NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」

NHK総合 津 2015年1月3日 () 19:30 (01:13)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:01:13:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
http://www.nhk.or.jp/nextworld/

2045年はどんな未来?
”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

未来科学者レイ・カーツワイル博士は
”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

論文”雇用の未来”
”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

インターネットオブシングスとプライバシー
”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

現在の人工知能の使用例
カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
人工知能で恋人探し
人工知能でヒットする曲がわかる
示唆に富む刺激的な内容だったけど、敢えて言うと・・・
NEXT WORLDの初回視聴しました。自分のアバターも参加させての視聴。斬新な映像や視聴者参加の新たな試みとしてはたいへん興味深く視聴。

ただ内容はもう少し深く掘り下げてほしかったという印象。未来予測がテーマで、2045年を想定したドラマは興味深いものでしたが、そんなに予測がしっかりしているのに関わらず主人公はまだ見ぬ女性に心ときめかせてばかりで、これまでの予想はどうだったんだろ?と変に勘ぐっちゃう内容。

色恋は別にして、個別の取り上げられていた事例は比較的知られていたものではあるけれど、興味深かったことは確か。とはいえ、人工知能を取り上げるのならば、テスラのイーロン・マスクやホーキング博士と、Googleのエリックシュミットの論争のような人類にとって人工知能は幸か不幸かみたいな、そもそもの大上段の議論のとっかかりなども提示してほしかった。

まさに番組で提示されていたような犯罪予測システムは、それこそアニメ「サイコパス」のシビュラシステムを想像させるものでもあり、アニメでもやっているような哲学的な論争など、より幅広な問題提起をするべきではなかったかと思いました。
久しぶりに楽しい番組
かなり偏った傾向を描いた番組だけど、かなり引き込まれました。
自分はこういった話が好きなんですけど。
人工知能を扱った番組はおもしろい、と同時にやっぱり怖い
人工知能は果たして万能で、人類に有用な存在となっていくのか?
善か悪かはおそらく一握りの人を除いて大多数の人間にはわからずじまいで、中断することなく、ことは進んでいくことなのでしょう。
映画のように第三者のように観察するのではななく、当事者は渦中にあると見えなくなる。
この番組は視聴者に何を訴えようとしているのだろう、いろいろと受け止め方はあるのだろうけど...

サラッと量子コンピュータの話してたけど…
ここら辺で、
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01420281000&t=1550
計算速度はスーパーコンピュータの方が早いです。
最適化問題ってやつです。
量子コンピュータは、計算が早いのではないです。
計算の仕方が違うのです。

サイエンスZERO「ついに出た!?夢の“量子コンピューター”」
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11419777000&t=0
を見てください。
人工知能で未来を予測する事は可能なのか
ギーグには必見のコンテンツだと思います。流し見してしまいましたが、何回か再度見てみたい番組の一つかと思います。
架空の世界かと思ったら、現実の世界で既にヒットを予測する音楽サービスが出てている事には驚きました。
マイノリティーレポートの世界がすぐそこに。
コンピューターの進歩がこんなに進んでいたとは思わなかった。
まさに、マイノリティーレポートやターミネータのせかいがすぐそこまで来ている。コンピューターの能力が、人類を上回ったその先は誰も予想できない。未来に対する憧れと恐怖を持って視聴しました。
余り真に受けない方が良いと思います
今回は人工知能による未来予測とそれに踊らされる人々の姿が描かれていましたが、
ちょっとオーバーというか、人工知能がそこまで進化しても使い方は違ってくるだろうなと思います。
NHK的には分かりやすく面白く演出したのでしょう。

恋人を見つけた人も、人工知能と言うより自分でルールを作ったプログラムを実行してるだけですしね。

それよりアバター作っても、ライブのとき自分がどこに居るかサッパリ分からない方が私には問題でしたw
思想がコントロールされる時代がやって来るかも。
人工知能の弾き出した結果に淘汰される世の中になれば、必ずシステムを操作する人が現れるでしょう。サイバーテロが怖いね。知らぬ間に洗脳されているかもしれない。技術というのは、加速度的に進化するもの。2045年には更に深刻な時代になっているかもしれない。
人工知能の未来予測はあり得そう
siriがそのうち色々予測してアドバイスする様になるんだろ〜 量子コンピューターをGoogleが開発しているのもある意味納得
The Day その日 1995年 を思いだしました。
1985年の10年後を予測したドラマ The Day その日 1995年 を思いだしました。
10年後の題材だったのに意外と実現しないことが多かったと記憶しております。
(昔の事なので細かい事は忘れてしまいましたが......)
技術の進歩程、人間は早く変化できる訳ではないようです。

すべてがこの番組のようになるとは思いませんが、未来がどんな方向に進んで行くと現在予想されているか考えて若い人は特に勉強することや職業を選択する必要が有ると思います。

確かに人工知能の発達はすごいと思いますが、皆が使うようになるとそれを利用して出し抜く人が出てくるものです。

人の行く、裏に道あり花の山
すでに人工知能に弁護士がこき使われている
20年以内に、半分の仕事が人工知能に奪われるとのこと。
特に、専門職ほど人工知能に変われれやすい。
AIは富めるものの所有でいるのか?独自思考にめざめるのかが鍵では?【2045年問題】
アニメ、サイコパスでのシビュラシステム【あれは人間の脳を並列だったか…】ではないが、人生の多くをシステムに任せるという世界が来るのか?それとも生命エネルギーとしてマトリックスのように扱われるかは別として、すでに情報端末が必須となりつつ現在。
Amazonのおすすめで買い物をしたことがあればそれは既に一歩を踏み出しているのであろう。

今後、新・自由主義はよりいっそう資本主義を先鋭化し、「富めるもの」と「そうでないもの」に分けていくのであろうし、そのときに人工知能は富めるものの所有でいるのか?それとも人工知能が独自に思考をしていくのかで変わっていくと思う。

富めるもの側であれば、99%そうでないものに対して絶妙なコントロールしてるんだろうなぁ。
また、独自思考を始めていれば生みの親である人類をがどう見るかが興味深い。そこは今回、踏み込んでないですね。

最後に話とは別ですが怪物rランドの赤星さんが出てましたね。
子泣きジジイの格好がまた見てみたい…。
寸劇いらない。ひどい脚本だ。
なんだこれ? タレント使ってお金かけないでほしい。脚本もひどいですよ。NHKもここまで落ちてしまったか。寸劇の部分なければ星4です。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。