ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    麩が小麦粉から作られるなんて知らなかったなあ。
    小麦粉からでんぷんを洗い流すと小麦でんぷん(グルテン)が残る。そのグルテンが麩の原料となる。
    洗い流されたでんぷんの行く末についての説明がなかったので、インターネットで調べたところ、これは小麦でんぷん(浮き粉)と呼ばれ、かまぼこやお菓子に使われると知って一安心。
    小麦粉にムダはないと腑に落ちた。
  •  (放送)
    MAX NANAの心の綺麗さと年齢を実感する味わい深い回でした
    それにしても九十九里の笑っちゃうくらいでかい岩牡蠣、あれ本当食ってみたい。
  •  (放送)
    シェリルサンドバーグさんが求めるのは本物の男女平等。私の認識がおざなりの男女平等だったかに気付かされました。
    女性が自然と会社で頑張ることを自粛しているんだと気付きました。
    家事&育児と仕事を女性一人でこなすなんて無理。
    だからといって男女でキッチリと家事&育児を分担するなんて、無謀だと考えてました。
    でもそれは前時代的な考え方であり、新しいスタイルへと進化していくべきですね。
    ちなみに前時代的なスタイルとしてシェリルさんが言っている言葉がコレ。
    まさに私の周囲はこう思っているでしょうね。男も、そして女も。


    家庭を優先することは、男でも女でも仕事で不利益を被る。
    でも男のほうが不利益が大きい。
    男は何よりもまず仕事に全力投球すべきだと考えられており、出世や昇進で個人の価値が判断されがちだ。
  •  (放送)
    海洋堂・宮脇社長の”覚悟”に共感
    海洋堂・宮脇社長は会社存続の危機をくぐり抜けてきました。
    多くの人に模型屋なんて儲からないと言われる中、世間で受け入れられなくても自分達の大好きな模型に全身全霊を注いできました。
    結果、今では模型界の第一人者、孤高の存在にまでなりました。

    そんな宮脇社長の覚悟を番組から引用します。


    ----

    今、宮脇は一つの覚悟をかみしめる。


    「"好き"にかけて、負けてたまるか」


    決して楽な道ではない。

    蔑まれる事もある。

    でも、好きな場所でこそ輝ける自分と仲間がいる。

    誰がどう思おうと、こんな人生は楽しい。

    そう思っている。

    ----
  •  (放送)
    作家がエライ。おこと教室にゲイから苦情、その訳と教室のテーマ
    こういうのってどんな人が考えてるんだろうね?
    おこと教室なんて全く連想しないわ。
  •  (放送)
    めちゃくちゃ面白い
    Twitterでやたら話題になったから見ましたよ、と。
  •  (放送)
    【永久保存推奨】遺伝子解読で癌腫瘍が劇的に小さく、医者が匙を投げる難病も回復!
    遺伝子はいわば人体の設計図。
    この番組を見れば、この10年間で革新的な進歩を遂げ、いざ大病にかかった時に検討すべき方策として遺伝子解析を心に刻んだほうが良いと思うことでしょう。
  •  (放送)
    従軍慰安婦問題、良く分かった。日本は韓国に謝罪を何回もしてる。1965年の日韓基本条約で5億ドル(韓国国家予算の2倍)あげて戦後賠償済み。
    慰安婦はconfort ladyと日本政府は訳したいが、sex slaveとして世界に流布されている。
    ああ、日本人=hentaiと思われている弊害がここに。
  •  (放送)
    Dだけでなく出川も
    なんだや、タレント使うのかよ、趣旨違くね?なんて思ったが内容がタンゴとかだったので、結局キャスティングばっちりはまった。
    それにしても出川は短時間でもしっかり仕事するよな。
  •  (放送)
    谷さん最高。これだけ世間で評価されていないのが不思議
    めちゃくちゃ良番組なんだけどな。みんな見てよ!
  •  (放送)
    やっぱり面白い
    トリックのスピンオフで生瀬勝久演じる頭に秘密がある矢部健三がたまたま事件を解決するドラマ。
    そのシリーズ第2弾ということで安心してみることができる。

    トリックテイスト満載で細かなこだわりも多く、2、3回みないともったいない。

    今シリーズは、警視総監と警視総監の娘がかなり登場して盛り上げてくれそうな気配。

    ガリレオとは全く違うコミカルな謎解きを楽しみたい。

  •  (放送)
    双子は神秘的
    双子が入れ替わったら親や夫は気づくかというのが面白い。
  •  (放送)
    数字にはそれぞれの値の定義を確認して解釈しないと事実を大きく見誤ります。
    冒頭に紹介されたクイズが印象的でした。

    がん患者の98%がこの食べ物を摂取していた
    凶悪犯罪者の90%が犯行前24時間以内にこの食べ物を摂取していた

    数字に惑わされずに、一度、自分の頭の中で咀嚼して捉えようとしないとダメですね。
    資料作成やリサーチなどでは必ず自分の中でシナリオを見出してから、数字で裏づけを取る。

    それにしても統計学やビッグデータは流行ですね。

  •  (放送)
    ディレクタ:「この島の良いところは?」 島民「なんにもないでしょ」
    人口が少なくなると、食料等の買い物、病院、色んなことで離島は困る。
    憧れちゃうけど、現実はこんなものだ。
  •  (放送)
    海上自衛隊男子寮、これぞ男子。男子ノリ
    バカやるのが楽しいんだよね。
    くれぐれも互いのケツに空気入れて遊んで訓告受けるみたいなことのないようにww
  •  (放送)
    公衆全裸男(ストリーキング)の実話を面白く見ていたら日本人のストリーキング第1号は石丸“世界の車窓から”謙二郎。1974年原宿・表参道だ。
    日本初のストリーキングをやった後の石丸の感想。
    人々には、なんの騒ぎも起きずいつもと変わらぬ日常があった。
  •  (放送)
    腰痛の原因は椎間板ヘルニアではなく、ストレス
    成人の76%が実は椎間板ヘルニアを発症しているが、大部分は痛みを感じていない。
    腰痛患者の15%が椎間板ヘルニアを含む原因だが、85%は原因が特定されていない。
    安静は逆効果で、むしろ適度な運動が良い。
    ストレスが腰痛の原因になっている事が多く、ストレスを減らすことで腰痛が改善される。
  •  (放送)
    ■■吹いたら負け■■ 相方の口臭を100人の中から嗅ぎあてるという特技が面白すぎる
    もし笑ってしまったら番組の「Like」ボタンを押してくださいませ。

    では以下のリンクから再生!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21372694340&t=1378
  •  (放送)
    経営してた運送会社が倒産、挽回しようと自ら運転しだしたら交通事故で死亡事故。妻子を日本に残して単身ロシアへ。本人にとって禊とはいえ。

    家族はどうなんでしょうね。17年日本の自宅にも戻ってないと言うし。
    でも運送業界で長年生きてきて社長までなった人が交通事故起こしたら、やっぱり国内ではなかなか働きにくいのでしょうね。
    ロシアで成功して何よりですね。

  •  (放送)
    大相撲八百長問題で辞めさせられたが裁判で無罪を勝ち取り2年ぶりに復帰する蒼国来(そうこくらい)の不屈の精神が凄い
    ザ・ノンフィクション、今回のテーマは世間が忘れかけている大相撲の八百長事件です。

    モンゴル出身の蒼国来(そうこくらい)、そして日本人力士の霧の若の2人が取り上げられています。

    2人とも八百長をやっていないのは同じ。

    でも、その後の生き方は全く違いました。

    なんにせよ、心機一転頑張ってほしいものです!

    特に蒼国来(そうこくらい)には今度の名古屋場所で期待ですね!
  •  (放送)
    児童切りつけ犯は日々「殺すぞ」とか喚いている地域で問題起こしまくりのキ○ガイだったとか
    勘弁してくれよ。子供をターゲットにすんな。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51372633200&t=1843
  •  (放送)
    トレイルランの人だけど、情熱大陸で取り上げる割には内容が薄かった
    古傷の膝が痛くて直前の国内試合を棄権したけど、医者に相談したら完治は難しいと言われたから吹っ切れて、海外の大会に出場し、ランナーズハイで幻覚見ながら前へ前へと進んだら良い成績でした。
    という内容でした。
    以前見た、トレイルランの特集番組のほうが面白かった。
    棄権するまでの葛藤、選手同士の駆け引き、などレースそのものに焦点が当たっていたから。
    たぶん、この番組(だったと思う)
    NHKスペシャル「激走!日本アルプス大縦断」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271350124200
  •  (放送)
    若年層ホームレスの増加。これは日本の未来に暗い影を落とす。

    自立支援センターの活動をホームレスにどうやって提供できるかという点に議論の焦点が当たっていた。

    自分でネットを検索するだけ。
    なのにそれができない。

    とことん能動的に動くことができなかった結果、ホームレスに。

    なんでこんなになっちゃったんでしょうね。
  •  (放送)
    哲学者=変人。うん、知ってた(笑)
    でも考えてるだけでは分からないことについて「考えるのを止める」についてのくだりは、科学的探究心と比べると真理には到達できないんじゃないかな、なんて感じるわけで。
  •  (放送)
    江川卓ってずば抜けた存在だったんですね、やっぱり。まさに怪物。
    甲子園の試合中に「負けるかも」という思いを度々抱くような、どこか冷めた部分が高校生当時からあったというのも"らしい"。
  •  (放送)
    ディズニーのタートルトーク超行きたくなる
    すべらんな~♪

    タートルトークはディズニーシーだそうだ。
    http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/aw/atr_turtle.html
  •  (放送)
    「食堂のおばちゃん」は素敵な方でした。
    『月下上海』で松本清張賞を受賞した山口恵以子さんが生出演。透明感あり、シンメントリーで素敵な女性で、とても面白い。自身は上海に行ったことないが、「宇宙旅行をしていなくてもSF小説は書ける、人を殺していなくてもミステリー小説は書ける、ちょんまげ結ってなくても時代小説を書ける」と。。。論理的なような話に聞こえるが、このふざけ加減がいい。
  •  (放送)
    ザ・ゆとりな男の子がオカマとして成長してる
    これ、よくこのコ見つけたよね。モスキート。面接から密着して接客デビュー、そして初恋まで。
  •  (放送)
    裁判官は週休3日、夏休みは3週間。「人を裁く」って大変なのは分かるけど、ちょっと羨ましい
    どのような理由で判決に到ったかを2時間近く判決文として読み上げる。
    なかなか法廷の中の裁判なんて知る機会がないので新鮮だったのは確か。
  •  (放送)
    髪の毛が伸びる人形・・・
    髪が伸びたり、動いたりする人形の話。とても怖いがデューク更家が、明るく対応してくれる。

    http://site.garapon.tv//social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01371622500

    その他はのどかな和歌山の旅。海外に住んでいるから外人っぽいと思っていましたが、日本のおっちゃんで明るく、ハート暖かい方で好きになりました。和歌山も行ってみたい。
  •  (放送)
    SIM City+SIM Land?地図マニアが妄想で作った地形や都市の地図がすごい
    あくまで趣味の範囲なのに、妄想の地形や都市の地図を自分で書いちゃう
    地名のこだわりがすごい。難読地名続出
  •  (放送)
    住民、行政の様々な想い、葛藤がヒシヒシと伝わってくる
    老朽化マンションの再建でも合意が難しいのだから、街全体の復興計画は本当に大変だろうと思う。
    将来の不安や焦りの中で、様々な意見を集約することの難しさ。
    今は被災地の問題だが、東海・東南海・南海の大津波を考えると、
    日本全体で考えていく必要があると思う。
  •  (放送)
    ドクターGと研修医とのカンファレンスで、病気が絞りこまれていく様がおもしろい
    再現VTRが長すぎる気もしますが、ドクターGの研修医に対する指南がおもしろい
  •  (放送)
    アイドルオタのアイドルDVD評価ポイントが興味深い。そしてその評価を聞くアイドル。
    アイドルとファンの関係って部外者からは全然分からないので新鮮
  •  (放送)
    壺というのは芸術作品になる一歩手前の美。人が美しいというものを美しいと思うのは誰でもできる。全く分からないところから美を見つけ出す貴方が偉い。
    中島誠之助先生が家族に疎まれながらも壺収集に精魂かけていることに際して。
  •  (放送)
    だめだ大久保佳代子面白過ぎる
    このゆるさとナチュラルさって何だろう。細かいところがいちいち面白い。大久保佳代子ってこんなに面白かったっけ?バービー、椿鬼奴の面白さも引き出してる。面白満載30分ノンストップ!そして次の休みには伊東に行きたくなる。最強の伊東観光プロモーションビデオでもある。コマーシャルの演出も凄い。
  •  (放送)
    現代の生き神様
    人の姿で現れている神としか言えない。山谷で働く医師。人間ってここまで犠牲的に優しくなれるものなのか。プロフェッショナルとか言うレベルでは無く超越している。
  •  (放送)
    売りたい物と買われる物は違う。ヒット商品を生み出す方法はニッセンの社長が最後に言われた「お客様の要望を聞くのが一番」という言葉にすべて集約されている。
    自社の通販を利用してくれる顧客層の要望をしっかり把握できない会社は通販市場で生き残れないのではないか。
    社長がいかなる覚悟をしようと顧客の気持ちが離れてしまったら終いである
  •  (放送)
    こんなことだろうと思った。無人島サバイバルでギブアップして、町へ船で戻り、飲み会。これが最終回。
    楽しく生きる。
    私もおっさんなのでおっさんの気持ちがよく分かる。
  •  (放送)
    本当に胸くそ悪い
    変なNPOにカネばらまく役所、くだらん「奇跡の一本末」サイボーグ化でなん億円使った挙句、なんか枝ぶりが違う?とかでやり直しさせる住民。
    そしてこの番組に出てくる、大局を見ず自分勝手なことばかり言う人々---早くしろ、もっと俺の意見を聞け、思い出の土地だから変えるな、他の土地の人間にわかるか、などなど---を見るにつけ、復興協力ってなんだろうと疑問に思います。
  •  (放送)
    テレビでSNSについてご託を並べられても、畳の上の水練みたいで、SNSと賢く付き合えるようにはなれないよなあ
    テレビのプールの中から、インターネットの海のことを語りつくすことなど土台無理だ。
    テレビもインターネットの良さを取り入れて、それこそwinwinの関係を築く必要があるし、その機は熟していると思う。
  •  (放送)
    アメリカ先住民ナバホ族の手織りの毛布が1.5億円、オークション会場の夫婦のリアルな反応が面白い

    番組開始から1時間経過後あたり。
    リッチになった後の二人の顔の清々しさ。お金は大事ですね~☆
    くれぐれも破産などせぬように。
  •  (放送)
    日本が誇る職人の姿勢に震えます
    天ぷら職人の早乙女哲也氏の言葉を引用します。

    私みたいにウジウジした奴が、ここまでやれば何も言われないで済むかなとか。ありとあらゆることをここまで頑張れば大丈夫と。
    だから一点たりともだらしなさがみえるような仕事はしたくない。
    私の気の小ささがそうさせるんだ。
  •  (放送)
    シャ乱Qまことの嫁に対する束縛がヤバい
    前時代的な亭主関白っぷりだけでなく、どSプレイも入ってます。
    元アナウンサーのどM嫁も喜んでるので、結局、仲睦まじい夫婦っつーことなんですが!
  •  (放送)
    与論島を最近頻繁にテレビで目にする。優秀なマーコム担当者がいるのだろうか?
    何はともあれ、自分自身が与論島に行きたくなっているのはいうまでもない。
  •  (放送)
    ブラジルのアマゾンで起こる違法森林伐採の惨状は目を覆いたくなるような景色
    広大な原生林、違法伐採が行われていても現行犯で発見するのは至難の技なのだそうだ。
    しかしながら、違法伐採された区画が点在する空からの映像は、惨たらしい気持ちになった。

  •  (放送)
    男芸人、結婚への妄想超特急☆
    いやーヒドいなー☆
    ヒドく面白かった!
  •  (放送)
    番組開始後37分頃からの怒涛の女芸人のガチ告白のくだりが雑過ぎて面白い
    行列でもそうだけど、芸能人告白ネタってくだらないよね♪
  •  (放送)
    久しぶりに見たらショボいデートコースに変わってた

    以前はもっとガツンとくるコース紹介していた気がしたけどな。
  •  (放送)
    クラウドソーシングって聞こえはいいけれど、結局は非正規雇用の別形態になってしまう気がする。
    業務を委託する側からすれば、選択の幅が広がっていいかもしれないが、委託される側は常に競争下に晒されるわけで堪ったものではない。
    それでも受託業務に有り付こうとすれば、自分の技術や能力を安く買い叩かれるのがオチだ。
    いいこと尽くめに喧伝される話しには軽々に乗らないほうがいい。