NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集「縄文 奇跡の大集落」

NHK総合 山口 2015年11月8日 () 21:00 (00:50)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:50:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

面白かったけど腑に落ちないとこも。。
日本史上1番長い時代のライフスタイルは定住狩猟で、自然に恵まれた日本において最良の選択だった、と。栗に土偶に面白かったが、栗などの植物で補うことで本当に定住狩猟が可能なのか疑問が残った。そして、弥生時代に結局米が流行るのもよく分からず。これからの研究成果が楽しみ。
縄文人、本当にすごいなあ!
1万年に渡り、一つの文化を創りだしたのはすごい!後で弥生人にやられてしまったけど、縄文人は芸術的にも素晴らしい物を多く残している。弥生人は、大陸から来た民族で、縄文人は、アイヌの祖先ではないかと私は考える。農耕民族と言われる日本人だが、ご先祖様は狩猟・採取で長い間文化を保っていたことを忘れてはならない。縄文人は、自然環境を破壊(農耕)すること無く、豊かな文明を築いたことは我々が誇りに思うべきことであろう。しかし、今は大半が弥生人の末裔なので、縄文人のような芸術性、独創性、自然との共生といった完成はもう失われてしまったのか?岡本太郎先生のように、縄文文化の価値を見いだせる日本人も多くいることだろう。ナスカの遺跡や西安の兵馬俑以上、日本の縄文遺跡は重要な世界的な遺産と言えるだろう。
紀元前に縄文文化があったことは日本人として喜ばしいことだ。
縄文文化が栄えた時期は古代エジプト国の隆盛期と重なる。
しかも、紀元後になるとどちらも消滅してしまい、存在の痕跡を残す代表的なものは縄文文化にあっては、土偶だ。
国宝の土偶4体だけ観ても、何と独創的で、多様であることか。
縄文人の血脈は現代の日本人にも受け継がれているのだろう。

日本人のほこり
1万年以上前から続いた縄文文化すごい。こんな狭い日本エリアで。現代に続 く
心のDNAすばらしいと思う。非常に文化にきようみか持てる番組でした。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。