クローズアップ現代「急増!バイオマス発電~資源争奪戦の行方~」

NHK総合 東京 2015年2月18日 (水) 00:24 (00:26)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:26:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

将来性のある話だがなんで役人が絡むとおかしくなる?
全国70箇所の展開が計画されているバイオマス発電。
そのうち30が大型施設の予定とのことだが、海外では大型は失敗していて
原因もわかっているのに そのまま行きそうな勢い。

本来は中型を地産地消する形態として
熱はそのまま熱、一部を電力転換して使用するとメリットが大きいことがわかっているのに。

北海道では 熱までの活用換算で
従来 よそからの町へ輸入している熱源のコスト(確か12億)より
地元で発電すること(確か28億)のメリットが大きく
また、その産業に関わる収益、労働人口の増加のみならず
関連産業(しいたけ栽培とか)も展開することで
町自体への効果が高いと出ていました。

なんでこういうことなのに 大型入れるかな。
重電メーカの言いなり?コンサルの言いなり?
彼らは 海外の事例を知らないはずないと思うんだけど・・・・

雨下り先の確保には 大きくないとまずいとかかな?

★番組の展開の流れとは異なる流れで記載しています。
 
失敗した事を誇れるドイツ
本来は廃棄物の有効利用の側面があったバイオマス発電が、見通しの甘い計画のために原料不足が生じ、森林の乱獲や輸入に頼るという本末転倒。だがそのことでまだ行政を責めるべきではありません。「私たちは失敗を重ね一つ一つ学んできました。」と堂々と語ったドイツ・バイオマス研究センターの姿勢が私には眩しく見えました。
森林バイオマス発電★まだまだ課題多し
バイオマス発電の存在を初めて知りました。間伐材活用しようにも運搬コストなど課題は多いですね。原発に代わる自然エネルギーの開拓には試行錯誤がつきもの。ドイツの積極的な取り組みに学ぶことは多いと思います。
日本は、もっと地熱発電をがんばろうよ!
発電して終わりと思っていたら、北海道下川町の取り組みが素晴らしい!
バイオマスのボイラーで沸かしたお湯で、町中の暖房や給湯に使ってる!
そして、キノコ栽培などの新しい産業も始めてる。
今回、発電には使っていないと言っていたが、その温水を利用してバイナリー発電機で発電もしてはどうだろうか?
バイナリー発電装置は、100℃以下のお湯でも発電できる装置で、小型のものが温泉街でも稼動しています。
ハイブリットで無駄なく熱を有効活用。

そして、大型のバイオマス発電は困ったものですね!
海外の失敗事例もあったのに、高給とりの役人は何をやってるんだ?
確かに凄い!バイオマス発電
んー、凄いねバイオマス
バイオマスって言葉すら知らなかったけど
こんなシステムあるんだね
エネルギーは無駄なく使う
合わせて雇用問題にも取り組み、地域活性化を図る
素晴らしいね
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。