オイコノミア「お世話になっています!宅配の経済学」

NHKEテレ 東京 2018年2月21日 (水) 22:00 (00:45)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:45:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
シリーズ: オイコノミア
ユーザ編集のシリーズ情報
経済を覆う未曽有の閉塞感。一向に回復の兆しを見せない景気。一方で積み上がる巨額の赤字国債と、その暴落のうわさ。派遣など、雇用形態の変化と若者の就職難…。こんな時代だからこそ、「経済学的な知の体力」を身につけて、時代の荒波を乗り越えていこう!という、これからの日本を担ってゆく若者たちへメッセージを送る番組。

キャスト
又吉直樹 (ピース)

講師(交互担当)
川口大司(一橋大学准教授)
安藤至大(日本大学准教授)
大竹文雄(大阪大学教授)
安田洋祐(政策研究大学院大学助教授)
佐々木百合(明治学院大学教授)
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

規模の経済からネットワークの経済へ。宅配業界の変換期
小売店に買い物に行く「機会費用」が増えると、消費者は買い物に行かなくなる⇒ネット通販が増える。

宅配業界では、「規模の経済」が働かない「ラストワンマイル」が問題になっている。

宅配業界は、ネット通販の台頭によりビジネスモデルの変換期に直面しており、ロボネコヤマトも開発されている。

現在の配送コストは、大口顧客の「内部補助」と小口需要者の「フリーライド」で成りたっている。

製造業⇒卸売業⇒小売業⇒消費者の世界では、配送業者は「規模の経済」で成立しており、消費者は「サーチコスト」を払っていた。

ネット通販が主流となると「規模の経済」ではなく「ネットワークの経済」なってきた。「ネットワークの経済」によって消費者の「サーチコスト」はなくなったが、個別配送コストが発生するようになった。この個別配送コストは、「価格弾力性が高い(価格変動によって消費者の購買行動に影響する)」為、消費者に価格を転嫁することはできず、宅配業者に重くのしかかるようになった。

世界の経済成長は産業革命によるところが大きいと考えられてきたが、ある経済学者の分析によると、世界の貿易額はコンテナ革命で配送コストが削減され効率がアップしたことで劇的に増大したとされる。
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。