ガイアの夜明け【“うまくて安い”を極める!】

TVQ九州放送 2015年12月15日 (火) 22:00 (00:54)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:54:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
シリーズ: ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

安くてうまいを求める
前半は訳あり食材を割安で提供する居酒屋に立ち食い天ぷら。割安で提供できる訳あり理由もお客さんに説明したうえで提供するところがおもしろいというか。生産者側にとっても、捨ててたものを買い取ってくれるんであればうれしいですよね。あの大根はよさそうだなぁ。
後半はピザ屋さんのナポリス。うーん、安くて本格的とあれば、ファーストフードよりもこちらを選ぶかも。ピザに低カロリーを求める。そういう人も多くいるんだね。というよりも、そういうニーズも取り込むってことなのかな。
安さは美味さの一要素ではあるけれど、
何食わされているか分からないのは抵抗があるなあ。
ピザ生地に有害物質じゃなければ何入れてもいいのだろうけど、個人的にはどんなに安くても食指が動かない。
一方、魚とか大根とか素材のはっきりしたものは安いと有難いし、安さが美味さを倍加する面もある。
外食産業においても今後は原材料の明記が求められるのではないか。


”うまくて安い”にはそれぞれ理由がある
私のランキング

1. 魚治 品質には問題がないが、脚が取れてしまった蟹とか商品価値が下がった食材に特化
2. ナポリス ピザ生地製造の機械化と窯を開発し、誰でも早くピザを作れるようにしたところ
3. 鳥貴族 大量仕入れ、賃料の安い地下店舗等によるコストダウン
4. 立天まる 魚治といきなりステーキを足したコンセプト。つまり訳あり食材と立ち食い。
5. いきなりステーキ 立ち食い方式により、面積当たりの客数アップと回転率を高めた

ステーキを立ち食いで食べたくないなぁ。
うまくて安いに、疲れるし、落ち着かないも付いて来ますね。
でも、そんな店も大繁盛なんだから、まぁ、価値観の多様化ってことですね。
いつ見てもカルチャーショック
ガイアの夜明けはいつ見てもカルチャーショックです。
脳みそが活性化し、自分の中に何かフレッシュエネルギー
が注入されるような感じでやる気がでてきます。
前半のもつたいない精神は利益優先の消費経済の罪悪感から
エコで真摯な共存型社会への方向性を示すものだと思いました。
今までの価値観で捨てられたダメだと思われた物を生かす知恵
こそが日本にもとめられている事のような気がします。
ガイアの夜明け、いいですね!
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。