ただいま検索中です
全 277 件

  •  (放送)
    24時間?こんなスーパー見たことないよ
    コンビニの24時間営業は普通だけど
    スーパーははじめて見た
    きっと便利だろうなぁ

    そこに集まる人々を写した72時間

    深夜スーパーに群がる若者

    ゲームセンターのような遊ぶところが無いのでここに来たという若いカップル

    見ていると面白い

  •  (放送)
    阿久根市民の8割が毎日通ってくる巨大スーパーは最大のコミュニティ施設だ。
    毎日、老いも若きも出会いを求めて自発的にやってくる施設なんて公共施設としては創りえないのではないか。
    A-Zあくね、東京ドーム3つ分の平屋建て、39万点の商品。
    将に、ゆりかごから墓場までお世話になる地域コミュニティだ。
    集う人々の相互交流も自然で無理がない。
    最後に、このスーパー社長のあいさつに感銘を受けたので、全文を転載させていただく。
    URL;http://a-zmakio.com/company/#02より以下転載。
    社長あいさつ
    出逢いに感謝
    私が、この小売業の世界に飛び込んだのは父からの電話を受けた40歳の夏のことです。当時、私は家族の経営する店の立て直しの責任を負わされ、仕方なく自動車関連の仕事を退職し、地元阿久根市に帰郷しました。
    しかし、中途半端な気持ちを捨てるために私はこの仕事を「天職である」と、自分に言い聞かせました。そして天職であるからこそ、自分の欲は脇に置いて、何か人の役に立つ仕事をしようと決めたのです。
    今、日本の経済全体は沈滞ムードに覆われています。そして、過疎と高齢化に苦しむ地方都市が増え、将来が展望しにくい世の中です。そんな時だからこそ、最も大切なものは利益や報酬、地位・名誉ではなく「自分中心から他人中心へ」物事を考えられる力ではないでしょうか。A-Zはいつまでも「利益第二主義」をテーマに仕事を通し、地域にくらすお客様たちの日々のお手伝いをし、少しでも社会貢献となる挑戦をし続けたいと思います。
  •  (放送)
    何もない田舎で嫌だなぁ
    何もない田舎で、旅行しに行くにはいいけれど、すむには嫌だなぁ。

    本当になんにもない中の方、コンビニの周りとか、駅の周りに人が集まっているだけなんだよね。

    それは、スーパーになっちゃっただけのこと。なんか寂しいねぇ。長生きしてもしょうがないのかな。
  •  (放送)
    からくりTV、9月いっぱいで打ち切り。22年の歴史が終わる
    奇しくも7月1日は、さんまの還暦の誕生日だったそうです・・・。



    「いいとも!」に続いて長寿番組がまたも終了だ!! 超大物芸人・明石家さんま(59)が司会を務めるTBS系クイズバラエティー番組「さんまのスーパーからくりTV」(日曜午後7時)が、9月いっぱいで打ち切られることが本紙の調べでわかった。

     7月1日の誕生日で、還暦まであと1年に迫ったさんま。“老い”を指摘する声はあっても、 番組続行にヤル気マンマンだったが、名物番組はついに22年の歴史にピリオドを打つ。
    さんまは、この“非情”かつ突然の終了通告に、憤慨しているという。今年3月で終了した「笑っていいとも!」(フジテレビ系)、「はなまるマーケット」(TBS系)に続き、老舗番組が終焉を迎える。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000017-tospoweb-ent
  •  (放送)
    6月23日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11886879718.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月23日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽安倍政権「第三の矢」始動

    全国6ヵ所の国家戦略特区の先陣を切って、具体的な事業計画を決める「区域会議」の初会合が、大阪、兵庫、京都の3府県からなる「関西圏」で行われました。関西圏では保険診療と保険外の自由診療を併用する「混合診療」の拡充や、外国人医師の診療解禁のほか、家事支援を行う外国人労働者の受け入れについて検討する方針です。国家戦略特区担当の新藤総務大臣は「国家戦略特区の命は実践とスピード」と強調しました。安倍総理は国際観光の分野で特区に指定された沖縄を訪問。那覇空港の増設予定地に足を運びました。政府は24日、経済財政運営の基本方針「骨太の方針」と、農協改革や医療・介護ロボットの活用での規制緩和などを盛り込んだ新たな成長戦略を閣議決定する予定です。


    ▽敵はスーパー 卸の逆襲

    ▽【特集】狙え!世界標準 最先端技術を初公開

    ▽【カイシャの鑑】嫌な取引先を切って成長 常識破りのばねメーカー

    ▽【トレンドたまご】裾を踏みません

    ▽セクハラやじは鈴木都議

    ▽スーパー売上高 回復の兆し

    ▽年金納付4年ぶり改善

    ▽オリックス 金型大手買収

    ▽「金目」 石原大臣が福島で謝罪

    ▽総理 沖縄負担軽減目指す

    ▽ユニーク総会でサービス

    ▽カタール開催に異論続々

    ▽欧州ラーメン凱旋

    ▽【エンディング】岩盤規制改革 進むか


    《WBSを観て…》

    2020年にデータ通信料が現在の1000倍になる話も驚きだったが、

    今日皆さんに強くお伝えしたいのは、嫌な取引先を切って成長した中里スプリング製作所の話。

    大口の取引先を切るということは、なかなか真似できない手法であるが、それを見事に成し遂げていることに尊敬と脱帽。

    最近、企業の存続を懸けたドラマをよく見たり、起業関係の話を聞いたりするなかで、やっぱり企業は「人」そして「社員の心」を尊重して事業をしなければならないことをよく聞くが、まさに中里スプリング製作所はその代表だと思う。

    機会があれば、社長の中里良一氏から直接話を聞いてみたいと思った。
  •  (放送)
    今回は町の人がピンチになってる。
    町の人がピンチになってこそスーパー戦隊。それを助けてこそスーパー戦隊。もう少し町自体が破壊されれば盛り上がるのだが、いつもよりはうんとスーパー戦隊な気がしました。次回もがんばって小林靖子さん。
  •  (放送)
    敵はスーパー 卸の逆襲
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403532000&t=282
    「敵はスーパー 卸の逆襲」 というニュース。

    東京東久留米の卸の市場では、一般客が業者と同じ値段で購入することが出来るということです。
    現在は業者7、一般3の比率を将来は逆転していくものと見ているそうです。
    そして、築地も一般客への対応を行っている。

    東久留米の卸は団地などの居住地が近いので、地域の消費者はうれしいだろうな。
  •  (放送)
    最後まで花咲舞は花咲だった!
    毎回、痛快に会社の不条理を解決してきた花咲舞と相馬のコンビ!給与データ紛失という今回の事件はオオゴトだったけど、それなりにあっさり解決(というか冒頭から犯人わかってるけど)、その代わり、最後にラスボスたる真藤本部長との対決が待っていた!
    でも花咲舞は最後まで花咲舞!言いたいことを「お言葉を返すようですが」のあとにガンガン言ってしまう・・・。この痛快感がこのドラマのツボ。半沢のようなスーパーマンでなくても、ひょっとしたらと思わせるところがいい。
  •  (放送)
    事例「都心におけるスーパーの戦略/成城石井」
    今回のテーマは、「都心におけるスーパーのあり方」です。

    番組公式HP
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20140527.html

    事例は2つ。
    ・全国に113店舗を展開するスーパーマーケットの「成城石井」
    ・戦後まもなく上野御徒町で開店した老舗ディスカウントストア「多慶屋」

    興味深かったのは前者の「成城石井」でした。
    個人的に、確かに最近よく見るなと思っていましたが、
    その秘密が少しだけ分かるような内容でした。
    彼らの狙いの一つは、コンビニと同様サイズでの勝負。

    特にユニークだったのは、
    麻布十番店の2Fに成城石井として初めて開店したワインバーで、
    そこで飲み食いしたものが、下の階で買い物できるという仕組み。
    一言で言ってしまえば大がかりな「試食試飲コーナー」ですが、
    一応切り離された完全なお店ではあるので、ビジネス上の連携としては
    上手な戦略だと思います。
    ちなみに、食べログにも店舗掲載されていました。
    http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13163468/

    ワインバーHP
    http://lbv52.jp
  •  (放送)
    ネイマールが大のお気に入りになった
    ワールドカップの楽しさは、その時の大会で一番輝くスーパースターを目撃できることもあるかと。ペレ、マラドーナ、バッジョ、ジタン。
    ネイマールが、今大会でそうなって欲しいと、思いました。
  •  (放送)
    聖子と言えば郷ひろみ
    郷ひろみ版も放映して欲しいな。
    全盛期の時はあまり聞かなかったけど歳をとったら聞く様になった。
    聖子は永遠のアイドル。ひろみはスーパーヒーロー。
  •  (放送)
    ガッテン! 究極のプチとろ鶉の卵
    ビタミン、ミネラル分が鶏の卵の2倍入っていて、栄養価満点の鶉の卵。
    ロシアでは、毎日生で10個以上飲んでいたり、スーパーでうずらの卵から作ったマヨネーズが売られているとのこと。日本でも北海道では、殻のまま串焼き卵にして殻のまま食べる習慣があるなんて、知らなかった〜。
    それにしても散々、美味しい鶉の卵の食べ方を紹介しておきながら、番組のシメは、市販卵から孵化させた可愛らしい鶉の雛の紹介なんて、ディレクターはドSなのか、感覚がおかしいのか?
    番組最後で究極のふわとろ卵の作り方レシピの紹介があります。明日作ってみよっと。
  •  (放送)
    スーパーGTの魅力、混戦の富士
    高速サーキットの富士サーキット

    序盤から乱戦模様

    ホンダ、トヨタ、日産の三つ巴
    クラッシュ、火災

    個人的には、一つ番組に各社自動車会社のCMが見られのが面白い
  •  (放送)
    大江戸線の味めぐり 築地のマグロ専門店凄い!
    塩専門店で塩をかけながら食べるソフトクリーム
    赤羽のスーパーホットドッグはデカさにア然
    築地のマグロ専門店が作ったマグロの解体フィギュア

    いろいろ楽しめました

    なぎら健壱さん
    お酒好きなんですね
  •  (放送)
    健康診断“基準値”範囲の変更が実施されれば、超健康人の仲間入り
    保険指導リソースガイドの最新ニュース
    健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
    http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003497.php)によれば、
    「研究事業では、米国の臨床検査標準である「CLSI」の基準をもとに、(1)がんなどの重大な病気の既往歴がない、(2)高血圧や糖尿病などで薬を服用していない、(3)喫煙習慣がない、(4)飲酒は1日1合未満などの条件により、人間ドック受診者約150万人から約34万人の「健康人」を選び出した。このうち検査値をもとに、1~1万5,000人の「超健康人」(スーパーノーマルの人)に絞って、「健康」と判断できる数値の範囲を決めた。」とある。
    ということは、毎日1合以上飲酒していても、新基準値ベースでは「超健康人」と同じ範囲になった。『超健康人」いい響きだ。
    新基準値からは逸脱しないように気をつけよう。

  •  (放送)
    おぎやはぎのリアクションが面白い!ニチレイの焼きおにぎり
    ニチレイの焼きおにぎりの紹介

    レンジで1分20秒
    待たされるおぎやはぎ
    面白い

    チン!とお待ちかね
    焼きおにぎりできました
    しかし、いとうがおにぎりを食べてしまい
    おぎやはぎは食べれない


    仕方なくいとうがまた
    おぎやはぎ用に
    おにぎりを温めることに、、、

    出来上がった焼きおにぎりを食べるおぎやはぎ
    これもまた美味しそうに食べる


    今度スーパーに行ったら
    ニチレイの焼きおにぎり
    間違いなく買おうと思う

  •  (放送)
    ゴールデンSP延長戦
    滑舌悪い&変声芸人では大爆笑、サッカーワールドカップ応援芸人では世界のスーパープレイヤーが大特集されていてお腹いっぱい。ゴールデンだけじゃなく、こっちも見逃せない。
  •  (放送)
    やっぱりドバイ!見ていて呆れるほどの高級感
    ドバイショックから四年

    再び始まった建設ラッシュ

    時速400kmも出るというパトカーは何億もするスーパーカー

    東京ドーム23個分あるという
    世界最大級のショッピングモール

    見ていて
    はぁ〜っとため息が出てしまう光景ばかり

    ついていけない


    目の保養にぜひ見て下さい
  •  (放送)
    ジャンボ747 子供の頃憧れでした
    もう35年も経つのですか?!
    スーパージャンボ747
    子供の頃テレビで見ながら
    乗ってみたいなぁー
    って考えてました

  •  (放送)
    コンピューター管理の無いスーパー
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398348000&t=1225
    特集。”アナログ”の現場に”成長”あり
    鹿児島阿久根市のスーパーでは、コンピューターの管理をしていないという事です。
    客との”会話”からニーズを吸い上げ、取扱商品やサービスに反映して売上高300億。データ分析に頼らないアナログな手法が社員のやる気に繋がっているという。
    土地柄や社風がマッチして成功している部分があるとは思うが、小さな商店ではないスーパーがPC管理無しで成功しているのはすごい。
  •  (放送)
    グンゼ凄い!下着だけじゃないんだね。まさかスーパーに売ってるモヤシの袋まで作っているとは、マジびっくり!
    この紹介された工場
    創業時のままのレトロな創り
    中に設置されてる設備は最先端
    このアンバランス感が
    素晴らしい
    今時、床が板張りの工場なんて無いと思いますよ
  •  (放送)
    今後が楽しみな出来
    どこの町にも存在している“見えない貧困”サイレント・プアを救う社会福祉協議会CSWを主人公に据えたドラマの新シリーズ。テーマのタイムリーさ、主演の深田恭子ほか周辺のキャラもそれぞれ立っているし、1話読み切り感と合わせて、今後は涼の過去が徐々に明らかになっていくようなトータルの裏ストーリーも楽しめそうな出来。
    若干、主人公の里見涼の描かれ方がちょっと不足気味かも。スーパーウーマンぶりと、その裏にある過去を背負った悩む姿が、いささか唐突。
  •  (放送)
    NHKは子供達を、何でも言うことを聞くテレビゲーム戦士に仕上げるつもりか。
    出川プロデュースの大天才てれびくんは楽しく、いい番組だったのに、
    なぜ、番組のコンテンツを180度改悪してしまったのか。
    これって、
    NHK籾井会長『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』派vs「コンテンツ」派のせめぎ合いがあって、会長派のダミー人形がテレビ局の実権を握ってしまった結果なのではないか。
    事実はテレビ小説より奇なり。当たらずとも遠からずではないか。
    下掲のテレビレビューも読まれて、ご判断願いたい。
    (テレビレビュー)
    大!天才てれびくん ▽お別れの日はいつも突然やってくる
    Eテレ 2013-03-28 18:20:00(00:35:00)
    本物のテレビ局員達は地下室に閉じ込め、本物と見紛う映像ダミー人形を使ってテレビ局の実権を握る。これって
    なんか、NHK社内を垣間見させるようなリアリティを感じた。
    スーパーハイビジョン派対コンテンツ派のせめぎ合いはいかにもありそうだし、視聴者の立場からすれば、大いに切磋琢磨して、良質な番組を提供してほしいものだ。
    いずれにしても、コンテンツのない映像ダミー人形からは何も生まれない。
  •  (放送)
    人気スーパーの改善活動が、目からウロコ!
    開始後29分あたりに紹介されています。
    キャベツを切ってラッピングする作業、一気にまとめてカットした後にラッピング作業を行う方が効率的、と思いきや、
    一つカットしてすぐラッピング、それが終わってから次をカットしてまたラッピング、、、とした方が、トータルの所要時間は短くて済む、のだそうです。

    実際にストップウォッチで実測したら、明確に差が。。。

    驚きでした。

    思い込みではなく、必ず検証が必要、ということですね。
  •  (放送)
    企業努力のスゴさを感じた
    ファミレスでの商品開発の苦しみもわかり、1円単位で購買意欲がかわる事の金銭感覚も勉強になった。
    スーパーでの作業時間のカイゼン短縮は、企業努力のすごさを感じた。
  •  (放送)
    生鮮食品を売るために
    スーパーが生鮮食品を強化している。というニュース。
    西友が4/1から374店舗で、鮮度に不満があればレシートのみで100%返金に応じるサービスを始める。
    アメリカなどのウォルマートではすでにこういう試みを行っているというが
    日本ではどうなのでしょう?日本だから導入出来るのか?
  •  (放送)
    直葬(葬儀をしない、火葬のみ)、今の時代に合っているのかな。
    ドキュメント72時間「福島 早春のスーパーから」を視て、「直葬」って何か知ることになるとは思ってもみなかった。
    この辺がテレビの面白いところかな。
  •  (放送)
    福島のスーパー
    ちょっといやらしい。
    原発に絡ませたくてしかたがないのか。
  •  (放送)
    本来のすがたに
    スーパー戦隊はこどものものですね。これでいいと思います。去年が大人の鑑賞に耐え過ぎた。
  •  (放送)
    大人向けになってきた
    今週はスーパー戦隊との色分けがはっきりしてたなあ。
  •  (放送)
    原発再稼動への退路を断ち、送電スーパーハイウェイの全国ネットを構築すべきだ
    政府も電力会社も原発再稼動やむなしに向けたアリバイ作りをしているように見える。
    国は新幹線や高速道路の全国一律ネット化にはえらく積極的なのに、なぜ、送電設備のスーパーハイウェイ化、ネット化を協力に推進しないのか。
    日本とユーロ諸国との再生可能エネルギー利用格差はあと10年もすればはっきりとついてくるように思えてならない。
    それというのも、ドイツが脱原発で原発依存への退路を断って、再生エネルギー利用に本腰を入れているからに他ならない。
  •  (放送)
    人間的な成長の結果です
    スーパースターから作曲家へ成長した跡がここにあるのですね。カッコいい上に、良いやつだなんて、許せないなあ。
  •  (放送)
    この2人が訪ねれば福岡はどこでもエンターテインメント!
    どローカルな福岡市東区香椎が舞台。ゲストは藤井隆。博多華丸・大吉の2人が訪ねれば、福岡の町はどこでもエンターテインメントと化すのはさすが。最後はスーパーの中の巨大角打ちで乾杯!
  •  (放送)
    良かったねココ!
    捨てられた動物を預かり、飼い主が決まるまで面倒を見ている大学生と、彼に預けられている犬ココを追ったドキュメンタリーだったけど、番組内では結局、新しい飼い主が見つからないで終わった。(番組としても出来は良かったです!)
    きょうの再放送は、すでに見ていた番組だったので、何となく流してみていたけど、その末尾で、「先月ココの新しい飼い主が決まりました」のスーパー!思わずガラポンTVで録画を見直して確認しちゃった。制作側のあたたかい目線を感じた。
  •  (放送)
    一年間ありがとうございました。
    史上最高のスーパー戦隊、その最高の最終回でした。
  •  (放送)
    ソチ、スーパーボール
    雇用統計に向けた見通し、イエレン就任、ニューヨークでラーメンブーム、ホワイトカラーエグゼンプションなどが主な内容
  •  (放送)
    水木一郎と川中美幸
    "大分んし"やったとね!

    のど自慢で「スーパーロボットメドレー」(マジンガーZ ~ コン・バトラーV ~ おれはグレートマジンガー)を熱唱!
    頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271390706100&t=2220

    昔ならこれをのど自慢バンドバックにやっていただろうから、シュールな感じだっただろうな……
  •  (放送)
    スーパーマリリンって
    背景アーバンチャンピオンじゃん
    高尾さんはカワイイ
  •  (放送)
    演技うま過ぎ
    この番組に出てくる役者さん、演技うま過ぎるぅ。
    最後の字幕スーパーでわ杏/めヰ子ってわロタ
  •  (放送)
    毎年観てます。
    スーパージャニーズ大戦。
  •  (放送)
    琢磨らしさが溢れている
    BARやスーパーアグリF1時代もそうでしたが、佐藤琢磨のチャレンジングスピリッツは素晴らしい。
    ホンダとともにF1復帰出来るといいな!
  •  (放送)
    フィギアスケート最高
    さいたまスーパーアリーナ超満員だ〜
  •  (放送)
    チョイ足しうまそー
    いや、やっぱね、ラーメンは国民食だよ。
    確かにここ最近、スーパーではカップ麺よりも袋麺の方に目が行く。
    野菜など自分の好みでトッピング出来るのが良いね。
    ラーメン専門店のラーメンも好きだが、自宅でこれ程の味が出せるとラーメン屋の1000円越えラーメンがすごくコスパ悪く感じる。

    番組後半のチョイ足しは後で実践してみようと思う。
  •  (放送)
    宮里優作の感動的なチップインによるツアー初優勝
    ツアー初優勝を飾った宮里優作の最後の見事なスーパーショットは必見!
    ガラポンユーザー2人の方がオススメにより発見したきょうのベストシーン。
    これだから全録&ソーシャルはテレビウオッチの革命なんだ。
  •  (放送)
    どうなるんだろ
    さらに猛暑が厳しいな
    スーパー台風なんて恐ろしい
  •  (放送)
    第6話はスーパーマリオ!
    上手くドラマとゲームが組み合わさってる。
  •  (放送)
    スーパーファミコン
    このドラマのキャラクターは、何だか今の自分達よりもとても楽しそうに見える。
  •  (放送)
    驚異的な品揃え。在庫数や回転率なんて気にしない過疎傾向の田舎で成功してるスーパーA-Z(鹿児島県)
    wikipediaの記事を読むと更に驚くことばかり。

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/A-Zスーパーセンター
  •  (放送)
    関西テレビ「スーパーニュース アンカー」のお天気コーナーでおなじみの片平さん登場!
    関西で人気の気象予報士の片平敦さんは、
    この番組出演だけのために上京したみたいです。
    番組冒頭から45分経過するまで出演。
    「アンカー」ではダジャレが恒例だが、
    さすがにMr.サンデーでは無し。
    黙々と日本に今週上陸する可能性のある台風の事を語っていた。


    他にも中国のAKBグループ「SNH48」の特集もしていた。
    中国人のファンが熱心に日本語で応援する模様を紹介。

    「タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバー、ダイバー、バイバー、ジャージャー」

    日本語での応援にこだわるために、
    英語発音では無く、カタカナ発音で練習するなど、
    日本のアイドルをリスペクトしているファンもいることを紹介。

    移籍してやっと就労ビザが発行され出演している
    宮澤佐江の応援もきっちりしてくれていた。
    (日本からはもう一人、鈴木まりやがSNH48に加入)

    アイドルに国境は無いと感じた。
  •  (放送)
    “スーパー高齢者”のすごさにただただ感嘆するばかり
    番組冒頭から、短距離走の世界記録保持者である”103歳”の走りを見せられ圧倒された。
    始めるに遅すぎることはない。
    継続することの大切さを教えられた。