池上彰の経済教室▽アップルを創った男…

テレビ東京 2015年3月21日 () 07:00 (00:30)
字幕がここに表示されます
× 再度ニコニコ実況起動ボタンをクリックすると同期をとります。
ニコニコ実況アプリをダウンロード(Windows)
VLCプレイヤーをダウンロードする
Loading...
字幕がここに表示されます
再生位置:(番組時間:00:30:00)
ガラポンTV保有者にはここに番組の説明文が表示されます>
ジャンル: 社会ドキュメンタリ 
ログインすると番組やシリーズの情報を編集することができます)

みんなのレビュー

スティーブ・ジョブスとジェフ・ベゾス
今日はアップルとアマゾンの特集です。

どちらも独創性(アイデア)が優れている企業です。
特にアマゾンの商売のうまさについて詳しく解説しています。


この番組、来週最終回なんですね。4月から何が始まるんだろう。
衝撃的なのはそこじゃないと思う
今回は少しずれてる。
衝撃的なのはiMacじゃないと思う。
もっとまえの製品の方が衝撃的です。
windowsのインターフェイスはmacのパクリだし

ウォークマンはjasracの様な既得権益者が原因で
余計な機能をつけないと日本で発売できなかった。
機能をつけたかったのではないと思う。

アマゾンを使うのは送料無料で来るのが早いからです。

池上彰に質問はなかった。


グラフィカルなOSはアップルが作り出したものか?

mac os やwindowsに代表される、グラフィカルな画面からから、
様々な操作ができる(GUI)をアップルが最初に作り出したというのは、
世間一般的にはそう捉えられているとは思いますが、実際には間違いです。

ゼロックス社のパロアルト研究所という所で最初に開発され、製品化もされている。
パロアルト研究所について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80#GUI

GUIを搭載したコンピュータで、最初に成功したのはアップルだと思います。

あと、アップルを共同で設立したスティーブ・ウォズニアック についても少し触れてほしかった。
テレビ用にカットされてしまって実際の講義では触れているのかも。
アップルの初期のハードウェアを作ったのは、ウォズニアックなので。
池上さん今回は省きすぎです。
先にレビュアーのかたも言ってるけど、今回池上さん省きすぎです。
まあコンピュータの解説ではないので仕方ないかもね。

ジョブス&ウォズ(=アップル社)はアップル1と2を作って爆発的に売れ、これを危惧したIBMがAT機を作ったぐらいまで言って欲しかった。【ここまでは黒い画面に文字を打ち込むタイプのコンピュータ】

その後、ゼロックスのパルアルト研究所がスターという今のウィンドウ、アイコン、マウスを使ったワークステーションを作り、それを手本にしたのがマッキントッシュ(この前にLISAってパソコンもあった)、MS-WINDOWSというしろもの。【これ以降は今のコンピュータ】

なので、マウスを使うパソコンを一般的に広めたのがアップル社と言う方がより正確と思います。

ジョブスの凄さはいまあるリソースを組み合わせて、自分が描いた理想に近づけ、それを一般的にしてしまうところと個人的には考えています。いずれにせよあくの強い人だったようです。


評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿
評価のみ投稿

シリーズ累積レビュー



番組のレビューを投稿する

ログインすると、番組のレビューを投稿することができます。