ただいま検索中です
全 1316 件

  •  (放送)
    まさに最後まで日本人であり続けた高倉さん!
    東映時代の知られざるエピソードがおもしろかった!主演してきた名作の数々、そして本人の貴重なインタビュー、さらに周囲の人々の証言で綴られた健さんの俳優人生・・・。最後までまさに日本人とはかくあるべきという象徴だった。
  •  (放送)
    いよいよセレブ殺人事件の真相に!
    これは回を重ねるごとにおもしろくなってきているドラマ!ストーリー的にはセレブ殺人事件の真相に迫りつつあるけれど、社会に出る直前の若者たちのコンプレックス、不安、そして希望がないまぜになった気持ちがとてもよく描けていて、すごくおもしろくなっている。それに3つの時代が連なる重層構造がすごい。
  •  (放送)
    恐竜 漠然と 理解してました
    陸で 歩行しているものが 恐竜で 空を飛ぶもの 水の中にいるものは 違うらしい これらは 恐竜より 古い時代から 進化して 存在していたらしい
  •  (放送)
    あきばは常連ですが…
    秋葉はパーツ系を探しによくいくので、ディアステージの前はよく行くし、電波組INCもいるのは知ってましたが、こんな感じなんですね。

    AKBにもオタクを名乗る娘はいるけどよりディープなオタク共感系アイドル。

    時代ですね。
  •  (放送)
    家康 いやな男 本当はどうか
    昔 武士は このような 騙し あやめ 人情 なさけとか なかったのか 食われるか 食うかの 生臭い 世の中だったのか 幸せとは 程遠い時代なのか
  •  (放送)
    沖縄県 県知事選 今後
    元沖縄県知事が 琉球時代のことを 持ち出し 過去の 恨みの 精算のようなことを 言ったということに 触れていたが 同じ日本国民という 意識を持っていない人が どれだけいるのだろうか
  •  (放送)
    沖縄県 県知事選 今後はどうなる
    元沖縄県知事が 琉球時代のことを 持ち出し 過去の 恨みの 精算のようなことを 言ったということに 触れていたが 同じ日本国民という 意識を持っていない人が どれだけいるのだろう
  •  (放送)
    沖縄県 県知事選 今後は
    元沖縄県知事が 琉球時代のことを 持ち出し 過去の 恨みの 精算のようなことを 言ったということに 触れていたが 同じ日本国民という 意識を持っていない人が どれだけいるのだろう
  •  (放送)
    沖縄県 県知事選 今
    元沖縄県知事が 琉球時代のことを 持ち出し 過去の 恨みの 精算のようなことを 言ったということに 触れていたが 同じ日本国民という 意識を持っていない人が どれだけいるのだろう
  •  (放送)
    沖縄県 県知事選 今後
    元沖縄県知事が 琉球時代のことを 持ち出し 過去の 恨みの 精算のようなことを 言ったということに 触れていたが 同じ日本国民という 意識を持っていない人が どれだけいるのだろう
  •  (放送)
    沖縄県 県知事選 今後
    元沖縄県知事が 琉球時代のことを 持ち出し 過去の 恨みの 精算のようなことを 言ったということに 触れていたが 同じ日本国民という 意識を持っていない人が どれだけいるのだろう
  •  (放送)
    新・3大は豊田真奈美!有吉とマツコも熱過ぎる!
    僕ら世代にとっては、懐かし過ぎる豊田真奈美らが活躍していた女子プロレスのあの時代!やっぱりリアルタイムで実際に観戦していた2人も、大盛り上がり!これはソーシャルで後から知ってガラポンTV視聴した!
  •  (放送)
    まあ ぬけぬけと イケメンたちが 吠える
    ここ最近 芸能界 スポーツ界で 結婚ラッシュ アイドル以外は もうあまり 隠す時代でもないにかな でも 芸能人の幸せな姿を見ると チョット イラッとするね
  •  (放送)
    文明開化、富国強兵の名のもとにに四国遍路の文化は廃れたかに見えたが、
    戦後地元の観光会社が企画した“遍路バスツアーで、お遍路は見事に復活した。
    苦難のバスツアー再現フィルムは見ごたえあった。
    それにしても、明治維新以降生まれた日本の文化というものはあるのだろうか?
    現代にも受け継がれている日本文化をたどれば、その多くが江戸時代以前にその源流があるようだ。

  •  (放送)
    千日回峰行をやりきるなんて、人間としての説得力が常人とは違うなあ。
    この番組を視聴した後、YOU TUBEで
    NHK「心の時代 大阿闍梨・酒井雄哉」
    URL;http://www.youtube.com/watch?v=Nz5Wfo5u84M
    を視聴した。
    併せ視て、人間のすごさに気付かされた。
  •  (放送)
    決めるスキルを持たないといけない時代
    医療が進めば進むほど選択肢が増える
    それを決めるスキルが足りない、あるいは準備を先送りしてしまうのも問題
    更にはそういう機会を持てないのもいけないのかもしれませんね
  •  (放送)
    検体の事前登録と同じように
    自分が倒れて意思表明できなくなって
    延命治療の必要性判断が求められた時の
    意思を登録カードなどで表明しておく時代になりそうですね。

    子供時代とか再生能力が高い時を別として
    医学的な再生可能性が低ければ 尊厳死とあわせて
    生前に考えておくべきと思いました。

    自分がまだ若いから他人事のように評価しているのか
    高齢になっても同じ判断をするのか 少し微妙な気もします。 


    番組中、ひっそりと死に向かっている方々の話は
    考えさせられます。
  •  (放送)
    燃料電池自動車の時代が近づいてきた
    ずーっと前から気になっていた燃料電池自動車がやっと現実的な価格になってきたようです。きっと価格が安くなった裏にはプロフェッショナル仕事の流儀で取り上げられたような、自動車メーカー開発担当の人の凄まじい努力が隠れているんだろうなぁ、と思いながら見ていました。今後燃料電池自動車が普及するといいですね
  •  (放送)
    謝罪代行 今の時代に 必要かもね
    よく似たもので クレーム処理の部門って 会社にあると 思うけど かえって この代行に 頼んだ方が いいんじゃない 一回で すむなら 安いよ
  •  (放送)
    意見は意見として拝見しますが
    他人事のような お気楽な批判とか 個人攻撃はだめでしょ。
    テレビの話題について 見解が異なっていて「自分はこう思う」を表明するのは
    いいと思いますけどね。

    たとえば、負の遺産と言えば 自民党時代にばらまいた負債だって
    民主も 担いだ(担ぐ気があった程度か(笑))でしょ。
    政権をとったところが 過去を含め引き継ぐのがあたり前・・・のような
    議論を展開するところじゃないよね ここは。
     
    以降スルーしますが、絡まないでくださいね。
  •  (放送)
    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。
    時代と生きてしまった歌姫、明菜。
    永遠のアイドル松田聖子とは対照的ですね。

    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。

    個人的には、百恵さんのように幸せになってほしかったけど…。

    来年part2があるらしいけど久々に生で歌っているところを見てみたいですね。
  •  (放送)
    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。
    時代と生きてしまった歌姫、中森明菜。
    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。
    来年PART2があるらしい。ちょっと期待。
  •  (放送)
    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。
    時代と生きてしまった歌姫、中森明菜。
    難破船と I love youを聞くだけでも見る価値ありです。
  •  (放送)
    いよいよ事件の真相に迫って来た!
    3つの時代を同時に描くこのドラマは、時代と登場人物たちの青春群像がしっかりとかみ合い出すと本当におもしろい!
  •  (放送)
    なるほど 開国の 引き金に
    薩摩長州などの 連合軍で 倒幕し 明治維新が あったけど 引き金は ぺりーの 開国で 日本が めざめ 不平等条約に 不満をもった 武士が 結束したのだろう 時代は どう動くか わからないね
  •  (放送)
    コミュニケーションも 学習が 必要な 時代
    なんと 人間は 字のごとく 人と人が 係わり合いながら 成長していくもの それは 幼い時からの 友達や近所の人 親などから 自然に学んでいくものなのに 付き合い方の ノウハウを 教えてもらってどうするのか そのとうりにはいかず バリアンスが いっぱいあるのに それを 乗り越えるノウハウを また 習うのか
  •  (放送)
    ここに来て俄然おもしろくなってきたぞ!
    3つの時代と場所が交錯しながら進んで来たこのドラマ。この第4話で俄然盛り上がって来た!安藤と西崎という2人のNにも感情移入できるようになってきた中で、ついに最後のNでもある野口夫妻と若者たち3人の出会いが描かれる一方で、どんどん落ちていく成瀬君…。ミステリーと甘酸っぱい青春物語のブレンドも巧くておもしろい! ちなみに地元RKBの当番組がうまく紐づけられていなかったのでよその局の当番組に投稿。
  •  (放送)
    唱歌「蛍の光」が歌われなくなった理由
    唱歌「蛍の光」が歌われなくなった理由、知りませんでした。
    時代は変わっていくのですね。
    今、歌われている「蛍の光」に変わる歌は・・・
    これも知りませんでした。

    使われなくなった言葉・・・
    必見です。
  •  (放送)
    今の 世の中こそ 与力が必要
    大潮 平八郎 ちょっと この番組 必殺仕事人的 だけど 面白かった 今の時代 平八郎いないかな 国家議員の 不正あばいて ほしいね 
  •  (放送)
    三丁目べっぴん同盟?三丁目スッポン同盟 どっちでもええねんけどな
    エリーちゃん風邪なおるんでしょうか、、、
    ご近所さんというのは本当にありがたいね
    いつの時代もチカラになってくれるのは
    遠くの身内より
    近くの他人
    ですね
    情けは人の為ならず
    まさにそれです
  •  (放送)
    いよいよ役者は揃った!月9の時代劇もおもしろい!
    いよいよ徳川家康(笑っちゃう)、竹中半兵衛、木下藤吉郎、さらに明智光秀の再登場と役者がそろった感あり。奇想天外とはこういう展開を言うんだろうな
  •  (放送)
    今回は大学時代の出会いが綿密に
    3つの時代と場所が交錯しながら描かれるこのドラマ。今回は今まであまり描かれていなかった大学時代、それも4人の初めての出会いが中心。なかなかおもしろくなってきた。
  •  (放送)
    日本の歴史における致命的なミスなる定番
    天動説を信じる人は現代ではいない、しかし数百年前は地動説が「馬鹿げた説」だった。
    しかし現代日本でも「天動説」は存在する。
    それは「卑弥呼」を未だに「ヒミコ」と発音していること
    もう一つは「漢委奴国王」を未だに「かんのわのこくおう」と発音していること
    両者ともに江戸時代の国学者が提起したものだが、現代アカデミーも早く改訂しないと、いつまでたっても日本古代史の謎は解けない・
    「卑弥呼」は「ミヤコ」であり「委奴」は「イドゥ」と発音するのが正解
    単なる発音でどうでもいいと思っている日本人。永久に日本史は解けないぞ。

    番組で是非とりあげてほしいので至急連絡ください
    子の番組で国民に発信してもらいたい
    k-yamaguchi@esales.co.jp
    山口雄略
  •  (放送)
    すごい 時代が やって きた データありき
    ビックデータを 解析して それを 利用することは 前に TVでやっていたけど 今回は 医療 インフルエンザの 流行を 検索情報から 予測するのって 面白い
  •  (放送)
    お魚の輸送方法がとても面白い!コストが従来の10分の1!15年かかった
    石垣さんのお話とても興味深いです
    お魚の輸送はとても難しく気を使うらしいとの事、、、、

    もう1人の桝アナウンサーの方は
    アサリの研究に没頭していたという学生時代のお話
    こちらも笑えます
  •  (放送)
    日本 最初の ガイドブック かな
    そういえば 江戸時代の 寺子屋の 数 すごい数で 読み書きの 能力は 世界一だって 聞いたこと あったけど この時代に こんなもの つくれるなんて すごいね
  •  (放送)
    お墓の あり方 これから どうしたら いいのだろうね
    先祖の お墓を 守ることが できなくなってきている 子供が いない 近くに 住んでいない 体が弱く 行くことができない いろいろあるけど 昔と 違って 長男が 家を 守ると いう 時代でないものね 親も 子供の 負担を 考えるしね
  •  (放送)
    今風時代劇活劇の病院展開!でも安心してみれる!
    前作に続き今風時代劇活劇の病院展開は変わらず。
    また、大門に働く女性はいつも思っていることの代弁をしてもらってんでしょう。
    そういう活劇娯楽はみんな大好きなんでしょう。私もです!

    水戸黄門的、時代劇の作風はこんな風に生きてんでしょうね。
  •  (放送)
    深夜から死の時間帯に異動
    深夜からゴールデンに移動することは、昇格ではなく異動。
    1時間は長く、深夜は3本だったのが7本になり、集中力が欠けた。
    たけしさんはじめ出演者が豪華になってしまい、深夜時代みたいにダラダラやれなくなった。
    羊さんの司会はじょうずだった。
  •  (放送)
    レディガガのヒールレスヒールってすごいな。
    この形は時代を先取りしている。
    とても長時間は歩けそうにないけどね。
    頭出し
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31414497600

  •  (放送)
    青景島での火事の真相がまず明らかに
    場所と時代が交錯しながら進むストーリー。その中ではもっとも過去の青景島での旅館の火事をめぐる真相が徐々に明らかになってくる。そして10年前の殺人、そして現代・・・。青景島の話もまだまだ続きそうだし、これは先が楽しみ。
  •  (放送)
    専務っ!いったいどういう事ですか?
    鴨居に頭を下げる社長
    凄いな
    西川さん熱演です!

    いっぽうエリーは
    内助の功を果たすため頑張るわけだが、、、

    やっぱりこの時代背景は良いね
    古いんだけど
    見ていて楽しいし夢がある

    年とったせいかな、、、
  •  (放送)
    マギーさんの映像はなかなかみもの
    たけしさんが評価した、元ジョビジョバのマギーの動画。
    結構面白良い話に仕上がっている。
    ジョビジョバ時代からファンだったけど、やはり才能が際立つ内容だった。
    マギーさんは一発目なので、時間がない人はそれだけみるのもありです。
  •  (放送)
    キーワードは 内助の功 エリー頑張れ!
    やはりいつの時代も
    相談にのってくれるのはご近所の奥様がたですかね

    エリーもマッサンをうまくあやつる女房に変身するのでしょうか
    楽しみ 楽しみ
  •  (放送)
    悲しいね 迷惑かけたく ないけど 明日 我が身 かな
    高老齢化時代 死に場所 を身つけるのも 難しいし 今は 簡単に 死なせてはくれないし 昔は 戦国時代は いさぎよく 死ぬことが 美徳されていたけど 長生きし まっとうすること むずかしね
  •  (放送)
    おもしろかった 北朝鮮の 話題は いろいろあるけど よど号メンバーは 興味しんしん
    よど号ハイジャック あさま山荘事件 安田講堂 赤軍 革マル テレビにくぎずけだった 荒れていた 時代
    でも どこかに エネルギーがあったね 世の中を なんとかしたい 理想を求めていたね 今の 若者には ありえないね 死語だけど ナンセンスで 終わりだね
  •  (放送)
    ホンコン デモ この先 どうなるの 困ったものだね
    ホンコンは 大変だね 中国当局も 打つ手がないというか 妥協もできないし 武力で 天安門の再来は できないだろうし 世界中 火種は 耐えないね 第二次世界大戦当時より 不安定になってるね 豊かになった 反面 世界の構造が複雑になったね イデオロギーの時代のほうが わかりやすい
  •  (放送)
    なつかしい 思い出す 昔 はやったもの いいなー 忘れてた
    ものまね そうそう 森進一 襟裳岬 そうだね 今は ローラか  昔 ソアラ 今 プリウス わかるね 価値観が 変わったということか スカイライン ほしかったなー 時代を イメージしているもの いいね しみじみ 懐かしさで 幸せだった
  •  (放送)
    サブの中でもさらにサブなカルチャーのごった煮
    紹介されたのは、手描きアニメ「ニュ~東京音頭」、バブルを引っ張る地下アイドル「ベッド・イン」、出演者でもある℃-ute「岡井千聖」、レキシおすすめ「車中泊」、仮想現実「Oculus Rift」。さらにフジテレビからのお知らせやミニアニメもあり、これ以上ないごった煮感。

    キャスティングが絶妙で、進行且つ知識の豊かさも感じられるダイノジ大谷さん、芸人さながらのボケっぷりをみせるレキシ池田さん、そして若年層代表? ℃-ute岡井さん。
    岡井さんの立ち位置がまた良く、「8cmCDはお父さんお母さんの時のもの」「ボディコンワンレン…バブルってみんなそんな格好してたんですか?」と代弁。タレントさんの年代がまさにストライクである話題を共有したい!と、身の丈にあわない(場合によっては自分が生まれる以前の流行)勉強をした頃を思い出す。

    ニッポン放送吉田アナが登場してのアイドル社会学も興味深かった。ハロプロを例にし「アイドルはスカウトや他人(家族・友達)による応募から、自ら決意してなる時代へ」など。さらには「岡井論」が白熱し、本来紹介するアイドルは次週に持ち越しとなるなど柔軟な(“自由な”の予測変換で出てきたが間違っていない)構成。

    アニメ制作者や地下アイドルなど本人の声が聞きたいとも思ったけど、こういうものはまず作品から知った方がいいのかな。
    次回も目が離せない!
  •  (放送)
    芸達者たちによる良質な時代劇ではあるが・・・
    さすがの配役たちによる時代劇なんだけど初回だけ見ていると今一つどう展開するのやら・・・。ちょっと思わせぶりが過ぎるきらいが。