ただいま検索中です
全 218 件

  •  (放送)
    魂の旋律は聴く者の魂に直接触れてくる。
    魂の震えでこぼれる涙は悲しみの涙でなく、生きている証しの涙のようだ。
    絶望の中にも必ず希望がある。
    音を失った作曲家から生きることの大切さを教えてもらった。
  •  (放送)
    3500人の大合奏でよく音が合ってますねという声に、指揮を行った丸谷氏は次のように応えた。
    「自分で歩くというんですかね。(指揮者)の棒に合わすんじゃなくて、そういう練習をすれば合うようになります。」
    また、こうも言っていた。
    「指揮者が機関車になって一人で引っ張ろうと思っても限界があるんで、子供達にも機関車になってもらって音楽をすすめてもらえばいいんですよ。」
    美しいハーモニーを奏でたいと思っている3500人に、どうすれば音を合わせることが出来るかを教えて繰り返し練習すれば自然と音が合うようになる、ということだろう。
    示唆に富んでいる言葉に感心した。
    音を合わせるとは、個々人の気持ちを合わせるということであり、音楽には皆の心を一つにする力がある。
  •  (放送)
    伊那小学校の総合学習は「経験から学ばせる」ことの大切さを教えてくれる
    食肉に供されることが分かった上で、育ててきた子豚を送り出すか否かをクラス全員で決めさせる。
    あるいは、親豚の餌代を稼ぐために、クラスで栽培したジャガイモ等を売って、餌代に回せる収益はいくらになるか計算させる。
    これらの学習は知識を経験に応用する力すなわち自分で考える力をつけさせる。

    玉石混淆の情報が乱れ飛ぶインターネット社会においては経験を通じて必要な情報を見極める力、自分で考える力がこれまで以上に必要である。

    伊那小学校の玄関先には「眞事」「眞言」「誠」の石碑があって、この三つの言葉が一貫した教育目標になっているようだ。将に揺るぎなき教育目標に感心した。
    「眞事(まこと)」
    「眞言(まこと)」
    「 誠 (まこと) 」
  •  (放送)
    いい家族だと思うが、長女は大学行きたかったら奨学金を使えばいいのにと思う。
    知らないのか?
    両親や本人が無知であることは仕方ないにせよ、先生や番組スタッフが教えてあげてもいいのに。
  •  (放送)
    8チャンネルのサキ
    白い花が映っているんだけど名前が知りたい。教えて
  •  (放送)
    スキーのジャンプをテレビ観戦で楽しむ心得を教えてほしい
    ただ実際に人が120mも飛ぶ姿は生で観てみたいです。
    テレビでは同じようなユニフォームを着た選手が同じように飛ぶだけなので面白さがイマイチ、ピンときません。
  •  (放送)
    「1回自分をめちゃくちゃに崩したくて、正しいことが何かを教えて欲しくて」18歳坊主頭で丁稚修行に励む少女の覚悟
    なかなか選ぶことのできない道だと思います。
    成功とするのも失敗とするのも自分次第、頑張って!
  •  (放送)
    ヨーグルトレモンラッシー
    ヨーグルトレモンラッシーおいしかった?
    今からつくるんだけど、作り方忘れた~どうしよう
    誰か教えて
  •  (放送)
    なんか面白いネタを教えてくれるのかなと思ったけど、
    終始、スポンサーのアンファーをヨイショしてる番組でした。きっつー。でもそういう番組じゃないと残らないのかね。残念。
  •  (放送)
    今週は線香花火作り
    線香花火の作り方を教えてくれるのは嬉しいが、なんで昼間に撮影したんだろう?
  •  (放送)
    これはヒドイ。三輪さんがフランス貴族ナンパ師を足蹴にした自慢話。
    電話番号を教えてくれとすがるフランス貴族ナンパ師に対して、三輪さんが去り際に放ったセリフが、番組のタイトル。

    「私の住所はお月様、電話するならお月様へ」

    これ、シラフで納得顔して聞いてるエキストラの女性たち、さぞかし大変だろうな。。。
  •  (放送)
    基本だから企画とかマーケやりたい人はチェックしておいてね。「同じデータでも縦軸と横軸のとりかた一つでグラフの印象がガラリと変わる」
    僕は大学生時代にインターン先で教えてもらった。

    以後の人生で役に立っている。

    ありがたやありがたや。
  •  (放送)
    傘ぽん←なにそれ?
     雨の日にビルの入り口などに置いている、ぬれた傘を刺すだけでビニール袋をかぶせることが出来る、「傘ぽん」。正式名称を初めて知りました(^^;
     この傘ぽんの開発ストーリーをだいたい教えてくます。あ、こんな仕組みなんだと思いますよ。 雨の日にビルの入り口などに置いている、ぬれた傘を刺すだけでビニール袋をかぶせることが出来る、「傘ぽん」。正式名称を初めて知りました(^^;
     この傘ぽんの開発ストーリーをだいたい教えてくます。あ、こんな仕組みなんだと思いますよ。
  •  (放送)
    箸についた納豆のネバネバを取る方法
    味噌汁につけるんだそうな。これを教えてくれた子役がなんか気持ち悪い。家族の設定はやっぱりいらないと思う。
  •  (放送)
    上田=ピョンスの由来。エキセントリック綾瀬はるかがピョンス君を手玉に。
    Q,ピョンスの由来を教えてください。
    A,東方神起がゲストの時に泰造さんが呼んだそうです。「上田晋也」 ⇒ 「上ぴょん」 ⇒ 「ぴょんす」東方神起のジュンスっぽく呼んだのがはじまりみたいです。

    というQ&Aをtwitterで見つけました。
    真偽は保証しませんのであしからず。
    さてさて、番宣行脚が続いている綾瀬はるか、しゃべくり007に登場です。
    彼女のプロフィール、趣味は足首を回すとか、好きな食べ物ランキングで一位に3つ食べ物挙げるとか、彼女の素顔は予測不可能なエキセントリック女なのでした。
  •  (放送)
    なんでも鑑定団の石坂浩二さんはどんな役割か教えてください
    ほとんど喋らないぞ。
    鑑定品を片付けるの必ず手伝うし。
    人に説明できないー。
  •  (放送)
    ムーブメントの起こし方
    つまり、

    はじめに素っ頓狂なことをする人(イノベーダー・天才)は兎も角として、「フォローワー1号」が超重要。

    イノベーダーとしては、フォローワー1号を対等に扱うことが大切だそうだ。

    彼は周囲に「乗り方」を教えてくれる(布教)
    あとはフォロワーが増えていくと加速度的にムーブメントは拡がる。
  •  (放送)
    見てないんだけど
    どんな番組だったのか!
    ガラポンTV持っている人、内容教えてー