ただいま検索中です
全 512 件

  •  (放送)
    料理人が「賛否両論」という名を冠した料理店を始める。 奥さんのサポートの絶大さは想像にかたくない。
    そんな奥さんのあまりにも早過ぎる逝去。
    勝負している料理人に対して、なんと無慈悲な、、。
  •  (放送)
    【これはスゴイ】「東京を油田に変える」廃棄されていた天ぷら油を燃料に。バイオ燃料ベンチャーの女社長奮闘中。
    家庭や料理店などで捨てられている食用の天ぷら油をリサイクルして燃料に。
    軽油と同じように使えて、環境に優しく、価格は同じ。
    天ぷら油回収ステーションを2000箇所へ増やしたり、作った燃料を利用してくれるよう農家に営業したり。

    東京油田
    http://www.vdf.co.jp/index.html
  •  (放送)
    日本人女子初のジャンプW杯総合優勝を果たした髙梨選手にシンデレラガールの呼称は違和感ありすぎ
    番組の中で、高梨選手はこう言っていた。
    「例えば、料理を見ただけでその味がわかるとかそういう・・・
    例えば、大福が置いてあったらこれは甘いてわかるじゃないですか。
    こう跳んだらこうなるみたいな感じが大体イメージできる。」
    これって、精進を重ねた達人のみが持ちうる感覚だろう。
    ソチオリンピックでもっと遠くに飛びたいという夢を更に実現してほしい。
  •  (放送)
    【大惨事】もこみちプロデュースの1本5000円のオリーブオイルを、たった1品で使い切る料理を自身で紹介
    こ、これは。。。
    どんだけお金持ちだったら、こんな料理を手軽に作っちゃえるんでしょうか。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251361911800&t=7522
  •  (放送)
    想像以上に「土」過ぎる、土料理
    土をオーブンで焼いてから、煮込んで裏ごししてゼラチンで固めて・・・。
    この時点で食べれるそうですが、それすなわち泥。
    これがフランス料理になります。

    五反田ヌキテパ
    http://s.tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13001566/dtlrvwlst/
  •  (放送)
    天才料理人から2度も問題(交通事故・大麻所持)を起こして今、どん底。再起を賭けた戦い
    まるで絵に描いたような天才シェフ山田宏巳の人生

    栄光→転落(交通事故)→再起&栄光→転落(大麻で逮捕)→今ここ

    普段観ない方にお伝えしますが、脇屋シェフはかなり強い鉄人です。
    ガチンコ対決は白熱した戦いです。

    山田シェフのお店リストランテヒロソフィ
    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13090991/
  •  (放送)
    【これは行きたい】落合務シェフが選ぶ「自分よりスゴい安くて美味い料理ベスト3」
    落合シェフのコメントと共に知るには番組HPをチェックです。
    http://www.ntv.co.jp/fukaii/episode/130107/09.html

    下記は食べログのリンク付きです。
    大阪・天下茶屋にある焼肉屋「板前焼肉一斗」のタンステーキ!1800円
    http://tabelog.com/osaka/A2704/A270406/27011178/

    高田馬場にあるフランス料理店「ラミティエ」のディナーコースセット!2700円
    http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13004131/

    東京・江東区砂町銀座の入り口にある、すし『海幸(かいこう)』のお寿司10点盛り!1470円
    http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13003016/

  •  (放送)
    昆布が苦手なフレンチシェフが24年モノの昆布だけは違いをハッキリと認識し故郷フランスの麦を感じた。
    昆布を食べるのは世界中で日本だけらしいです。
    フレンチシェフが和食の名店に学び、究極の椀を作るというシナリオなのですが、このフレンチシェフが和食の食材や料理への考え方に触れ、それをキチンと理解し、料理へと繋げていく様子が素晴らしいです。
    味の細かな違いにキチンと気づくことができる、さすがプロですね。
  •  (放送)
    科学がないと料理は先に進めない時代になってきた。「肉の両面を強火で炙って肉汁を閉じ込める」というのは真っ赤なウソ。
    次世代の流動食か原子料理の流行か「なんでも泡にする調理具」、プレーンなクッキーが視覚と嗅覚を擬似って好きな味のクッキーに!など、本番組で紹介された料理分野の先進的な取り組みは面白そうです。
  •  (放送)
    タイのジャングル料理人の親子丼は食用ガエルとおたまじゃくしかと一瞬ドキッとした。
    大きなカエルと小さなカエルの親子丼で一安心。
    親子丼の簡単な説明の中の「トロトロ」と言う言葉、イタリアでもタイでもその語感を掴んで料理に表現していたので感心した。
    どの親子丼も食べてみたいものだ。
  •  (放送)
    大食い選手権常連女性を括って、新たな見せ方を考えなさいというしゅくだいへの回答です
    企画意図は分かります。単なる大食いだと飽きてしまいますし、テレビチャンピオンみたいになっちゃいますからね。

    ただ、今回の企画、料理人や素人集団との対決では、うまく対立軸がみえないのでイマイチですね。
    セクシー路線も本人達に自覚がないから厳しい。

    大食いを見ていると清々しい気分になるので、そこを強調してほしいですね。象と大食い競争とか。
  •  (放送)
    話術、吹き替えの軽妙さにはホレボレとするが、肝心の料理に共感できない
    焼き蛤だったら、あんなにゴチャゴチャ色々なソースをのっけるんじゃなくて、シンプルに焼くだけがいい。話術は最高なのですが、料理があまりなのでなかなか観る気になりません。残念。
  •  (放送)
    まさかの涙に感動「自分の為に作ってくれた料理が超マズかったら?」
    料理のまずさは尋常じゃないまずさのようです。
    湯に黄色の着色料と小麦粉を入れて、カレーライスとして出されるんです。で、それがカワイイ彼女が初めて自分のために作ってくれた料理だとしたら?
    娘のハンバーグ、義母のちらし寿司、必見です。
  •  (放送)
    視聴率低迷は誰の責任でもありません
    けっして料理専門学校が相乗りなためでも、ガチな感じが薄れたからでもありません。

    舞台裏が面白いんです!
    http://gendai.net/articles/view/geino/139889
  •  (放送)
    世界の料理ショー グラハムによる、レモン汁を生のレモンから絞る世界一の方法
    初めて知りましたがとても効率的で、シャレているしオススメの方法だと思います。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231353279600&t=574
  •  (放送)
    世界遺産フランス料理界の厨房の中。日本と同じこと違うこと。
    フランスでシェフ達から野菜の神様と呼ばれる八百屋さんが紹介されます。並んでいる野菜は日本のように色、形が整ったものでなく、不揃い、不格好のものばかりです。それでも味は一級品だ、ということが印象的です。

    また、フランス料理にも、だし、にがりなどが使われているそうで、料理を芸術の域まで高めたフランス料理が、同じく四季を感じさせる芸術の域の日本料理と共通する点もあるのは納得ですね。

    ■あわせて観たい
    情熱大陸
    料理人/村田吉弘▽ミシュラン7つ星の京料理界のドン!還暦を迎えた料理人が挑む“イギリス初出店”の舞台裏とは?
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221353247200
  •  (放送)
    京都の名店中の名店 菊乃井店主がロンドンに出店。狙うは世界遺産登録。
    料理も世界遺産(無形文化遺産)として登録するのが世界の潮流だそうで、日本は遅れているんだそうです。
    だからこそ、ミシュラン3つ星店1店、2つ星店を2店持つ日本料理界のドンが立ち上がりました。

    このドキュメンタリーを観ると、彼が充分すぎるほどの実績に安住することなく変化し、チャレンジし続けてきた男だということが分かります。
  •  (放送)
    天真爛漫ローラの魅力が全開です
    人間関係とかブームが去るとか気にしないで、今を生きるローラは素敵です。
    釣り好き、料理好きなぢ意外な一面g披露されます。

    あと、ニュージーランドに行ってみたくなります。
    星空で世界遺産登録申請中だそうです。
  •  (放送)
    深夜ビジネス特集。ビジネスのヒント
    現代人の生活スタイルの多様化、深夜ビジネスは可能性がある。
    バス、宅配料理、クリーニングが紹介されていたが他に何があるかな。
  •  (放送)
    神田のガールズ居酒屋は、居酒屋だから行っても奥さんに怒られない
    こちらの居酒屋の儲けの秘密は単価の高いコース料理だそうです。
    コース料理を頼むとゲームなどがついてくるらしいので、皆さんコース料理を頼まれるそうです。
    これで年間2億円の売上。社長は若干25歳の女性。(この女性が実質的に経営しているのかは俄かには信じがたいですが)

    普通の居酒屋の売上がいくらか知らないのですが、とにかく男としてはどうせ飲むならこんな店で、という方も多いでしょうね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221352714400&t=3008
  •  (放送)
    世界の料理ショーが再放送開始!グラハム・カーの軽妙な語り口、最高です。おしどり夫婦の物語も素敵。
    吹き替えは、黒沢良さんですかね?
    ちなみに、この番組のプロデューサーはグラハム・カーの奥さんなんだそうです。
    夫婦二人で世界各地の料理について現地で取材し、それの体験談を基に実際に同じものをスタジオで調理していく番組を作っちゃうなんて、素敵なご夫婦ですね。

    参考:wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC
  •  (放送)
    関東人にはあまりなじみのない「カス」を生かした料理、意外にうまそうかも
    (油)カスとは、牛の小腸を油で揚げて水分を飛ばしたもの。
    関西では「かすうどん」などで知られているらしい。

    ニラともやしを入れて炒めたのが美味そうだった。
  •  (放送)
    農水省が選定する料理マスターズからの推薦されたフレンチの料理人が東北から参戦、和の鉄人を破る!
    テーマ食材は、アカザエビ

    挑戦者フレンチの料理人はデザートを含め5品を調理。
    アカザエビのコロッケが好評だったようです。
  •  (放送)
    ついつい見入ってしまった。
    1時間という制限時間が肝。

    見ている方も料理が間に合うかどうかドキドキハラハラしながら見てしまう。

    そして、プロが作る料理方法が面白くて見入ってしまう。そんな2時間。
  •  (放送)
    「料理の鉄人」が13年ぶりに復活!見応えのある料理対決番組
    あれから13年。見応えのある料理対決番組が帰って来ました!!

    1時間という限られた調理時間は、アイアンシェフにも挑戦者にもすごいプレッシャーだろう。
    そのプレッシャーの中で、工夫を凝らした料理がたくさん出来たのはすごい。
  •  (放送)
    大して面白くないVTRに過剰な演出。
    大きい犬とか、小杉に似ている料理人とか、どーでもいい眉唾でも何でもない話じゃん。
  •  (放送)
    主婦大注目!Google検索ランキングでも1位!「レシピの女王」が決定
    夢の料理家デビューをかけた 史上最大の家庭料理コンテスト「レシピの女王 シーズン2」。半年以上の長い長い戦いの末、全国1200人を超える応募者の頂点に立つ「レシピの女王」が決まったそうです。

    Google検索の急上昇ワードランキング1位です。
    http://www.google.co.jp/m/trends

  •  (放送)
    休日のだらだら観に最適のモヤりっぷり
    経堂のモヤモヤっぷりはいい味だしてます。

    4年ぶりに再会したカメのトムくん、実は32歳だった!

    鴨料理が好物の、鴨をペットとして飼うおばさんに爆笑。

    「鴨の寿命ってどれくらいなんですか?」
    「誰に聞いてもわかんないんです、みんな途中で食べちゃうから」

    とんねるず乱入のハプニングも。
    しっかし、低周波治療器の実演販売ってどの街にもありますねー
  •  (放送)
    食べ放題特集。あの有名な美登利寿司、本店(梅が丘)は毎週月曜日食べ放題なんですね!【観たら食べたくなる】
    紹介されていた店を列挙しておきます。

    埼玉川越 Market TERRACE(バーベキュー)
    http://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11024633/

    東京梅が丘 美登利寿司 梅丘本館(寿司)
    http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131812/13001480/

    東京大久保 プングム フレッシュ(韓国料理)
    http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13114532/

    千葉松戸 ピザハット・ナチュラル 松戸五香店(ピザ・パスタ)
    http://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12020681/

    東京池袋 クロスダイン(各国料理)
    http://www.metropolitan.jp/restaurant/crossdine/
  •  (放送)
    ロッチ コカドが家庭料理を食べられない理由が悲しい

    コカドの反応だけ観てもアレなので、芸人の嫁 家庭料理コーナーのはじめからどうぞ。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンクURL
    http://garapon.info/play/1SJP00251345042680:980


    コカドが家庭料理が食べられない理由は、Wikipediaより。












    来歴
    1978年、大阪府大阪市住之江区で生まれる。母親が40歳の時の子供だった[1]。逆子で生まれたが、母親の話によると帝王切開での出産ではなかった[1]。母は手話の先生をしている。姉が1人いる。
    小学生の時、父親が「銭湯に行く」と言ったきり蒸発したため、母子家庭。営業などにおいて「長風呂の長は永遠の永」とこのエピソードを話すことがある。
    NSCを普通高校と勘違いした母親の勧めでNSCに入学した。なので最終学歴は中卒扱いになる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%A6
  •  (放送)
    お抱えシェフ芸人
    芸能人が普段、食べてる友達の料理を紹介する企画。1位は童貞の芸人でした。ところでみんな部屋、キレイにしてるんだね。
  •  (放送)
    分子料理のメインディッシュは風船、海水魚も淡水魚も真水で養殖できる画期的な成分など、まさに食の革命
    分子料理、ご存知ですか?
    食材や調理法を分子レベルの化学的なアプローチ(液体窒素で急速冷凍とか)で捉えて創作される料理のことです。世界の最先端では分子料理が相当キテいます。

    東京でもいくつかのレストランで食べられるそうですので、ピックアップしてみました。
    やっぱり最先端、お高いザマス。

    日本橋タパス モラキュラーバー
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    表参道ブノワ
    http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020501/dtlrvwlst/3084312/

    白金台レストラン・カンテサンス
    http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13022541/dtlrvwlst/3674987/

  •  (放送)
    本当に巷で話題沸騰中です!東京・銀座「俺のフレンチ」。仕掛けているのはブックオフ創業者。
    本格フランス料理を格安価格で、立ち食いスタイルで提供することで巷で話題沸騰中の「俺のフレンチ」。

    甘エビとクスクスのサラダ キャビアのせ ¥680
    牛フィレ肉とフォアグラのソテー ¥1,280

    旧来のレストランだったら10倍の値段はする料理です。

    運営はブックオフ創業者の坂本孝社長率いるVALUE CREATE社。
    http://www.va-cr.co.jp/

    古本革命の次は外食革命です。
    外食革命の秘密はこんなの。
    1.店舗は居ぬき。
    2.内装にお金をかけない。
    3.(恵比寿店の場合)損益分岐点は一日2.5回転。そのために立ち食いスタイル。
    4.シェフは超一流店からの移籍組(料理には妥協しない)
  •  (放送)
    イギリス料理がおいしくないのは産業革命のせいだったという説

    イギリスでは、産業革命の時期に、農村から都市に人口が大移動し、農業が衰退し、食材のバリエーションがなくなり、自分で料理を作り味わって美味しい・まずいを評価する能力を失った。
    その結果、この料理にはこういう味付けという味の標準が失われ、調理する側は味付けの自信がなくなり、火を通すだけして、食べる側が卓上で好みの味付けをして食べて下さい、という慣習になってしまった。

    イギリスのパブのテーブルには、塩・胡椒だけでなく、ソース、ケチャップ、マスタード、ビネガー、マヨネーズまでもが並ぶ。

    でも、卓上でできる味付けには限界があるからなぁ~

  •  (放送)
    神田の立ち食い焼肉屋では客の7割が女性で、仲良くなりやすい雰囲気のためかお客さん同士のカップルが年間10組以上誕生している
    女子立ち食い人気ランキングのコーナー。

    ・立ち食い焼肉 六花界@神田
    お客さんの7割が女子!気軽にお客さん同士で仲良くなるため、
    3年間でお客さん同士のカップルが30組以上(年間10組以上)生まれたんだそうです。上質のお肉が500円で食べれます。

    ・立ち食いフレンチ スタンディングワインバーQ@恵比寿
    全品500円で質の高いフレンチ料理が楽しめます。
    また豚肉の燻製が200円で食べ放題。
    美女がわんさかいます。

    ・立ち食いイタリアン カルミネ表参道スタジオ@表参道
    イタリアンの巨匠カルミネがプロディースした本格的なイタ飯がリーズナブルに味わえます。
    アサリのワイン蒸し300円、イイダコのトマト煮500円など。

    ガラポンTV頭出し再生用リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251342061700:2560
  •  (放送)
    研いでない包丁で苦労してませんか?研いでない包丁でも綺麗に切れる方法

    研いでない包丁で苦労してませんか?

    ケーキ、刺身、トマト、鶏肉、海苔巻き、サンドイッチ、ゆでたまご、春巻、長ネギなど、研いでない包丁で切ると、崩れてしまったり、うまく切れなかったりしますね。

    もちろん、包丁は研いで使うのが一番ですが、
    研いでない包丁でも、絶対に下に押さずに、肘を動かして斜めに切れば、きれいに切れるそうです。

    料理人さんの包丁の使い方見てると、確かにそうですね。

    また、固いカボチャを切る方法やケーキを綺麗に切る方法も紹介。

  •  (放送)
    2時間約5000円~の家事代行依頼で生まれる心のゆとり

    家事代行業の市場規模、644億円。

    4300人の現場スタッフが1日およそ400家庭の依頼をさばく。
    掃除・洗濯から、料理、子供の面倒まで、幅広い業務に対応。

    高度な研修を事前に受けたスタッフが派遣されるので安心。

    共働きで純粋に時間的に家事に十分手が回らないケースが多いのはもちろんだが、専業主婦や単身OL、高齢の単身者が依頼するケースもある。

    家事の一部を依頼することで生まれる時間のゆとり・心のゆとりが大事にされるケースもあるようだ。

    「ベアーズ」
    http://www.happy-bears.com/

  •  (放送)
    都内でイギリス気分が味わえる各種スポットを紹介

    ロンドンオリンピック間近ということで脚光を浴びているイギリス。
    イギリスの雰囲気を都内で味わえるスポットを紹介。

    まずは、英国式ガーデニングが美しいカフェ。
    イギリス人は平均1日6杯の紅茶を飲むという。
    「セントクリストファーガーデン」(自由が丘)
    http://www.stc-inter.co.jp/

    次に、雑貨店
    「COTSWOLDS 吉祥寺店」
    http://www.cots-wolds.com/

    その次は、イギリスのオーガニック料理店。
    「ディルズフォード・オーガニック 青山店」
    http://www.daylesford.jp/shop/

    ビートルズの曲が楽しめるライブハウス
    「ABBEY ROAD」(六本木)
    http://www.abbeyroad.ne.jp/

  •  (放送)
    適切な大声を出したり、適切な声や音楽聞いたりすることで、うまくできるようになる

    適切な大声を出すことで、大脳が邪念を捨て、余計な力が抜け、無駄なく力が伝わる。
    適切な声を聞くことで、小脳がリズムよく、体を動かす。

    ゴルフの飛距離が伸びたり、跳び箱が飛べったり、料理ができるようになる実験が紹介された。

    動きのオノマトペ(擬態語・擬音語)を発したり、聞いたりすると良いようだ。
    素早い動きにはSの音が良く、濁音とアの音は力を一気に開放するのに効果的。
    運動の属性に合った、音を選ぶことが重要。

    騙されたと思って、実践してみる価値があるかもしれません。

  •  (放送)
    イギリス料理って俺的にシズル感皆無
    ピクリとも食べたいと思わなかったヨ。食いしん坊の俺なのに。
    イギリス料理ってスゴイな。
  •  (放送)
    時の人・香川真司に密着取材。日本の香川から世界の香川へ。マンチェスター・ユナイテッド移籍決定までの裏側
    毎日通うカフェやチームメートとよく行くイタリアン料理など、
    ドイツでの生活を紹介。

    残留か移籍か。揺れる心境にも迫る。

    金髪美女との関係についてぶっちゃけ話もありです。
  •  (放送)
    台湾の穴場グルメ食べつくしSP、後編。永久保存版!

    台湾夜市では、牡蠣とホルモンが入ったそうめんの激ウマ麺と胡椒餅がオススメとのこと。
    胡椒のきいた肉汁たっぷりの胡椒餅は、ウマそう。

    海鮮料理なら、台湾南部の高雄。アジア最大級のアウトレットモールもここにある。
    結構大きい、セミエビの丸焼きは豪快。


    前編の放送のガラポンTV保有者向けリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00231339861800

  •  (放送)
    みんな大好きカレー対決。日本 vs タイ。後編。日本側の勝利

    テーマ食材はトマトと海老のカレー対決。後編。タイ側の模様を放送。

    タイのテナガエビを使った、イエローカレー。
    エビ味噌とトマトはトマトピューレが入っている。
    それを素揚げしたテナガエビにかけた。
    盛り付けは宮廷料理らしく、美しい。

    ただ、トマトと海老の使い方は、日本側と比べると、少し単純な気がした。

    そのせいもあってか、結果は日本側の勝利。


    前編の放送
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221339858800

  •  (放送)
    スナック初心者必見>スナックに入ったらセット料金を聞くのが正解
    「横丁」を特集しています。
    ロケ場所は鎌田横丁。

    まずは、スナック。
    スナック初心者のための学びポイントが沢山です。
    入る時には「飛び込み大丈夫ですか?」。
    注文の前に「セット料金の確認」。
    持ち込んだ酒も、キープ代を払えばボトルキープしてくれる。

    次は小料理屋とBAR(ママはオカマ?)。
    横丁ならではのルールも沢山紹介されてます。

    のぼるチャンという横丁常連代表のオイちゃんも必見です。

  •  (放送)
    台北の穴場グルメ食べつくしSP。台北行くなら、要チェック。永久保存版!

    趣味がグルメ巡りというコーディネータによる、台北穴場グルメ食べつくしスペシャル。
    台湾料理って、日本人の口に合うと思う。

    小籠包だけでも3店紹介。No.1の店は安くて肉汁たっぷり。

    ランチのフカヒレ姿煮セットは4品にデザートが付いて、945円!

    来週の後編も含めて、永久保存版かと。

  •  (放送)
    際コーポレーションの餃子や坦坦麺が美味しい秘密を知りたいが、それは触れられていない
    際コーポレーション。
    街でちょっとイイなと思う中華料理屋は、実は運営会社が際コーポレーションだったりする。

    餃子や坦坦麺など、確かに美味しいんだよね。
    この秘密が知りたかったな~

  •  (放送)
    アメ横じゃない御徒町をぶらぶら
    御徒町と言えば、アメ横ですが、そちらには行かずに、JR高架下方面をぶらぶら。
    ゲストは堀ちえみ、柳原可奈子。

    ・「2k540」
     東京駅から2Km540m地点にあった倉庫街を2年前に改装した、物づくりに情熱を燃やす若きクリエーターのショップやアトリエが並んでいるところ
    ・「末広会商店街」内の天ぷら屋
     57年続く老舗天ぷら屋「天正」でランチ。ジャンボな穴子天丼。1000円で穴子3本。
    ・「健康創造館」
     ビューティー&薬局&薬膳カフェ
    ・「GRILLZ JEWELZ」
     歯の上にかぶせるジュエリー「グリル」の店。アメリカのラッパーの間で流行。
    ・「ヴェジ・ハーブ・サーガ」
     日本で初めての100%ベジタリアンの南インド料理店。
    ・「飯島襖紙加工所」
     襖の絵付けをしている頑固職人。

  •  (放送)
    石塚英彦の「通りの達人」は原宿の最新グルメ
    いつもチェックしているのは、石塚英彦の「通りの達人」のコーナー

    今回は、原宿。

    ・東急プラザ表参道原宿のOMOHARA Cafeのオモハラドッグというスイーツ
    ・うどん「いろは」(パスタ風うどんの店)
    ・アメリカから来たアイスクリーム屋「BEN&JERRY'S」
    ・ペトーラ・アトランティカ(ポルトガルのマデイラ島の料理)。

    どれも、まいぅ~でした。

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンクはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00251338001200:3330

  •  (放送)
    国民の97%が幸せを感じている国、ブータン。
    ブータン 前編。

    この前、国王が来日して急に初めて知名度があがった国、ブータン。
    1907年王政国家として建国、当初、鎖国主義だったが、1999年に初めてテレビ放送開始、インターネットの利用も許可されたとのこと。現在は、ケータイなども利用可能。

    海外からの観光客は、ガイドとドライバーを付けることが義務付けられている。1人1泊250ドルを現地の旅行会社に支払い、ガイド費、車両費、3食の食費・宿泊費が賄われる。

    食事は、主食はお米で、唐辛子とチーズが入った料理がおかず。かなり辛い。

  •  (放送)
    大人気イベント「ねこんかつ」
    ゲストは、しょこたん。相変わらず、カワユす。
    レベル27にはうってつけのイベントっすね。

    次は、新宿の思い出横丁の珍品スタミナ料理の店の紹介。
    「○○飼ってるんですけどぉ~」2連発。

    その次は、バカリズムが前から気になってたアキバのお店の紹介。
    ドラクエのあれと、ルパンのあれと、チャールズ皇太子のあれが売ってます。
    今や、アキバは何でもあるなぁ。
    今回の高額自腹お買い物の犠牲者は、若林。
    勇者様ご一名様、ご来店で~す。

    最後は、しょこたんから、ギザ10の告知でした。