お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界5 お金の不思議な物語

NHKEテレ 東京 2016年1月15日 (金) 23:00 (00:55)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:55:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>

みんなのレビュー

人間はスキルより努力にお金を払いたがる
ちょっと前、「壊れたパソコンを修理屋が5分で直して1万円を請求したら
クレームが来た」なんて記事をネットで目にしたけど、似たような話が出てた。
日本人に限らず、人間は「よく分からんもの」の価値を決める時
努力とか汗の量とか、そういうものに重きを置いてしまうと。

他にも、金額を相対性で判断してしまうとか、出費の痛みを減らす方法とか、
ポイントは心の中に特別な財布を作り普段と違う行動をさせる、等・・・
ビジネスやってる人だけじゃなく、いち消費者としての立場から見ても
図星を突かれる、興味深い話がたくさん。
経済学のボーダーが広がったね
お金を使うことの満足を測るのは難しいんだね。美味しいものや楽しいものは快適だけど出費を同時にすると満足が減ってしまうとか、大きな買い物をするときには太っ腹になって金使いが良くなるとか。たしかに実感あるなあ。これは心理学と言った方がいいかな。
日本人だけかと思ってたけど…残業代と一緒ですね。
同じ仕事をさっとやってしまい定時で帰る人と、昼間はほどほど、残業をして努力していると思われつつ、残業代をもらう人と一緒ですね。

仕事自体で評価できないあほな上司は、時間の長さで評価をしがちです。

しかし、こんな評価、日本人だけかと思ってたけど、アメリカでもそんなに変わらないのにびっくりでした。
お金より大事なものがある
とマスターカードのテレビCMでやってましたよね。まさにその領域を話していきたいね〜
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。