NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」

NHK総合 名古屋 2015年1月25日 () 21:00 (00:50)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:50:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

これは、デジタル口寄せだ
亡くなった方をデジタル技術で蘇らせる技術が紹介されています。
亡くなった人を蘇らせる物語はたくさんあるけど、大概いい話にはならないように思います。
でも確実に需要があるので、とても心配になるネクストワールドでした。
人工知能を強化することは人間にとってどうなんでしょ?
映像にでてきた雪山登山を家にいてできるシステムと中東で導入されている攻撃用ドローンは何も変わらない。アメリカの基地で遠隔操作して兵士を殺し、勤務時間が終わると自宅に帰り家族と夕食を食べるという。痛みを感じない攻撃(殺人)は人道的にどうなのか?という心の問題の解決はない。

また、人工知能に亡くなった人の人格を再現するのもどうなんだろう?データを補強、訓練強化することで、その人が言いそうなことを言うようになるらしいが、残された人はホログラム依存とか人生を誤ってしまいそう。

心とは、人格とは何というシンプルな疑問が解決すべきことになるのでしょうかね?

興味としては自分の好みのデータに基づいてホロをつくり、自分を好きという設定を加え作ったら売れちゃうんだろうなぁ~。もしくは実際のいる人に自分好きって設定(笑)
バーチャルリアリティの進化は文化を退化させるのではないか
仮想はどこまで行っても仮想。
仮想が進化して現実に近づけば近づくほど、人間の想像力や創造力は退化するだろう。
アインシュタインの人生を追体験できるプログラムも開発されるとか言っていたが、バーチャルで知能指数が劇的に上がるわけでもなし、皮相的な追体験なんて願い下げだ。
期待してみてたけどなんかいまいち
自分がじじいになってぎらぎらした欲望が薄くなってきたからか
永遠に生き続けるとか あんまりピンとこない。

VRであんな体験できることが幸せとも思えない。
今、テレビの旅行番組見ているのが 高級になる程度でしょ。

仕事の出張が軽減されるのはいいかも知れないけど
楽しみもなくなるのは 新幹線が通るほど日帰りが増える
現代と同じ。

パーツ交換はできれば 肝臓とかしたいし
全体的な若返りには期待したいけど
100歳になって20代の体って言うのも きもいような気がする。
おっ、いい女と思ってくどいたら 自分が100で相手も120だったり(笑)

番組自体、あまり未来に対して 夢見せてくれる感じには思えなかったな。


「いとしの未来ちゃん」の世界観のほうが近い感覚に思えるのは
年のせいなのかな。番組の構成のせいかな。
よかったですよ〜〜未来
にんげんには、欲のある人もない人もいるし、生きたい人も死にたい人もいるし、色々。でも、選択肢が増えるのはいいことだと思いました。
シリーズ4回目〜今回もそれなりに楽しめたけど
今回はファッションやグルメ、さらにはゲームなど、進化しつつあるエンターテインメントの世界から。仮想現実、そしてバーチャル空間における人格の形成など興味深いネタは満載だった。このシリーズ全体に言えることだけど、どっちかというと日常ベースのシーンが中心で、こうした技術の包含する深い透察が少し欲しかったところ。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。