レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全766件

シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
将来の夢は巨人の4番
それが子の夢、親の夢。
それでいいのか。それでいいのだ。
それでも、親はそのときどきで現実を冷静に見て置いた方がいい。子の行く末のために
シリーズ:
たけしの
今後の働き方は”KAIZEN”より”SOUZOU”が重要だと思う。
自動車の生産ラインについて言えば
ガソリン車の生産ラインの改善よりも、
EV車の生産ラインの創造が仕事の中心となるだろう。
これからはこれまでの働き方では通用しなくなりそうだ。この番組で紹介された様々な働き方は高齢者のノスタルジックな思い出と化していくのみだと感じた。
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」

プレバト【2階級昇格が出た!★陶芸】

TBS
2021年6月24日 (木) 19:00
(01:00)
シリーズ:
プレバト
今回も事前に自作の俳句を用意して視聴(2)
今回のお題は「ただ今のお待ち人数」
自作の俳句は「木道に待ち行列や菖蒲園」
自己評価才能アリ70点(手前味噌)
実際に訪れた広々としたあやめ園の光景を思い出して、詠んだ一句です。

次回のお題は「寝坊」
自作の俳句は「古希過ぎて寝坊する夢寝汗かな」
シリーズ:
クローズアップ現代
“ゆがみ”“ゆがみ”とNHKは鬼の首を取ったように言うけれど
これらの“ゆがみ”が許容の範囲内なのか否かをしっかり取材して報道しないと片手落ちではないか。

NHK地域局発 ひめDON!「動物園にゾウを描く」

NHK総合 東京
2021年6月21日 (月) 10:15
(00:25)
シリーズ:
NHK地域
「目は口ほどに物を言う」と言うけれど
自閉症の芸術家・石村嘉成さんは口ほどに物を言う目を心をこめて描く。今回描いた母親象の目には、今は亡き母親の眼差しを重ね合わせ、慈しみ深い母親の心を照らし出したのだと思う。
カラフルで嘘偽りのない石村嘉成さんの絵は観る人を幸せにする。
シリーズ:
逆転人生
正義感の乱用はパワーハラスメント
ましてや、SNSで「自殺しろ」などと書き込んだりしら、犯罪になると思います。
正義感は、他者に対する慈しみの心を前提として成り立つものです。
正義感を振り回して他者に苦痛を与えることのないよう注意が必要だと思います。
ジャンル:
シリーズ:
【ストーリーズ】
新機軸セルフ・ナラティブ・ドキュメンタリー!という触れ込みだけど・・・
場面がぶつぶつ切れてストーリーを追うのにストレスを感じた。結局、奮闘記の内容がよく分からないまま視聴終了。
シリーズ:
ポツンと一軒
ポツンと一軒家の住人はDIYの達人が多い。
そうじゃないとポツンと一軒家の生活は続けられっこない。今回の和牛繁殖農家の主はこの10年で夢をほぼ実現したようだ。これからの10年で後継者現れるといいですね。

ETV特集「“孤独死”を越えて」

NHKEテレ 東京
2021年6月19日 () 23:00
(01:00)
シリーズ:
ETV特集
特殊清掃人の小島さん、今度は自分自身の幸せを!
自分自身で考えた幸せをミニチュアで形にしてみるのもいいと思います。
孤独死の現場のミニチュアだけでは悲し過ぎます。
孤独死に至った人も楽しい生活、人生の彩りがあったことをお忘れなきよう。
亡くなられたお父様もあなたの幸せを願っていると思います。

ドキュメント72時間「私が献血ルームに来た理由」

NHK総合 東京
2021年6月18日 (金) 22:45
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
スカイツリーそばの献血ルーム
広々していて眺望もいいし、至れり尽くせりだなあ。
健康な人が善意でやってくる。有難いことだ。
シリーズ:
カンブリア宮殿
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル カンブリア宮殿 〜村上龍の経済トークライブ〜』(にっけいスペシャル カンブリアきゅうでん むらかみりゅうのけいざいトークライブ)は、テレビ東京系列局などの地上波テレビ局、日経CNBCで放送されているトーク・ドキュメンタリー。通称「カンブリア宮殿」。
日本経済新聞社(日経新聞)の冠スポンサー番組、及び村上龍の冠番組。2010年5月31日放送分で放送回数が200回、2012年6月28日で300回となる。
新型コロナウイルス不活化装置の販売が待ち遠しい
異色の天才発明家道脇の発明した「ドクターエアー」かなりの優れものとみた。
以下、関連個所の字幕抜粋
035:39 <道脇が作った新型コロナウイルスの対策装置。
037:18 <ドクターエアーはウイルスをどれくらい不活化できるのか?>
040:33 <ドクターエアーの検査から12日。道脇が呼ばれた。
040:40 新型コロナウイルスにどれくらいの効果があったのか?>
040:56 <なんと99.999%の新型コロナウイルスが不活化していた>
041:29 <道脇は秋までに商品化させるつもりだ>

視点・論点「生命科学的思考で不安と向き合う」

NHK総合 東京
2021年6月17日 (木) 04:40
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
生命科学的思考こそが人類にとって唯一の希望???
一方的に決めつけるのはいかがかと思います。
論者や生命科学的思考をネットなどで調べ理解しようと努めましたが、胡散臭さはぬぐえませんでした。
胡散臭いものには近寄らないこと。それが正解だと思います。

シリーズ:
プレバト
今回から事前に自作の俳句を用意して視聴
今回のお題は「折り畳み傘」
自作の俳句は「如何せむ折り畳み傘梅雨嵐」
自己評価才能アリ70点(手前味噌)
「如何せん」は「虞や虞や 汝を如何せん」から発想を得た。「どうするか」では凡人。「如何せん」とすることによって、愛用している折り畳み傘ではなく丈夫で大きめのジャンプ傘持って出かけたのだろうと想像してもらえるのではないか。
以上、夏井先生の添削を受けてみたいが・・・。
次回のお題は「ただ今のお待ち人数」
自作の俳句は「木道に待ち行列や菖蒲園」
シリーズ:
逆転人生
無冠バーテンダーの逆転に失敗の練習あり
失敗の練習とは、失敗しないための練習というよりも、失敗のリカバリーの練習とのこと。
失敗は起こることを前提にその失敗をスマートにリカバリーするかを具体的に練習。世界大会ではリカバリーの技量も評価されるとのことで、失敗の練習は理にかなっていた。
更に世界大会で求められるのは創造性。世界一になった金子バーテンダーは故郷奈良のヒノキでジョニーウォーカーに香りづけし振る舞った。樽酒風味のウイスキーは飲んでみたくなる。

NHKスペシャル「若者たちに死を選ばせない」

NHK総合 東京
2021年6月16日 (水) 00:25
(00:49)
シリーズ:
NHKス
「学校へ行きたくない」→とりあえず休ませる。
そして、本心を聞き出しながら、学校へ行かなくてもすむ方法を選択肢として示す。
とにかく、無理強いはせず、子供の自主性を引き出す。頑張れという言葉は使わない。頑なになるのが一番よくない。
若い人たちを追い詰めない社会とは競争ではなく共生する社会であると思う。
共生には自立心と慈しみの心が必要だと思う。

シリーズ:
クローズアップ現代
大谷選手は二刀流を引っ提げてMLBに挑戦した。
そして今では誰もが認める唯一無二の二刀流選手として活躍し、類まれなる成績を残している。
この大谷選手の活躍をテレビあるいはネットで繰り返し観ては喜びに浸っている。
この喜びは63年前、長嶋選手の活躍をテレビにかじりついて視ていた時に通じるものがある。
大谷選手には出来る限り長く二刀流を貫き通してほしい。

激レアさんを連れてきた。

テレビ朝日
2021年6月14日 (月) 23:15
(01:00)
シリーズ:
激レアさん
25才差の結婚、このご時世激レアとは言い難い。
「紀州のドン・ファン」は52才差、加藤茶は45才差だもの。今回出演のお二人結婚して幸せそうだし、それでいいのだ。以上

ドキュメント72時間「大都会 お地蔵さまの前で」

NHK総合 東京
2021年6月11日 (金) 22:45
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
お地蔵さまは心のガソリンスタンドのようだ。
心のガス欠にならないように、定期的に路地奥のお地蔵さまの前に来て、心を開き慈しみの心を補給してもらう。そして、また人それぞれの日常生活に戻っていく。
お地蔵さまに何かお願いするというよりも、心の安らぎを求めてお参りしているのだと思う。

日曜美術館「七転八虎不二~変容する画家 タイガー立石~」

NHKEテレ 東京
2021年6月13日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
タイガー立石は将に「これでいいのだ」の権化
立石の発想に触発された漫画家赤塚不二夫は「天才バカボン」等の作品に、立石の影響があると番組の中で述懐していた。立石は「西から昇ったお日様が東に沈む。それでいいのだ」的な世界を描き生涯を終えた。
以下、字幕から関連個所を抜粋
015:15 立石の発想に触発されたお一人。
015:20 30年ぐらい前にねタイガー立石と一緒に仕事をした時に作った作品なんですよ。
015:34 これなんかもね彼がね彼と僕が考えたキャラクターなんだけど→
015:42 すごいね奇想天外なね顔が出てくるじゃないですか。→
015:50 これなんか便器だよ。「ムサシ坊ベンキ」。フフフバカだね。
016:04 俺たちは人間の顔ってのはね普通の顔を少し目をずらすとかさ→
016:11 眉毛を下げるとか何かその程度じゃない。
016:25 ああいうところがねすごかったなあ。
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
扇動者は悪びれることなくとかげの尻尾を切った。
そして、とかげの尻尾は逮捕され、扇動者は市長に再選され事なきを得たと思っている。
現状はバランスが悪すぎる。如何なる結末とするのかは選挙民の今後の投票行動にかかっている。
「因果応報」を忘れてはなるまい。
全766件



wammyさんのLike番組