ガイアの夜明け【“革命児”が家電を変える!】

テレビ愛知 2016年3月8日 (火) 22:00 (00:54)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:54:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
シリーズ: ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

技術者はモノを作ってナンボ
元三洋の技術を活かして白物家電を作るアクア。韓国勢に負けじと頑張ってほしいが、実際のところはまだまだなんでしょうな。透明の洗濯機は...
UPQの中澤社長。別の番組でも見たことありますが、たった一人で頑張ってます。万人向けはしないけど、本人がコレと思うモノを信念を持って作ってる感じ。一度製品を見てみたいな。
中澤さん、色ひとつ決めるのに何回中国行ってんの?
ヘッドホンの色ひとつ決めるのに何回中国行ってんの?
滞在して工場チェックした方が早いだろ。
目玉だった電動バイクも間に合わず。なんだそりゃ?
何で中国なんだよ。日本の高い技術力の町工場
使おうよ、日本人ならさ!
洗練されたデザインならmade in Japan の方が
今はむしろ売れるよ。高価でもね。
反中意識が強くなっちまってるからね。
色は何回言っても聞いてない、納期は守れない。
これが中国だってわかって良かった。
やっぱチャイナダメだわ。

でも伊藤さんも伊藤さんだ。
交渉しに行くならもっとフォーマルな格好で行こうね。あの私服は無いわ。
だから相手になめられてんだよ。
なんだハイアールじゃんか
なにがアクアだよ。
ハイアールじゃんか。
代表の伊藤さん、ヒゲ気持ち悪い。
襟もこの冬場に開けてるってかっこ悪い。

透明な洗濯機、使っていくうちに内部の汚れが
目立って気持ち悪くなるはず。素人でもわかる。
センスねえな。
透明な商品なんてありきたりのアイデアなんだよ。
元SANYOの社員がかわいそう。情けないだろうな。

R2-D2だってSTARWARSの人気キャラでしょ。
どこがオリジナルなんだ?

ダサダサメーカーの誕生です。
特に大会社の社長さん! 目先の儲かる夢ばかり追っていないで、この番組を見てよ!
小回りの効く製品開発。
これは、日本の製造会社は、見習って欲しい。
でも、辛口の批評を言わせていただくね。
・アクア社の洗濯機の技術開発、まだまだだよ。
革新的な技術開発が、まだ、できていないよ。
・UPQ社、頑張っているね。
日本の技術力をもっと、活用して欲しい。
中国に行って、中国並みの製品を作っているのだったら、
もったいないよ。
胸を張って、日本製ですと、言える製品に仕上げてください。
次に来るワクワク感はどこが創るかな?
確かに以前の日本メーカーの製品は、出るたびに何かワクワク感がありましたね。定期的に型番だけ更新するようになって、どこが進化したのかわからなくなった時に、買いたいという思いがなくなった気がします。新しく出てくるワクワク感に期待。
技術的には大差は感じない
製品の完成度と価格のバランスが取れていないと、売れないでしょう。
S社に追いつくと言うけど、S社の家電に良い思い出はないです。
UPQ製品が統一感のある色で揃っているのは好感を持てます。性能と販売価格のバランスはどうなんでしょうか?数百個のオーダーのために、毎週中国に出向く交通費も製品に含まれるますよね。
個人的には日本市場で安いものを買いたくてもあまり売っていない。同等品を見つけると若干性能の良いものになっているけど、価格は五割から十割増しって感じ。まあ、ほかに選択肢がないので、日本で買うか個人輸入になってしまう。日本の市場はまだ閉鎖的なのと、市場規模も限られているので、これからは日本製品・品質へのこだわりは少しにして、世界市場を相手に開発・販売したほうが良いと思うのは自分だけ?
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。