NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」

NHK総合 大津 2015年2月22日 () 21:00 (00:50)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:50:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

腸内環境が良くなるだけで、そんなに良い事が?
腸内細菌の生態系「腸内フローラ」が変わることで
体に様々な変化が起こることが最近の研究で分かってきた。

例えば、肥満、痩せ型それぞれの人から取り出した腸内細菌を
マウスに移植したところ、マウスの体型がその通りになった、とか
健康な人の腸内細菌を移植したら病気が良くなった、とか。
(「どうやって移植したのか」は、あまり考えたくないが)

正直な感想、終始に渡り胡散臭い感じが漂っていたが・・・、
今後研究が進んで本格的に医療に応用されるようになれば面白い分野だと思う。
糖尿病の改善に役立つ腸内フローラ増加薬を早く
しわが改善されたり痩せたりという効果のある腸内細菌も確かに気になりましたが、うちの場合は母が糖尿病を長年患っているので、糖尿病に効果のある腸内細菌を増やす飲み物を早く製品化してほしいなと思いました。
ポリフェノールと穀物由来の食物繊維などを合わせて飲んだら食後の血糖値が上がりにくかったということだったので、意外と早く製品化できそうなんじゃないかと思うんですが。
今後に期待したいです。
健康は腸内環境から!!
マウスの実験結果など実例を出していて興味深い内容だった!
以前より、排泄物が健康のバロメーターと言うように腸内細菌と健康の関係が深いことは知られていたが、
癌、糖尿病、肌のシワなどの影響を科学的に説明されていて驚かされる。

現在、腸内環境を整えるのに有効なのはヨーグルトとか食物繊維を多く含んだ食事などが一般的だけど、
有効な微生物群を直接飲む、EM-Xっていう清涼飲料もあるよね。
腸内フローラ(腸内細菌の生態系)が人の性格にも影響するなんて驚き!
しかも、腸を流れる細菌のうち、人間に必要な細菌は、腸壁から分泌される"IGA抗体”に被われて、腸壁の粘液層を通り抜け晴れて腸内細菌となるとのこと。
「抗体」と聞くと悪のイメージが強いが、IGA抗体は真逆の正義の使者。
その働きの映像を視て感動した。
腹黒いとか腹芸の得意な人は腸内フローラが殺風景なのかな。
いずれにしても、腸を健康に保つよう心掛けるぞ。
サイエンスZEROみたいなNHKスペシャル
この10年で急激に進歩した生命科学とのこと。
よく考えてみれば、腸で吸収された物質は全身に運ばれるのだから、今まで注目されていなかった方が不思議なのかも。
体に良いから食べなさいだけではダメ!
この食べ物は腸内細菌の餌になるんだから体にいいのよ、
ということを教えてくれる大変ためになる、いい番組でした。
その他にも腸内細菌の驚くべき秘密が明らかに・・・
腸内細菌がこれ程重要だったとは!
腸内細菌の重要性は人より知ってるつもりでしてが、正直、これ程とは思いませんでした。
免疫はもちろん、肥満や皺、美容、さらには性格まで左右している可能性があるとは。これだけ聞いていると眉唾ですが、一つ一つしっかりとしたエビデンス研究がなされているようでした。まだまだ未解明項目の多い領域と思いますがそれだけに、ノーベル賞級の研究成果も今後多く出てくるでしょう。
さて、改めて、腸内細菌を活性化するサラシア含有サプリメントをしっかりと摂らなきゃ。
腸内環境を変えると、なんと性格も変えられる!!
「腸内細菌が脳を操る⁉︎」のパート頭出し
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01424606400&t=1693

臆病な性格やコミュニケーション能力なども腸内環境を変えること(腸内細菌の入れ換え)で改善することが実験により分かってきた。今後うつ病の治療法としても期待されている。

脳に次いで2番目に神経の多い腸では、腸内細菌の作る物質が腸管神経系に刺激を与え、その電気信号が脳に伝わり感情などに影響を及ぼしていると考えられている。

確かにお腹の調子で気分が変わることありますが、こんな科学的根拠があったのですね。今後のさらなる研究に期待したいです。
腸内細菌と快便の関係
うんちの1/3〜1/2は実は腸内細菌。
自分の体重のうち1〜2kgは腸内細菌。

以前興味があって腸に関する本を読んでいて、わりと近い内容でしたが、人間って結構な量の腸内細菌を居候させてるんだなと驚いたことを思い出しました。
食物繊維(=腸内細菌のえさ)が便の量を増やすという話は、食物繊維じたいで便のかさが増えるだけでなく腸内細菌も関係しているということかな。

腸が脳に影響するというのも本に書いてあったけど、具体的な実験で性格まで変わることを実証してるのに驚き。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。