ただいま検索中です
全 2079 件

  •  (放送)
    亀山ぁ!お前はまだ止まったままなのかぁっ!
    ヨシコさんとこの夫婦おもろいなぁ

    エリーの着物姿可愛い!
    お歌も上手!
    若干日本語ラップ調がまた良い

  •  (放送)
    インドのグリーンファーザーと呼ばれる男・杉山龍丸。すごい日本人がいたもんだ。
    ロシアの子供たち800人を救った日本人 茅原基治と勝田銀次郎の精神・行動力もすばらしい。。
    日本と海外諸国との友好の絆はこうした先人達の献身的行動によって固く結ばれていることを決して忘れてはならない。
    そのことを過小評価し、敵味方の構図で外交を推し進めれば、必ず行き詰る。
  •  (放送)
    モンゴルを 旅してみたい
    大草原いいなー 何もないけど 何かがある 遠くに 見える 山脈 果てしない 大地 馬で 旅してみたいものだ 朝日を 浴びて 夕日に 感謝して 地球に 命に 感謝して
  •  (放送)
    明解国語辞典=金田一京助と疑うことなく思っていたが、、、
    金田一春彦によれば「(金田一京助は)一行も書きません。辞典の原稿は向きませんよ」とのこと。
    実際には、金田一の東京大学での教え子である見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)がほぼ独力で編纂し、山田忠雄が補助、完成したと知ってびっくりした。
    ケンボー先生と山田先生、明解→三国→新明解と進む中で反目しあうこともあったようだが、辞書編纂の過程でお互いの協力が必要であったことは確かである。
    むしろ、離反があったからこそお互いの力量が存分に発揮されたようだ。
    ケンボー先生の採集カード約145万枚がそのことを雄弁に物語っている。
  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    これまでのダイジェスト
    BSプレミアで放送中のアニメ「山賊の娘ローニャ」のこれまでのダイジェストです。見逃した人もこれを見れば大丈夫。コンパクトにまとめてくれています。
  •  (放送)
    富士山 登頂すること ばかりじゃないんだね
    最近 5合目から したに降りる ツアーが あるらしいが まさしく 裾野の 水を 追って 取材している 火の国 水の国 日本 不思議な 奥の 深い 国だね
  •  (放送)
    久保俊治さん 合ってみたいものだ
    現代 最後の マタギ 熊と対で 向き合う姿 感動しました アイヌが 熊に 対して 畏敬の念を 持っていたのと 同じ心境なのだろうね 銃声が 山に コダマして 熊が 倒れるとき きっと 自分が 生きている 実感が するのかな
  •  (放送)
    地球は 生きてるね だれも 止められない
    ハワイの 溶岩 なかなか 収まらないね 御嶽山のように 噴火も 困るけど 膿の ように だらだら 火の塊が 迫ってくる 前に 海水を かけていた 映像見たことあるけど 止められないのかな
  •  (放送)
    いよいよ最終回!オープニングから蔭山さんかっこええです!
    今週最終回
    蔭山さんと釣りに行く川端
    蔭山がいろいろと話をはじめるわけだが、、、

    もうちょっとやってほしかった
    五週で終わりはちょっと詰め込み過ぎだったのでは?
  •  (放送)
    看取(みと)りは深沢七郎の「楢山節考」と究極のところで繋がっているようだ
    誤解を恐れず、極論すれば、「積極的な延命医療を求めない」と「70才になったら山に行く」というのは、どちらも地域社会に認知された選択肢だ。
    どちらも最期を迎える人の強い意志と勇気と近親者の親身な支援が必要である。
    それでは、安楽死はどうだろうか。
  •  (放送)
    こんな人いるんだな 稲田 弘 やれば出来るんだ 神だね
    82才の トライアスリート 妻と 登山が趣味 そんな 妻が 闘病  介護の体力つけるため 水泳を始め 70才で トライアスロンに 参戦 本当に 美しい亡き妻を愛し 共に 戦っている 感じが伝わる 勇気を もらいました
  •  (放送)
    後輩や部下からの人望がないので興味深く視聴した
    新日本プロレスのヒーロー、ライガー選手は後輩からの人望ゼロ。
    話を聞いて納得した。
    あぁ、これは人望失うわ。

    他山の石としたいものだ。
  •  (放送)
    今回もクオリティ高かった!
    川端を囲む消防署員たち、特に松井圭介(山口馬木也)、楓(藤原紀香)の兄妹を中心とした面々が抱えている悩み、背景がじっくり描かれ、それがやがて、意に反して救助隊に配置になった川端が、消防現場での思わぬ父との再会の場面につながっていく。
    物言わず背中で語る蔭山(筧利夫)がカッコ良過ぎ!
  •  (放送)
    難病の患者 家族 本当に 大変な 思い
    難病に 苦しむ 患者 家族 みんなが 救われることが なによりだけど 新薬の開発 医療費の負担 メンタルのケア 問題山積だね
  •  (放送)
    加山雄三の次に取り上げるのがレッド・ツェッペリン!?
    70歳のジミー・ペイジが栄光と挫折を語っちゃうよ
    NHKってなんてセレクトするんだ!?

  •  (放送)
    笑えるDJ KOO おふざけがたまりません
    またまた出ました
    DJ KOO

    ちょっとずれた感じのおふざけが笑えます

    山Pのドヤ顔
    ムカつくわー!
  •  (放送)
    職員も市長も人殺しです。
    青年が自分で判断したのではなく、あの職員がそう言わせたのです。あの話し方なら誰が聞いてもかなり体調が悪いのは分かると思うのですが。話すのも辛そうな人に長々話させて、タクシーで行きますと言わせるように誘導したんです。どうして自分の愚かさを隠そうとするのでしょう。公務員は皆こうなのでしょうか?市長も何故あんなに偉そうなのでしょう?山形市にはほんとにガッカリさせられっぱなしです。仕事でこちらに来ましたがあまりにも冷たく偉そうな県民性が嫌になり引っ越しをしました。親戚が山形大学希望なのですが、消防職員に殺されてしまうから山形市には住まないようにと忠告しておきました。未来を夢見て学びにきている若者を平気で殺す。こんなんだから山形市から若い人たちがいなくなるんです。ここには未来がみえません。消防職員はそんなに偉いのでしょうか?
  •  (放送)
    役人の愚かさに声が出ない。
    対応はプロとしては論外だと思います。
    それよりも、理解出来ないのは山形市長の対応です。
    とても、市長としての資質があるとは思えません。
    1日も早い退職をオススメしたい。
  •  (放送)
    なぜ?辛くて仕方ありません。
    涙が止まりません。
    あんなに辛そうでろれつが回っていなくてしかもエレベーターもない4階から自力は無理なのでは?
    と考え救急車を要請したのに…
    山形県も対応した職員も
    責任が云々じゃなく
    人の立場に立って考えれば自ずと理解できるのでは?
    我が子がもしと思うと眠れません。
  •  (放送)
    どうして判断ミスと認めないのか!
    確かに救急車に対するいたずらとかはあるかもしれないけれど今回の件は明らかに出動するべきだった。だって消防隊員の対応に対して意識もうろうとしているのは明らかじゃないですか!それを認めずに対応は悪くないといいはる山形県の対応は非人道的としかいいようがない。市長ももっとこの事件に真摯に対応すべき、署名を持ってこられて迷惑そうな顔をするのはお門違い。山形県に対してもこの職員に対してもちゃんとした処罰をもうけるべきだ。
  •  (放送)
    なんかいつも凄いおやじさん。加山雄三
    いまだに若いロッカーからリスペクトされていたり、ゲームがうまかったり好奇心が絶えないおやじさんって感じの加山雄三。共演のmiwaさんからするとおじいちゃんかな?

    今回は歌もの中心なんで演奏がなかったけど、いまだにブラックサンドビーチとか聞くとその当時外国曲に遜色ない勢いがあるのに驚かされる。

    80歳でエコシップでの7つの海を渡る夢応援してます。
  •  (放送)
    川端クンがオレンジ!?陰山さんは何考えてるのか
    川端はオレンジを着ることに!
    陰山に「お前はいらん!」
    と言われ落ち込んでしまう

    家事の現場で川端は実際の炎を目にして動けなくなってしまう

    それを見た陰山は、、、

    川端クン
    オレンジ似合います
  •  (放送)
    自分探し、自分のいる場所って…イスラム国への参加について
    最近歳を経て、自分探しは、自分を見ていないってことにようやく気づき始めた。
    なぜ、世界は自分を必要にしていると思うのか?また逆に必要とされていないと思うのか?
    いずれにしろ醜いエゴでしかないように今は思える。

    でも若いと気づかないんだよね。

    番組内での論調は、ちょっと前に日本でも今の停滞を打破するには戦争するしかないみたいなノリと一緒のようにも感じるし、そういった点で、日本も若者を冷遇しすぎると他山の石ではないと思うべきであろう。
    また、日本でいえば、次に不満を持っている世代として定年を迎え何もすることのないジジイが参加するのかもしれないね。まあないとは思うけどね。(笑)
  •  (放送)
    各県の知事の必死なアピール。好感がもてました。
    僕自身、富山県出身ということもあり富山県知事が出演するという事でこの番組を見ました。
    富山県石井知事はもちろん、各知事のお国自慢。真剣、いや必死な姿がとても好印象。
    良い企画だったと思います。

    (富山、高岡にはは、来春3月に新幹線が開通します。これを機により大勢の方が富山を満喫してくれるように
    なれば嬉しいです。)
  •  (放送)
    「太陽ワインの中身を変えることになぜ反対されたのですか。」と問う亀山に対する大将の答え。
    それにはしびれた。
    男でも「ほれてまうがな。」だ。
    実際の鳥井信治郎と竹鶴政孝との関係もこうだったのかなあ。
  •  (放送)
    加山さんと、miwaさんの可憐な眼差しと歌声に 思わず聞き惚れてしまった。!!
    今年の紅白歌合戦で もう一度、(ぜひ)二人のデュエットを聴かせてほしい。改めてmiwaさんの魅力を思い知らされた。

    (男性・66歳)
  •  (放送)
    高尾山 行ってみたいなー 信仰しんは ないけど
    アンガールズ 面白いね やつらは M M M だね みんな 山 は
     いいよ 大きな 岩を 見ると かってに みような いんすぴーれーしょん やってくる
  •  (放送)
    おもしろかった 北朝鮮の 話題は いろいろあるけど よど号メンバーは 興味しんしん
    よど号ハイジャック あさま山荘事件 安田講堂 赤軍 革マル テレビにくぎずけだった 荒れていた 時代
    でも どこかに エネルギーがあったね 世の中を なんとかしたい 理想を求めていたね 今の 若者には ありえないね 死語だけど ナンセンスで 終わりだね
  •  (放送)
    便利グッツ 大好き たのしいね
    トルミー 見ましたか スマホに 伸びる一本の三脚みたいなものを つけることにより 自分撮りが うまくいく製品 登山のとき おなじようなもの 使っているけど ちょー 便利 広角のカメラでも 自分撮りすると 半分自分の 顔に なるからね 背景が 写らないしね
  •  (放送)
    山中 すごい あっぱれ 興奮しました ひ弱な日本人にも まだ 戦士がいた
    山中の ボクシング 派手さは ないけど 知的で 冷静で すばらしいね 横綱のように 相手の出方を見て 受け止めている 感じがする おめでとう
  •  (放送)
    中村小山三 94歳現役…すごい
    大正、昭和、平成を生きている歌舞伎役者 中村小山三。
    中村勘三郎を十七代、十八代と支え現在94歳だって。

    最後の「前も後ろもありゃしないわ、もうただ生きているだけということばは、今を生き、輝く小山三さんにしか言えないと感じる。

    すごいひとである。
  •  (放送)
    中村小山三は歌舞伎舞台の後見であると同時に、中村屋の後見でもあるようだ
    後見に徹して、中村屋を引き立てる。
    そこに、94歳のお弟子さん中村小山三の真骨頂がある。
    夢はありますかと問われて、発した言葉
    「前も後ろもありゃしないわもう、ただただ生きているだけよ。」
    ぞこに中村小山三の生き様が見えた。
  •  (放送)
    タウシュベツ川橋梁 一度は 行ってみたいね
    タウシュベツ川橋梁 幻想的 季節によっても 時間帯によっても いろんな 景色が変わるよね 二度と同じ景色は 見ることがないし 北海道は 素敵だよ 自然が 美しいのは 朝日が上がる前 特に 霧が いいね 山に 朝日が 当たったて 赤く色ずくと これから なにかが 始まる 期待で ワクワク するね 北海道は イイヨ
  •  (放送)
    「にくきもの」迫真の宇田川先生と興奮する山口先生
    「にくきもの」迫真の宇田川先生と興奮する山口先生

    この回は面白かった!宇田川先生(山田真歩)に、にくきものを語らせたらはまるはまる。
    そして「○○だわ」の語尾がとても似合う山口仲美先生。おしゃべり好きそう。

    書き込みを見ているといろんな人が「清少納言≒林真理子」と書いててワロタw
  •  (放送)
    おっぱいは正義   
    AKBだけじゃなく姉妹グループのメンバーも沢山出てくるので
    ファンとしてはうれしい番組
  •  (放送)
    山手線赤レンガのラッピング制作現場
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412884500&t=8565

    山手線赤レンガのラッピング制作現場
    1時間に1回見れるそうです
  •  (放送)
    消防隊のみなさんに頭がさがる思い
    一話に続き、現場を重ねる中で、主人公の心に変化が。
    前回は、隊員がいきなり刺されたり、今回もDV家庭の母親が飛び降り自殺を図るとか、少ない話数だからか極端かなとも思える現場が続く。
    助けられない事の方が多いという言葉、消防隊は身体だけでなく、心も強くないと務まらないのだろうなぁ。震災の時もそうだし、御嶽山の現場、それに、このドラマでも描かれている私達の日常でも、日々、奮闘している隊員のみなさんに頭がさがる。
    厳しいことを言う先輩や、やさしくフォローする先輩、見守る上司。いろんな人に支えられて、主人公の成長が楽しみ。
  •  (放送)
    確かに不自然な使い方の時があります。でもそれより気になる事が、、、、
    確かにね
    音として聞くと気にならないかもしれませんが文章を実際に書き出して読んでみると不自然な場合がありますね

    勉強になりました

    個人的には
    番組内に出てくる山岸弘子先生
    風邪をひいているのか、若干鼻がつまり気味
    「させていただきます」

    「さぺていただきばす」
    に聞こえて仕方なかった

    どうでもいいことなんですけどね
    教育テレビであの滑舌の悪さというか聴こえにくさというのは致命傷だと思いますが、、、、
  •  (放送)
    なかなか微妙な出来ではあるな
    ネットではかなり酷評みたいですな。確かに原作とは別物かも。
    速水もこみちは今期けっこう出てるし、山本美月、マキタスポーツ、そして桐谷美玲と、毎クールのように登場しているキャストが出まくりですね。
  •  (放送)
    昔の思い出って色付いてる?
    当然フルカラーでみているはずの自分でさえ色までは思い出せない。
    けども山本監督のように色で覚えている記憶というのもあって私はなんでか資生堂のビルの屋上ネオンの紫色がポイントで残っている。

    色を付けると自分がその時代に行った様な気がする、とコメントされていたが、逆に色を付けることで20年前位の自分がナマで見ることもできた映像なんじゃないか、と錯覚する。
    後半のアポカリプスは流石に戦争だしヨソの国だし知らない世界感があるけども、前半のパリはこれバブルの前の銀座ですといってもふーんと信じてしまうような 古い携帯で撮った動画を観ているような最近感がある。

    銀座行くの私まだ緊張しますけどね
  •  (放送)
    市民の視線というタイトル付け
    市民の視線というタイトル付けは素晴らしい
    ところどころに出てくる野次馬のことなんだけれども
    野次馬というよりスマホカメラ
    最後のマンションで出てくる「市民の視線」が何を物語っているか
    事故現場を撮影する事を不謹慎だとは言い切れないし
    多分現場に居たら自分も撮ってtwitterなんかに上げちゃうんだろうけど
    最後の方の、スマホ掲げて撮影している野次馬のイメージを観ると
    ちょっと色々考えさせられる

    海原はるか師匠でてたかな
    暗いシーンでワンセグだと画質荒くて田山涼成に見えてた
  •  (放送)
    地獄のパラシュートタイム 皆さんが思っているより下り坂というのは長いんです!
    実は山を一つ切り開いて農業やっていたとか
    おまけにオンエアされてないとか
    ノーマンズランドにメス入れたとか
    オリラジ面白過ぎ!
    ただ声がでけ〜な
    チカラ入るのわかるけど
  •  (放送)
    ウラ浅草で馴染み客がこれほど集うのだから、
    ほっとする気取らない雰囲気。
    メニューの品数は沢山あって、どれを食べてももう一度食べてみたくなる美味しさがあるようだ。
    「孤独のグルメ」の次回シリーズで採り上げてくれないかな。
    原作の漫画にない店はダメかな。
  •  (放送)
    なんと鉄道BIG4が大人気のサンライズ出雲に乗ります!六角さんも参戦!
    車内でいきなりゼミの合宿だという女子学生に遭遇
    南田のテンションは異常だ!
    岡山の切り離しでのメンバーの盛り上がり様がこれまた異常!
    ワイワイガヤガヤ
    ほんとに鉄道が好きな皆さん
    楽しそうです!
  •  (放送)
    この硫黄島が実際の硫黄島だという青山繁晴さんの本をみて自覚しながらみると感動
    sacred landと硫黄トウ上陸前の説明で米軍士官が確かに語っている。12000の日本兵がとあったが
    青山さんの本では21000人の日本の徴兵されてきた人々が死を覚悟して一日でも本土の空襲を遅らせるために命をかけてくれた神聖な島。米兵も28千の死傷者を出した一番激しかった戦場。
    日米の遺族の交流が毎年行われるという神聖な島。誇り高き日米両国の戦没者のお気持ちを少しでも理解しささやかながらも応援できればと念ずる
  •  (放送)
    特番なのね 人見知り芸人3人+坂上忍
    今旬の人見知り芸人 バカリズム 山里 若林+坂上忍の4人の提案型バラエティー!
    別に坂上は好きでも嫌いでもないが、芸人3人だと強烈さっていうか強引さがないので
    坂上が入ることでバランス的には良い感じ。

    まあ「たりないふたり」が好きは私はもっと濃くても良いのですが…。


  •  (放送)
    前回に続き 急降下後のどん底時 オリラジ
    1年のスパンでの山の開墾や韓国での整形(手相)やら、とるけど
    放映されないのが一番きつい。

    それとどんな人も侮るなかれ!って事ですね。



  •  (放送)
    所ジョージ・ヒロミ・爆問田中・ロンブー淳をゲストに芸能界の歴史!
    中居くん楽しいそう
    山ちゃん効いてる
    そんなナカイの窓が
    満を持して深夜番組と同じ形態でスペシャル編成

    実力派が集まるとでタマランです
  •  (放送)
    宇田川先生、一層いきいき
    宇田川先生こと山田真歩さん扮する清少納言が、第二回になって一層いきいきとしてきた。清少納言が「歌の教養はあったけれど、歌を作るのは苦手で、だから他の人が書かない随筆を書いた。歌が上手だったら歌の方面にすすんだだろう」というのは、確かにそうかもな、と思った。