レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全766件

シリーズ:
クローズアップ現代
知らない国に行って臓器移植の手術を受ける。
そのために数千万円のあっせん料を払い、臓器売買の疑念に苛まれる。しかも、手術がうまくいく何の保証もない。これらのリスクに耐える精神的負担は並大抵ではない。渡航移植に救いを求めるなかれ。
ジャンル:
シリーズ:
100カメ
現実の人生と仮想という名の現実の人生
二つの人生を同時に生きたら悩みや苦しみも2倍になりそうだなあ。
メタバースの浦島太郎にならないようにしないと
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
ヘーゲル自身は絶対知を得るに至ったか
ヘーゲルは「精神現象学」の最後の到達点として「新しい知に開かれた始まりの状態」を「絶対知」と呼んだとのこと。
一方、ブッダの教えでは「無明を滅し悟りを開いた状態」を「解脱」と呼んでいると理解している。
ヘーゲル自身は果たして解脱して苦しみから解かれ、のがれ出て、煩悩や束縛を離れて精神が自由になること、迷いを離れることができたのだろうか。
そこが知りたかった。
シリーズ:
ポツンと一軒
今回はポツンと一軒家の本旨からずれたようだ
048:31 <山の神と猪に感謝してみんなで頂く>
050:37 いや食事の感想じゃなくて
050:39 前さんの歴史みたいな話だよだから
050:42 今日あんまりなかったですね何やってんだよこの人
シリーズ:
ナゼそこ?
岩手の秘境集落では薪の備蓄2~3年分が必要
そのために、薪割りは夏から開始して、割った薪は乾燥させるために積み上げビニールシートを掛けておく。
また、野菜は自給自足を旨とする。
厳冬を安心して過ごすには最低限の備えなのだろう。

ETV特集 戦禍の中のHAIKU

NHKEテレ 東京
2023年5月18日 (木) 00:00
(01:00)
シリーズ:
ETV特集
俳句には人と人とをつなぐ力がある。と思いたいけど・・
戦争の渦中にあるウクライナの人々と、ロシアの人々では戦争への感じ方があまりにも違いすぎて、すぐに分かり合えるということはありえない。
戦争が終わっても、お互いに尊重し合う心遣いができるまで、十分な冷却期間が必要と思う。


視点・論点 勤務間インターバル制度とは

NHK総合 東京
2023年5月16日 (火) 04:00
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
過重労働防止のための制度だと思うけれど
勤務間インターバルと言われると、24時間管理されているようで抵抗を感じる。
勤務間インターバルの時間は休息時間と呼ぶらしいが、なんとなく癪に障る。
勤務時間と同様に休息時間も会社から指示されているようでいい感じはしない。
休息時間は100%プライベートの時間なのだから好きに使ったらいい。

視点・論点 生成AIとどうつきあうか

NHKEテレ 東京
2023年5月17日 (水) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
「生成AIとどうつきあうか」を生成AIにまず聞こう
それをたたき台に、上手い活用法を既に実践している組織や個人は相当数存在しているのだろう。
生成AIに人生相談する人も増えるだろう。
生成AIはメタバースを生成する。
自分の人生を生成AIに乗っ取られないように注意しなければならない。

シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
薔薇(ばら)で理性が踊り出すのか。
薔薇(ばら)で踊り出すのは感性だと思う。
感性のことを「薔薇(ばら)としての理性」と表現したということであれば理解はできるが、ヘーゲルは理性の優位性を信じているようだ。
シリーズ:
ポツンと一軒
頼もしい大黒柱に両親も一安心だろう
この元気を持ってすれば、果樹園はしっかりと整備され受け継がれていくこと間違いないと感じた。
ポツンと一軒家の存続はすべて人にかかっている。

子育て まち育て 石見銀山物語“小さな奇跡”の1年

NHKEテレ 東京
2023年5月13日 () 15:00
(01:00)
ジャンル:
シリーズ:
人々の慈しみの心遣いが感じられる集落
ここなら若い人たちが移住して子育てしようと思うのも分かる気がする。保育園児が増えてくれば、子育ても疾うに終わった老夫婦にも自然と笑顔がこぼれるというものだ。こうして、生きとし生けるものが幸せに暮らす空間が生み出される。
シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
移住などできない保護者が求めている保育園は
”奇跡の保育園”ではなく、0歳児から100%受け入れてくれる普通の認可保育園であると思う。
保育園は「保護者を魅了する」より「保護者が安心できる」であるべきと思う。
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
お二人とも偉ぶらないのがいい。
それというのも、消費者あっての事業であるということを今までの経験から心底分かっているからに違いない。

NHK特集「黒潮の狩人たち~土佐カツオ船団の記録~」

NHK総合 東京
2023年5月12日 (金) 16:05
(00:50)
ジャンル:
シリーズ:
NHK特集
第23佐賀勝丸、40年後の今どうしてる?
ネットで検索したところ、今では代を重ね第63佐賀勝丸となって、今でも土佐カツオ船として活躍しているようだ。
一本釣りカツオよ、冷凍カツオに負けるな。応援している。
ジャンル:
シリーズ:
不夜城はなぜ回る
パパラッチとパッチワーク、視た甲斐があった
ドキュメンタリー番組より生感覚があって、一気に視聴した。プジョDに拠るところ大。
“思い出の建物”なんて疾うに壊されてしまって
今や影も形もない。
そうならないように、地域ぐるみで遺していく景観、建物を積極的に見出して保存していくべきだと思う。
ジャンル:
シリーズ:
100カメ
日々是好日と煩うことなし
慈しみの心遣いを保って、日々、ありのままの自分を生きる。
そのことを人生の残り時間を意識する5人の方々から教えていただきました。

視点・論点 静かに進む“海外移住”

NHKEテレ 東京
2023年5月9日 (火) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
自分の選んだ道が海外移住なら
思いっきり進んだらいい。
後悔先に立たずというけれど、やらないで後悔するより余程良い。案ずるより産むが易しだ。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
絶対的実体である精神がなぜ変容するのか。
そのあたりの解説を聞いてもうまく理解できなかった。
変容する精神に絶対的実体はない。というなら理解はできる。
あと2回視聴して理解を深めたい。
シリーズ:
月曜プレミア
日系ブラジル人75才、同慶に堪えない
物心つく前に両親とともにブラジルに渡り、働き、子供らを立派に育て上げ、今ブラジルで一人で暮らしている。家族たちとは慈しみの心遣いで結ばれている。
生きとし生けるものは幸せであれ。
全766件



wammyさんのLike番組