クローズアップ現代▽そのパソコン遺して死ねますか?~デジタル時代の新たな遺品

NHK総合 広島 2015年6月16日 (火) 19:30 (00:26)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:26:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

「私のパソコンの前で泣かないでください。」というフレーズが頭に浮かんだ。
私のパソコンの前で泣かないでください。
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あのSNSの空を 吹きわたっています

(もとうた)千の風になって
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
考えさせられました。。
死は事故とかに遭遇していきなりやってくる場合もあるし、病気で徐々に向かうような場合もあります。そんなそれぞれが置かれる中で自分が長い年月でパソコンに向かった結果の残したいデータ、残したくないデータを取捨選択できる十分な時間があるのかどうか。。かなり考えさせられました。
ある程度の年齢になったら、残さなくてはならないものリストを作るべきなんだろうな。
それは遺言書だったり、どうしても開示しておかなきゃいけないネットサービスのログインIDだったりパスワードだったり。
逆に自分以外には触れてほしくないものも把握して、早々に手仕舞いも考えなきゃいけないのでしょうね。。
もう、、この際、遺言の一環として
「パソコンとNASとDVD、CD、SDカードの類は中身を一切見ることなく廃棄でヨロシク!」
でいいのかなぁ。。
家族に残したいものだけマストで。写真のデータとか動画だとか。。だけでいいかな。

万人が考えるこの事柄、さて、これから少しずつ考えていこうって思える番組でした。
見てよかったです。
自分も備えなければ…
私のパソコンの中にも伝えたいもの、見られたくないものが混在する。
生きている間の利便性を考えると二つを切り離すことができません。
難しい問題ですね。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。