ただいま検索中です
全 1895 件

  •  (放送)
    どんなダサイ服でもコーディネート・ディスプレイの仕方で売れる!→んなわけない
    まあ、そうだよね。でも企画は良かったよ。フジテレビがんばれよー。
  •  (放送)
    (放送事故)字幕付与プロセスを軽視した番組制作
    この番組はテレビ欄の当該番組が字幕放送であることを示すマークをつけておきながら、終始「この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています」と表示していました。

    要するに字幕をつける時間が取れなかったわけです。
    映像が完成しなければ、放送事故になるならば、このようなケースも放送事故として扱うべきと考えます。

    TBSなら自社でリアルタイム字幕スタッフも抱えているんだし。

    ↓以下番組テキスト全出力の結果↓
    00:00:05 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:10:13 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:16:32 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:26:42 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:31:58 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:41:44 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
    00:52:05 この番組は制作上の都合により字幕による表示を休止しています
  •  (放送)
    超マニアック 新幹線製造現場
     新幹線の製造工場のテレビ撮影はよくありますが、新幹線に使われるパーツ(部品)にフォーカス。

     パーツは「蝶番(ちょうつがい)」。

     …………超絶地味ですが、品質に対する真摯な姿勢が伝わってきます。
  •  (放送)
    映画のデジタル化によって大手配給会社やシネコンが利益追求に走れば、映画製作者と映画ファンとが直接つながる自主上映のケースが増えるのではないか
    コンテンツ重視でたまに映画館に通う一人として、多様な”産直”映画やヒストリカルな映画が今後とも数多く上映されることを望む。黒沢作品にしろ、男はつらいよシリーズにしろ、いい映画はデジタル化とは関係のないところに存在するのだから。

    ところで、シネコンの次長さん、こんな発言しちゃって懲戒処分の対象にならないのかな。
    自由にやれるからって仕事の現場でアダルトビデオはまずいでしょ。
    (以下、発言内容)
    「映画館でゲームやったりとか、アダルトビデオをこっそり、あのどでかいプロジェクターにつないでみたりとか、
    (ここで横手から「それって映画館しまっているときですよね」と声あり、更に続けて)
    そうそう僕ら劇場の現場にいたんで、あ、要するにこれってでかいテレビなんだ。何やってもいいんだっていう、そのデジタル化のおかげで自由にやれるっていうことが大きな気づきですよね。」
  •  (放送)
    ネットでも定期的に発生する「インドの山奥で……」ネタ。
    テレビだけあってさすがに女性器ネタは避けたようだが。
    「……♪出っ歯のハゲあた◯◯◯に~」←ここ!

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251368457080&t=2321

    (おまけ)それは「ABCの海岸で♪」の方だよね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251368457080&t=2785
  •  (放送)
    素人美女のレベル高すぎ。やっぱテレビはネットより全然美女率が高い
    ネットも忘れないでねf^_^;)
  •  (放送)
    パンチ佐藤よ、愛娘とテレビに出られたからって、感涙にむせんでいて大丈夫かなあ。
    愛娘の結婚式で両親への花束贈呈があったら、よよと泣き崩れちゃうんじゃないか。
    ま、それでいいんだけどさ。
  •  (放送)
    1000円の中古車、さすがにテレビで紹介するんだから故障はなかったか。でも一ヶ月乗って売る時は7万円。え?
    1000円の中古車は宣伝目的で販売してるとのことだが、一ヶ月乗って売る時は同じ店で買取価格7万円。
    そこもう少し詳しく知りたかったな。

    ちなみに、1000円の車も、納車までには諸経費で20万円。
    それに加えて税金、保険、駐車場、ガソリン、うーん、独身だったらレンタカーのほうがイイよな、やっぱり。
  •  (放送)
    テープレコーダーにしろトランジスタラジオにしろ、ソニーは小型軽量化によって市場の支持を得ていたのに、なぜ、テレビについては大型高額化路線を突き進むのだろう。
    デジタル家電部門においては小型軽量化の技術が蓄積されていないのか、あるいは小さいものでは利が薄くて企業維持できないので、いきおいでかいのを一発狙わせざるを得ないのか。
    社長の言われることもノスタルジック、抽象的、精神論的で、具体性が感じられなかった。
    ソニーの企業イメージは小粒でもぴりりと辛いという良いイメージであったが、もはや、それは過去のものとなったようだ。恐竜化したソニーには魅力が感じられない。
  •  (放送)
    矢部美穂のお母さんと妹さん、たまに本人登場の池尻大橋のBAR YABEKE。行ってみたい
    だけどテレビで宣伝しちゃうと、一見さんが増えて常連が離れちゃうかもですね。
    そんなに増えないのかな?
  •  (放送)
    天才ラーメンズ小林賢太郎が語る「テレビに出ない理由」
    自分の著作物を観客にみせる著作者という職業と、彼自身は自覚してらっしゃるそうです。
    IPPONグランプリを例に、純粋な大喜利はやりたいけどテレビ的な振る舞いは自分はできないと思ってる。
    抑制のきいた天才の視座。
  •  (放送)
    【これは貴重】鎌倉三大洋館で唯一非公開の豪邸に一人で住む老女、中はゴミ屋敷状態。
    ちなみにテレビ初公開らしいっす。
    この豪邸を購入したのは老女の亡夫の資産家の父で、亡夫は二代目でレースが趣味の所謂ボンボンだったそうです。老婦人は元踊り子。
  •  (放送)
    ホリエモンが「朝まで生テレビ」で「ガラポンTV」と発言!【頭出し再生url有り】
    ホリエモンはデジタルガジェット会社と精力的にミーティングしてるようです!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00241366993500&t=9812
  •  (放送)
    フジテレビのバラエティ新番組、パッとしない
    こんなに早く凋落するんですね。常務更迭なんて噂もあるし、立て直しは急務ですね。
  •  (放送)
    反省坊主のAKB峯岸がハゲヅラ被ってフライングゲット!【ハジケっぷりがハンパない】頭出しurl有り
    久しぶりのテレビ出演、最近良いことがまるでなかった峯岸がハジけます。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41366450200&t=3958
  •  (放送)
    この手の世界の秘境番組を扱わせたら、テレビ東京が抜群におもしろい。
    今回も現地に根ざして充実した生活を送っている大和なでしこを拝見して、うれしくなった。
  •  (放送)
    (<・>_<・>)
    またもやネットでテレビを観てます。
    うーん。TVH@テレビ東京って何気にいい番組多いんですよね。
    時々KYなときあるけどw

    個人的には大江麻理子アナがNYからレポートしているのをみてほのぼのとしておりますw

    天気があまり良くないけどがんばりましょ~(╹◡╹)
  •  (放送)
    A社から送られてきた社債購入を勧めるパンフレット。テレビ局記者を名乗る男の取材電話で疑う気持ちは薄れてしまった。
    その後、大手証券会社を名乗る人物から「A社の社債を買える人を探しています。将来は必ず価値が上がるので、お持ちでしたら高値で買い取ります。」との電話があったという。
    その電話で騙せるとの感触をつかまれたのか、立て続けに新聞社から1人、証券会社2社から5人、商社から1人の計9人が電話をしてきた。もちろん登場人物はすべて詐欺集団一味である。
    その結果、被害者は自らA社に電話し、購入の意思を伝えた。
    すると、A社の社員が直接自宅に来たので、A社の社債券と引き換えに代金14百万円を渡してしまった。
    なんとも巧妙卑劣な詐欺。
    その発端がテレビ局記者を名乗る男の電話であったことを忘れてはならない。
    こういうこともあるので、テレビが言っているから大丈夫だろうという安易な気持ちはテレビを視聴する際にも厳に慎むべきである。
    テレビは常に批判精神をもって視聴する必要がある。
    それがこの番組を視て掴んだ教訓だ。
  •  (放送)
    「ことあるごとに見栄張らなきゃいけなくて息が詰まりそうなデューク更家ファミリーのモナコ生活。」とか言いたくなる。僻み
    それにしても儲かってるんだなー。
    ノウハウを自分で作って、テレビが拡散してくれたら最高だな。
    一発屋タレントより全然手堅い。
  •  (放送)
    ( ゚д゚)ポカーン
    爆発あったのか(-。-;)
    テロルは危険だな。

    しっかし、ガラポンは便利すぎるな。
    ビジネスマンはテレビにかじりつかないでガラポンで好きな番組をいつでも何処でも観れるようになったほうがいいね。。

    純正のサイトをつかうより、ガラポンAPIを使用したサイトを使うとめちゃべんりです(╹◡╹)

    garapon.g256.tv
  •  (放送)
    137億年前ビッグバンにより宇宙が、そして、46億年前原始地球が誕生してから今日までの全歴史を紐解くとはスケールがでかい
    如何に紐解かれるのか、このシリーズ番組を視ていくのが今から楽しみだ。
    こういう壮大なドラマをテレビ東京が如何に見応えのある番組に仕上げるかも興味深い。
    137億年の物語全編をガラポンTVでしっかり視聴するぞ。
  •  (放送)
    感動サプライズ企画の主役はチンパンジーのタカであった。
    そのことは下掲の番組を併せて視てよく理解できた。
    定年退職するチンパンジートレーナーはチンパンジー、後継者、息子達周囲の人々と信頼関係で結ばれていて幸せ者だなあ。

    バース・デイ
    TBSテレビ 2013-04-06 17:00:00(00:30:00)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221365235200
  •  (放送)
    再度この番組の放映時間が変わったようですが、ガラポンTV視聴者にとっては、ゴールデンタイムよりもゴールデン番組かどうかの方が重要です。
    視聴時間はいつでもどこでも視れる時がゴールデンタイムですから。
    ウィキペディアによれば
    「ゴールデンタイムは、1日のうち19 - 22時の3時間[1]放送業界で視聴率が高くなりやすい時間帯の和製英語である。」とありますが、ゴールデンタイム=高視聴率という従来型思考に加え、視聴スタイルの変化に柔軟に対応した番組制作、番組編成を志向されたらいかがでしょうか。
    視聴者の受信スタイルの変化に合わせてテレビサイドも発信スタイルを変える。という方が自然であり説得力もあります。
    因みにこの番組「所さんの目がテン」は朝の番組に相応しいと思います。
    そのことは、今回の番組内容「「朝」にまつわる疑問を科学で解明!」を視聴した上での結論です。
  •  (放送)
    ○○時54分からの5分番組の新機軸あらわる!
    ○○時54分からの5分番組といえば、テレビをつけてたら何となく見ちゃったなぁ的なスタンスで見る番組であると昔から相場が決まっていた。例えばそれは「世界の車窓から」だったり「くいしん坊万歳」だったり。
    しかし、そんな状況に一石を投じる野心的番組が登場。それがこの「永沢君」。放送時間5分(実質2分)なのに内容がドラマ。しかも出演者は永沢君:劇団ひとり、藤木君:金田哲、城ヶ崎さん:皆藤愛子、花輪君:ウエンツ瑛士、小杉君:大島美幸、という結構豪華(何を基準として豪華は置いといて)な面々。さらにときどき次回に続く展開もあり。ま、その次回を見逃したとしても別に痛くもかゆくもないのだが。
    そんな不思議な帯番組「永沢君」を1週間(4回)見て、一つ確固たるポリシーがある事が判明。それはちゃんと番組スポンサーを付けて、そのスポンサーのCMをしっかりみせるために色々工夫しているという点。ようするにドラマも含め、実はこの5分間はなが〜いCMなのである。私も普段はCMなど見ないのだが、今回は流れでCMをじっくりみてしまった。
    とりあえず今週は箕輪はるか演じる野口さんは出てこなかった。来週は出るのか?
  •  (放送)
    ファンの気持ちを逆なでする、フジのにわかボカロ歌謡祭が酷評されていて香ばしい
    「流行ってるね、テレビで大々的に盛り上げてやろう。」
    という流れを好まない人が増えている。
    むしろ、テレビとは関係のない文脈から発生した流れだけに安易ないいとこ取りは、嫌われる。
    そんなことも理解できない、フジテレビを視てると、案外テレビの終焉は近いかもと思わざるを得ない。
    http://blog.livedoor.jp/goldennews/lite/archives/51774428.html
  •  (放送)
    テレビ東京得意の「ナゼそこ」「何しに」につぐ、この「どうして笑」も結構おもしろい。安くておもしろければテレビ局もおいしいよな
    秋葉原でレア物のPCをゲットしたと歩きながら一人ほくそ笑んでいた男性がいたが、テレビ東京も今頃笑いがとまらないのではないかな。
    それにしても街中を歩きながら笑っている人って圧倒的に女性ばかりなのには変に感心した。
  •  (放送)
    新橋の居酒屋にあった「リアル版Facebook」
    東京・新橋にちょっと変わった居酒屋がある。その名は有薫酒造。その店内の壁一面には全国の高校別に並んだ「居酒屋ノート」と呼ばれるよせがき帳が2,000冊並んでおり、同じ高校の卒業生がノートの中に集い、自らの学び舎を懐かしみ、時には自身の人生の喜びや苦悩を書き残す。それはいわばリアル版Facebook。今回はその居酒屋ノートに仕事上の苦悩を書き残したかつてのエリートサラリーマン2人にスポットをあてる。

    って内容だが、この色々な人生がぎっしりと詰まった“居酒屋ノート”、テレビの番組企画的に考えたらものすごい金脈じゃないのか?単発1時間一本で消費するのはあまりにももったいなさすぎる。フジがやらないなら他の局は一刻も早くこの居酒屋と独占契約を結ぶべきだ。
  •  (放送)
    ananの女性向けAVで火がついた男優ブーム。顔出しでテレビに出てしまうファンの女性達・・・
    一昔前の女性にとって性はクローズドだった頃に比べて、隔世の感があります。
    女性もエロに興味深々なんですね!
  •  (放送)
    一体なぜそこに?をガラポンTVでビデオ視聴した後、インターネットで紹介された人の今、そして将来の夢などをより深く理解する。
    それこそ、テレビの新しい見方、楽しみ方だと思う。
    因みに今回紹介された方々のホームページやブログは次のとおり。
    テレビとインターネットを併用するといろいろなことに興味が膨らんでくる。
    ガラポンTVによるテレビのデータベース化効果は絶大だ。

    ラオスラム酒工場のホームページ
    http://www.laodi.jp/

    ウガンダチョコレートのブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/ugandachocolate/archive/2013/3/29
  •  (放送)
    本物のテレビ局員達は地下室に閉じ込め、本物と見紛う映像ダミー人形を使ってテレビ局の実権を握る。これって
    なんか、NHK社内を垣間見させるようなリアリティを感じた。
    スーパーハイビジョン派対コンテンツ派のせめぎ合いはいかにもありそうだし、視聴者の立場からすれば、大いに切磋琢磨して、良質な番組を提供してほしいものだ。
    いずれにしても、コンテンツのない映像ダミー人形からは何も生まれない。
  •  (放送)
    芦田愛菜、小2なのに、やっぱ、すげーな。将来、女優か薬剤師になりたいとのこと
    テレフォンに芦田愛菜、出演。

    事前に想定問答集とか仕込みとかあるのかもしれませんが、自分の小2時代のかすかな記憶では、自分も周囲もあそこまでのやりとりはできなかったなー

    明日は広末涼子。ガラポンTVでこっそり見よう(笑)
  •  (放送)
    深夜から月曜日18:30 - 19:54(84分)移るって本当大丈夫?その時間帯に視れる人いるのかなあ
    ガラポンTV録画機があれば問題ないけどね。
    むしろ、帰宅途中とか、帰宅してから一杯やりながらとか、その日のうちに視れていいのかもしれない。
    今の時代、テレビもインターネットとの共存共栄を目指さなければ、未来は暗い。
  •  (放送)
    5300年前の男の目は光を帯びてまだ生きているように見えた。
    初っ端の"目”の映像に魅せられて最後まで一気に視た。
    こういう映像情報では、インターネットもテレビには敵わない。
    早速、この番組はお気に入りに登録して、私設映像ライブラリーに加えた。
    こうしておけば、アイスマンの事が再度話題になったり、気になったとき時にいつでも再生して視ることが出来る。
    テレビ映像のライブラリー化、データベース化はガラポンTV録画機に得意とするところだ。
  •  (放送)
    平均世帯視聴率は年々下がってきている→理由はデジタル録画機は増えてきているから。→そうなのかしら?
    テレビ局は生でテレビをみてもらいたいからと、スマートフォンやタブレットPCと連動したサービス開発に躍起だそうです。
    でも、日本テレビのJoinTVの担当者が発言していたが、1億7千万回もスマートフォンやタブレットPCでボタンを押された(反応があった)番組の視聴率に全く変化がなかったそうです。
    なにが答えなのか分かりませんが、ガラポンユーザーの1人としては、ガラポンに頑張ってもらいたいです。
  •  (放送)
    視聴者の視聴スタイルの変化に合わせてテレビも変わった方がいいのでは
    全録画機は敵だとか、スマホに眉をひそめていても、テレビ視聴率アップにはつながらない。
    むしろ視聴スタイルの多様化によって視聴機会が増えたのだから、実質的な視聴率は上がっていると前向きに捉えた方が、テレビの未来は明るくなるのではないか。
    テレビ関係者もかたくなにならずに、ガラポンTV録画機を使ってみることをお勧めする。
    そうすれば、視聴者がどういう番組を望んでいるか等が具体的に分かると思う。
    「いつでも、どこでも、どの番組でも、自分の都合に合わせて視る事ができる」というコンセプトはテレビを補完するものだ。
  •  (放送)
    夜中にもかかわらず、一人大笑いしながら全編見切ってしまった。
    「YOUは何しに日本へ」のナレーター、ボビーオロゴンのナイジェリア里帰りを初っ端に持ってきたり、
    「ナゼそこに日本人」の逆バージョン仕立てにしたりと、TBSはテレ東をかなり意識してるな。
    おもしろい番組が増えるからいいんだけど。
    15年ぶりに里帰りするネパール青年など、笑いあり涙ありの感動巨編だった。
    ネパール青年に随行した古坂大魔王っていうタレントもいい味出してたなあ。
    この番組にはTBSも力を入れているようだから、これからも楽しみだ。
  •  (放送)
    自民党の大西英男がNHK会長に質問。なぜ、尖閣は中国の領土、竹島は韓国の領土、なんて主張するマゴサキ氏をメインコメンテーターとして起用するの?
    確かに、これは良い質問のように思います。
    テレビ局は政治が国民を指導・誘導するためにあるのだと再認識しました。
    それにしても、政治家が質問に立つ際に、必ずおべっかをつかって誰かを立てるんですが、なんとも居心地の悪さを感じます。
  •  (放送)
    「年齢」って何だ?と考えさせられた徹子×美輪の対談
    《トーク内容》
    ・「ヨイトマケの歌」誕生秘話
    ・実母・義母…次々亡くし
    ・テレビ創成期の頃は
    ・伝説の名舞台で

    昔なじみの二人によるトーク。単純に考えれば「おじいちゃんとおばあちゃんが語る昔話」という構図なのだが、2人からはその雰囲気は一切感じられない。どうやったらこんな年の取り方ができるのか、不思議だ。
  •  (放送)
    テレ東「ナゼそこに日本人」のWHY対TBS「世界の果ての日本人」のHOW
    インドの秘境の寺に嫁いだ日本人妻は「ナゼそこに日本人」でも視た記憶があるが、その後、いかに生活しているかが分かってよかった。取材慣れして硬さもとれてた。
    それにしても、大和なでしこは世界のどこにあっても生活力があるなあ。
  •  (放送)
    2次元オタのお部屋公開
    テレビに映していいのか?と思うほどキテます(^_^;)
  •  (放送)
    孫の希望を聞かずに「お金は出すから医学部に行きなさい。」なんて口出しする祖父母って本当にいるのかな
    テレビ番組に取り上げてもらいたいために少し誇張して言ってしまったんじゃないの。
    いずれにしても、孫の希望を無視して出す金は孫をスポイルするだけだ。
    この件について番組スタッフは祖父母にも本音を語ってもらえばよかったのに。
  •  (放送)
    日本のテレビどうした?なぜ、浅田真央の変顔写真を使うんだ?
    小・中学校で同じことしたら「いじめ」と非難されるレベルだよな。
    何考えてるんだ?
  •  (放送)
    シェアハウス経営・テレビ東京アルバイトの佐藤雄介候補は政見放送に申し込まなかった
    何のために立候補したんだろうか・・・
    せめて何か主張すればいいのに・・・
  •  (放送)
    リニューアルした伊勢丹本店行ってみよ~♪
    テレビの映像からはあまり素敵に見えなかった点が気がかりですが、体験してみなきゃ分からないもんね。
  •  (放送)
    船橋市非公認&自費イベント出演の ゆるキャラ「ふなっしー」が度肝を抜いてる
    以前、スッキリ!でテレビ初出演したふなっしーですが、今度は行列に登場です。
    相変わらずの飛びっぷり。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251362913080&t=3251

    関連)ガラポンTVトピックスではスッキリに出演した際も紹介してます
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251360537200
  •  (放送)
    森進一&森昌子夫妻のご子息(テレビ東京社員)のルックスがネタにされるほどアレ
    どうしてこうなった!?って感じですかね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231362891600&t=413
  •  (放送)
    フジテレビだからしょうがない
    人の気持ちが分からなくなってしまったんですね。
  •  (放送)
    2013年のトンネル落盤事故
    この事故はついこの前起きた事故。
    あまりにも無神経な設定だと思うのは私だけではないはず。
    フジテレビだから?
  •  (放送)
    一生考えない事でも1分もあれば分かることを、なぜ調べもせずに日本テレビは30分もいい加減なおしゃべりをさせるのか。
    特に問題にしているのは童謡「ぞうさん」の歌詞についてだ。
    インターネットでちょっと調べれば
    「ぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね
    そうよ かあさんも ながいのよ」
    の歌詞に続いて、
    「ぞうさん ぞうさん だあれが すきなの
    あのね かあさんが すきなのよ」とあるのがすぐに分かる。
    それをオープンにしないで隠しておくとはどういう了見か。
    日本テレビの見識を疑わざるを得ない。
    また、インターネット上に次の記述があった。以下抜粋
    ---童謡『ぞうさん』の歌詞については、作詞者であるまどみちお氏は次のように語っている(東京新聞 2009年10月28日水曜日10面より)。
    「『鼻が長い』と言われれば からかわれたと思うのが普通ですが、子ゾウは『お母さんだってそうよ』、『お母さん大好き』と言える。素晴しい。」ーーー
    まどみちおさんの、「ぞうさん」に対するこの思いを披露することなく、自分勝手なおしゃべりに終始させるのはあまりにも失礼ではないか。作詞者に対する冒涜と言っても過言ではない。
    60周年を迎えて、日本テレビはどうしちゃたんだ。
  •  (放送)
    家業を継ぐか継がないかの問題で片付けていいのだろうか。
    一般の会社に就職するのと同様、家業についても明確な志望動機や将来への抱負がなければうまくいかないんじゃないかな。
    ま、『跡継ぎゼミ』をドキュメント仕立てにするための、テレビ局一流のやらせのような気もするけど・・・