レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全766件

NHK地域局発 かごスピ「やっぱり凄(すご)いぜ!桜島」

NHK総合 東京
2021年6月2日 (水) 10:15
(00:25)
ジャンル:
シリーズ:
NHK地域
桜島半周ドライブを思い出し、この番組をガラポン視聴した。
ブログを見返したら2013年11月26日午後4時間程ドライブして空港に向かったとある。
ブログの最後をこう結んでいた。
「桜島の噴火は2013年だけで800回を超えたと地元の人が言っていた。
桜島と付き合って暮らすというのは大変なことだ。」
ガラポン視聴には過ぎ去った日々を思い出させてくれる楽しみがある。
シリーズ:
逆転人生
北海道の人は厳しい寒さの分だけ温かい
北海道の寒さを心底分かっている人に対し、北海道人は心底温かいのだ。
襟裳岬の歌詞にある寒い友達とは北海道の寒さを心底分かっている人のことだと思う。

「襟裳岬(えりもみさき)」
岡本おさみ作詞・吉田拓郎作曲
北の街ではもう 悲しみを暖炉で
燃やしはじめてるらしい
理由(わけ)のわからないことで 悩んでいるうちに(注)
老いぼれてしまうから 黙りとおした歳月(としつき)を
拾い集めて 暖めあおう
襟裳の春は 何もない春です

君は二杯目だよね コーヒーカップに
角砂糖 ひとつだったね
捨てて来てしまった わずらわしさだけを
くるくるかきまわして 通りすぎた夏の匂い
想い出して 懐かしいね
襟裳の春は 何もない春です

日々の暮しは いやでもやってくるけど
静かに 笑ってしまおう
いじけることだけが 生きることだと
飼い馴らしすぎたので 身構えながら話すなんて
ああ おくびょうなんだよね
襟裳の春は 何もない春です

寒い友だちが 訪ねてきたよ
遠慮はいらないから 暖まってゆきなよ
夜間中学教師一筋27年
強い使命感がないと出来ることじゃないと思う。
それと生徒たちが1年もすると日本語が分かるようになって、それが楽しみであり、励みになるのだと思う。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
森進一のファミリーヒストリー見応えあり
全身全霊を込めて「おふくろさん」を歌う森進一の心情が少し理解できたように思う。
シリーズ:
相葉マナ
ユーザ編集のシリーズ情報
「ニッポンを元気に!」をテーマに、謎の所長から命じられた相葉雅紀(嵐)がサポートメンバーとともにロケへ出向いて学習する。
『日野樽トマト』地元なのに知らなかった。
今度、日野農産物直売所でも覗いてみるかな。

NHK地域局発 北海道道「“すすきの”で生きる女たち」

NHK総合 東京
2021年5月31日 (月) 10:15
(00:25)
シリーズ:
NHK地域
どこかちがうの ”すすきの”だけは
なぜか私にやさしくするの
すすきのは思いやりのある街。
懐かしく思い出します。
シリーズ:
ポツンと一軒
今回は別荘地のポツンと一軒家
ポツンと一軒家にポツンと一人。
生ぜしもひとりなり。死するも独りなり(一遍)
ジャンル:
シリーズ:
アナザーストーリーズ
失敗ばかりの人生
上手くいかないことばかりの人生
そのうえで、スヌーピーの作者シュルツはこういうのが口癖だったと言う。
「人生は勝つことより負けることが面白いんだ」

ネットで見つけた名言2つ
チャーリー・ブラウン
「いつの日か願いがかなうといいな」
スヌーピー
「そうなるように生きていかないとね」

ルーシー
「なぜわたしたちはこの地上に置かれたんだとおもうチャーリー・ブラウン?」
チャーリー・ブラウン
「他人をしあわせにするためさ」
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
「昭和30年代」の商店街なつかしいなあ
戦後第一次ベビーブーム世代には堪らないテーマパークだ。孫連れが増えるといいなあ。
小学生時代に行ったユネスコ村。あの風車を遊園地スペースに再現したらいいと思いますけど・・・
シリーズ:
所さん!
『おべんとうばこのうた』おにぎりvsサンドイッチ
おにぎり弁当イメージ
夕飯のおかずであった野菜の煮物。
サンドイッチ弁当イメージ
朝食の野菜サラダとベーコン。

『おべんとうばこのうた』歌詞
これっくらいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん
あなのあいた れんこんさん
すじのとおった ふき

「サンドイッチ」バージョン
これっくらいの おべんとばこに
サンドイッチ サンドイッチ ちょいとつめて
からーしバターに マヨネーズぬって
いちごさん ハムさん きゅうりさん トマトさん
まるいまるい さくらんぼさん
すじのはいった ベーコン


シリーズ:
日本人の
ユーザ編集のシリーズ情報
テレビで流れる「実は○○だった!!」「なんと○○!!」そんなこと知ってるけど・・・。
情報化社会なにが貴重な情報でどんなことをみんな知らないのか・・・
日本人の3割しか知らないことならそれはきっと自慢していいはず!!
アナタは日本人の3割を知るハナタカになれるか!?
大アンケート調査でわかる日本人の3割とは!?
「野口五郎岳」山名の由来は?
正解
011:48 野口集落から見た山に→
011:51 ゴロゴロした石がいっぱい…。
011:55 だから野口五郎岳。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
諸行無常、自分の価値観も変わる。
死の瞬間に大きな価値観の変動があるかもしれない。
ならば望むカードは一つ
「慈しみの心を保ち、安らかに永遠の眠りにつく。」

NHK地域局発 北海道道「挑む杜氏・市澤智子の世界」

NHK総合 東京
2021年5月27日 (木) 10:15
(00:25)
シリーズ:
NHK地域
磨かない米で造る日本酒、大賛成!
精米歩合80%で造るとのこと。
本醸造酒は精米歩合70%。
とういことは、醸造アルコールを加えた場合、普通酒の扱いになるということだ。
安くておいしい。それが大切。


ニッポン印象派「芭蕉の見た光」

NHK総合 東京
2021年5月24日 (月) 14:05
(00:30)
シリーズ:
ニッポン
ガラポン視聴で風景の記憶を重ね合わせた。
芭蕉の俳句、4Kカメラ映像、心象風景を重ね合わせたら、光の三原色のように透明な光が現れた。

逆転人生「荒波こえて挑み続ける 伝説ボートレーサー」

NHK総合 東京
2021年5月24日 (月) 22:00
(00:45)
シリーズ:
逆転人生
競艇だけに逆転というより、まくり人生
結婚直後から主夫に徹するなどご主人の内助の功には感心した。
シリーズ:
巨大企業の日本改革
身近な困り事を解決するサービスって採算とれるかなあ
配達の際、配達員が切れた蛍光灯を替えてあげたりとか、ゴミ出しをしてあげたりとかをその場でやるサービスなんてすぐに限界がきそうだ。やるっていうものを止めはしないけどね。
シリーズ:
ダーウィン
ユーザ編集のシリーズ情報
迫力の映像の数々で生きもののすばらしさを伝えていく。また視聴者から寄せられた情報などを基にしたものも放送される。
放送内容は、NHKが独自取材したもののほか、英BBCなど海外のテレビ局が作成したものも放映される。最新の撮影器具を駆使して取材を行っており、世界で初めて観察された行動など、動物の生態に関する貴重な映像資料となるものも数多い。
基本的に1回の放送ごとに1種類の動植物を紹介する。動物同士の「戦い」を紹介する際はその回に紹介する動物側を「応援」する。Aを紹介する回では、AがBに食べられそうになるとAが食われないように応援し、Bを紹介する回では、BがAを捕らえられるようBを応援するという具合である。
コガラの鳥語「ヒヒヒヒ」の意味は?
「鷹が来た」
小柄な鳥コガラはオオカミ少年よろしく、「ヒヒヒヒ」と啼いて餌場にいる他のカラ類を退散させ、餌にありつくことがあるとのこと。
また、「ヒヒヒヒ」はエゾリスも理解できて、この声を聴いたエゾリスは一目散に木陰に身をかくした。
いつも行く公園にシジュウカラ等沢山いるので、今度鳥語を聞き分けてみようと思う。
シリーズ:
ポツンと一軒
今回の一軒家は将に桃源郷。
石積みの防潮堤、防風林の松、手間暇かけて端正に作られた野菜畑そして眼前に広がる瀬戸内海それらが一体となって幸せを運んでくれそうな場所。人々が集えば楽しさも増すに違いない。

いとしの地球アワー

NHK総合 東京
2021年5月23日 () 01:25
(00:40)
シリーズ:
いとしの
飽食の一方でフードロス、そしてSDGs
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」
その目標2「飢餓をゼロに」
この目標達成のため、自分の食生活を顧みた。
シリーズ:
【ストーリーズ】
最初に使ったのはダイヤル式黒電話
そして、公衆電話はダイヤル式赤電話であった。
当時の記憶からか今でも携帯電話を使うと何となく心もとない。携帯で繋がっても相手がどこで何をしているか分からないことに由来しているのかもしれない。
全766件



wammyさんのLike番組