所さん!大変ですよ「亡くなった夫がよみがえった?」

NHK総合 福岡 2015年6月4日 (木) 22:55 (00:25)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:25:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

う~ん、まぁ必要という方がいるようなら…
記憶をとどめておくためにフィギュアを作る。歳月が経って、故人の記憶が薄れていくことで救われるというのもあると思うが、必要だという人がいるようなら、その人のためになるというのであれば、それはそれでいいと思います。
声を再現。こんなこともできるようになっちゃってるのね。こういうのも需要があったりするのか。
最後の冷凍保存は、第13回アメリカ横断ウルトラクイズの優勝賞品だね。
3Dプリンタを遣った遺影ならぬ遺人形の倫理観 #nhk
既に数十体以上の作成があり、依頼は増えているといいます。
高齢で亡くなった方だけでなく、事故で亡くなった小学生も。
倫理的かどうかは別にして、必要な人は確かにいるようです。
自分生きているうちに人形を作る人の取材もありました。
お墓や仏壇位牌よりも人形の方が負担を与えないとか言ってたけど
実物が見える方が精神的には負担になる気がする。

残されたビデオを元にして死者の声を作りこみたいっていうのは
やりすぎだと思う。
声をなくしてしまった、つんく♂さんの声は聞きたいけど。

と思いつつ、残っている本人が満足ならそれでいいか。
デジタルな世界での不死についても特集しています。
以前別番組でペットの剥製が流行していると
という番組も見ましたが 

今回も微妙ですね。


3.11の記念碑的な 被害物件も
忘れたいから 壊してほしいといいう人
忘れたくないから 残してほしい人
どちらもあったように

故人を偲ぶのも様々ですね。


少し前 別番組だったか ペットを剥製にして残すのも
流行しているって出ていたような・・・

魂は複製できないが伝えることはできる
 フィギュアは,自分の内なる(失われた)大切な人との交信に有効かも知れない。ただ,記憶や性格の再現ということでの自身の蘇りというと別問題。
 一卵性双生児は全く同じDNAで似たような環境で成長するが,結局は別人であることは誰しも認めるところ。冷凍保存された死体を蘇生できたとして,目覚めるのは自分自身(の魂)だと,果たして確信が持てるだろうか。ましてやコンピュータ技術の複製物と称するものも似て非なるものに過ぎないのでは。自分の複製と称する代替物が自分の死後もあれこれ振舞うというのは,アイデンティティを乗っ取られるようで気味がいいものではない。
 それよりも,自叙伝なり,日記なり,書き残したものは,自分の魂の一片を後世に伝えているのではないかと思える。漱石の小説を読むと,赤の他人の自分でも漱石の感情を共有できるし影響を受ける。文章を書くと漱石風になることもある。家族に書き残すなりビデオレターを残すなりした方がお手軽では? もっとも見てくれる人がいたとしての話だが。
遺人形も供養の一つになるのかなあ。
亡くなられた方に対する供養というよりも、残された方への慰めだろう。
そのうち時が経てば、遺人形供養もなされるかもしれないな。
諸行無常だからなあ。
番組内の所さんの言う通りですね
遺人形にしても、匂いにしても、声を再現できるにしても手放しで受け入れることはできないなぁ、という感じです。
はかなさ、さみしさあってこそ人間の深みが出るのではないのかなぁ、と思いつつ。
所さんが番組内でコメントした通り、個々で考えて決めることですね。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。