ただいま検索中です
全 2079 件

  •  (放送)
    面白くないです。トータルテンボスはまだまだなのかな。
    面白くないです。トータルテンボスはまだまだなのかな。山陰地方に行ってみたいと思わせることができてません。
  •  (放送)
    冷やしラーメンはうまそう!
    冷やしラーメンは非常にうまそうです。
    今度、山形いったら喰わないとね。でも夏季限定っぽいから来年かな?

    それとマンゴーをきれいに手の上で切るのは、先端恐怖症なんで私は無理。

  •  (放送)
    「人間到る処青山あり」を実感した。
    今回の日本人妻お二方とも、自分を受け入れてくれた国の人々のために生涯を捧げる気持ちが強い。そのことが映像からも伝わってきて心打たれた。
    将に「人間到る処青山あり」だ。
  •  (放送)
    これはぜひ食べてみたい!山形の冷やしラーメン
    冷やしラーメン
    全く知りませんでした
    今日の番組で初めて知りました

    おいしそう!
    山形に行って食べてみたい

  •  (放送)
    えー!そんなに印税入って来るの?さくらを歌ってた森山直太朗
    マジですか
    確かにあの歌は売れましたよね
    やっぱり、ただ歌うんじゃなくて作詞と作曲もやってると
    金額がだいぶ変わって来るんですね
    直太郎くん凄いな!
  •  (放送)
    山の神は2人を指名した、、、
    最初のイギリス人だけのメンバーによる挑戦は失敗に終わった

    そして次の挑戦
    「山の神は2人を指名した」
    2回目は成功!

    ちょっと感動した!
  •  (放送)
    実に山田太一らしい小品
    渡辺謙、余貴美子、東出昌大の3人による大人の出会いの物語。ストーリーといい、セリフの言い回しといい、やっぱり山田太一作品だなぁー。若干この時間尺の中のおさまりというか、最初の出だし部分のまだるっこしさがちょっと感じられたかな。
  •  (放送)
    街の魅力商品に取り込む
    冒頭は、
    「街の魅力 商品に取り込む」というニュース。
    虎ノ門、神楽坂、南青山、それぞれの街の特徴を活かした施設や売り方の紹介でした。

    虎ノ門アウディの体験型試乗施設。購買層などから虎ノ門に出来たのだとは思うが、万人が楽しめそうな施設だなと感じます。もっと展開して欲しいな。
  •  (放送)
    頭がクラクラしてくるほどの
    もう頭がクラックラしてくるほどの、圧倒的な山田太一節が、イヤというほど堪能できる。ぜひご堪能いただきたい。そして、こういう時間枠がなければ生まれてこないドラマでもあったと思う。この番組が始まって、うすうす感じさせられては来たが、やはり1時間の単発ドラマ枠は必要だ。TVドラマの未来のために。
  •  (放送)
    「あ!NHKでしょ?NHKだ!」NHKとの鉢合わせは笑えます!
    前回バッテリー充電とバイクを置かせていただいた田中さん宅から二週間ぶりのスタート

    出川いわく
    「バッテリーが少ない状態で山を走るのはキケンだから、今回から山の手前でマメに充電しよう!」
    との事

    やっと気がついたのか?
    って感じ


    でも、どの土地にいっても
    みんなが笑顔で対応してくれる

    出川の人柄なのか
    やはり有名人は得だな、、、、、
  •  (放送)
    天下(イラク)三分(スンニ派、シーア派、クルド)の計じゃだめなんだろうなぁ
    イスラム国が、イラク、シリアにとどまらず、文字通り、イスラム世界の統一を目指してるから
    ノストラダムスのときもそうだけど、本当にその時期(世紀末)になったら、あれだけ騒いだのが、騒がなくなった
    今回も、文明の衝突とは言わない
    内包した対立に、自由な選挙での総統公選制で、一致点を見だした李登輝元総統の政治手腕や、政治的争点の根幹だったはずの自衛隊を受け入れた、村山元総理のような度量の深さが、今度の首相にあるといいんだけど
    でも、時代がちがうような気もする
    いまは、インターネットが公開され、SNSや動画サイトがある
    本来は、自由で民主的な市民社会で、とりとめのない日常を交換しあうためのツールが、過激な政治グループの極めて有効な宣伝手段になってしまっている・・
    道具の宿命(僧侶が殺生をしないで川の水を飲むための道具だった魚籠が、釣った魚を運ぶための道具にされてしまった)かもしれないけれど
  •  (放送)
    IBF・WBO世界ミニマム級王座統一戦、見応えあったなあ。
    高山勝成選手の謙虚で真摯な姿勢に好感をもった。
    如何なる状況にあっても、己を活かすことが出来れば、自ずと結果はついてくる。
    戦いは死力を尽くすものではない。冷静に自力を活かしきることだ。
  •  (放送)
    哲子の部屋「人生を楽しくする哲学」(1)とセットで観るとなお楽し
    哲子の部屋「人生を楽しくする哲学」(1)
    http://goo.gl/YEmyjo

    町山智浩が映画『恋はデジャ・ブ』を語る
    http://youtu.be/7GbWEE1-uVw
  •  (放送)
    放送作家の方は見せ方がうまい
    やはり小山さんも放送作家なので、自然体でありながらどの様に見られるかは理解しながら取られていたと思う。才能に憧れる。
  •  (放送)
    まもなく同じ50の節目を迎える自分にとっても考えさせられた
    もちろん小山薫堂さんとは比べようもない自分だけど、50という人生の節目だけは、人間誰にも平等にやってくるわけで・・・。
    人生の後半をどう生きるかじっくり考えるために1か月の休暇をとる小山さんの気持ちは、勝手ながらおおいに共感!自分もこういう休みを取りたいなぁ〜!
  •  (放送)
    期待を裏切らない、小山薫堂
    メディア露出の多い小山薫堂の何を描くのかという疑問に、人生のギアチェンジという新しい視点から取り組んだ番組。期待を裏切らないメッセージが表現されていて、なかなか面白かった。
  •  (放送)
    恋はデジャ・ブはニーチェの永劫回帰思想をたったの100分で表現しきっている(町山智浩談)
    映画評論家町山智浩は、監督・脚本のハロルド・ライミスがDVDのコメンタリーでニーチェに影響されたと語っていることにふれ、この作品はニーチェの永劫回帰思想をたったの100分で表現しきっていると言ってもよいのではないだろうか、と賛辞を呈した。 - wikipedia より引用

    町山智浩が映画『恋はデジャ・ブ』を語る
    http://youtu.be/7GbWEE1-uVw

    恋はデジャ・ブは iTunes で観ることができます。

    恋はデジャ・ブ (字幕版)
    https://itunes.apple.com/jp/movie/lianhadeja-bu-zi-mu-ban/id490015088
  •  (放送)
    Googleスタッフはズバリ切り返して欲しかった
    ストリートマップに対し、はに丸が「もう十分便利なんじゃないかな?苦労して現地へ行く過程が大事なんじゃないかな?」的な質問に対し、Googleスタッフが言葉を詰まらせていたのが残念でした。

    いやいやまだまだ世の中不便でしょ?
    それにガチャピンさんならともかく、この度やっとNHKのスタジオを出る事が出来るようになった直後のはに丸は苦労して富士山山頂へたどり着く事すら出来ないでしょう?
    ーそういう人でも色々な世界をまずは手軽に楽しめて興味を深める事が出来るというのは素晴らしい試みだと思うのに、上がってしまったのか硬直してしまった姿に歯ぎしりした。
  •  (放送)
    慰霊登山今年も登ります。
    毎年、12日は外して登っています。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 。
  •  (放送)
    グールたちの悲しい戦いが繰り広げられる
    カネキとニシキ、そしてトーカも加わって、ようやく月山を倒す。人間とグール(喰種)の関係について思いを馳せる3人。一方で、笛口リョーコとヒナミ親子に捜査官の手が迫る…!
  •  (放送)
    え?ブルーハーツ好きだったんだ?森山直太朗
    意外です
    ブルーハーツなんて
    イメージ全然違うし

    なぜ好きなのか
    熱く語ってます

    それにしても
    森山さん宅は楽しそうで
    うらやましいです
  •  (放送)
    二世芸能人の本領発揮です
    英才教育、二世だからこそ発揮されるポテンシャル。
    森山良子の子供でなければ、直太朗の成功はなかったでしょうね。
    阿川佐和子のトークとあいまって、あっという間の30分になりました。
  •  (放送)
    ちょっと地味だったけど読後感は良し
    今回のSTの主役は山吹才蔵(三宅弘城)。なんと仏教の問答で最後は自白を引き出すという、僧職を持つ刑事にぴったりのストーリー。根底には宗教のあり方をも考えさせる内容だった。
  •  (放送)
    水の源である、山のメンテナンスは、知らなかった。
    水の源である、山のメンテナンスは、知らなかった。
    もっともっと、このような地道な努力をしている人を、
    もっともっと、認めてあげて、かつ、後継者も作って欲しいと思いました。

    日本のおいしい水、きれいな水に感謝です。
  •  (放送)
    40代は絶対に見逃すなかれ!
    山本昌投手48歳

    いやぁ、素晴らしいとしか言葉が出ない。
    基本を20年、欠かさず続ける。毎日続ける。
    すげぇ。。

    40歳で歳とか言ってられませんよ。
  •  (放送)
    今回も山盛り食べてます
    一人焼肉、最高!
    やってみたいなぁ。
    でも一人じゃあんまり種類食べれないしなぁ。
    井之頭さん、いつもうまそうに食べます。
  •  (放送)
    喰種(グール)同士の激しい争い!
    今回は月山VSカネキ、ニシキ、そしてトーカの凄惨な争い!その中で、肉を食わせるという究極の姿が2つも描かれる。(貴未とニシキ、そしてカネキもトーカに自分の肉を食わせる!)
  •  (放送)
    凄い!加山雄三77歳の歌唱力!パワーを感じる
    若いなぁー
    若大将も77歳
    そのあとに続く
    荻野目洋子
    錦野旦
    榊原郁恵

    んー昭和の匂いプンプンです

    あの頃のテレビは面白かったなぁー
  •  (放送)
    人手不足を補うために過剰労働を強いられ、成果で人事評価される。
    そりゃ、人間関係は悪くなるし、気の休まる暇もないよ。
    「三界に家なし」は今や男に当てはまる。
    このつらい状況から抜け出すには山本五十六の「男の修行」じゃうまくない。
    「ひょっこりひょうたん島」の歌詞にある
    「苦しいこともあるだろさ
    悲しいこともあるだろさ
    だけどぼくらはくじけない
    泣くのはいやだ わらっちゃおう
    進めひょっこりひょうたん島」
    の精神で、「ばからしくってやってられるか」と笑いとばせばいいんだ。
    それとも、本家「男はつらいよ」の寅さんのように、ふっと旅に出るか。
    それにしても、今回の番組は負の暗示が巧妙に仕掛けられているようで、視ていて不愉快だったなあ。
  •  (放送)
    今回は月山を中心に展開
    月山に連れられたカネキは、喰種たちの集まるレストランの「ディナー」として招かれてしまう・・・。今回の主人公はむしろ月山かも。
  •  (放送)
    ますます救いの見つからない展開に・・・
    それぞれの家族、そしてそれぞれの登場人物みんながドツボの深みにはまっていく・・・。
    演技的にもっとも怖いのは馬美原の妻を演じる秋山菜津子、とりあえず軽くてチャラすぎる割に、今まではもっともまっとうなのは北山宏光演じる鈴木渓徳だったりする。
  •  (放送)
    ちょっと異色テイストの刑事ドラマ
    かなり個性的で、必ずしもみんなカッコ良くない欠点も持ち合わせたチームが事件を解決していく。脚本もちょっとヒネってあって、おもしろかった。今回は2人の主人公、赤城(藤原竜也)と百合根(岡田将生)に加えて、プロファイル専門の青山(志田未来)がフィーチャーされた回だった。大化けはしないだろうけれど、自分としてはこのシリーズは見続けよう。
  •  (放送)
    資源にも配慮してますね
    取水用の山水や、容器の材料重量削減の努力が大変なのですね。
    それでも社長は創業者一族というのは、どうなんでしょう。
  •  (放送)
    意外にひょうきんな森山直太朗の買い物!笑えます
    直太朗さん
    意外にひょうきんなんですね
    前回のお買い物のリベンジで
    卓球勝負
    これが可笑しかった!

  •  (放送)
    登場人物もだいぶ出そろってきた!
    グール(喰種)側も、笛口リョーコとヒナミ、そして最後は月山、一方のCCG)側も、亜門と真戸がついに20区に現れるなど、主要キャストが出そろった感じ。このアニメはとりあえず継続視聴する。
  •  (放送)
    下町のソウルマザー先生
    47年間続いた美容院がお店を閉める。山下真司が仕掛けるが、この完全燃焼キャラもとてもいい演出。ナチュラルですが、ジワジワ来る素晴らしいドキュメンタリー。地域と共に生きた素敵な先生に集まった多くの方々のサプライズ。最後に山下真司が、「人に感謝されるような人生を歩まなきゃいけないと思うよね」と言ったが、本当にその通りと感じた良い番組でした。
  •  (放送)
    JOYは群馬出身、ハーフタレントの話が笑えます
    群馬の運動会は赤が赤城山、青が榛名山、黄色が妙義山、などまるで頭文字Dのようです。
  •  (放送)
    行方不明の女子児童が保護されて良かったね。
    岡山県で行方不明になっていた小学五年の女子児童が無事保護されて良かったね。自分も親として、他人事とは思えず、大変嬉しいです。先日、犯人が逮捕された今市市の女子児童は残念でならない。二度とこのような事件が起こらないように地域ぐるみで協力していかなければと改めて思った。横田めぐみさんも無事に親元に帰って来てくれることを願う。
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    加山雄三 喜寿なのにロックバンド結成! 【頭出しURLあり】
    散歩のおじいちゃんって思ったら大間違い!
    初期ビートルズみたいでかっこいいロックンローラーです。
    今年はロックフェスでまくりらしい。

    ザ・キングオールスターズ頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405256040&t=2329
  •  (放送)
    女房に死なれた男から娘がプロポーズされたら、あなたならどうする?
    これは困りました。
    いくらその男がいい男でも、死んだ女房の霊は、一生その男のそばで見守っていることでしょう。
    居酒屋ゆうれいの設定のように。

    偶然にも、主人公萩原健一、後妻が山口智子、死んだ女房役は村井滋だった。

    さて、はなの新婚生活はうまくいのやら、ご機嫌よう。
  •  (放送)
    【芸能】「苦しいです」 次長課長・河本準一が久々のバラエティで本音をポロリ!? 生活保護不正受給騒動の影響は根強く…
    9日深夜に放送された『ナカイの窓』(日本テレビ系)にゲストMCとして次長課長の河本準一(39)が登場した。

    パンサーの向井慧(28)や南海キャンディーズの山里亮太(37)といった吉本の後輩たちがゲストMCの常連組として活躍している中で、今年の3月に担当して以来、3度目の大役を任された河本。母親の生活保護不正受給騒動以降、めっきり露出が減っている河本とすれば、こうした抜擢には是が非でも結果を残したいところだろう。

    番組の冒頭、いきなり中居正広(41)から「最近どうしてる?」と話をフラれた河本は、一瞬固まるような素振りを見せてから、「仕事して、家に帰って…」とたどたどしく答えるだけ。中居の問いかけに、“生保騒動、大変だったけど、最近どう?”という意味が含まれているとは思えないものの、近況を聞かれた河本は、「楽しいですよ。楽しくてしょうがない」と無性に強がるのだった。

    さらに中居から、「何が楽しいの? 結婚生活?」と聞かれた河本は、またしても「もちろん」と無理やり声を張るのだが、その後に少し間を置いてから、「苦しいです…」とポツリ。


    ガラポンTVの頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21404917940&t=236

    出典
    http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140710/Menscyzo_201407_post_8016.html
    ※引用元スレ
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1405000319/
  •  (放送)
    スーパーフライいいね!
    主題歌最初は山とは無関係に思えたが、かいを重ねるごとにいい感じに馴染んでる。おやっさんが毎回心臓を抑えているが最後の山場に持って行くための伏線だな。楽しみ楽しみ
  •  (放送)
    家がでかくてよいな!
    ひなたの家がでかくて、それが何より良い。あんな家に住めたら山なんぞいかなくていいのではないか?と少し疑問に思う。最近は女子の方が山も積極的なのかな?
  •  (放送)
    ココ山岡の暴露話だった。
    うまい話にはようじんと言うけれども、こんな見え透いた嘘にはまる人が多いなんてこの国おかしい。でも今でもエウリアンに引っかかっている人がたくさんいるので、この手の詐欺は全然なくならない。とにかく高額なお金を払う話には気をつけないといけないですね。
  •  (放送)
    バイオニック義足で走る!登る!踊る!のタイトルにいつわりなし!
    山海教授のサイバーダイン社もすごいが、今回のMIT ヒュー・ハー教授のバイオメカトロニクス義足もすごい。

    教授自身が登山事故で両足切断となっており、自分の開発した義足で自在に歩く。
    まるで、宇宙戦艦ヤマトの真田さんの義足のように自然に動くって、今の子にはわからんか?

    後半は、ボストンマラソンテロで片足を失った女性に踊れるバイオメカトロニクス義足をとのプロジェクトがまたすごい。

    まだコストは非常に高いのでしょうが、今後に期待です!
  •  (放送)
    料理人太りすぎている
    食べまくっているのだが、太り過ぎていて体に悪そうな印象に特に以下と、葉山牛と、サザエの和えた最後の料理は料理だけ見たらうまそうだが、その後の料理人どうにかならないかな!
  •  (放送)
    葉山の魅力満載!28歳の女性漁師ってカッコイイ!
    葉山の魅力たっぷり

    アオリイカの刺身はめちゃくちゃ旨そう!

    28歳の女の子漁師
    砂浜で海を見ながら網の手入れ
    なんてカッコイイ

  •  (放送)
    養子でやってきた上杉鷹山公
    養子でやってきた上杉鷹山公が、現代にして150億円の借金を返すために行ったこととは。両備グループの代表小嶋光信氏がゲスト。岡山電気軌道や、たま駅長で有名な和歌山電鐵貴志川線の建て直しを請け負った人である。ダジャレ好きw
  •  (放送)
    渡良瀬遊水地は足尾銅山鉱毒事件と谷中村強制廃村の犠牲の上に造成された。
    その悲しい過去を決して忘れてはならない。
    過去があるからこそ現在があり、未来がある。
    過去を捨象して、命の楽園を未来へというのは犠牲となった谷中村民に失礼である。
    当時の谷中村民のご冥福を祈ると共に、この渡良瀬の人口湿地を未来永劫守り抜くのが今ある我々の責務であると、思いを強くした。