる新たなコミュニケーションの可能性…。
    実際に著書を翻訳したイギリス人の作家(この方も息子が自閉症)が東田さんを実際に訪ねたり、東田さんもまたNYまで講演に行ったりと、1時間たっぷりと見せてくれました。
    自閉症の方が家族にいらっしゃる方には何よりの希望の光になった一方で、人間のコミュニケーションの可能性についても深く考えさせられる出来。
  •  (放送)
    Googleスタッフはズバリ切り返して欲しかった
    ストリートマップに対し、はに丸が「もう十分便利なんじゃないかな?苦労して現地へ行く過程が大事なんじゃないかな?」的な質問に対し、Googleスタッフが言葉を詰まらせていたのが残念でした。

    いやいやまだまだ世の中不便でしょ?
    それにガチャピンさんならともかく、この度やっとNHKのスタジオを出る事が出来るようになった直後のはに丸は苦労して富士山山頂へたどり着く事すら出来ないでしょう?
    ーそういう人でも色々な世界をまずは手軽に楽しめて興味を深める事が出来るというのは素晴らしい試みだと思うのに、上がってしまったのか硬直してしまった姿に歯ぎしりした。
  •  (放送)
    木曜夜はすっかり不倫ドラマ枠
    「同窓生」が柴門ワールドのちょっと恥ずかしい世界に比べて、こっちはみんな不倫しまくりとイケイケムード。やっぱりこっちの方が見ていてワクワクするのは確か。
  •  (放送)
    異なる世界の達人2人が毎週語り合う!今夜は総集編!
    この番組好きです
    え?この2人が?
    っていう組み合わせ

    でも意外に面白いお話が聞けて
    お得感があります

    ゲストはピース又吉
    彼もまた面白い!
  •  (放送)
    対マニッシュ・ボーイの前編
    生後11か月のスタンド使い、マニッシュ・ボーイと夢の中での戦い。花京院が標的となるも、花京院も現実世界に何とかヒントを持ち込んで、赤ん坊がスタンド使いと気づかせようとするが・・・。
  •  (放送)
    硬くて溶けにくい!あそこの店のアイスコーヒーにも使われている、日本が世界に誇る氷とは!
    何気無く店内で目にはしていたが、硬くて溶けにくい氷とは知らなかった。
    しかも日本が世界に誇る最先端の技術で、、、

    セブンイレブンのコーヒーは美味いと噂はよく聞くが
    氷にも秘密が隠されているとは
    知らなかった

    たった100円
    されど100円
    の世界である
  •  (放送)
    目指すのは「鉄腕アトム」の世界
    将来的にロボットは1人一台持つ時代
    を考えてるらしい

    鬼太郎の目玉おやじ
    ピーターパンのティンカーベル
    ピノキオのコオロギ君

    あんな感じで
    いつもそばにいて情報を提供してくれる存在

    この人と所ジョージの対談を
    Eテレで見たけどかなり面白かった
  •  (放送)
    妖怪ウォッチブームの紹介
    子供向けなんだけどすごいブームですね
    夏目友人帳のパクリかな?
    大人には理解できない世界だけど

    それよりもベネッセの情報流出2億件に
    びっくらこいた
    もうなんでもありなんだ
  •  (放送)
    鼻から出す泡の量が勝負の決め手!ザトウグジラさ
    お目当てのメスを射止める為に
    二匹のオスがあの手この手を使い自分をアピール!
    クジラの世界も人間と変わらず
    彼女を作るのは大変ですね

    大きなクジラが一生懸命やってるさまは
    ちょっとこっけいでもあります
  •  (放送)
    事例「新しい東京の宿泊施設」
    今回の番組では、観光立国に向けた新しい東京の宿泊施設の事例集です。

    ■番組公式HP
    http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140630/

    気になったのは2つ。
    1つは「カオサンゲストハウス」
    世界の観光地には、バックパッカー用の宿泊施設が多くありますが、
    日本には今までほとんど存在していませんでした。
    そこに目をつけ作られたもので、外国人の観光サイトでも一位になっているとのこと。

    ■カオサンゲストハウス
    http://www.khaosan-tokyo.com/ja/

    2つ目は、「民家」を宿泊施設とするマッチングサービス『TOMARERU』。
    これれは、株式会社エイブルと、とまれる株式会社が始めたもので、「国家戦略特別区域法」の旅館業法の適用除外されれうことで、免許がなくても宿泊業ができるというものです。2020年東京オリンピックなどに向けて増加する訪日外国人旅行者を主要ターゲットとし、日本の民家に泊まりたいと考える旅行者と、日本各地の空き部屋・空き物件を持つ不動産オーナーを、簡単・安全につなげるオンライン宿泊マッチングサービス。

    ■TOMARERU
    https://tomareru.jp

    観光の中でも「宿泊施設」をテーマにした番組でした。
  •  (放送)
    「原子力の平和利用と核兵器は表裏一体。核には二面性がある。」
    これは、米国の元エネルギー政策顧問ロバート・アルバレス氏の言葉だ。
    また、1952年10月の米国務省機密文書には次のように記述されているとのこと。
    「"平和と繁栄を生む原子力”の方が"戦争を生む原子力よりも世界に受け入れやすい。原子力が建設的に利用されれば核兵器も受け入れやすくなるだろう。」
    要は、原発と原爆は表裏一体の関係にあるということ。
    日本は54基の原発(=原爆)を抱え抜き差しならない状態に追い込まれている。
    今度、戦争になれば、日本はおそらく破滅する。
    日本が生き残る道は一つ、それは平和憲法の下、平和をどこまでも希求することだ。
    集団的自衛権は平和を損ね、戦争を助長する。
  •  (放送)
    挫折の繰り返しから会得した雑草魂が上原投手を支えている。
    挫折し、苦しい逆境を跳ね返してきた経験がクローザーとしての技能に活きているというのがよく分かった。
    上原投手の次の言葉が特に、印象に残った。
    「怯えたら、打たれる」
    「恐怖心でどうしようと考えた時点で負けなんで。自分よりすごい給料をもらっているバッターがたちました。なんでこんなやつに打たれなあかんねんて思って投げてるし。負けると思ってやっているやつはいないと思うよ。それが勝負の世界でしょう。」
  •  (放送)
    冒頭、坂本龍馬と高杉晋作両名の書に心打たれた
    真贋はともかくとして、二人の英雄的志士の詩も大変素晴らしかった。
    度量の大きさ、覚悟、見えている世界が半端ない。
  •  (放送)
    世界中に漢民族が拡がっていく
    ための良い施策になってる。一人っ子政策は。

    本当に住み良い国は小さい。住んでる人はその土地で事足りるから、国を拡げる動機が起きにくい。
  •  (放送)
    だんだんと真のテーマが見えて来た!
    「悪は伝染し、姿を変えて受け継がれこの世界に増殖していく」そのスパイラルから果たして逃れられるのか?そして杉村三郎の職場でも、家庭でも、次々に波乱の予感・・・。
  •  (放送)
    信頼で成り立っている世界に
    不正を防止する仕組みをいれようとすると膨大なコストが発生する。

    ただでさえ時間がない研究者の、純粋に研究に充てられる時間がなくなり日本経済は疲弊する。

    疲弊しないような仕組みを望む。
  •  (放送)
    小沢征爾さん、素敵です。
    「世界の小沢」と言われる所以が垣間見れました。
    巨匠なのに、とても人間的に魅力的で、世界中で慕われる理由が判ります。
    素晴らしい、日本が世界に誇る「国宝」です (。 ͡° ͜ʖ ͡°) !
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました

    キー局で評価があるのを見落としていました
    再投稿です
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました
  •  (放送)
    ロボット開発、楽しみです。
    ロボットの教授と、孫さんとの出会い。
    横の連携で、日本初、世界初、世界標準のロボットが出来て欲しいです。

    今までの50年が劇的に変わったのだから、
    あと50年先は見られないだろうけど、
    でもあと、30年くらい長生きして見てみたいという、
    前向きな気持ちになれた番組でした。
  •  (放送)
    蛭子ワールド全開!! めっちゃ笑えました!
    漫画家になった理由や芸能活動をするきっかけなど興味深い話がたくさんありましたが、なぜか蛭子マジックで違う世界の(笑)
  •  (放送)
    寮育部長はヤラセをして浮かれている場合ではない!!
    インタビューに対応していた発案者の寮育部長は、我がの立場を利用し施設の予算内の約100万円を使い、地元新聞のほぼ全ページを買い施設のアピールと自己アピールを兼ね掲載したのがこの春です。
    そしてテレビでも民法と7月24日放送分のNHKハートネットTVです。
    寮育部長や施設内の実態は、自分の好みの職員の待遇を良く扱い、好まない職員の待遇は悪く扱う。問題意識を持ち訴えた職員は自宅謹慎と減給を受けた例もあります。
    まして、就職時には利用者の一人にマルクス・レーニング主義や共産主義を押し付け、一人狂わせたこともありました。途方にくれた御両親の顔が忘れられません。
    知り合いにその世界に詳しい人がいますので聞いてみると、次のようなことを云っていましたので、掲載させていただきます。

    大まかに云って「夢の力を信じて」の取り組み自体は良い事であり否定はしない。放送だけを見れば、いかにも良い施設で、なんら問題がないように受け取れるが、実状はそうでない。
    収録にあたっては収録用に時間や人員を割き、それに関わらない職員に日常業務のしわ寄せがいき、不満を持つ職員は多くいた。
    現状は職員不足で、利用者の散歩ですら行くことが出来ない。
    寮育部長にパワハラされ、泣く泣く辞めた人が実在し、現在も、パワハラを受けつつも、苦しめられながらなんとか仕事を続けている部下もいる。
    自分の言う事を聞かなければすぐに上司風をふかし、命令に従わないと懲罰を課する。
    現場での問題や揉め事も内容によっては指導する立場にありながらも、自分に不利になる事やめんどい事は、現場の部下に丸投げの状態であり、職務放棄としかいいようがない状況がよくある。保身また責任のがれと、とられても仕方がない。
    職員はどんどん辞め、求人広告がたえず、保護者も新人職員ばかりでと不安を口にしている。
    もっと、働きやすい職場にして職員離れを押さえるのが先決だと思う。
    現状みれば、管理職としての務めをはたしていない。考えなおすべき管理者である。
    ハートネットTV「夢の力を信じて」ではヤラセをして浮かれている場合ではないだろう。

    さて、ブログでは交換を得たようなメッセージの多い「夢の力を信じて」をあなたはどのようにとらえますか?
  •  (放送)
    高校野球に興味無くても面白かった
    高校野球に興味無くても面白かった。それにしてもも世界の渡部はどこにでも出てる。詳しい人はトコトン詳しい。
  •  (放送)
    ようやく一週間前の回を視聴
    生で見てこそ盛り上がる「アオイホノオ」なのに、いろいろ忙しくて、1週間以上遅れての録画視聴〜でもこれはおもしろいな!頭の中では必死こいて優位に立っても、現実世界ではどん底に落とされる・・・青春時代ですね!
  •  (放送)
    新疆ウイグル自治区の現状を概観できる
    この尺では適度なボリューム感。
    記者会見で外国人記者が民族問題について聞いていた場面が印象的だった。世界的に民族問題や人権問題は敏感だ。
    興味を持てば中国の国家観や漢民族の思想を調べていくとさらに理解が深まると思う。
  •  (放送)
    マクドナルド社長のコメントが
    マクドナルド日本の外人社長が、自分の子供にナゲットを、自信持って食べさせられるか?との問いかけに対して、「世界の中の一工場で起こった事」というコメントしてた。その時点でこの人は事の重大さを認識できていないんだな、と思った。
    もっと慎重に発言しないとね。
  •  (放送)
    ペンギンの縄張り争いの映像はびっくりします!こんなに激しいんですね
    ペンギン目線の海の中の世界
    これは必見

    バイオロギング
    はじめて聞くことばです

    野生の生き物は言葉を話せない

    だから見つめる

    地味な仕事だけど
    浪漫を感じる

  •  (放送)
     いくら頭脳明晰でも、身体は思い通りに動かすことはできない。
    そのことが開成学園高校 野球部に所属して体感できたのだから良かったのじゃないかな。
    世の中、頭で分かっていても、行動レベルで出来ることが重要だ。
    次代の担い手として、知行合一の人になってほしい。
    分野は問わない、田中、ダルビッシュ、岩隈、黒田、各投手のように世界で真っ向勝負のできる人材に成長してくれ。

  •  (放送)
    満身創痍の「世界のキタノ」
    ここ数年恒例になったビートたけしさん(67)の「中継」が見所。
    生中継という事で、少しずつケガを負いながらも「笑い」を追い続けるたけしさんに注目です。
    「巨匠・北野武」にあぐらをかかないアグレッシブさが楽しめます。