ただいま検索中です
全 544 件

  •  (放送)
    やや、こけおどしながらも猛暑にふさわしいスタンド
    鏡を使って近づき、自らはエアコンつきの中にいるという異色スタンド使い。石を投げられてあっけなく再起不能。しかしラクダは大丈夫だったんかいな?
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました

    キー局で評価があるのを見落としていました
    再投稿です
  •  (放送)
    私も、植毛しました 
    石黒先生制作のアンドロイドの毛髪についての説明後のコメントです
    (孫さん、茶目っ気あるなぁ)
    かつての発言や、ロボット関連のVTRが多く、最初は、せっかく孫さんをスタジオに呼んでるんだから、もっと、話を聞けばいいのにと感じつつ、見続けると、
    全体で、ペッパー(19万8000円で売りだされたロボット)のとてもうまいステマになっていました
    大出血価格で販売して、みんなにアプリを開発してもらって、家庭用ロボットのデファクト・スタンダードになる戦略のようで、実際、石黒先生のまわりは、みんなが買うそうです
    しかし、龍さんは、「30年後の1家に1台」には懐疑的です
    アシモフの銀河帝国世界でも、ヒト型ロボットは、最後には、1万年を生きて、背後で人類を導く神の存在のようになるダニール・オリバー1体だけになります
    あるいは、火の鳥のロビタのように、家族の一員として溶け込めるのか・・
    企業買収にも含めれば、開発費200億
    10000台売れても、原価200万円
    それが、初代ダイナブックと同じ値段で買えて、比較的容易にプログラミングもできるとなると・・
    最初に、ニュース映像で見たときには、胸のタッチパネルが不格好で、まったく関心がなかったのですが、少し興味が湧いてきました
  •  (放送)
    今週は24時間営業の釣り堀です!さまざまな人間模様が、、、、
    まずはじめに
    こんな屋内の釣り堀
    はじめて見ました

    おまけに
    週末は24時間営業という面白い営業形態

    そこへ集まる人々の72時間

    真夜中にウキを真剣に見つめる人々

    何を考えながら見つめているのか、、、

    前回のガソリンスタンドのお話と比べると
    今週はイマイチ
    インパクトのある内容のお話も聞けずに番組も終わる

    今住んでるとこは海がないから、、、
    と話すラスベガス在住の親子にはちょっとたまげた


    そういうわけで星1つです
  •  (放送)
    こういうスマホリテラシー教育も子どものころから必要になってきた
    Eテレの新シリーズ。子どもにスマホの安全な使い方を教えてるドラマ仕立ての番組。今回は無料ゲームのつもりが、アイテム課金を重ねてしまう子どものストーリー。ベタなのはこの手の番組にはしょうがないけど、まずはこういうスタンスの番組そのものを評価したい。
  •  (放送)
    ついにスティーリー・ダン登場
    スティーリー・ダンは大好きなバンドなので、この敵スタンド使いも印象的なんだけど、それにしては卑劣すぎる。承太郎をこき使ってイジメまくるところで、前編終了。
  •  (放送)
    どしゃ降りのガソリンスタンド,人それぞれいろいろな事情があるもんですね。
    印象に残った一言
    「生きていくってどういうことですか。」
    「生きていくのは必死だろうね。」
  •  (放送)
    ゴールデンコーラ、あれでは台無し
    久住さんが飲んでたアサヒの中ジョッキですが、ジョッキの内壁面が気泡だらけで不味そうなビールでした。ジョッキの洗浄が不十分ですね。内壁面がタンパク質の汚れが残っているから、下から上がってくる気泡が付着している汚れに引っ掛かって、壁面に残ってしまうのです。宮ノ下まで行ったのなら、南足柄市のアサヒビール神奈川工場に行って美味しいできたての生ビールを堪能していただきたいですね。お酒が苦手な五郎さんでも、ビール工場の見学で飲む試飲ビールはきっと美味しく感じると思います。
  •  (放送)
    対エンヤ婆との戦いの後編
    けっこう怖いはずなんだけど、ちょっとコミカルなトーンの味付けの回。
    エンヤ婆と、そのスタンド・ジャスティスをついに撃破!戦いもけっこうあっけなく、霧をスタープラチナが吸引して終了。
  •  (放送)
    BBQを楽しみたい方!必見!便利グッズや裏ワザ大公開
    バーベキューに塩辛?
    これは見てからのお楽しみ

    インスタントグリル?
    使い終わったら分解して処分!
    これは便利

  •  (放送)
    いよいよエンヤ婆が登場〜
    息子J・ガイルを殺された恨みを晴らすべく、いよいよエンヤ婆が今回の敵!
    とはいえ、まずは敵前逃亡したホル・ホースとの戦いが今回。でも承太郎はすでにスタンド使いと見破っているような・・・。
  •  (放送)
    見れば人生が変わるかも?
    驚きのアーホ作品が多数見られて今回も充実のおもしろさ。ショコタンの明言「知る前と知ったあとでは人生が変わるんだもん」に共感と納得。
  •  (放送)
    ジョジョはおもしろいのう!
    今回の敵はズィー・ズィー、スタンドはホウィール・オブ・フォーチュンということで、車からたたき出されると、からきしダメになってしまってあっけなく降参。「第3部完!」というセリフがいいね!
  •  (放送)
    着ぐるみの世界も大変
    タモリ倶楽部ならではの
    体験もの

    着ぐるみのアクタースクール

    見た感じも、大変だが
    やっぱり大変なんだな

    学生時代にバイトでガソリンスタンドの呼び込みでやったことを思い出しました
  •  (放送)
    イタメシと八代将軍吉宗
    ……に特に関係はないがw
    吉宗を語る回にイタリア料理第一人者の落合務氏が登場。
    あの「目安箱」の鍵は、吉宗本人が持っていたという。

    80年代まではイタリアンといえばミートソースかナポリタンで、アルデンテは堅い、カルパッチョは気持ち悪いと忌避されたという。さて、当時の例えば駐日イタリア大使館はそういった状況を是正しようとしたのだろうか?現在農水省は海外で正しい日本食の伝道を進めようとしているというが
  •  (放送)
    今回の敵は人面瘡だ!
    今回の刺客はネーナ!スタンドはエンプレス(女帝)
    ということで、基本的にはジョセフに取り憑いて、ジョセフほぼ一人でやっつけるというけっこう大人しげなパターンで終了。
  •  (放送)
    ココに来てみんなバラバラになってしまった
    バラバラのようでいて、いざというときにはまとまっていたはずの小清水経営コンサルタントの連中が、金子はじめみんな自分勝手に動き出した!折しも公安の手も小清水に・・・。
    確かに月9のネタではないような気もするけど、ドラマとしてはけっこう惹き付けるものが!こちらも次回最終回。
  •  (放送)
    ついにアヴドゥルが倒される!
    ポルナレフが単独行動に走ったばかりに、ホル・ホースとJ・ガイルのコンビに、アヴドゥルがやられてしまう…。ますますパワーアップする敵のスタンド使いたち。
  •  (放送)
    6月13日(金)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11879206464.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月13日(金)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽ディズニー次の戦略は

    先月末から始まった東京ディズニーランドの新ショー「ワンス・アポン・ア・タイム」を生中継。夜のシンデレラ城を彩るプロジェクションマッピングは20台のプロジェクターでディズニー映画の名場面などを映し出します。約20億円を投資しました。オリエンタルランドではこうした設備投資に今後10年間で5,000億円を充てる方針です。これは過去10年間の総投資額より4割多い額となります。また、40歳以上の客の取り込みに力を入れています。「バケーションパッケージ」は入園チケットやホテルなどがセットになったプラン。混雑するパレードをゆっくり見られる特別席などの利用もできることから「大人の親子」に人気です。また、外国人客を案内するスタッフの強化にも力を入れています。オリエンタルランドの上西社長は「可処分所得の高い中高年の増加、また東京オリンピックに向けて増加する外国人客を取り込む対策をしっかりしていく」と話しました。


    ▽法人税“数年間で20%台に”

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(2)断行できるか?農協改革

    ▽【The行列】汁なし担々麺

    ▽五輪 最高位スポンサーに

    ▽集団的自衛権で新要件提案

    ▽ブラジルで波乱の幕開け

    ▽混合診療「安全確保を」

    ▽イセタン羽田2号店開業

    ▽【トレたま】へこんだ爪ヤスリ

    ▽市場が注目した2人

    ▽WBS×SNS 電機産業がものづくりで世界を再び席巻するために何をすれば良いか?
  •  (放送)
    放映の翌朝、奇しくもイスタンブールのホテルでこの番組を視聴した。
    また、放映の前日にはカッパドキアで、イスタンブル日本人学校の修学旅行一行に出会った。
    そして、考えた。イスタンブルにいる日本人が、日本にいるときと同じように日本のテレビが視聴できたらどんなに有益であろうかと。
    テレビ局はテレビ受像機の中に閉じこもっていないで、海外視聴が出来るようにガラポンTVとタイアップすることも考えてはどうだろうか。
    テレビの付加価値が増すこと請け合いである。
  •  (放送)
    相変わらずの見事な佐久管理官
    巨大な国益をめぐって各国がしのぎを削るメタンハイグレード研究を行っている研究所の女性研究員が殺害された半年前の事件に挑む佐久たち操作一課13係。理系研究室と女性研究員いう、某件をやや彷彿させる設定の中で、今度は経産省からの横やりにもめげずに事件を見事に解決する佐久管理官。チームもそんな佐久に徐々に信頼を置くようになってきた一方で、これまで絶妙な距離感を保って来た上司のタヌキおやじ、谷中刑事部長との関係がちょっとギクシャクしてきた。これは次回動きがありそうだ。
  •  (放送)
    花京院に化けたラバーソールが今回の敵!
    スタンド「イエローテンパランス」使いのラバーソールだけど、弱点がない割にはメンタル弱すぎでしょ。ま、そこが笑えるんだけど。レロレロレロ~
  •  (放送)
    三浦友和演じる金子の男気が光る!
    前回に続き、亡き親友のために奔走する金子千秋(三浦友和)が熱過ぎる!いよいよついに「小清水経営コンサルタント」所長の小清水元(小林薫)にまで噛み付く始末!これはちょっとヤバいんんじゃね
  •  (放送)
    ネイマールが大のお気に入りになった
    ワールドカップの楽しさは、その時の大会で一番輝くスーパースターを目撃できることもあるかと。ペレ、マラドーナ、バッジョ、ジタン。
    ネイマールが、今大会でそうなって欲しいと、思いました。
  •  (放送)
    今回は出来がよかった〜しかも主人公・涼のトラウマにも通じるストーリー
    今回は東日本大震災避難者の夫婦。このドラマはあまり涼たち主人公にスポットが当たるよりも、悩みを抱える人たちに焦点をあてて、涼たちはまさに寄り添うぐらいのスタンスがちょうどいい。今回は特に夫の心の悩みの解決が、涼が抱える過去のトラウマにも通じる展開がグッド。
  •  (放送)
    今週も情報量が多すぎるのでは。
    作画やていねいなストーリーテリングは非常に大好きなのですが、毎週必ずひとつのスタンドにケリをつけて進んでいくので、敵を倒したときのスカっと感が、原作よりも小さく感じます。前編後編で2週に一体ずつくらいがちょうどよさそうなんですが。でもたぶん26話に詰め込まないといけないのでそれは無理なんでしょうねえ。来週は前後編になりそうですが、でも敵は二体ですからねえ。
  •  (放送)
    フォーエバーのスタンドは桁外れ〜
    7人の刺客のうち、今回の敵はフォーエバー。オランウータンのスタンド使いというのも異色ながら、誰にでも見えて実際に乗れる巨大な船そのものがスタンドというのも異色の回。とはいえけっこう負けるときはあっけないんだが。
  •  (放送)
    お取り寄せ/ご用達はヨカッタです!
    「金目鯛の干物」が一番に選ばれましたが、個人的には「サムゲタン」に興味大です。お値段もリーズナブルだったし...
  •  (放送)
    そろそろアシスタントを変えてください
    本人に問題はないのだろうけど、長年続いているこの番組には合わない、もっと合ったアシスタントに変えた方がいい。
  •  (放送)
    タンゴも演歌? (砂)時計は残酷
    グラシェラ・スサーナ、菅原洋一、全盛期にもっとしっかり聞いておけばよかった (´・ω・`)
  •  (放送)
    4話目まで視聴〜かなり話も進んでいる
    ジョジョのアニメは原作の雰囲気も見事に再現していて面白し!次々に表れるスタンド使いも
    いい!ほぼ1週間遅れで視聴。
  •  (放送)
    行ってみたいな高尾山 おぎやはぎのプレゼンがあいかわらず面白い
    高尾山って
    3時間あれば登って下りてこれるんだ!
    知らなかった

    以前から高尾山は興味あったけど
    3時間という具体的な話を聞いて
    行きたくなりました

    それにしても
    女性アシスタントに向けての
    おぎのコメントが
    いちいちうるさい

    ホント笑えます

  •  (放送)
    3300年の時を超えて、古代エジプト王ツタンカーメンは両親と巡り合った。
    父親はファラオのアクエンアテン、母親は第35号墓の若い方の女性。
    因みに祖父はファラオ・アメンホテプ3世である。
    これらの系譜が証明されたのは、古代エジプトのミイラの存在と現代のDNA鑑定技術との合体によるところが大きい。
    古代エジプトのミイラなかりせば、百万言尽くそうとも系譜は証明できない。
    その意味で、古代エジプトの未来・復活信仰はこの調査で見事に具現化されたのではないか。
    実在の証明はその人間の肉体が残っていないと不可能であると気づいた。
    永久死体として、死者を後世まで残した古代エジプトは現代に見事、蘇った。
  •  (放送)
    凄いのひと言!今回のオープニングはいつもとちょっと違います
    最初の型を二回通るとこは
    絶妙ですね
    あと方向転換するあたりは
    思わず
    「おぉっー!」
    と叫びたくなります
    ゴールの旗が
    パタンと上がるところは
    見ていて気持ち良い

    スタートからゴールまで
    同じモノが転がるのは
    あまり無いパターンですね
    面白かったです

  •  (放送)
    電池レスな呼び出しスイッチ
    トレンド卵は、レストランで使われている呼び出しスイッチが電池レスというもの
    ボタンを押すときに、発電し、その発電した電力で呼び出しの電波を飛ばしているらしい
    ボタンの押し戻しだけでLEDが点灯できるくらいの発電ができている
    リモコンにもこの技術を応用していけるらしい
  •  (放送)
    「料理の鉄人」が作るインスタントラーメン これ美味そう
    玉ねぎとハム

    今度ためしてみよ!
  •  (放送)
    辻一弘氏は自身の作品を指差して「これが僕のお墓」と言い切った。
    自分の生きた証しが自分の作品であると言っていると理解した。
    辻氏の生み出す作品には魂が籠もっていて、それが観た人の心を打つのであろう。
    この番組を観ていたら、ツタンカーメンの黄金のマスクを思い出した。
    3300年余の時を越え、未だに人々の心を打つマスク、いかなる人が作ったのだろうか。
  •  (放送)
    豪華な司会陣
    朝の情報番組のメイン司会者がアシスタントしてる。
    中身は、、、、
  •  (放送)
    小保方さんにSTAP作製の再現実験をさせることが、この問題解決の近道では?
    小保方さんが200回も見たというSTAP細胞が如何なるものであったのか。
    それを知りたいという一般の人は沢山いると思いますし、決して特異なところとは言えないと思いますよ。
    大越アナは下記の言葉でまとめていましたが、小保方さん自身は、「同情するなら、STAP作製の再現実験をさせてくれ。」という気持ちで一杯でしょう。
    「会見の後の反応を取材しますと、科学研究に関わる人の多くは否定的なスタンス、一方で、一般の人の中には小保方リーダーへの同情論もあるのが今回の問題の特異なところと言えそうです。」
  •  (放送)
    報ステのパワポ云々
    周辺ではちょっと話題になっている昨晩の報道ステーション、古館キャスターが小保方さんの会見について解説している中で、自分はパワポを知らないけど、これはこうこうこういうソフトらしいですと解説しているところ
    ガラポンの再生URLは下記
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C821397048040&t=721

    古館さんが本当に知らないかどうかは別にして、パワポを知らない視聴者層も含めて相手にしている以上は番組としてはこういうスタンスにならざるを得ないとは思う。
    他の番組も含めて、すべてがこのレベルになっちゃっているところに問題があると思う。
  •  (放送)
    スタンド登場
    ジョジョの第3部。
    個人的に第3部がジョジョの中で一番好き。
  •  (放送)
    燃料電池の時代が近づいてきた
    燃料電池の時代が少ずつ近づいてきてますが、まだまだコストというところが難しそうです。燃料電池車が1000万円、ガソリンスタンドの代わりの水素ステーションが1カ所建築に5億円。

    トレンド卵は、メールの通知などをお知らせする眼鏡です。
    ブルーライトを軽減するレンズと組み合わせたら需要あるような気がします。
  •  (放送)
    承太郎かっこいい!
    ついに始まりました。波紋からスタンドへ。これでコミックを買いたくなる人がたくさんいるだろうなぁ。
  •  (放送)
    迫力あります
    スタンドの表現に迫力がありますね。

    これから、続々と登場するスタンドが
    どのように表現されていくのか興味深いです。
  •  (放送)
    タンパク汚れが見える
    トレンド卵は、タンパク汚れが見えるようになる綿棒のセット
    タンパク汚れは、菌の栄養源になるらしい
    タンパク汚れは、見えなかった方が良かったりするのかも
  •  (放送)
    断水でも水が出る
    トレたま。
    断水が起きた時にも、水周りの根元にあるタンクにポンプで空気の圧力を送ることで通常のように水を使うことが出来る。
    水周りの頭につけるため、新築一戸建てに向けた製品だけど
    もっと容量小さくして流し近くに設置出来れば、アパートでも使えるのにな。
  •  (放送)
    超常現象の解明に挑む意義について、二人の科学者は次のように語った。
    テレパシー研究のスタンディシュ博士
    「科学の可能性がどんどん広がっていくのを目の当たりにするのは、とてもワクワクすることです。私たちが研究を続けるのは真実を見極めたいからなのです。」
    量子論の世界的権威ジョセフソン博士
    「科学は常に前進しています。もっともっと不確かなものを解明し、理論に取り入れていく必要があります。そうすれば科学は新たなステージへ踏み出すことができるでしょう。」

  •  (放送)
    "ドンディスタン!ドンディスタン!”「今どこなの!ヒューストン?!」
    ルームメイトの家族を迎えに来たが会えないというアルゼンチン女性。       ルームメイト(男性)がその妹と電話がつながって尋ねたら、今ヒューストンだってさ。
    約束日時を1日間違えたお粗末だけど、ルームメイトとは幸せになれるのかなあ。
  •  (放送)
    ここにも名将がいた!
    船が山を越える!それにしても、イスタンブール良さそうですね。行ってみたいなあ。
  •  (放送)
    カフェインゼロ
    カフェインを無くした(抑えた)お茶やコーヒーが増えているという冒頭でのニュース。

    妊婦さん、子供にはカフェインはあまり良くないとされているので、インスタントコーヒーなどにも取り入れて、家庭に浸透するといいなと感じます。