クローズアップ現代「日本酒ルネサンス~人気の秘密に迫る~」

NHK総合 東京 2015年11月9日 (月) 19:30 (00:26)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:26:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

ブームに乗り遅れまいと無限のバリエーションを追求するのもいいですが、、
本醸造酒の燗上がりをこよなく愛する愛飲家あるいは吞兵衛が日々晩酌を楽しんでいることをお忘れなきよう、よろしくお願いします。
古き技術と新しき技術の活用
話の大筋自体は日本酒を少し知ってる人なら聞いたことのある範囲。

しかし、古き好き杜氏や蔵の味を守りつつ、それらを数値化して可視化していくという技術の適用。

確かに言われれば当たり前なんだけれど、「お酒の味はあの人の舌でないと!」みたいな半ばマジナイみたいな世界がまかり通っていたのも事実なわけで。
それでも、地方の2代目3代目でも、東京で大学行って勉強して、そして蔵を継いで、そうしたら当たり前にデータ主義になってくるわけで。今じゃSNSでデータ交換してるなんて話も。
獺祭ブームを悪いことのようにいう人もいるけれど(工業製品的な意味で)、アレはアレで年間に何回も安定した味を提供するために工夫をした結果なわけで、日本酒の世界を大きく広げたという意味では僕はいいと思っています。

番組では触れられてなかったけど、日本酒を含め日本のお酒を「國酒」としてブランディング化していく取り組みがCOOL JAPANの一環で行われています。日本人として食・酒には自信を持って海外にアピールしていければといいなぁーと番組を見ながら思いました。
若い人がお酒に関心持つのはおじさんうれしい
若い人の飲酒への関心が薄れてきたと感じてましたが

関心持つ人が増加しているという話はうれしいです。
酒も料理も居酒屋店増えるだろうし
年寄りばかりの 先のなさそうな居酒屋より
数人でも若い常連が増えればいい。 



若い人も少しは経済的余裕ができてきたのかな。
この流れは定着してほしい。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。