ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    [ネタバレでスマン]UFOに見える照明LED付の凧。沢山沢山あげる人が増えてほしい。
    でも、これって日本だと直に規制されるよね。
    照明付LEDの凧を揚げるのも、飛行機に影響がとかいう理由で。
  •  (放送)
    朝夕5分の肩を回すだけの体操で1ヶ月で我が家杉山が87.2kg→80.3kgのダイエット成功。運動なし、食事制限なし。
    ダイエット法は自分にあったものを見つけて継続することが大切ですね。
  •  (放送)
    運用計画・オペレーション・も含めての技術力の高さ
    新幹線の世界進出を軸に、日本独自の製品力とは何なのかを紐解く。
    モノ造りの国として、製品、機械等プロダクトの高い生成技術自体は見直される傾向にありますが、
    綿密な運用計画やオペレーション、蓄積データのフィードバックを含めたトータルパッケージとして品質が高いモノを生み出せる国ではあり、やはり「健全な競争」に晒されてこそ安全性も含めて品質の高いものが生み出せるのだろうと、原発問題で揺れる中、再認識した。
  •  (放送)
    背泳ぎ100m苦節8年、寺川綾選手の銅メダル獲得に拍手!
    8年は長いなあ。
    それだけにレース直後のインタビューからも、寺川選手のかみしめるような喜びが伝わってきて、思わずホロッと来た。
  •  (放送)
    もうあちこちで話題ですよね、ロンドンオリンピック開会式。4年に1度です。観ておいて損はありません。
    ミスタービーンとオーケストラの競演が特に話題です。
  •  (放送)
    ザキヤマ被害者の会が鉄板
    何を隠そうザキヤマが好きである。
    相方のトラブルから、コンビでなく、ピン芸人としてテレビ番組に出たしてから面白さが分かるようになった。
  •  (放送)
    慣れてきたのかだんだんと楽しくなってきた
    絶望先生のように全体的なストーリーがあるわけではなく、女の子がブラックジョークを交えて他愛もない話をするだけなので、最初は見るのが続かないかなと思ってたんですが、だんだん慣れてきたのか楽しくなって来ました(^_^;)
  •  (放送)
    珍しい家族形態ばかり。家族劇団で1年間ずっと地方巡業の小6女子、お父さんがニューハーフ、夫婦で行政書士に頼んで結婚契約書
    あまり出会ったことのない家族の形が次々と紹介されます。

    自分のやりたいこと、家族であるためにしなきゃいけないこと。

    お互いを思いやる気持ちが伝わってきます。
    それでも家族だから一緒にいる。
  •  (放送)
    箱根で極上フレンチ。巨匠と言われてもなお、「技術は果てしない。本物はまだ先にある」
    日本にビストロという言葉がない時から、麻布にオープンした勝又シェフ、フランス人達に圧倒的に支持されたそうです。
    今は箱根にて「オーベルジュ」というレストランと宿泊がセットになった新業態で評判になっているそうです。

    オー・ミラドー
    http://www.mirador.co.jp/

    フレンチ繋がりの番組
    ガイアの夜明け【常識破りの外食革命~高級フレンチ…格安の秘密~】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231343134800
  •  (放送)
    手島優年齢サバ読みを公開
    衝撃告白って言うけど、手島優はもっとホントにカミングアウトする必要のあるものがたくさんある気がする。
  •  (放送)
    映画館用高画質デジタル映画配給への切り替わりがもたらす映画業界への影

    映画館用の映画配給が、DCPと呼ばれる高画質デジタルデータの仕組みに切り替わろうとしている。
    しかし、この仕組・スキームには、映画業界にもたらす影の部分がありそうだ。
    単に映画館側の設備投資だけの問題ではないからだ。

    ・(特に地方の)ミニシアターの存続を困難にする
    ・少しマイナーな映画やインディーズ映画の製作も困難にする

    この番組では、このような影の部分をわかりやすく紹介している。

    この影の部分は、ともすると、映画業界全体が負のスパイラルに陥りかねないのではないだろうか。。。

  •  (放送)
    特別編集された動画とともにスターウォーズの曲が演奏されるコンサートがあるそうだ

    8/9~8/12に東京国際フォーラム、8/15に大阪国際会議場で行われるそうです。

    スターウォーズのサマリ動画も放送されました。


    スター・ウォーズ in コンサート
    http://starwarsinconcert.jp/

  •  (放送)
    正に反骨精神が服着て歩いているような人だw
    田原総一朗氏をゲストに向かえ、土曜日の正午の放送とはとても思えない氏の破天荒でディープな人生を面白おかしく解き明かす。
    一般的にはジャーナリスト、報道番組のコメンテータや討論番組の司会等のイメージが強いと思われるが。テレ東ディレクター時代の話を含めて、あのバイタリティや反骨精神の根源を見れたような気がした。
  •  (放送)
    超絶LuckyGirl対貧乏神のドタバタコメディ
    とりあえず今期一番テンションが高いジェットコースターアニメです。
    あんまりな急展開に理解が追いつかず、もう一回見たら更にカオスな感じにw
  •  (放送)
    怒り方、怒られ方を学ぼう。部下を怒る時は ×:「なんで?」 ○:「どうすればいいと思う?」
    怒られ方。上司に理不尽に怒られた時に逆上するのではなく、上司の「こうあるべき」という考えに気づいていなかったかも。。。と考えるとコミュニケーションが円滑に。。。

    ちなみに、彼女が怒っている=不機嫌な時は、男はひたすら話を聞くしかない。結局そうなのか。。。
  •  (放送)
    7月26(木)、27(金)、28(金) 東京の神楽坂でお祭りです。神楽坂行く人は行く前にチェック☆
    神楽坂の祭り、街の雰囲気も素敵ですし、阿波踊りはとても見応えありますよ。
  •  (放送)
    Britain's Got Talentからまたとんでもない歌手が出てきた【ブルっちまう】
    16歳の女子高生Charlotteと17歳の太っちょJonathan。
    このJonathanの歌声がヤバい。
    http://garapon.info/play/1SJP00211343124000:1595

    YOUTUBEにも映像がありました。
    Opera duo Charlotte & Jonathan - Britain's Got Talent 2012 audition
    http://www.youtube.com/watch?v=ZsNlcr4frs4
  •  (放送)
    懲りてない…
    ずんのやすが退院して復帰というニュースが上がるか上がらないかのあたりで、庄内平野で相撲。ケガしないでねー。
  •  (放送)
    今回は福田彩乃
    福田彩乃が、ハワイの4島を巡る。
    若いのにあっという間にスターだな。
    良くスケジュール取れたなぁ。

    モノマネがコーディネーターに受けないと怒るが、
    外国人に日本人のモノマネしてもわからないよね。
    ちなみに4島巡るといいつつ、飛行機が飛ばないからとカウアイ島に行くのは断念してました。
    これ、看板に偽りありじゃない?
    プレゼント応募のキーワードもカウアイ島。だから行ってねーっつーの!
  •  (放送)
    【必見、絶句するレベル】将棋NHK杯 佐藤六段がキャラクターを作り過ぎててヤバい
    伝統は壊すためにある。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00211342349880:2790
  •  (放送)
    ユーミン作詞・作曲、歌:芦田愛菜のエンディング曲に癒される

    ドラマの主題は、父子家庭の父(豊川悦司)と娘(芦田愛菜)の物語。
    父が若年性アルツハイマーになってしまう。内容は少し重い。

    でも、ユーミン作詞・作曲、歌:芦田愛菜のエンディング曲に癒される。

    Youtubeにありました。

    芦田愛菜 雨に願いを
    http://www.youtube.com/watch?v=w7RJ4vugMQ0

  •  (放送)
    いくらなんでもプテラノドンに襲われて上半身が爆発したように吹っ飛ぶことはないだろう。
    衝撃なのは冒頭のシーンです。
    Twitterでは全編に渡ってあーだこーだ盛り上がってますw
  •  (放送)
    さすがの2000m超峰は見える景色が違う。今夏こそ山始め。
    山ガールなんて言葉が流行したのは数年前でしょうか。
    実際に始めるのは腰が重かったりしますが、ガイドと一緒なら2000m超の名峰もなんとか行けそうです。
    とりあえずガイドの予約しちゃうっていうのもアリですね。

  •  (放送)
    イタリアで赤パンツは年越しのラッキーアイテムだとさ
    大晦日には赤パンツを贈り合って、はくそうだ。
    ローマにも巣鴨地蔵通り商店街のような赤パンツを売る店があるのかな。
    イタリア語は聴いているだけで元気がでる。
    特に好きな言葉 Adiamo! 「行こう」という意味だけど、耳に心地よく響く。

  •  (放送)
    「格差が社会に負の影響を及ぼす」は正論と考える
    「人々の生活の質を上げるための条件は所得格差の縮小。
    「今国民の心理社会的な幸福とは何か分かりつつあるのです。」
    米国人の論者が説くこの結論は現代の日本にも当てはまる。
    消費税増税が格差社会の是正につながるとは思えない。
    若者にツケを回さないというのであれば、若者が受けている様々な雇用格差をなくすことだ。
  •  (放送)
    ネット通販サービスもいろいろな手を繰り出している、3年後にはネット通販の売上がリアル店舗の売上を越すという大胆予測

    ネット通販に慣れた世代に徐々に変わっていくことで売上は増すとは思うが、
    逆転するかどうかは大いに疑問に思われるが、ネット通販サービスも、いろいろな手を繰り出しているという番組内容。


    ・フィッティングや検眼があるのでネットで買うのは躊躇する不都合を解消する、メガネの通販サイト

     メガネ5本までお試し可能、5日以内なら返品可能(返品送料も無料)。
     リアル店舗の低価格化に対し、国内産の高品質フレームで対抗。

     Oh My Glasses
     http://www.ohmyglasses.jp/


    ・曖昧な条件で商品を探したい時に、リアル店舗で店員に探してもらったりオススメしてもらったりすることを、コールセンタが代替する、靴の通販サイト。

     こちらは、1年以内なら返品可能。

     Zappos.com (米国)
     http://www.zappos.com/

     この企業の経営者が書いたマネジメント手法の本の邦訳。
     「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか 」
     http://www.amazon.co.jp/dp/447801373X/

  •  (放送)
    横綱白鵬VS大関日馬富士 全勝同士 ガチンコ真剣勝負の千秋楽。
    色んな問題のあった大相撲ですが、この一戦は完全にガチですよね。
    ガチンコ真剣勝負は観るものを感動させます。
  •  (放送)
    自動作詞・自動作曲、そして歌って演奏してくれるシステム、ネットで公開中

    東大で研究中のシステム。

    初音ミクは作詞・作曲を自分でする必要があるが、これは作詞のみで良く、作曲は自動!

    伴奏も自動で付く。

    キーワードをいくつか与えて自動作詞も可能。

    ORPHEUS自動作曲システム
    http://www.orpheus-music.org/v3/

  •  (放送)
    イギリス料理がおいしくないのは産業革命のせいだったという説

    イギリスでは、産業革命の時期に、農村から都市に人口が大移動し、農業が衰退し、食材のバリエーションがなくなり、自分で料理を作り味わって美味しい・まずいを評価する能力を失った。
    その結果、この料理にはこういう味付けという味の標準が失われ、調理する側は味付けの自信がなくなり、火を通すだけして、食べる側が卓上で好みの味付けをして食べて下さい、という慣習になってしまった。

    イギリスのパブのテーブルには、塩・胡椒だけでなく、ソース、ケチャップ、マスタード、ビネガー、マヨネーズまでもが並ぶ。

    でも、卓上でできる味付けには限界があるからなぁ~

  •  (放送)
    クリス松村はロンドンで天命を知ったのだろう
    形はどうであれ、自分が自分であること、己の魂を自覚し、受け入れること。
    そのことが論語にある「五十にして天命を知る」ということなり。
    天命は過去に縛られた運命ではない、未来に向かう胆力をいう。
  •  (放送)
    セクハラ!ではなくセクハラ
    セクハラ!って書いてあったから女性が叫んだのかと思ったら秒読み程度だった。

    けど、はっきりセクハラって聞こえるww
  •  (放送)
    ロングブレスダイエット、本当に効果あるみたいです
    たった3カ月で33kg!22kg!12kg!4人で102kg痩せたロングブレスダイエット!!
  •  (放送)
    汽車の走る風景、望郷の念やみがたく
    はしだのりひこが歌った
    「花嫁は 夜汽車にのってとついでゆくの」という歌詞をぼんやりと思い出した。
    あの頃は良かったな
  •  (放送)
    「セクハラ!」の声にみの氏はなぜ沈黙しているのか
    テレビ画面時刻表示5:50、天気予報の終わる直前「セクハラ!」という女性の声を音声がしっかり捉えた。その直後、パネルをはさんで立つ司会のみの氏と高畑さんのLIVE画像に移った。
    「セクハラ!」と言われた瞬間何があったのか定かではないが、テレビでその音声が流れた以上、TBSはいかなるセクハラがあったのか事実を公表しなければならない。
    人には厳しく言い募るみの氏はなぜ黙っているのか。
  •  (放送)
    成長を夢見る小さな種ならば、せめて土の上に撒いてほしい
    アスファルトの上に蒔かれたひとつの小さな種は暑さ寒さですぐに干からびてしまう。
    「努力の歌」の歌詞というなら、しっかり根をはれる環境、努力のし甲斐がある場所に希望の種を撒かなくてはと思いますが、、、
  •  (放送)
    このアニメがスゴイ。18禁的な意味で。

    世界的大企業、帝野グループの社長、帝野熊五郎の没後、息子の帝野将悟は父の遺言に従ってグループの社長の座を継ぐことを決意した。熊五郎はグループを息子に継がせる条件として、特訓を行って1年で社員全員が将悟を社長として相応しいと認めるような成果を出すことと、熊五郎の母校である私立深流院学園に通い、そこで生涯の伴侶となる女性を見つけて結婚することを提示した。
    しかし、将悟に異母妹がいること、そしてさらにその妹が深流院学園に通い正体を明かさぬまま将悟と結婚することを目論んでいることが明らかになり、将悟は妹の正体を突き止めて彼女を作ることに奔走していく。(Wikipediaより)
  •  (放送)
    今回のデートの舞台は「葉山」。「あえて美術館脇の道を通って隠れビーチ」というのがニクイっ
    車で彼女をお出迎え→
    神奈川県立近代美術館葉山の駐車場に駐車→
    あえて美術館脇の道を通って隠れビーチ一色海岸へ→
    神奈川県立近代美術館葉山で美術鑑賞→
    イルリフージョ・ハヤマ(イタリアンレストラン)→
    スケープスザスイート(ホテル内のレストランでカクテル)

    「あえて美術館脇の道を通って隠れビーチ」というのがニクイっすね。
  •  (放送)
    新・3大○○コーナーは「スケバン刑事」スゴい仕留め方
    スケバン刑事とは、麻宮サキ(あさみやさき)というスケバン(不良女)なのに刑事というトンデモ設定のドラマです。
    斉藤由貴、南野陽子、浅香唯の出世作です。

    頭出し再生用リンクはコチラ
    http://garapon.info/play/1SJP00241342620900:2160

  •  (放送)
    夏だ!恋だ!その前に失恋ソング!恋ってイイモンだ。恋せよ、みんな!
    夏だ!恋だ!その前に失恋ソング!恋ってイイモンだよね。

    オレ(30台半ば)的には、冒頭のプリプリ、あとマッキーの「もう恋はしない」に胸がキュンキュンしたね。
  •  (放送)
    地方アイドルなんて・・・と馬鹿にしてたら東京よりも凄かった。地方アイドルが大流行中。
    女の子の夢はアイドル!
    普通の女の子が夢をあきらめずひたむきにがんばる姿は素敵です。
    成功している地方アイドルの特徴は、老若男女問わずファンがいて、ファンとの距離感が近いこと。
    自分達で雑誌やグッズを作ったり、商店街とコラボしたり、色んな工夫で地方アイドルとして自立しています。
  •  (放送)
    Youtubeのヒット動画はこうやって生まれる。Youtubeトレンドマネージャーが選んだ面白動画も紹介される

    今回のプレゼンテーターは、Youtubeのトレンド・マネージャー。
    彼が選んだ面白動画が紹介されているので、それだけでも楽しめます。

    ヒット動画は3つの要素からなると言う。

    流行を作る人:誰かが面白い動画を見つけて、SNS等に書き込れる
    参加型コミュニティー:パロディ版やリミックス版の動画が作られアップロードされる
    意外性:ユニークで意表を付くものであること

  •  (放送)
    この先生の教え子達は自分で考えて話し、人と向き合い、集団生活の難しさと楽しさを知る
    菊池先生の教え方は独特で、教科書通りに先生から伝達する一方の授業は最小限に抑え、たとえば「縄文時代の人と弥生時代の人、どちらが幸せか?」というテーマを設定し、生徒はそれぞれの立場に分かれて討論します。
    理由は教科書から探したりするので自習の勉強にもなるし、必ず相手の話を聞かなければいけないので記憶にも残るし、とても良い方法だと個人的には思いました。

    菊池先生の教え方は型破りだったため、始めた当初は、同僚の教師仲間達から多数の非難を浴びたそうです。競争させると生徒同士の仲が悪くなるといった声があったそうです。
    競争なしの馴れ合いこそ差がつかず、仲良くなれず、だということが分かっていない教師というのは多いんですね。
  •  (放送)
    【検証】高い所に吊るしてあるバナナをチンパジーとガッツ石松のどちらが早く道具を使って取れるか
    「ガッツ石松は本当に馬鹿なのか」が検証テーマです。
    それにしても失礼すぎるwww
  •  (放送)
    91才の報道カメラマン類稀なる反骨精神に拍手
    マスコミの本旨は反権力であるという一貫した姿勢で広島原爆の被爆者を撮り始め、今は原発反対の側にたって反原発デモや福島第一原発附近の写真を撮り続ける。91才になった今もその反骨精神に衰えはない。
  •  (放送)
    学生時代に知っておきたかった。社会人でも盛大に役に立つノートの取り方!
    ☆花道流ノートの取り方☆
    1.とにかくメモ
    先生が黒板に書いたことだけでなく先生が話したこともメモ

    2.マーキング
    色や記号で授業を思い出す手がかりになる

    3.ノートの右側を空けておき
    復習の時に授業の流れを再現したり、教科書などを調べて情報を付け足す


    これができない人のために
    ・接続詞と繰り返し
    先生の話の中の接続詞に注目して、先生の話の流れを予測しよう。
    「つまり」の後に続くのは簡単な結論。だから重要。
    また、先生の話で何度も繰り返すところは重要なポイント。

    ・省略
    授業の大体の内容は教科書に書いてあるから教科書に飛ばすことで板書を省略しよう。(例、P.15の真ん中とか)

    もう1つのポイントは次回放送ですって。
  •  (放送)
    72時間で21カ国の人が利用する八百屋さんの多国籍な利用者達は、そこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れている
    多国籍要素を一段と強める新大久保、少々怖いイメージもありましたが、実際に取材されている人々はそこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れているように思えました。

    このような普通なんだけど知らない生活の実態を知るには、テレビ番組は有用ですね。
    ドキュメンタリ本があったとしても買おうと思わないし、実際に行って話しかけたりするのは疲れるし。
  •  (放送)
    これでもかと襲いくる数々の人生の困難に、まさかの返し技を鮮やかに決めて結果人生大成功の沖縄女性。
    泥棒にあって一文無し→市場のゴミ野菜をもらって家族を食わす→夫の会社倒産で借金→ソロバン塾&内職で借金返済→パパイヤ農園起業したら台風で収穫前にパパイヤ全滅→収穫前のパパイヤを漬けものにして販売したら爆発的大ヒット→民宿開業→中学生時代の夢だったバスガイドに転身(←今ココ)。

    このオバハンはすごい。
  •  (放送)
    神聖な神輿を海に突き落とし、岸壁にぶつけ、火をつけてフルボッコ。最後は男泣きの祭り「あばれ祭り」が凄まじい
    石川県能登町宇出津で7月に行われる伝統行事、あばれ祭り。
    男たちは、神聖な御神輿をこれでもかというほどにフルボッコします。

  •  (放送)
    現代の天才 猪子寿之/チームラボ社長曰く、コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた
    チームラボ創業社長であり、アートの世界でも数々の試みを成功させてきている猪子寿之さん。

    彼の日常に密着して、仕事への姿勢、考え方に焦点が当てられています。

    タイトルでも紹介した「コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた」以外にも、珠玉の発言が沢山あったように思います。

  •  (放送)
    評価に値しない偏向番組
    有権者の70%以上が支持政党なしと答える等、政治と民意の乖離が深刻な状況にあるのに、そこを素通りして政局を語る。
    こんな無責任極まりない、御用学者と裏でつながった仲間の放談会は即刻やめるべし。