ガイアの夜明け【地方を変える!新たな水族館・博物館】

TVh 北海道域 2015年8月11日 (火) 22:00 (00:54)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:54:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
シリーズ: ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

京都の動物園で水浴びするゾウ達を観てみたいなあ。
キリンの頭より高い所からキリンを観るというのもいいなあ。
水族館というと、水槽の規模を競う傾向が強いようだけれど、小さな水族館が各地域にあって、小学生が自分の小遣いでも行けるようになればいい。
水族館でサメの解体ショーでは明らかに観光狙いが見え見え。
そういう水族館はダメだとは言わないが、もっとじっくりと魚類等を観察できる小規模の水族館が身近にあるとうれしい。
おすすめです。楽しいです
水族館、博物館のようなビジネスの世界では普段あまりスポットが当たらない文化的インフラ施設にもイノベーションがゆっくりと進行し洗練されたものへと進化している。
地方経済を活性化する可能性のある変革
水族館、博物館のようなビジネスの世界では普段あまりスポットが当たらない文化的インフラ施設にもイノベーションがゆっくりと進行し洗練されたものへと進化している。大人も子供も楽しめる観光スポットとして生まれ変われば東京至上主義のアベノミクスに置いてけぼりをくらっている地方経済の活性化にも大きく貢献するだろう。
いろいろな動きが始まっている
仙台の水族館、行ってみたいです。
ヨシキリザメの解体ショーにはちょっと抵抗がありましたが。
水族館や博物館…まだまだ進化可能では?
展示=生き物も標本も置いておくだけのものとしていては、魅力を十分に来場者に伝えられないだろう。ITと組み合わせた面白い演出方法もできるはず。スマホで解説することができれば、もっと展示物に興味が湧く仕組み等も考えられるだろう。福島のコラボミュージアムも来場者がまばらだったのが、気になった。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。