池上彰の経済教室▽物価が2%上がると…

テレビ東京 2015年1月17日 () 07:00 (00:30)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:30:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ジャンル: 社会ドキュメンタリ 
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

金利や量的緩和についての解説
金融は説明しづらいテーマだけど、なんとか分かりやすく説明しようとする
姿勢は見受けられた。
日銀がどうやって世の中に出回るお金を増やしているのかについての解説は
来週になるのかな。
金融緩和についての授業。狩野理恵アナの座右の銘も発表!
金融緩和の解説。景気が悪い時には金利を下げて景気を良くしようとする。しかし、バブル崩壊以降一向に効果が得られなかった。そこで、悩んだ挙句に苦し紛れに考え出されたのが「量的緩和」。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421445600&t=1295

池上彰さんの座右の銘を聞いた後の、狩野理恵アナのリアクションに注目。そして、狩野アナの座右の銘は??
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421445600&t=378
金融の説明です。利子が我慢料?
我慢するだけなら現金は銀行に預けなくて良いので
貯金利子の説明で我慢料は違和感ある
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421445600&t=985

池上彰に質問の頭出しです。
座右の銘は?
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61421445600&t=378

物価上昇2%は体感では4,5%になる
物価上昇を起こすために金融緩和をする

金融緩和の具体策
・金利を下げる
・世の中に出回るお金の量を増やす(量的緩和)

量的緩和のメカニズムは来週に続く
金利(利息)を小学生に説明するには?
池上さん、週間こどもニュースをやっていただけあって、小学生でもわかりやすい金利の説明でした。3要素は以下の通り
1.我慢料、
2.使用料、
3.お金の価値。
でも 1.の我慢料は預けておく間は使えないので肌感覚的にわかるけど、2.3.も区分がちょっとっわかりにくかったかな?

それと、金融緩和のところは目から鱗くらい。これで人にも説明できます。(しないけど)


物価2%上げる過程で、実質賃金は17か月連続減少している。
物価上昇に賃金の上昇が追いついていない。
年金生活者にいたっては、物価上昇生活費削減で賄わざるを得ない厳しい状況が続いている。
アベノミクスの金融政策は国民生活の犠牲の上に成り立っている。
金利が我慢料だって?
バカ言うでない。我慢できるわけないだろう。
かといって、受給年金を博打につぎ込むわけにいかない。
かくして、微々たる金利でも我慢して、将来の不安に備え貯蓄する。
しかし、この国民の貯蓄を、国がひとまとめにして、株への運用部分を多くしているんだから、何をかいわんやだ。
なお、池上彰の経済教室についての番組評価5とする。
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。