所さん!大変ですよ「“ぐるぐる”病院の謎」

NHK総合 東京 2015年4月23日 (木) 22:55 (00:25)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:25:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

わかりやすく制度の抜け穴を悪用してますね
制度自体に問題が大いにあるんでしょうけど、やってるほうも生活保護(公費)だから取りっぱぐれがないって、元をただせば税金ですからね!退院するのを先送りって・・・
厚労省にはきっちり対処してもらいたい。
ぐるぐる病院で病院だけが一方的に悪いのだろうか。
厚生労働省はぐるぐるされている生活保護受給者1428人の実態調査を行っているのだから、その結果に基づき、如何なる対策を講じようとしているのかを示してほしいものだ。
貧困支援で対応するべきですね
この問題は貧困支援で対応すべきですね。病院を使えば60万円かかりますが、若者から集めた保険料も無駄に使われてしまい本当に申し訳ないです。
厚生労働省さんのなさることは
穴だらけで 変なコスト意識で固まっているからダメなのかも。

話で出てきた人は難病指定されるような状況かつ
生活保護が必要になるような生活困窮者。

病気が治るのに どの程度の期間で直るかどうかは 
病気毎の標準モデルで実績推定は立つんでしょうが それが
全部二週間とか三ヶ月とか決まっていないのに 制限するのがおかしい。
患者毎の状況も違うし。


面倒見たことに対する報酬も必要だけど
治した/早く退院につなげた成果に対する報酬を高くして
(無理やりでなくて)
患者が集まり病院の経営的にもいいようにしてあげれば
こんな形にはならないような気がする。


生活困窮者の退院支援では 保護受給時に 担当アサインして
病状の改善状況と退院後の生活支援のあり方を定点的に
フォローしていれば 受け皿の準備も平行してできていただろうから
これは 自治体側の連携不測。

病院経営が難しい話も聞くし
食事がとれなくなった高齢者の場合も三ヶ月で出されるけど 
行き先を家族が見つけないと自宅で見る羽目になって 生活が破綻する話も聞くので
どちらにしても不備だらけ。

なんだかなぁ。
病院が行う貧困ビジネスとは
介護もそうですけど、病院も存続するために必死なんでしょうね。
制度的に仕方ないかもって思います。ピケティが言うように富裕層から税金をもっと取って世の中にお金が一杯回るようにしてほしい。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。