ただいま検索中です
全 665 件

  •  (放送)
    「トクボウ警察庁特殊防犯課」第四話★復讐サイトで殺人事件!?
    第4話となり、新しい刑事もの?ダークヒーローの誕生を感じています。喝采です。アメリカのTVシリーズのきわどいダークヒーローを日本向けに直したように感じられますが、程よいブラック感で、安心してっみていられます。今後も期待大です。
  •  (放送)
    格差の固定 分断の問題にすり替えるな
    民間委託できる公共サービスは民間へ。公務員が数人で運営できる自治体モデルは十年以上前からアメリカだけでなく実現している。
     税金を有効に住民サービスに使われるようにするとは当然過ぎる政策だ。
    これを公務員を減らしたくない勢力はまるでサービス低下=公務員減少。と
    ウソをばら撒く。ばら撒き福祉のわずかな分け前が何よりとだまされ、格差固定
    と自治体合理化に反対する勢力に貧困層が利用されているだけ。
     富裕層も貧困層も住民サービスを充実させるにはこのアメリカの新生自治体の方式こそ有効ではないか。
     格差の固定、分断などという誤った妄想を作り上げて公務員の既得権を守ろうとするばら撒き政治が日本では復活し始めている。

     自治体にはばら撒き派議員が息を吹き返し、税金の節約なんて昔の話。
    こういうNHKのミスリードが公務員天国復活の底流を作り上げようとしている。
    この民間委託政策は富裕層だけではなく貧困層にも住民サービスを充実させる政策になることを忘れてはならない。
  •  (放送)
    アメリカは自分たちで自治体を作ることができるらしい。
    アメリカらしく、自分たちで自治体を作ることができる。(笑)
    住民投票で賛成多数をえれば新しい市を作ることができるみたい。

    資本主義が純化するとこうなるのかな?

    でも、日本も人口比率てきに働く人とリタイヤした人の数が逆転したままだと、
    こんな考え方が出てきますね。

    まあ今は法律上では独立って難しいかもしれませんが。

    個人的には、今の自治体は業務をガラガラポンとしてするべき効率化とそうでない部分を明確に分離をするべきと思いますね。

    最終的には、オリジナルのロボコップの世界のように、企業が自治体の運営
    をおこなうのでしょうね。それがアメリカではすでに始まってる。
    いいのかわるいのか…。

  •  (放送)
    アメリカの学校給食の牛乳に含まれている砂糖の量には驚いたなあ。
    あれだけ大量に糖分を摂取したら、肥満はおろか、幼くして糖尿病になってしまってもおかしくない。
  •  (放送)
    アメリカ合衆国に帰属しながら独立した市を作る。それが許されたらどうなる?
    おそらく、民主主義は機能しなくなって、衆寓政治が罷り通るようになるだろう。
    “独立”を標榜する富裕層はかなり追いつめられ、孤立していくのではないか。
  •  (放送)
    たしかにこのピーラーは
    いいな。人参もっていうのも良さそう。
    しかしアメリカのスマホ普及率って思ったより低いんだな。もう七割くらいはいったかと思ってた。
  •  (放送)
    自分達で新しい市を創るなんて発想がアメリカっぽい!金持ちばかりの街ってとても興味ありますねー
    富裕層には富裕層の考えがあるのでしょう
    努力して富みを得た者にとって
    自分達の税金が貧困層に使われるのは納得いかないのでしょう
    わかるような気がします

    パチンコ好きの友人が
    以前こんなことを言ってました

    税金いっぱい払ってる若者は1円パチンコ
    年金貰ってる老人達が
    万札使って4円パチンコに興じてる
    納得いかないよなっ!

    って
    ちょっと話がズレちゃいましたかね
  •  (放送)
    「貧困大国アメリカ」の最新事情
    堤未果さんがコメンテーターで出演。

    富裕層が国内で独自に自治体を作り「独立」する事で
    持つ者と持たざる者の経済格差がさらに拡大。

  •  (放送)
    いいね!さすがアメリカ!プロが多い!
    遅かれ早かれ日本もこうなる。しかし、99%の方が人数では勝る、そこが肝。ネットもあるし、最先端日本がんばれ!
  •  (放送)
    「~拝啓 十五の君へ~」は未来の自分へのタイムカプセル
    15歳当時、アメリカで屈辱的な体験をしていたアンジェラ・アキさん自身が30歳の自分に送った手紙。30歳になってすっかり忘れていたところに母から"タイムカプセル"が届く。そしてピアノの前に座り、この曲が下りてきた、と。

    全文はこちら http://www.nhk.or.jp/portrait/archive/50/02a.html
    21分頃から再生 http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11397138400&t=1226

    ■2人が選んだ10曲
    滝川クリステルさん
    6曲目<スポットライトの中へ>「Dès Que J'Te Vois」ヴァネッサ・パラディ
    7曲目<30代の飛躍>「恋は流星」吉田美奈子
    8曲目<葛藤、そして結実>「ボヘミアン・バレー」ディープ・フォレスト
    9曲目<今の自画像>「ドレス1枚と愛ひとつ」カエターノ・ヴェローゾ
    10曲目<人生の最期に聴きたい曲>「ニュー・シネマ・パラダイス」映画『ニュー・シネマ・パラダイス』より

    アンジェラ・アキさん
    6曲目<スポットライトの中へ>「ギブス」椎名林檎
    7曲目<30代の飛躍>「手紙~拝啓 十五の君へ~」アンジェラ・アキ
    8曲目<葛藤、そして結実>「FATHER FATHER」ローラ・マヴーラ
    9曲目<今の自画像>「SEASONS OF LOVE」ミュージカル『RENT』より
    10曲目<人生の最期に聴きたい曲>「WILLOW WEEP FOR ME」アート・テイタム
  •  (放送)
    ももクロでステージも客席も大盛り上がりの回
    ネットで話題だったのでさっそくガラポンTV視聴!
    ゲストがももいろクローバーZということで、客席にもカラフルな人たちがどっと押し寄せてた。そしてオープニングの出場者、さらに特別賞を受賞した3人組が、ももクロの歌をうたったときには客席もものすごい盛り上がり。もちろん最後のゲストでももクロ本人が「泣いてもいいんだよ」初披露。
    どうも音声トラブルがあったらしく、番組末尾では小田切アナウンサーがももクロファンのモノノフたちに謝罪するおまけつき!

    アメーバニュースにもなってた
    NHKのど自慢にももクロ降臨で番組がカオスに 「客席カラフルすぎ」「ガチコールw」
    http://news.ameba.jp/20140414-396/
  •  (放送)
    カリフォルニアの水不足
    アメリカのカリフォルニアで500年に1度くらいの大干ばつで、水が不足している
    農業に与えるダメージは大きく、食料品の高騰が起きてきているそうです。
    日本にも、輸入品で影響がありそうです。
  •  (放送)
    Eテレありがとう!
    アメリカでこの番組が始まったってニュースを見て、ぜひ見たいって思ってました。
    想像以上の面白さ!
  •  (放送)
    惜しいなあ、
    どうもメイコが
    アメリカ、アメリカいうのが安っ臭く感じる。
  •  (放送)
    生鮮食品を売るために
    スーパーが生鮮食品を強化している。というニュース。
    西友が4/1から374店舗で、鮮度に不満があればレシートのみで100%返金に応じるサービスを始める。
    アメリカなどのウォルマートではすでにこういう試みを行っているというが
    日本ではどうなのでしょう?日本だから導入出来るのか?
  •  (放送)
    アメリカ ロボット産業 最先端の現場
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D761395237600&t=1486
    災害現場で活躍するロボットのコンテスト。
    Googleは1位と2位の会社を買収するんだとか。
  •  (放送)
    NHKの他の出兵した方の番組を
    NHKの他の出兵した方の番組を見たら
    なんか。裕福でお気楽にアメリカ兵に食ってかかって
    見てられないです。

    申し訳なくって。
  •  (放送)
    ロシアの「クリミア併合」について、青山評論家は日本外交にとってチャンス到来と言った。
    「アメリカを適当になだめながら、ロシアが助けてくれというのを待てばいい」と言い放った。
    おいおい、それって卑怯なコウモリそのままじゃないか。
    日本がそんな態度をとったら、ウクライナはいうに及ばず世界から相手にされなくなるぞ。
    だいたい、「クリミア併合」と「北方四島併合」とは共にロシアの横暴により生じた紛争じゃないか。
    うまく立ち回ろうなんて浅はかな姿勢はとるべきでない。
  •  (放送)
    典型的なアメリカ映画だと思います
    軽~く見れ、かつ、ハッピーエンド。
  •  (放送)
    将来の鍵はロボット?
    ロボット化、自動化でアメリカに製造業が
    戻って来ているそうです。

    日本の近未来も、いずれは
    アメリカのようになるのかもしれません。
  •  (放送)
    国防長官がいなければ
    今回のアルマゲドンの脅威は、国防長官ですね。
    やはり一番怖いのは人間と言うことを表現しようとしたのでしょうね。
    自然災害を大きくするか小さくできるかは、人間の準備と対応ということのような気がしました。
    アメリカ映画はハッピィエンドなので、ドキドキはしませんが、国防長官にイライラしました。
  •  (放送)
    ウクライナについて難しい日本の立場
    アメリカとも歩調合わせてるし、プーチンなら北方領土が返ってきそうなので、ロシアとの関係も大事にしたい。
    難しい日本の立場。
  •  (放送)
    ウクライナ情報でも、ベーシックすぎる?
    ウクライナ情報でも、ベーシックすぎるかな?
    それと重要なアメリカ&EU、ロシア、日本の対応とか出てきてない。

  •  (放送)
    お笑い好き、モノマネ好き必見
    最近クオリティが落ち気味(遂にネタ切れなのか?)なアメトーークだったが、今回は久しぶりに(ほんとに文字通り)腹を抱えて笑った。そして「シェア」という新しい発想!これ、有る意味お笑い界の革命とも思えるのだが。
    ともあれ必見の回だ。
  •  (放送)
    「警察官」を世界で比較
     日本、アメリカ、フィリピンの警察官を密着して比較。日本以外は銃が標準装備で国情がわかるなと。パトロールや取り調べの風景が結構面白い。
  •  (放送)
    宮間選手、かっこいい
    アメリカ戦のフリーキックといい、今回のスウェーデン戦の

    勝負を決めるPKといい、かっこいい。

    澤選手からバトンをうけいまや日本の顔ですね。

    さあ、今日はドイツをやぶって優勝だ。
  •  (放送)
    つまらなくはないが
    アメトーークらしい面白さはなかった。
  •  (放送)
    資本主義社会では愛は商品化された。では社会主義社会では?
    1950年代の絶頂期のアメリカの状況を元に書かれたこの本は、現代日本にも当てはまるような気はする。
    では、社会主義国ではどうだったのだろう?
    私たち日本人が理解しやすそうな(※)社会主義国の例として、例えば旧東ドイツでの愛はどうだったのか、それが統一されてどう変わったのか、知りたい。

    (※)ロシア、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムあたりは、偏見や好悪が強すぎたり、あるいは全てを民族性で説明したくなったりするような気がする。
  •  (放送)
    この前後編はちょっと・・・
    疑心・解決編の2回。メインとなるストーリーはちゃんとしてるんだけど、いささか竜崎の初恋話と、アメリカから来たハックマンの狂騒ぶりが鼻についちゃった回。あんまり変な小細工は要らないんだけど。
  •  (放送)
    かつて日本人は
    かつて何でも金で解決するのは日本人という批判を受けていたような記憶がありますが、いまやアメリカ的という認識なんですね。
  •  (放送)
    マスコミの報道と実際の発言との比較
    森元総理の発言内容は以下のサイトで文字起こししているので、本番組はマスコミがどの部分をどう切り貼りしたか検証するための格好の教材となる。

    【該当箇所】(森元総理の発言とされる部分)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41392937200&t=2606

    (文字起こし)
    http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/02/post-259.html

    さらに、同コーナーで田中大貴氏は
    「その他にもですね、リード姉妹のことを語っていまして、『アメリカで出場することができないから国籍を変えて日本で出場したんだ』というような話が出ていたり……」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41392937200&t=2669

    と説明していたが、先述のサイトの文字起こしと比較して本当にそのように言ったのか各自で検証していただきたい。
  •  (放送)
    竜崎の恋って
    まだわからないけど、ちょっと無茶な設定だよね
    アメリカの捜査官の落ち着きなさもありえないくらいだし

    でも見るんだよな
  •  (放送)
    アメリカ人好み?
    あくまでも個人的な感想ですが、また放送があったとしても見ないでしょう。
  •  (放送)
    カンヌ受賞CM7作品
    カンヌライオンズ2013 フィルム部門
    「子ども・家族」テーマの7作品を紹介。

    翻訳付き ガラポン 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871389987000&t=1041

    BABY AND ME(カンヌ銅賞)
    エビアンは相変わらず赤ちゃん好きだなぁw
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pfxB5ut-KTs

    SUNSHINE BUBBLE(カンヌ銅賞)
    ええぇ、豆乳美味しいよ?つか牛乳のCMで「NOT SOY」ってw
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cqBYF2jPB54

    MAN(カンヌ銀賞)
    理想の人生(日本人の妻、中国人のコック、イギリス人の執事、フランス人の愛人、アメリカの家)と、1つずれたやつ(アメリカ人の妻、イギリス人のコック、フランス人の執事、中国人の愛人、日本の家)を思い出した。
    YouTube(英語ではない) https://www.youtube.com/watch?v=2Os2HJzobjI

    DADDY'S GIRL(カンヌ銅賞)
    娘がはじめての一人旅
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rQmPtYhy6Sk

    GRANDPA'S MAGIC TRICK(カンヌ銅賞)
    おじいちゃんと孫
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=avHnr3tFJNs

    PALS(カンヌ銀賞)
    うーん、友達みたいな父親ってこと?
    この飲み物は美味しいのかな?
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=gVY220ECU2A

    PLAYIN' WITH MY FRIENDS(カンヌ金賞)
    パーティーシーズンって一般的にはいつのことなんだろう?
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kPbDW_Y72Aw
  •  (放送)
    プレシャーとの戦い
    高梨選手は日本特有の報道過熱に潰された気がする。
    本人が意識しない様に努力しても、周りから金で当然とプレッシャーをかけ続けてきた。
    でも、まだ17歳、ライバルのアメリカ サラ選手とこれからの女子ジャンプを引っ張っていけると思います。
  •  (放送)
    プレゼンターの若さ故か
    もしくはこれがそもそも主張したい内容なのか、いずれにせよ表現や言い回しが過剰過ぎて、聞いていて疲れる…(^_^;)

    まあアメリカならこういう熱いプレゼンで、USAコールが巻き起こって大団円って感じなのでしょう(笑)
  •  (放送)
    恐怖のピタゴラスイッチ
    アメリカ人は大笑いしながら見てるらしいですよ
  •  (放送)
    世界株安について
    どうも新興国だけではなく、楽観的に見られていたアメリカも、景気や再度の財政の壁などから不透明感が強まっている模様。
  •  (放送)
    ファン心は万国共通
    番組終盤だけ取り急ぎ視聴。
    太平洋やら言葉の壁やら飛び越えてPerfumeのライブに参加した
    アメリカ人への密着取材が微笑ましかった。
    すっかりテンション上がってて、広島行ったりグッズ買いまくったり。

    この番組、面白いですね。
    時間見つけて、遡って見てみようと思う。
  •  (放送)
    アメリカからPerfumeを見にきた人
    取り上げ方がすごく好意的で嬉しかった。
    本人もいい人っぽいし、熱心なファンが海外にも多くいてくれるのを実感してほっこり。
    頭出し用↓
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61391419800&t=3585
  •  (放送)
    今回のアメトーーク
    すげー面白かったw
    なんだかんだ愛のある同期だね
  •  (放送)
    較正、補正、矯正のための異論……だけ?
    私がこの番組を見ている理由は、自分の感覚を較正、補正、矯正するためというのが大きい。「あぁ、こういう考え方もあるよな」と。

    この番組は、メディアや世間の常識になっていることに対して、地上波で公然と異論を唱える。
    たとえば、禁煙の風潮を「ファシズム」として噛み付いた回もあった(スタジオ収録のトーク番組なのに、出演者が堂々とたばこを吸っていた)。
    他にも反賭博や反暴力団への異論も。

    で、今回シンポジウムということで「世の中、これはおかしい」という「異論」を超えた「こうあるべきだ」というものが聴けるかとちょっと期待したが、西部邁氏の基調講演にはそれはなかった。
    (部分的に共感できる部分はあった。震災後?日本人が自らの底力とかそういう自分を励ます空元気的な言説が多すぎる、とう主張には同意だ)

    西部氏は、最高裁が庶子(ママ)にも嫡子と同じ権利を認めた判決に対して「国民の常識に反している」と言いながらすぐ後に「その時々の世の風になびいている」とも言う。

    世界観を持たない大衆の民主主義、多数派による政治は衆愚政治だという主張のあと、経済においても国家を防衛すべきだ、国防とは政治、軍事だけではないという論を展開する。

    冷戦時代の二極時代が終わった後、アメリカ一極支配→アメリカの没落とBRICSの成長による多極化→無極化と、世界像がめまぐるしく変わっているのに、グローバリズム万歳というのは頭がおかしい、と。

    政治、政府は人民(The People)ではなく、歴史や文化を共有する国民(The American/Japanese People)によるものであり、国家単位にならざるを得ず、その国家を防衛するということはグローバル資本主義から日本経済を防衛するということだという。

    西部氏の主張は、これまでの番組を含めて、私はこう理解している。
    ・反米保守(核武装による自主防衛)
    ・(明治維新以降敗戦までの?)日本の伝統の尊重
    ・反民主主義(反多数派統治)
    ・反資本主義
    ・(比較的)大きな政府論

    ではどんな社会を是としているのかを「反○○」以外で語って欲しいなと思う。そして、どんな装置や制度があれば、彼らが望む日本を作り出すことができるのかも聞きたい。
    (言論によって多数派を形成しようとしているようにはあまり思えない)

    戦時の革新官僚による統治、統制経済を是としている、少なくとも懐かしんでいるのではないかと思うのだけれど、番組を見ている限りではそこまではハッキリと述べていない。

    結局国民を信じているのか、信じていないのか。
  •  (放送)
    アメリカ人はマッチョ好き?
    頭悪くてもティーンにはマッチョが良いのかね?
  •  (放送)
    アメリカでも携帯依存
    ついついスマホ見ちゃうよね〜
  •  (放送)
    ボクシングのパンチで、ってのがねぇ。。。
    アメリカの緊迫した警察ものに、少しは近いものを期待したのが間違いだった。。。向井君のパンチでやっつける、ってのはねぇ。現実感なくて、2話目以降は見る気失せてしまいました。ごめんなさい。
  •  (放送)
    アドリブが最高
    アドリブがバイオレンス過ぎて笑い転げた。
    撮り直し無しという緊張感がうまく笑いに繋がっている。

    アメリカのコメディ番組を彷彿させてる。
  •  (放送)
    単なる芸能人観光旅行です。
    第9夜までは少なくてもそうです。
    ヨーロッパやアメリカと同様にいかないのかもしれませんが、ありえないことが起こってしまう面白さはありません。
    すべて筋書き通りにことが運んでいる感じ。
  •  (放送)
    日本の最低賃金は先進国最低水準。国連のこの指摘に触れずして大激論しても無意味。
    日本の最低賃金は先進国最低水準

    国連が衝撃の指摘!日本の最賃は「最低生活水準を下回っている」

    世界では日本と逆に最賃引き上げ運動が拡がってます。

    アメリカではニュージャージー州では昨年、最賃を1ドル引き上げる8.25ドル(約930円)にする提案を住民投票で承認。

    カリフォルニアでは最賃8ドルから段階的引き上げで2016年1月に10ドル(約1130円)にする法案が成立しました。

    ドイツのメルケル政権の連立協定には全国一律法廷賃金1200円とし、2017年1月から完全実施するとしてます。

    法人税減税で大企業優遇政策ばかりしてますが、一部の大企業だけボーナスが上がっても国民所得は上がらないし、経済も良くならない。本来国民所得を上げようとするなら最賃引き上げの取り組みこそ必要です。アメリカのファーストフード労働者が時給1700円を求め、団結してストライキなど要求行動を起こしてる。日本もまずは日本の最賃は低いと認識し、求める世論を広げ、大きな運動へと発展させていく必要があると感じます。
  •  (放送)
    アメリカン・ジョーク?
    「いいね!僕のジャンボジェットもご機嫌で飛んで行くさ!」
    「失礼ながら、お客様の機材はセスナかと」
  •  (放送)
    100台を100カ国で売れば一万台
    初めの秋葉のメーカーさんは、ファブレスでしかも商売相手を世界にと考えるあたり、いいですね。
    でも90%の品質(初期不良とか10%あるってこと?)は日本ではマニアとか専門家向けかな?

    また、WEBで提案のある程度の出資者がいれば作るはアメリカではKickstartがありますが、日本で出てきたことは歓迎。ガジェット好きにはたまらないものが出てくることを期待します。