ただいま検索中です
全 1169 件

  •  (放送)
    最大に息詰まった。ぜーぜー
    iPadを防水パックに入れて、ガラポンにてお風呂で視聴。途中で湯から上がるはずが…あまりにも息詰まる展開で、けっきょく最後までお風呂の中で見てしまう羽目に。いやー長風呂でございます。

    ネタバレは好まないので詳しくは書かないけれど、遂に目覚めたアイツ。そして死闘と殺戮。ぎえー。瞬きすら忘れるくらいの息苦しさ。ぜーぜー。

    ネットでは「話が複雑すぎて脱落者多数」とも書かれているけれど、だからこそ今回の展開は、その複雑なパズルのピースの一つがぱしっとハマった感があった。おそらくは次週以降はドトウの展開。よくぞ脱落せずにと、自分を褒めてあげよう。まぁ半分は、こーやってどこでも観れるガラポンのお陰だけれども。

    そうそう、架純ちゃんの安否だけ気になる。予告を見たら、まさか生きてるのかな、って。(あ、これもネタバレですかな)
  •  (放送)
    北朝鮮の山火事の煙は偏西風に乗って日本の上空に達する。
    冬になれば、偏西風が日本海の水蒸気を運び、日本海側に大雪をもたらす。
    偏西風は人間が止めることはできない。
    この自然の摂理を度外視して武力衝突に至れば、日本は無間の恐怖に苛まれるだろう。
    元寇の時に吹いた神風は今や、核の脅威を増すばかりと認識した方がいい。
  •  (放送)
    水泳を専門にして、それをずっと続けてきたからこそ
    水泳以外の魅力的な選択肢がない。

    そんな感じなのでしょうか。

    年齢的衰えが見えてくるなか、今後の進路をどう考えるか、一般人にも考えさせる内容です。
  •  (放送)
    パナソニックのウエラブルカメラ!これは凄い!
    最近いろんなジャンルで
    自分の撮影した動画をアップされる方々が大勢いるので
    このようなカメラは
    バカ売れだと思います

    価格も想像よりはるかに安く
    とても手に入れやすい

    今話題の4K画質や
    防水タイプもあるなんて
    ビックリ

    これからは
    見る楽しさから
    自分で撮る楽しさ
    へ移行するのかもしれませんね
  •  (放送)
    理詰めでこられると、ネッシーもネッシー現象になってしまうんだよなあ。
    ネス湖独特の水の流れによって、流木が流れに逆らって遡上しているように
    見えるのが、ネッシーの実像というのが真相らしいけれど、そのネッシーに見えた流木はどこから来てどこに消えてしまったのか。
    その辺も説明してほしかったなあ。
    創られたネッシー現象でいいから、実際に見てみたいものだ。
    観光客に受けるだろうな。
  •  (放送)
    電波少年的と水曜どうでしょうの流れを汲んで
    なかなかリアリティーがあり、面白い番組だった。
    芸人高橋の憎めないけどダメな奴っぷりもよかったし、ロシア美人妻のキャラも良くて、面白い番組だった。
  •  (放送)
    千葉県御宿町 ダンボール箱の中から人骨!
    ずいぶん物騒な話
    御宿町って
    海沿いのあの町でしよ

    海水浴とかで
    結構賑わう町だよね
    怖い世の中になった
  •  (放送)
    なぜ彼は泳ぎ続けるのか?
    肉体的衰え、若手の台頭…。そんな中でなぜ北島康介は泳ぎ続けるのか。泳ぎ方の変化、水泳についての考え方の変化。ベテランになってもなお泳ぎ続ける彼の姿に勇気づけられた。
  •  (放送)
    「水平線の上にもう一つ水平線が見えるんですよ」と伊達さんの話、リアル過ぎる

    津波の様子を伊達さんは
    こう表現していた

    なんとも言えない気持ちになった

    この二人には心底頑張ってほしいと思う

    東北魂
    見せて下さい

    応援してます
  •  (放送)
    ギラギラガールズって
    行って見たい。
    素晴らしいがかなり疲れそう
    清水もめっちゃ表情硬くやらされ感ハンパないね〜
    次が楽しみ^ ^
  •  (放送)
    1か月水を与えなくても育つコメ
    1か月水を与えなくても育つコメ とは何なんだと思って見始めたが、、、
    世界の食糧難を救えるか!。。そんな高い意志 でもある。。。。
  •  (放送)
    「背水の陣」は自ら選ぶもの
    「背水の陣」は、追い込まれて後がない、のような意味かと思っていたら、そうではなく兵が死に物狂いで戦うように、あえて川を背にして陣を敷き、しかも別働隊を動かして敵の本陣を背後からつく、と。そういう意味だったのか。
    「呉越同舟」も、呉と越ですら緊急時には連携するのだから、味方同士は当然連携しなければいけないと、そういう意味らしい。
  •  (放送)
    「人に「仕事」を合わせる」 やるは難し、でも未来はある。
    考えさせられる内容であった。でもヒントがいっぱい。

    高齢化社会を迎える日本には
    →障害者にできる仕事は、高齢者もできる可能性が広がる。

    農業の未来には
    →「塩梅よく水やっといて」みたいな「ぼんやり」としたことではなく、
     何時に何グラムの水を植物のどの部所にやるといった的確な指示
     による農業のブラックボックス(閉鎖性)をなくし、新規参入による
     活性化も考えられる。

    でも、色んな意味で本件を実行できる強さとには感服。
  •  (放送)
    福島第一原発の格納容器は壊れており、放射能汚染水は海へと流れ続けている。
    しかも、こわれた格納容器の補修の目処はまったくたっていない。
    放射能との果てしなき闘い?よくそんなことが言えたもんだ。
    現実は放射能で水の命を奪い、その汚染された水でもってあらゆる自然を破壊する無限ループ(地獄)の中にある。
    人間界のおこした不始末を自然界に押しつけ、自然界に放射能との闘いを強いているだけだ。
    せめてもの罪滅ぼしに、原発は再稼動させてはならない。
  •  (放送)
    いきなりの3人の新メンバー
    強烈な個性を放っていたメンバーが去ったと思ったら、いきなりの新メンバー!それも一挙3人。会社員・平澤遼子、水球日本代表・保田賢也、そして画家のフランキーこと、フランセス スィーヒ。平沢さんの平凡さ含めて、これまたすぐ覚えられる個性のメンバーとの新しい日々がまた楽しみ〜
  •  (放送)
    高濃度汚染水200トン余 移送先でない建物に誤送 。もうめちゃくちゃだ。
    使う予定がないポンプ4台が動いて、汚染水およそ203トンが、本来の移送先ではない「焼却工作建屋」と呼ばれる建物の地下に流れ込んでいた。
    流れ込んだ汚染水には、1リットル当たり3700万ベクレルという高濃度の放射性セシウムが含まれている。
    東京電力は、建物の地下に外部とつながる貫通部はなく、汚染水の漏えいはないと言っているんだってさ。
    いやはや、福島第一原発は汚染水を海洋に垂れ流しだ。そう考えるのが自然だと思う。汚染水の流れは口では止められない。
  •  (放送)
    ひとまず会見が開かれたわけだが、、、
    実験データに関しては流石に捏造と言われてもしょうがない。PCRの泳動結果を切り貼りなんてしたらデータとして何の根拠にもならんだろうに。結局新しいデータも出るわけでなく、全体的にまだエビデンスが不足しすぎてて水掛け論といったところ。
  •  (放送)
    原発停止で大量の取水並びに温排水がなくなったため、海藻は復活しているし、
    海水温の上昇にともない生息していた南洋の魚は逆に死滅したそうだ。
    そういえば、ここ数年、越前クラゲ大量発生のニュースはとんと聞かなくなったなあ。これも原発の温排水がなくなったからじゃないのか。
    原発は放射能汚染だけでなく、温排水でも自然破壊を行なっている。
    脱原発によって自然破壊を止めなければ、人類は自然界から退場を命じられるだろう。
    海洋大学水口名誉教授の”連行”と”悪水”の話は必視聴をおすすめする。
  •  (放送)
    カリフォルニアの水不足
    アメリカのカリフォルニアで500年に1度くらいの大干ばつで、水が不足している
    農業に与えるダメージは大きく、食料品の高騰が起きてきているそうです。
    日本にも、輸入品で影響がありそうです。
  •  (放送)
    今回は人を選ぶ
    水野学さんです。情熱大陸も観ました。こういうクリエイターの回は大好きですが、一般ウケするのかこの回。
  •  (放送)
    卒業式特集!
     過去に訪問した学校の卒業式を紹介。特色のある学校なので、多くの人が知らない卒業式の作法です。

    ・防衛大学校
     卒業式は時の首相が観覧するため、テレビなどで放映されて場面だけでなく、卒業式の「帽子投げ」後にある、在校生による観閲行進などを紹介。水道橋博士が「規律の厳しい中で過ごして卒業式で最後に帽子を投げる瞬間は、開放感が凄いだろうね」。


    ・日本航空学園
     パイロットを始め、航空業界に進むための専門教育に特化した学校。
     キャビンアテンダント科の教室で、面接対策に航空会社毎に化粧の仕方を濃いキャラの先生が授業を行っている。卒業式には「We Are The World」!を合唱。帽子投げで卒業。


    ・やまと学校
     ボートレースのレーサーを養成する学校。
     非常に厳しい授業と生活態度を紹介。卒業式の前に卒業記念レースがあり、両親が見守る中レースが開始される。賞金こそないものの、実況もあり実践そのもの。

    ・日本競輪学校
     競輪の選手を養成する学校。
     プロレビュー前に卒業レースが行われる。水道橋博士は「卒業したら自分の体で稼がなければいけないので、終わりがまた始まりということ」
    このレースそのものは無料開放が行われている。


    ・国立立山海上技術学校
     船乗りになるための技術を習得する学校。
     

    ・日本体育大学
     皆様ご存知。
  •  (放送)
    ウィンドウズXPサポート終了
    ウィンドウズXPのサポートが終了しても、行政で使っている20万台くらいのXPパソコンは稼働し続けるだそうです。コストと安全性は建築だけでなくパソコンでもあるんですね。

    トレンド卵は、サスティーという商品
    花などの植物の鉢に刺すことで、鉢の中の土の乾き具合いが目でわかり
    水を与えるタイミングがわかる商品だそうです。
    鉢に刺すことから、サスティーという商品名だそうです。
  •  (放送)
    これは永久保存。小松菜は生のまま冷凍、冷凍の生ものを解凍する時は氷水で。
    試してガッテンの便利な技、総まとめです。
    こういう知識、知っていると本当に助かりますよね。
  •  (放送)
    燃料電池の時代が近づいてきた
    燃料電池の時代が少ずつ近づいてきてますが、まだまだコストというところが難しそうです。燃料電池車が1000万円、ガソリンスタンドの代わりの水素ステーションが1カ所建築に5億円。

    トレンド卵は、メールの通知などをお知らせする眼鏡です。
    ブルーライトを軽減するレンズと組み合わせたら需要あるような気がします。
  •  (放送)
    香りのする「水」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61396879200&t=530

    飲料メーカーの「水」販売のニュース。
    コカの「いろはす」独占状態だった市場に、他メーカーも参戦してきたということです。

    サントリーのフレーバー水の500ペットに1、2滴で香るというのは結構強烈な気がします。
  •  (放送)
    なかなか聞けます
    やっぱり井上陽水は良いです。
  •  (放送)
    なかなか聞けます。
    やっぱり井上陽水は良い。
  •  (放送)
    ひどいものです
    湖の水が無くなったなど
    謎を投げかけるだけでどうしてなったかなど
    解明は一切なし。

  •  (放送)
    キルラキルに水着回はなかった
    なぜなら脱いでしまうから
    そしてとっても早い総集編
  •  (放送)
    サービスエリアって
    最近のサービスエリアは、温泉や水族館などいろんな施設が有るんですね。しかも高速を走ったあとに施設を利用すると、より楽しく感じるというのは興味深かった。
  •  (放送)
    水戸黄門をぬいた
    40代にとっての水戸黄門。
    いつもそこにあった。
  •  (放送)
    ものまね は いらないな~
    せっかく いい勉強になるなって
    聞いていましたら モノマネがあるのですが これはいらないな 清水さんオリジナルな歌声で十分。
  •  (放送)
    自殺の背景には生い立ちの問題が深く関わっている。
    2度大量の薬をのんで自殺を試みた二十歳の女性から聞き取りした内容を次のとおり書き記す。
    幼少の頃、愛をもって育てられなければ、人間は自己信頼性を持ちえず、生き抜く力も弱くなってしまう。そのことを知って暗澹たる気持ちになった。
    人は自分の回りから、愛に基づく社会を築く努力を続ける必要がある。
    そのことを痛切に感じた。

    <聞き取り内容>
    008:17 (清水)実際にその…自殺を試みたっていうのは?
    高校を卒業してからです。学校の先生が唯一の支えだったのに、
    そばにいてくれなくなっちゃって・・・卒業したから
    ひとりぼっちでどこに進んでいったらいいのか。
    この先、ずっと一人だったら、どうやって生きていったらいいのか。
    009:04 自分は独りぼっちだと話す女性の生い立ちに何があったのか。
    私が9歳の時、親がなかなか帰ってこなくて、
    私は母親が心配で・・・
    毎日なかなか眠れなくて、さみしくて・・・
    「もう飲みに行かないで」って言ったら、
    「私のこと縛りつけるの?」って言って、
    首を絞められ蹴られ暴力をふるわれた。
    010:03 その首絞められてっていうのはどういう事?
    母親が立っている状態で、首に手をかけてグッとやられました。
    010:17 子どもの頃から親に大切にされていないという気持ちを積み重ねて、女性は育ってきました。
    以上、この内容は「字幕全文表示」に実際の会話を加筆して書き記した。
    この先については「字幕全文表示」を参照願いたい。
  •  (放送)
    断水でも水が出る
    トレたま。
    断水が起きた時にも、水周りの根元にあるタンクにポンプで空気の圧力を送ることで通常のように水を使うことが出来る。
    水周りの頭につけるため、新築一戸建てに向けた製品だけど
    もっと容量小さくして流し近くに設置出来れば、アパートでも使えるのにな。
  •  (放送)
    水沼駅温泉センターの婚活イベント4回でカップル誕生9組だって!
    すごい、なんでもやってみるもんだなあ。
    黒字まであと少し、がんばれ!
  •  (放送)
    富士山のスプラッシュ雪崩、心配だなあ。
    スラッシュ雪崩とは水分を大量に含んだ雪が土砂を巻き込んで流下する危険な雪崩のこと。
    古文書には「雪代」としてその猛威が記されているとのこと。
    2月の記録的大雪があっただけに防災に万全の備えが必要だ。
  •  (放送)
    陽水老けたな。。。
    氷の世界tour 行きたいな。。。
  •  (放送)
    陽水の送る歌
    さすが一流のプロ。数十秒の短い歌にも気持ちがしっかり込められている!
  •  (放送)
    広島太郎は広島市民の記憶の中にずっと生きつづけている。
    広島に住んでいた証しとして記憶に留めておかねばならない人物なのだろうか。
    分かったような分からないような話ではある。
    水木しげるの妖怪に近い存在かなあ。
  •  (放送)
    長い主題歌、長いシーン、長いステッキ
    なぜか水曜日なのに長い主題歌。
    回想以外ずーっと蔵の中。
    そして、竹元さんの長いステッキ攻撃w
  •  (放送)
    メルトダウンした核燃料の熱で発生した水蒸気を封じ込めるなんてどだい無理。
    放射能が放出されたから、大爆発の最悪事態は免れたということではないのか。
    メルトダウンした核燃料の所在は今でも分からず、放射能が垂れ流しにされている状況に変わりはない。
    チェルノブイリのように石棺で覆うとしても、どこを覆えばいいのか分からないのではやりようがない。
    「放射能“大量放出”の真相」を知れば知るほど絶望的になってしまう。
    こんな状況で原発再稼動などできるわけがない。
  •  (放送)
    なぜ、温水さんが?
    1問目から下ネタ気味ですけど、
    こういうのもありでしょうか。

    温水さん、運が悪過ぎます。

    解説はとても真面目でした。

  •  (放送)
    緊急取調室と役者丸かぶり。
    速水もこみちと篠井英介がこっちにも出てる。

  •  (放送)
    映像を通して実像に迫る
    当時の災害ヘリの映像から
    大災害の実像に迫ることができる。

    圧倒的な海水を送り込む緩やかな津波
    プロパンガス、ガソリンを多く含む爆発するがれきの山
    生死を分けるたった1mの標高差。。。

    大災害で失ったものを取り戻せないが
    糧にして備えることはできる。

    人間にフォーカスした報道も良いが
    こういった対策につながる番組も増やしてほしいと思った。
  •  (放送)
    次世代オフィス
    BCP、事業継続計画をもりこんだオフィスビルが広がっている。という話題。

    下水処理の施設を持ち、災害時にも利用が出来るというビルは、とってもありがい。
  •  (放送)
    いろんな意味で水は
    健康のために水を飲もうとはよく言うけれど、インフルエンザ対策にもなるなんて…。1日に1.5lの水。飲み続けよう…。
  •  (放送)
    奥行き12kmの海水の固まりがドーンって来るよ。
    津波の第一波を捉えた初公開の映像で分かった大津波のメカニズム。逃げる時はどの方向に逃げたらいいかアドバイスあり。必見。
  •  (放送)
    海水魚と淡水魚が
    海水魚と淡水魚が一緒の水槽で泳いでいるなんて、とても不思議な光景でした。鑑賞用の魚の飼育にも使えるようになるといいな。
  •  (放送)
    シュールな笑い、嫌いじゃない
    もう完全に定着しつつある水田ドラ。笑いが散りばめられてていいね。気軽に見れる。
  •  (放送)
    TSTに刷毛水車
    いろいろと勉強になる。