ガイアの夜明け【巨大“規制”に挑む!~明かされる「バター不足」の闇~】

テレビ大阪 2016年11月22日 (火) 22:00 (00:54)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:54:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
シリーズ: ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

【悲報】バター品薄はホクレンのせいだった。独占禁止法違反だろ、コレ。
北海道の指定団体ホクレンが国産バターの流通の9割近くを握っています。
このホクレン酪農部の部長がドヤ顔で、以下の発言。
これ独占禁止法違反にだろ(怒り)

消費者の心理としては物がたくさんあったら焦って買わない。
ところが、どんどん売れていって「なくなるぞ」となったら
いるのかいらないのかよく分からないけど「とりあえず買っとけ」と買っちゃいますよね

頭出し再生リンク
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61479819600&t=1428
中間搾取構造の破綻
高度成長期には必要だったのかもしれないけど、いまや生産と価格を安定させるための組織は単なる中間搾取の怠慢団体にしか見えない。
本当に生産者と諸費者の為を思っているのならあんな発言は出ないはず。

儲かるだけじゃなくていいものを作るモチベーションになればそれは我々消費者にも良いことでしょう。
若き生産者たちには頑張ってほしい。
どこまでホントなのか
ネットで見てると恣意的に編集してると言ってる人がいますが、誤解を受けかけない言葉を言ってるのは確かなので、どこまでほんとにあった怖いなのか知りたい。わかってくるのかな。
「バター不足が仕組まれている」のくだりは勇み足
該当部分がなくても生乳流通をめぐる問題点は十分に浮き彫りにされているわけで、もったいない編集だった。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。