サイエンスZERO「高精度測位社会がやってくる」

NHKEテレ 那覇 2015年3月15日 () 23:30 (00:30)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:30:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
シリーズ: サイエンス
ユーザ編集のシリーズ情報
「サイエンスZERO」は、最先端の科学が垣間見せてくれる、スケール感あふれる不思議な世界を視聴者の皆さんと一緒に旅する番組です。
130億光年かなたに見える宇宙の起源、巨大地震や豊かな資源を生み出す地球のダイナミクス、そして極小の世界で繰り広げられる量子の振る舞い・・・。そこには想像をはるかに超えた世界が広がっています。また不老長寿に挑む医療技術やエネルギーを生み出す環境技術は、私たちの未来を大きく変えようとしています。
もちろん、科学が見せてくれるのは遠い世界の出来事ではありません。宇宙の成り立ちは私たち生命の物語につらなり、不思議な振る舞いの量子は私たちの体を作る物質そのものです。科学は、私たちが今まさに生きている世界の不思議さをひもとき、未来への道しるべを与えてくれるのです。
さあ、日曜の深夜、忙しい日常の中でふと立ち止まり、時間・空間を超越した魅力あふれる世界の旅に出発しましょう。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

準天頂衛星みちびき、かなりの高精度です。
ランニングのときにGPSウォッチ使ってますが、複数台の衛星で位置情報を押さえているとは知りませんでした。
センチメートル単位まで技術が向上すると、様々な分野で活用できるんでしょうね。
今までのGPSより高精度なので
自動運転の精度もあがって

視界の利かない/雪に埋もれてしまったガードレールなども自動的に避ける除雪車とか
作物の畝(苗を植えているところ)と畝の間を踏まないように5cmの遊びで運転するトラクタとか

できるそう(今は台数が少ないので実験)




みちびき、すげーなコレ!
cm単位のズレって物凄い精度だね。ここまで出来ると自動運転カーとか現実のものと思えるな。将来的に7機が日本上空を周回するらしいけどそしたらビルの谷間とかも大丈夫になるんだろうか。
GPS衛星測位システムの日本版、みちびき
測位技術の最先端にせまる。
最初にエバンゲリオンが出てきます。

GPSの仕組みを分かりやすく説明してくれます。
日本の測位衛星みちびきについて説明があります。
みちびきならセンチメートル級の精度で測位できるそうです。

すごいです。

準天頂衛星みちびきについての特集です。
準天頂衛星みちびきについての特集です。
GPSについてだけの解説だけでGNSS(GPS+他国の測位衛星の総称)についての説明がなかったのが残念でした。

現状でも、ロシアのGLONASSを受信できればかなりの状況で衛星数は足ります。
実際、スマートフォンでもGLONASS対応の商品は、GPSのみ対応の物とは都市部ではかなり差が出ます。

今後さらに
ヨーロッパのガリレオ
中国の北斗
と増えてくるので一般向けの精度だったら、みちびきがなくても十分になります。

みちびきの本領発揮は、特集でもあった農業・道路メンテナンス・自動運転への応用以外にも建設・土木など考えられますので非常に期待しております。

GPS(GNSS)は、解説で説明されていたように時計を利用して測位をしております。
語弊はあるとは思いますが、分り易く記載させていただきますが、2000年問題と似た時計のロールオーバーが原因で突然測位が滅茶苦茶になる危険が有ります。
みちびきには、是非ともこういう事態にも対処できる安全機構を装備してほしいです。


いいわけが出来なくなりそう
数センチの誤差だと、浮気してラブホに入る人は携帯GPSで測位されたら近くを通っただけだという言い訳が出来なくなりそう。数年後が楽しみ。
カーナビが早く、みちびきを採用するのが標準化されてほしい
カーナビは、かなり精度上がってきましたが、みちびきを使えば、複数車線のどの車線にいるかということすらわかるという。
これは便利だ。
いまでも、ときどき、通っていない道路上にいるように表示されてしまうこともある。
そういったことがなくなるだろう。

GPSは、アメリカが他国などが軍事利用しないように、わざと精度を落としていると聞いたことがある。
みちびきを利用して、高精度の位置情報が利用できればいろいろなアプリケーションでもいまよりももっと便利になると思う。
もっと活用法ないの?
もっと世の中が激変するような革新がもたらされるのかと思ったら、自動車と屋内歩行だけ?
意外な活用法は使っているうちに誰かが思いつくということなのでしょうか。
AR(拡張現実)とGPSの利用
GPSなどで得られる位置情報が、センチメートルの精度で得られるようになる!鍵になるのは準天頂衛星「みちびき」。電波の届かない地下街などでの測位技術も続々開発中。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。