ただいま検索中です
全 2008 件

  •  (放送)
    細川ふみえの復活劇…
    の裏に隠された物語が前半のテーマ。後半は金持ち社長のひらく「金・金・金の夜会。正直住む世界が違いすぎて???の連続だった。
  •  (放送)
    やっぱり世界観が深いね!
    アリと人間、どっちが化け物かは、やっぱり、勝者が決めるんだろうね。
    考えて見るとどっちが化け物かは分からなくなってくるよ。人間のこれまでの歴史を考えると。いろいろと考えさせられる。深いとおもうんだけど、、、、、
  •  (放送)
    今期のアニメではこれが一番見たい!
    3話目を視聴!アニメのカット割りとかカッコいい!テーマ曲も世界観にハマってる。今回は12セグの大画面でも見た。
  •  (放送)
    やっぱりドバイ!見ていて呆れるほどの高級感
    ドバイショックから四年

    再び始まった建設ラッシュ

    時速400kmも出るというパトカーは何億もするスーパーカー

    東京ドーム23個分あるという
    世界最大級のショッピングモール

    見ていて
    はぁ〜っとため息が出てしまう光景ばかり

    ついていけない


    目の保養にぜひ見て下さい
  •  (放送)
    CDって音楽聴くためだけのものではないのね…。販売店増加!
    CD販売店増加があるという。

    自分的に想定していたのは、ジジババというか50歳以上のCD自体を

    所有することに意義を見いだす世代への訴求かな?と思ってみていたが、

    いわゆるAKB商売、握手会等への連動システムへの完全組込の話だった。


    アイドルでもイベントスペースでのミニライブ+販売会ってのはそれほど

    気にならないけど、10枚買ったら一緒に写真とかは音楽とは異なる世界だなぁ

    と感じる。

    なんか、レコード屋=音楽への扉ってヺヤジの郷愁でしかないのね。
  •  (放送)
    1か月水を与えなくても育つコメ
    1か月水を与えなくても育つコメ とは何なんだと思って見始めたが、、、
    世界の食糧難を救えるか!。。そんな高い意志 でもある。。。。
  •  (放送)
    想像の世界の建物のよう
    SFに出てきそうな建物です。現実に建っているのが驚きです。ちょっと奥様のエピソードが怖いですが。ご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    白虎隊はもっと世界に知ってほしい歴史のひとつだ
    こういう悲劇は
    繰り返してはいけない
    もっといろんな人々に
    知ってほしい

    年を取るにつれて
    この話を見る目が変わる
    自分に気がつく

    中学生の修学旅行で行ったはずなのに
    何も記憶にない
    あの頃は全く興味がなかったのだと思う

    30年経った今
    あの頃もっと真剣に見ておけば良かったと反省する

  •  (放送)
    アメリカは自分たちで自治体を作ることができるらしい。
    アメリカらしく、自分たちで自治体を作ることができる。(笑)
    住民投票で賛成多数をえれば新しい市を作ることができるみたい。

    資本主義が純化するとこうなるのかな?

    でも、日本も人口比率てきに働く人とリタイヤした人の数が逆転したままだと、
    こんな考え方が出てきますね。

    まあ今は法律上では独立って難しいかもしれませんが。

    個人的には、今の自治体は業務をガラガラポンとしてするべき効率化とそうでない部分を明確に分離をするべきと思いますね。

    最終的には、オリジナルのロボコップの世界のように、企業が自治体の運営
    をおこなうのでしょうね。それがアメリカではすでに始まってる。
    いいのかわるいのか…。

  •  (放送)
    「女装」 最近やたらと取り上げられてますねな
    この前も違う番組で
    女装した男性が
    普通にインタビューに答えてました
    市民権を得てきたということでしょうか?!
    いろいろな世界が
    世の中にはありますね
  •  (放送)
    複雑性がキーワード?
    こんなに大きなスパンを、要所を押さえて解説してしまうというのが面白い。
    歴史ではないが、ミクロの世界からマクロの世界までを一気に見せるアニメーションを思い出した。
  •  (放送)
    これが女の世界なのかなあ?
    沢尻エリカさんのイメージとのギャップを感じますが、今後に期待してます。
  •  (放送)
    「負けました」 そのコトバの数だけ強くなる 将棋の世界は深いなぁ
    よろしくお願いします
    ありがとうございました
    はあるけど
    「負けました」
    と自分の負けを宣言する競技は他のスポーツには無い
    あらためて将棋という勝負の世界を見させてもらった
  •  (放送)
    秀吉はやはり凄いな!それにしてもヒストリアンヌって何?
    秀吉と京都
    とても興味深い内容でした

    それにしても
    久しぶりこの番組を見たのですが
    ヒストリアンヌって何?
    某局の世界◯思議発見みたいな展開
    セリフを喋る時の
    ヒストリアンヌの田中さんの
    目が泳いでる
    田中さん、カンペ見ながら喋るのはやめましょう!

    渡邊さんなら
    あのような喋りはしないと思いますよ

    番組の品格が
    下がってしまった感じ
    ちょっと残念

    内容は良いのですが、、、

  •  (放送)
    おいしいこんぶがでてたらしいですが
    今日のひるおびの番組内で大阪の友人より近所で「むちゃ旨い」こんぶをひるおびで紹介されてたというのですが、はやおくりで見てましたがどこにありましたか?
    地元で一番有名で、116歳の世界長寿の女性もそのこんぶ食べて長生きしてるとか
    私もぜひ食べてみたいのですが、どのあたりで紹介されてましたか?
  •  (放送)
    オーストラリアのマッコーリー島。
    今回の世界遺産はオーストラリアのマッコーリー島
    ありのままの自然が残る島
    この自然がいつまでも続きますように^ ^
  •  (放送)
    松本大洋信者には嬉しい限り
    ピンポンも鉄コン筋クリートも、松本大洋漫画の世界観がアニメになってテレビで見られるなんて。
    あれ?前もやってた?
  •  (放送)
    レゴやりたくなってきた。
    世界に数名というのはこういうとてつもないスキルなんだなあ。
  •  (放送)
    日本企業がんばっているなあ。特にBMC社の脱税できないレジ全録端末はいい。
    小さな端末をレジに繋いで、全取引記録とそれに伴う消費税額データを即日税務署に送信するというのだから、間違いようがなく、しかも現場での事務負担もない。
    このシステムを社員10名の会社が開発し、世界23カ国に輸出しているというのだからすばらしい。
  •  (放送)
    スフィンクス創作は紀元前2500年、今年は西暦2014年。
    古代エジプト王国の壮大な歴史に愕然とする。
    西暦2500年、果たして、どんな世界になっているのか。
  •  (放送)
    元ボクサーで独学して建築家になり、世界的に有名な建築をいくつも手がける安藤忠雄
    人柄は気さくそのもの。
    彼の建築物には無駄をそぎ落としたミニマリズムのような雰囲気があるなと思っていたが、中で過ごす人が滞留し交わるような無駄を意識しているとのことだった。
    今度、安藤建築に行った際は意識してみよう。
  •  (放送)
    この番組は、中学の世界史をやめて見せるべき番組だ。
    世界史と化学が融合する番組。地球の歴史を俯瞰で眺めることができる番組!
  •  (放送)
    世界観たっぷり
    むかし話のような味わいで、
    見ていると心が和やかになってきます。

    映画館で見れたら最高だろうなあ。
  •  (放送)
    清々しい、優しい気持ちになれます。
    童話や絵本みたいな世界観で、1話からあっという間に引き込まれました。赤毛のアンのオマージュもあって楽しいです。これからの、大人の花子に期待します。
  •  (放送)
    ハラハラ、ドキドキ、面白い!
    久々に面白いドラマだと思った。

    やくざ映画なので、拳銃や暴力シーンは多少あるけど
    見ていてドラマの世界に入っていく自分が感じられた。

    警察だけどやくざに潜入
    やくざだけど警察へ潜入

    あなたならどちらが幸せでいられますか?
  •  (放送)
    ねつ造 盗用 、、、コピペ
    んー
    最初見た時は
    この人凄いなぁ~って
    思ったけど

    やっぱりって感じ

    学校の卒論も
    コピー&ペーストだったんですかねー
    卒論どころか
    世界的に発表するモノも
    コピペでいけちゃう

    凄い世の中になったものです


  •  (放送)
    STAP細胞の存否も重要だが…
    それが、論文通りの簡単なレシピで作製出来るのかが
    もっと重要だと思う。

    何故なら、そこにSTAP細胞の価値、
    iPS細胞に対する優位性があるからだ。

    しかし、簡単に作製出来るのかと言われているにも拘らず、
    世界中の研究者が再現できないとなると、
    レシピの信頼性が危ぶまれる。

    小保方さんの研究者としての立場も気になるが、
    レシピの信頼性の方がはるかに気になる。
  •  (放送)
    この最終回は良かった!
    「なぞの転校生」は最後の数回は自分としてはツボにはまりまくってた。最終回もまったくSFっぽくなく、SF研究会の自主映画作りでメタ化された前半、そして後半は、何と新たな世界から、NHKドラマの岩田幸一を演じた高野浩幸(このドラマでは主人公の父親役だった)が出て来たあたりで、もうどツボ〜!!そしてセリフのやりとり一つ一つに感動しまくりだった。けっこうニッチ層だと思うけど、ホント良かった!DVD買ってもいいぐらいだ
  •  (放送)
    浅田真央選手のファンクラブは世界16カ国にあって、ワールドワイドに愛されている。
    どんなに失敗しても、3回転ジャンプに挑戦しつづける浅田選手の姿に多くの人が感動している。
    集大成のシーズンは終わったので、ゆっくり休んで、次の飛躍を見せてほしいものだ。世界中のファンは浅田選手の復活をいつまででも待っている。
  •  (放送)
    世界フィギュアエキシビションにマリオ登場!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41396173600&t=1004
    落ちたり、土管に入ったり、キノコや、海の面も出てきたり、演出が細かい!
  •  (放送)
    コスタリカ母92歳、娘61歳の日本人親子、「人間至る所青山あり」
    海外ロケ番組は現地で生活する人が主役でなくてはおもしろみがなくなってしまう。その面で「世界ナゼそこに?」はいつも見応えがある。

    タレントを海外に行かせて、ばかやらせるのはしらけるだけ。
  •  (放送)
    世界の日本妻、お幸せに!
    それしか言いようがありません。
  •  (放送)
    超常現象の解明に挑む意義について、二人の科学者は次のように語った。
    テレパシー研究のスタンディシュ博士
    「科学の可能性がどんどん広がっていくのを目の当たりにするのは、とてもワクワクすることです。私たちが研究を続けるのは真実を見極めたいからなのです。」
    量子論の世界的権威ジョセフソン博士
    「科学は常に前進しています。もっともっと不確かなものを解明し、理論に取り入れていく必要があります。そうすれば科学は新たなステージへ踏み出すことができるでしょう。」

  •  (放送)
    笑っちゃうシーンも展開
    異世界から来た人たちには思わず笑っちゃうシーンも。今回も「王妃から逃れて、たまにはのんびりしましょ」みたいなアゼガミとスズシロが寛いでいるのは単なる近所の喫茶店だし、そこで自分のアイデンティカを見つけたと思ったら、なんと2人は夫婦になっていて、アゼガミとスズシロ自身もほっこりしちゃうシーンは思わず大爆笑。ってなうちに、王妃が刺されてしまう展開に〜!!
  •  (放送)
    陽水老けたな。。。
    氷の世界tour 行きたいな。。。
  •  (放送)
    インターネットの犯罪は悲惨。。。
    悪いこととは知っていてもインターネットの世界だと犯罪意識が感じにくく、普通の大学生が小遣い稼ぎで犯罪に手を染める。
  •  (放送)
    非日常世界、見入っちゃいます
    警察シリーズは社会の非日常世界を見せてくれ、なかなか面白いです。
  •  (放送)
    別れの曲、いいですね
    NHK以外でも聞けるとは思わなかった。

    でも、本当に触りだけ。

    ナレーションが曲に被ってしまうのも
    いただけない。

    字幕で充分。

    曲の世界に浸らせて欲しい。
  •  (放送)
    ミスターX、死す、いよいよ終盤へ
    次回はタイガーザグレートとの最終決戦。死闘です!! しかし、前半は演歌の世界、どっぷり昭和の世界です。
  •  (放送)
    ロシアの「クリミア併合」について、青山評論家は日本外交にとってチャンス到来と言った。
    「アメリカを適当になだめながら、ロシアが助けてくれというのを待てばいい」と言い放った。
    おいおい、それって卑怯なコウモリそのままじゃないか。
    日本がそんな態度をとったら、ウクライナはいうに及ばず世界から相手にされなくなるぞ。
    だいたい、「クリミア併合」と「北方四島併合」とは共にロシアの横暴により生じた紛争じゃないか。
    うまく立ち回ろうなんて浅はかな姿勢はとるべきでない。
  •  (放送)
    オスマン帝国の地中海交易支配による高い関税が大航海時代を招いたとは!
    世界の歴史は因果関係でつながっているんだなあ。
  •  (放送)
    オスマン帝国にスレイマン一世あり
    カリグラフやハーレムがトルコ発祥とは知らなんだ。

    世界史でイスラムを習わなかったので
    スレイマン一世も今まで知りませんでした。

    勉強になるなあ。
  •  (放送)
    機械学習が変える世界
    人がプログラミングしていたのが、
    コンピュータに学習させる方向に。

    偏った学習をさせたら、一体どのように
    なるのだろうか。

    興味深いと同時に、予想できないことへの
    恐ろしさも感じました。
  •  (放送)
    アンティキテラ島の機械は古代ギリシャで生まれた世界最古のコンピュータ
    謎解きの説明は専門的で難しかったが、ロマンは十分に伝わってきた。
    ウィキペディアには次のように説明されている。
    「この機械はクランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、必然的に天動説モデルを採用している。」
    また、Virtual Reconstruction of the Antikythera Mechanismの動画は次のURLで観ることができる。
    http://www.youtube.com/watch?v=MqhuAnySPZ0

    番組の最後に数学者のトニー・フリースが言った次の言葉は印象的であった。
    「古代ギリシャは現代の基礎となる技術や建築、文化を生み出してきました。それだけではなく先端技術の発祥の地でもあったのです。」
  •  (放送)
    以前にもどこかで
    世界仰天ニュースだったかなあ。またかぶった。でも今回の話も何度観てもすごい。私には無理です。
  •  (放送)
    今週もいまいちです。
    カーキャリアの手抜き感が全開。独自の世界観もいまいち。バスターな感じ。戦隊は日常に突然ヒーローがいる感がほしい。
  •  (放送)
    ヨーヨーと紙管
    TEDに出演された日本人を取り上げた特番。

    ヨーヨーパフォーマンスのBLACK氏と紙管を使った仮設施設を建てて世界中の
    被災地で支援をしている坂茂氏の二人。
    TEDでのプレゼンテーションの紹介に加えて、登壇者を招いてのインタビューが
    あり、とても見応えがあった。
    坂氏の「unique(独特な)とunusual(奇抜な)は違う」という話が興味深かった。

    これは必見。
  •  (放送)
    ロボット、世界の朝ごはん
    接ぎ木までロボットが出来るようになるとは。
    でも、オランダ製。
    生活にちゃんと使えるロボットを作り出すのが
    今後の課題ですね。

    世界の朝ごはん専門店があるのも知らなかった。
  •  (放送)
    規格外の料理人
    一回の料亭の店主の枠を越えている。
    本当に志がすごい。。。

    和食を世界遺産までにしてしまうその情熱、行動力。
    TPP後に日本の農産物を世界に売っていく方法を考える知性。

    本当に人間の大きさにびっくりした。

    「100回理屈を言うより、1回の行動」
    「新しい扉を開けると後で誰かがついてくる」

    なんだろう、ものすごく金言が多かった・・・

    <その他の金言>
    「儲からへん仕事が肝心」

    <番組URL>
    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140309.html
  •  (放送)
    世界の人の暮らしを。
    こんなことを信じられる人だけが賢人になれる。奥さんも素晴らしい。