ただいま検索中です
全 523 件

  •  (放送)
    知らないほうが幸せかも?事故物件、悪徳不動産屋、欠陥住宅
    事故物件はある意味、大家さんも被害者だけど…事故が連鎖するのは怖い。悪徳不動産屋はあれが普通な感じ。欠陥住宅の例も具体的で参考になりました。
  •  (放送)
    ミタパン、結構すきだったのに!
    幸せそうなミタパンを見ると、裏切られた気持ちはいやされますが、やっぱりちょっと悲しい。このとしで、プロ野球選手にはなれないし。。。これから起業して、会社を大きくして、ライオンズの球団オーナーを目指します。
  •  (放送)
    82歳になってからパタゴニアへ移住かあ。
    80過ぎまで波乱万丈の人生だったけれど、パタゴニアでは愛する家族に囲まれて幸せだろう。
    人間生きていれば、最後の最後いいことがありそうだなあ。
  •  (放送)
    自立型介護 普及を望む
    個人的にはある程度の自立が人間としての尊厳かと考えるので、国としての今後増える老人の対応を整えるべきですね。

    意識が無く寝たきりの生活は幸せか?自分としては認知症になる前に意思表示しておこうとと考えている。



  •  (放送)
    箸、レンゲ、箸、レンゲ、忙しいけど幸せ。笑
    今週も笑えます
    おいしそうな顔をしてます
    知恵の輪のくだりは
    なんとなく予測できました
  •  (放送)
    特別養子縁組。こんな制度あるんだ、知らなかった
    通常の養子縁組と違い
    戸籍上も本物の親子になるらしい
    生まれてくる子供に何も罪は無いし、その子を実の子供として育てると言ってくれる人たちがいるなら、そこへ行くのが幸せなんだろね。
    ニュースでたびたび見る
    実の子供を普通に育てられず
    殺してしまうという親達がいるこの世の中、このような制度は本当に素晴らしい
    生まれた子供達は幸せになる権利があるわけだし

    空港の別れのシーンは
    泣けてくる
    あまりにもあっけなく
    あっという間で、、、、
  •  (放送)
    当時は知りませんでした
    テンポも良くて、キャストも良い。見ていて明るくなるし、食べ物が主役なのが幸せになる。
    なんで真夏なのにあんなに着込んで厨房に入るのか?特に次男のニット帽は??
  •  (放送)
    日本で出産したアメリカ人牧師の奥さん、健気な人だなあ。
    こういう人なら、世界中どこに行っても、幸せに暮らせるだろうな。
    アメリカ人牧師もいい人を奥さんにしたもんだ。
  •  (放送)
    2世は本当に幸せかSPって、どこが1分間の深イイ話なんだ?
    番組名は書籍名と同じで、副題と合わせて内容を連想させるものであるべき。
    この番組は羊頭狗肉の看板番組の如し。
    ちょっとイージーすぎますよ。
    これからはテレビ番組も書籍と同じように保存される時代、
    番組名には神経を使ってほしい。
  •  (放送)
    色んな愛の形があるということで
    推理ものではありますが、味方を変えると恋愛映画とも言えますね。そう見てみると、自分自身が普通に愛していると言える環境にあるのは幸せだなぁと。。。
  •  (放送)
    スカッとした後味でした
    いよいよ最終回、予想した結末で有ったが、ハッピーエンドは、いつ観ても後味がよい。
    終わった後も、思い出すと、自然と顔がほころび、幸せな気持ちになる。
    もう一度、その場面を観るのですが、その時はガラポンポンtvを重宝している。
  •  (放送)
    日本人予習復習スペシャルって、判りにくい。再放送なんだから再放送と書けばいい。
    また、6/23(月)夜9時~2時間スペシャルとの関連もよく分からん。
    因みに、前回放送されたこの番組に対するレビューは次のとおり。
    この番組の評価は5だが、再放送を変にカモフラージュしている点について評価3とする。
    カンボジア奥地の村を終の棲家と定めた男は穏やかな微笑みを浮かべていた。 (2014/01/20 21:00放送回)
    5Like
    日本人がこの村を作り暮らしていた証しとして茶室を残したいとその男は静かに語った。
    癌を患い余命5年を告げられた65才の、その男は愛する人々に囲まれて実に幸せそうであった。
    wammy
  •  (放送)
    国道16号の“幸福論”=日本人の幸せは「三百六十五歩のマーチ」にあり
    幸福の基盤は足るを知り、自分の人生をこんなものと受け入れること。
    そして、既成の幸福を買い求めずに、自分のペースとやり方で人生を歩んで行ければ、それが幸せであると思う。

    三百六十五歩のマーチ
    しあわせは 歩いてこない
    だから歩いて ゆくんだね
    一日一歩 三日で三歩
    三歩進んで 二歩さがる
    人生は ワン・ツー・パンチ
    汗かき べそかき 歩こうよ
    あなたのつけた 足あとにゃ
    きれいな花が 咲くでしょう
    腕を振って 足をあげて
    ワン・ツー ワン・ツー
    休まないで 歩け ソレ
    ワン・ツー ワン・ツー
    ワン・ツー ワン・ツー
  •  (放送)
    笹井さん、、、すまなかった。
    素晴らしく見応えのありました。

    本当に、本当にすまなかった、笹井専務。あなたはすっかりイツワに飲み込まれたものと思っていました。とんでもなかった。あなた程、青島製作所を愛し、理解している人は会長以外にいないのかもしれません。

    これまでにも幾度となく、迷いや誘惑があったに違いありません。しかし、あなたは自分の価値と立ち位置をしっかりと把握していた。細川社長の事も全く恨んでも、妬んでもいなかった。それどころか、あなたは世界一の補佐だったんですね!

    臨時株主総会でのあなたの発言に、皆が涙していましたね。恥ずかしながら、私も貰い泣きしてしまいました、、、。

    コンペ、必ず勝ちましょう!青島の技術力、細川社長の勝運とアイデア、笹井専務の冷静な先導力があれば、必ずや勝利します!そして、、

    そして、野球部の廃部を撤回して下さい❗️お願いします❗️

    犬彦を始め、猿田たちも皆な帰ってきたんです!❗️あんなにも良い奴らから野球を取り上げたくない❗️チーム一丸、いや、会社一丸となって盛り上げなければ。イツワとの勝負、必ず勝てます。諦めたらそこで終わりです。逆転です❗️

    会社も野球部も正念場❗️次回で終わるのは寂しいが、最終回、超期待です❗️

    会長!あなたは幸せ者ですよ❗️❗️
  •  (放送)
    復讐するは、我にあり。
    復讐とは、憎悪の連鎖である。恨みを抱く対象に、むしろ尽くすこと。それが罪の重さを思い知らせ事になる。目には目を。この解釈とは全く逆の考え方。

    これは宗教観のい違いである。

    いやあ、しかし壮絶な人間模様でした。前回で視聴者の多くが「黒幕はおっちゃん」しかいないと予想しながらも、そうであって欲しくはないと思っていたのではないでしょうか?

    しかし。若干、畳こむような幕引きだった様に感じましたが、すべてが繋がり、謎も解けました。本当にこれで終わったの?という思いすらありましたが。

    二人とも、決して一線は超えないと信じていましたが、よく堪えてくれたと思いました。どんな生い立ちでも、どんな環境でも、人は幸せになる為に生きるべきです。西門君、明日美ちゃん、これからは笑って生きて行きましょうよ、ね!

    復讐の果てには、また次なる復讐しかありません。そんな事を考えさせてくれたドラマでした。ありがとう!
  •  (放送)
    クウガさんと上野樹里さん
    最後の黒幕がいるという予告の時点で、消去法でおっちゃんしかいなかったのですが、登場人物をここまで無駄なく使いきった脚本は凄いですね。というか、必要な人しか出てこない。間違ってスペシャルとか劇場版とかにならなければ、いつまでも心に残るドラマになる予感がします。後日ふたりは幸せになって「クウガさんはリビングを」とか言っててくれること勝手に想像します。来週から、このテンションの上野樹里さんは観られないと思うと、そこだけはとてもさびしい。
  •  (放送)
    原作を読みたくなりました
    全てを寒天がつないでくれた
    立派な武士として故郷の村を守るという少年時代の夢は絶たれながらも、寒天ベースの羊羹を完成させて、特産品の小豆の販路を開いた松吉が、結婚を約束した真帆に語る言葉です
    始末、才覚、神信心という商人のモラルを貫いた結果、得た幸せでもあります
    テレビドラマ化する段階で、削らざるを得なかったエピソードもあるでしょう
    原作を読んで見たくなりました
  •  (放送)
    yahooニュース「さんま 32歳下社長と熱愛報道」から、この番組を緊急視聴!
    yahooニュースの配信元はデイリースポーツ。
    デイリースポーツは「情報ライブ ミヤネ屋」の取材を元に、記事にしたと言うことらしい。
    活字の記事URL
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140530-00000040-dal-ent
    サンマの娘IMALU24才、熱愛相手26才ということになる。
    お幸せに。
  •  (放送)
    朝市は「ごちそうさん」の源太と被る
    朝市の気持ちははな以外(朝市の母さん除く)はみんな知っているのに、め以子と源太の関係のようです、朝市が幸せになります様に
  •  (放送)
    今回の言葉はアメリカの作家 マーク・トゥエーンさん。
    今回の言葉はアメリカの作家 マーク・トゥエーンさん。
    「ほめ言葉をもらえば、
     それだけで二か月間、幸せに生きられる。」

    "悪口の二日酔い"にはご注意を。
  •  (放送)
    空白の5年間が語られます
    明るくて 幸せそうだったいとさんが、翳りのある娘になるまでが、語られます
    松吉との悲しい約束もします
    血縁以外の人とのつながりや、仕事をする事の意味を問う本格的なドラマです
    外付けハードディスクに残っていて、まだ見ていない方には、初回から見ることを、強くお勧めします
  •  (放送)
    BGMがいちいちカッコイイ
     ストラディヴァリウスの歴史をわかりやすく解説したもの。作者の没後半世紀程度後に、大改造が行われていたなんて驚きです。
     同じ作者のバイオリンがひとつひとつ個性的で豊かな音色を持っていて、聞き込んでしまいます。 

     番組の最後にバイオリニスト イヴリー・ギトリスが愛おしく語る終わり方がいいですね。

     このバイオリンは私よりずっと前に生まれた
     願わくばこれからもいき続けてほしい
     私だけの所有物とは考えていないよ

     私はこの楽器の人生にとって 旅人のひとりに過ぎないのだから
     ある日私が居なくなっても 誰かと幸せになってほしい

     これって夫婦では言えないことだよね

  •  (放送)
    えー!倉沢淳美ってドバイに住んでるの〜⁈ 知らなかったよー
    欽ちゃんもびっくりでしょう

    いつの間に
    そんなの金待ちと結婚したんだぁ?

    ドバイに旅行行くだけでも
    凄いと思うのに

    ドバイに住んでるなんて!

    人生ってホントわかんないですね
    幸せそうで
    うらやましい!
  •  (放送)
    人を幸せにするデザイン
    見られるだけではなくて、使われるデザインが良いという言葉が印象に残りました。
  •  (放送)
    日本とは違うね
    やはり根本的に日本とは違うね
    金で忠誠心を維持するというのはどうなんでしょう?

    日本人に生まれて
    幸せだなぁとしみじみ感じます

  •  (放送)
    百歳バンザイ!ナレーションの永井一郎さんもさぞ励まされたことだろう。
    1.100才の女性がメールした言葉
    「いまから休みます。またいいゆめみたら報告するべ ふふふ」
    2.92才の女性「あんたが先死んだらさみしい」
      100才の女性
      「私が生きといてあげな、あんたがさみしいからな、頑張ってまんねん」
    3.100才の女性の言葉
    「幸せでござりまする。私ほんまにほんまに心から幸せやと思うてな。
    こういうふうに幸せや思うているからね、長生きできるのよ。」

  •  (放送)
    免疫細胞の活性化には日々5分程度でも体を動かすことが効果的!
    老人病は免疫細胞の暴走によって引き起こされるとのことだから、努めて運動をして免疫細胞を活性化しておこう。
    今日もジョッギングを行なったが、免疫細胞が走るリズムに合わせて飛び跳ねているイメージがあって心地よかった。
    人工免疫細胞など再生医療のお世話にならずに一生を終えること。
    それが私の幸せである。
  •  (放送)
    なんとも幸せになる
    とてもいいドラマです。
    子供が上手いというかいい味を出してます。
  •  (放送)
    ハラハラ、ドキドキ、面白い!
    久々に面白いドラマだと思った。

    やくざ映画なので、拳銃や暴力シーンは多少あるけど
    見ていてドラマの世界に入っていく自分が感じられた。

    警察だけどやくざに潜入
    やくざだけど警察へ潜入

    あなたならどちらが幸せでいられますか?
  •  (放送)
    新婚組vs離婚組
    何方も今は幸せそうに見えましたが、さんまさんの仕切りのだからかなあ?
  •  (放送)
    胸もいたまりましたが
    ふだん普通にあることの幸せさを感じました。
  •  (放送)
    世界の日本妻、お幸せに!
    それしか言いようがありません。
  •  (放送)
    "ドンディスタン!ドンディスタン!”「今どこなの!ヒューストン?!」
    ルームメイトの家族を迎えに来たが会えないというアルゼンチン女性。       ルームメイト(男性)がその妹と電話がつながって尋ねたら、今ヒューストンだってさ。
    約束日時を1日間違えたお粗末だけど、ルームメイトとは幸せになれるのかなあ。
  •  (放送)
    真の勝利は難しい
    今回も袴田先生は勝利したけど、子供達の幸せは勝ち取れなかった。
    弁護士って難しい仕事だな。
  •  (放送)
    次世代経営モデル
    今後の会社の在り方を考えるうえで指標になる会社だと思った。

    100店舗100億の目標から
    一人でも幸せが社員の多くいる会社へのシフト。
    それと経営がかみ合っている。

    大概、経営者は口ではいいことをいいつつ
    「合理化」至上主義である場合も多く
    「社員還元」の道を本気で模索しないが
    この事例は、苦悩して模索して出来上がった一つのモデルを示していると思った。

    マインドやスタンスだけでなく
    この会社のモデルをきちんと少しでも掴み取りたい。
  •  (放送)
    どんな状況でも諦めてはいけない
    Rogueの事も終わりのない歌も知らなかった。
    色々な人生がある。
    特に芸能界にたずさわった人の人生は皆大変なものだと思う。
    これから先も幸せに生きて行って欲しいと思います。
  •  (放送)
    今回も良かった
    めでたく結婚。お幸せに。
  •  (放送)
    「死ぬまで好きなことをやりなさい。」と猪熊弦一郎は自分自身に言い聞かせていた。
    死の間際まで、自分自身と対話して絵を描いて、きっと幸せな人生を全うしたのだろう。作品を観るとそう思う。
  •  (放送)
    ラオスのワットアマート村に住む日本人ソムサイさん、のんびり生活が性に合っているようだ
    ラオスの奥さんの実家でマスオさん生活がすっかり板についているし、何のストレスもないように見える。心底ラオスでの生活に満足しているのかなあ。お幸せに!
  •  (放送)
    相変わらずぜいたく
    相変わらずのぜいたくでした。

    そして家の中が
    戦中とは思えない程の
    幸せ加減なのが違和感感じました。
  •  (放送)
    知りませんでした、シャヴァンヌさん
    建物にとけ込む壁画を作るために絵の具を工夫しているとは。
    彼が目指した、幸せを感じさせる絵、という観点は大事なことなのかも。
  •  (放送)
    羊のショーン
    ショーンがかもぶえをふいたら超かわいいひよこついてきてかわいくて幸せでした
  •  (放送)
    しあわせについて考えさせられました
    幸せって、成功って
    ということを考えてしまう内容でした。

    出てくる方々は苦労はしていても
    幸せなんだなって思える表情をしていました。

    いいものを見ました。
  •  (放送)
    玄関が前進する家
     駅周辺にいる終電を逃した人に、タクシー代を出すから自宅を見せてという番組。総じて出てくる人がいい人。



    1.財布を落としたサラリーマン
     道中で仕事が楽しくて仕方がないといい、着いた寮の部屋は独身男性の部屋らしく、汚い(笑) 部屋でディレクターと話をするが、幸せそうな感じ。

     「働く人たちが前向きに頑張れる、素敵な寮生活が見られました」

     川崎駅から茨城県石岡市まで37,190円(推定104Km)!


     
    2.美人妻は幼なじみ
     深夜にもかかわらず、自宅にはなぜか妻友達が。結婚式を挙げておらず、10周年には結婚式を…

     「幼なじみとできちゃった結婚し、式を挙げようと頑張る男の決意が聞けました」

     蒲田駅から神奈川県大口駅まで5,480円


    3.玄関が前進する家
     道中で父が斬新な改築をする家と話し、家についてみると納得。
     家の中がいたるところ工事中。その改築を進めている父は…


     「父の思い出の詰まった、リフォーム中の家が見られました」

     神田駅から古河まで25,410円(推定61Km)


    4.青梅で終電を逃した、千葉県民の正体
     浦安に帰るために電車に乗ったのに、寝過ごして青梅に到着した青年。
     帰った自宅で、ディレクターと4時30分から飲みだすが…

     「人生はままならない… だからあるがままに」

     青梅駅から浦安まで30,600円(推定82Km)
  •  (放送)
    ファンとして幸せ
    大好きなエレカシと曽我部恵一さんのコラボが観れて大満足。
  •  (放送)
    カンボジア奥地の村を終の棲家と定めた男は穏やかな微笑みを浮かべていた。
    日本人がこの村を作り暮らしていた証しとして茶室を残したいとその男は静かに語った。
    癌を患い余命5年を告げられた65才の、その男は愛する人々に囲まれて実に幸せそうであった。
  •  (放送)
    当たり前の事の幸せを
    当たり前の幸せを改めて感じます。
    今ある、当たり前に続いている日常も
    本当は当たり前ではなく
    とても幸せな事なんだということに気づかされました。

    家族が揃っていることは
    普段意識しませんがとても幸せな事なんですね。


  •  (放送)
    今回は良かった
    幸せになるべきだ、トンイは。
  •  (放送)
    白戸家は磯野家を目指す
    シンガタ株式会社のクリエイティブディレクター、佐々木宏氏のコメント。
    司会「白戸家ももう7年ですが、あのお兄ちゃんとか、彩ちゃんですよね、お二人の今後の成り行きみたいなものはどのようになっていくんですかね」
    佐々木氏「よくそういうご質問受けますけど、一緒にやってるCMプランナーのサワモト君と一緒に最初から考えてますのが、ライバルは『サザエさん』。カツオやワカメがいつまでも年取らないで、サザエさんも相変わらずで、という、ああいう何十年も続けているテレビ番組の大先輩がありますけど、最大のライバルだと思いまして、彩ちゃんは実生活ではどんどん幸せになったり、ダンテ(彩の兄、黒人)はよくわからないんですけれども(笑)ずっとみなさんにとって永遠の家族の長女と、長男と、お父さんお母さんと、というのはあまり変わらないで、愛される白戸家をめざしたい」

    10分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871388777400&t=647
  •  (放送)
    ディーナーの人生満足尺度で、自分の人生を測ってみたら28点になった。
    5+6+6+6+5=28点  大体において順調とのことです。
    幸せは主観的なもの、幸せと思えば幸せだし、幸せでも不幸と思えば不幸になってしまう。
    尺度の詳細は次のとおり。
    人生満足尺度
     ディーナーの人生満足尺度の5項目
    1 ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い。
    2 私の人生は、とてもすばらしい状態だ。
    3 私は自分の人生に満足している。
    4 私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた。
    5 もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう。
    これらの項目について、「まったく当てはまらない(1点)/ほとんど当てはまらない(2点)/あまり当てはまらない(3点)/どちらとも言えない(4点)/少し当てはまる(5点)/だいたい当てはまる(6点)/非常によく当てはまる(7点)」の7つの点をつけ、その合計が人生満足度になる。