ただいま検索中です
全 21906 件

  • ポケモンGOが変えた世界~初公開!6億人熱狂のプロダクト開発舞台裏~ (2016-12-20 00:45放送)
    事前から期待大だった番組。内容も満足でした
    今年1年間を振り返る上で欠かせないであろう「ポケモンGO」開発の舞台裏。自分もIngressからプレイしていたユーザーだったけど、ナイアンティック社のジョン・ハンケCEOはじめ、このゲームに賭ける想いがよく伝わってきた。また新しいタイプのゲームだけに課題についてもちゃんと触れていた。
  • アメトーーク!年末5時間SP (2016-12-30 18:30放送)
    ナダルくんは鉄板だなあ。
     他も安定のトークで楽しめました。個人的には運動神経悪い芸人が好き(笑)
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2016-12-24 05:00放送)
    TV大好きのお笑い芸人橋爪ヨウコ、全番組録画してるって言ってたけど。
    橋爪ヨウコもガラポンを使っているのかな。ガラポンを利用して1日6~12時間テレビ視聴してるなら、ガラポン仲間として応援したくなるなあ。
    テレビウォッチャーを名乗っても、全番組自動録画機で全番組を見渡していなくては、単なるテレビ好きで終わってしまうだけだ。
  • モテキ (2016-12-30 01:45放送)
    愛の飢餓状態にある若者たち
    楽しい音楽、マンガ、SNS、おしゃれなお店で友だちと飲んで騒ぐ。サブカルチャーの中で人生を謳歌しているように見える若者たち。

    心の中は、恋愛でいっぱいだ。

    でも、愛し方が分からない。愛してほしい。好きだから自分のものにしたい。

    自分を愛せない若い人たちばかりだ。自分を愛せないので、誰かに愛してほしい。

    ミキオくんは、自分に自信が無い。31歳なのに、まるで子供のようだ。

    みゆきちゃんは、明るく社交的で魅力的な女性だけど、不倫関係から抜け出せない。

    ルミ子ちゃんは、33歳。結婚に焦ってるけど、いつも相手と上手くいかない。自分に自信が無い。相手にまとわりついて嫌われてしまう。

    彼らの親は何をしてるんだ?なぜ自分の子供を導かないんだ?親が人生に失敗してるんだ。

    まず、愛されなければ、人を愛せない。自分のことも愛せない。

    親から受ける愛情と、父母からこぼれる愛情が大事だ。

    お父さんがお母さんをどう愛しているか?お母さんがお父さんをどう愛しているか?

    良いモデルを見なかった子供たちは、彼らのように、愛情を探して漂流する乞食になってしまう。

    そんな彼らが結婚して親になる。離婚する。子供を上手く愛せない、子供に依存し、子供を自分が生きるために利用する親になる。

    良い家庭で育った人と出会うことが大事だ。親の代わりになってくれる人を見つけることが大事だ。

    セックスだけを目的にしている男に引っかかってはいけない。

    セックスしたいから女の子を追いかけてはいけない。

    愛する実力を、相手を見極め、愛し合う関係を築く、実力を養わなければいけない。

    それは恋愛することではない。良い家庭を見ることだ。愛し合う夫婦から学ぶことだ。自分の親の失敗から学ぶことだ。

    彼氏彼女ではなく、まず成功者を探そう。良い恋愛、良い家庭を築いている人が周りにいるはずだ。彼らから学び、彼らにアドバイスしてもらおう。実力を鍛えてから、相手を探そう。

  • NEWSな2人SP (2016-12-29 23:40放送)
    シングルマザーズは人生の原則を学んでほしい。
    結婚は、人生で最も重要な学びに満たされている。

    結婚したくないけど、子供はほしいという考えは、親としての基本原則を学んでいない間違った考えだ。危険だ。

    彼らの親が、親としての良き模範を示せなかったので、子供、孫を重大な間違った生き方に導いてしまっていると思う。

    良い家庭をまず見ることが大事だ。愛し合う夫婦や、素晴らしい親子関係にまず触れて、感動する経験が必要だ。

    多くの家庭が壊れてしまっているために、自分の親から学べない人が多い。逆に、結婚は嫌だ、夫婦関係は面倒だ、という間違った価値観を無意識に持ってしまう。

    離婚や夫が去っていく問題は、最初から、その男性と出会う前から原因がある。

    良き夫になり、良き父親になる男性に
    出会い、結婚するためには、女性が学び、成長し、そんな男性にふさわしい女性にならなければ、決して上手くいかない。その逆、男性側も同じだ。

    いかに良いパートナーと出会うか?いかに良い関係を築き、良い夫婦関係を築くか?は、子供にとって、最も大事なことだ。

    格差社会は、お金だけでなく、家庭の愛や、家族関係においても、ますます大きな差になっていく。

    シングルマザーズや、その子供たちは、大きなハンディキャップを背負う。

    今からでも遅くない。人生の原則を学んでほしい。良いモデルを探すこと、そのための本を読むことから始めてほしい。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-12-12 19:00放送)
    成田童夢くんも成長したな。
    昔、成田童夢くんのお父さんを、テレビ番組で見た時は、衝撃だった。

    私が最も、反面教師にしている父親像だ。

    京都大学卒業で、実業家のお父さんは、自分の持つ支配性と向き合うべきだった。

    子供たちをオリンピック選手にするスパルタ教育は、結果として、10代での強烈な反抗を招き、親子関係が壊れてしまうだけでなく、子供たちの情緒面での成長を著しく妨げることになった。

    子供の人生を支配してはいけない。

    童夢くんやメローちゃん、グリムくんに、学校教育ではなく、お父さんが大事だと思うことを暗記させている20年前の映像に、すごく驚いたのを今でも覚えている。

    子供たちが自ら学び、自分で人生を切り開いていくために、お父さんは良きアドバイザーであり、良き友だちであれば、童夢くんはオリンピック選手にはならなかったかもしれないけど、お父さんは今でも、童夢くんのサポーターでいられたはずだ。

    お父さんは、子供たちをもっと観察し、子供たちから学ぶべきだった。そして、自分自身をもっと見つめ、成長させるべきだった。子供の社会的成功よりも、まず、親子関係の成功者から学ぶべきだった。

    しかし、童夢くんのお父さんの失敗から学ぶべきことは多い。偉大な失敗だ。

    童夢くんは、この歳になって、自分の人生を自分で切り開くことを模索し始めている。

    今からでも遅くない。お父さんが謙遜になり、童夢くんをサポートしてあげてほしい。メローちゃんとの関係を修復してほしい。お父さんが心から謝ることが大切だ。上からではなく、子供に仕えることを学ばなければいけない。成功しているお父さんを見なければいけない。

    童夢くんが、お父さんにそのことを気づかせてあげてほしい。

  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • 先人たちの底力 知恵泉 あなたの煩悩ズバッと解消!の極意▽お殿様もつらいよ編 (2016-12-27 22:00放送)
    失敗から学ぶことが大事。
    江戸時代のリーダーたちが、どんな失敗に陥ったか?

    それは、昔の話ではなく、現代にも普通にある失敗だ。

    成功した後の大失敗は怖い。

    組織の中での自分の立場が見えていない「我執」。

    できる人間が陥る「慢心」。

    窮地に落ちいた時、自らの「保身」のため、パンドラの箱を開けてしまう。

    どこかの政治家や職場の上司の話ではなく、自分の人生を振り返って、同じ失敗をしていることを、冷静に考えてみよう。

    どうすればよかったのか?

    これらの教訓を自らの人生で活かし、失敗しない人がいたとしたら、その人は偉大な人だ。
  • ドラゴンクエスト30th そして新たな伝説へ (2016-12-29 22:00放送)
    とてもおもしろかった!ぜひ観たほうがいい良番組
    ドラクエを知ってるひとにはたまらない番組到来です。
    いつもだと大抵流し見なんですが、これは食い入るように見入ってしまいました。
    ドラクエをよく知ってる、しかもドラクエが大好きな制作の方が力を入れて作られた感じが満載です。
    最後の堀井さんの言葉がしみ入りました。そうだ。自分は誰かのための脇役じゃないんだ。って再認識。
    いいトシが越せそうです。
    ぜひ観たほうがいい良番組。
  • 新しい波24<Tナイト> (2016-12-28 00:20放送)
    若手のネタはいいね!
    若手のネタはやっぱりテンポ良くて勢いあっていいね! まだまだ新しい子たちが育っているっていうこと自体が嬉しいことですね。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-12-12 19:00放送)
    世間知らずは超怖いスペシャル
    ■多岐川裕美の娘・華子
    「世間を知る努力をしよう。」誰しも生きていくのは世間。
    授業が始まったときは先生できるほどかな?と思ったけど、最期は聞き入りました。

    ■元タカラジェンヌ毬谷友子
    「自分の弱い部分をちゃんと知っておこう。」悪いことをするプロが心の隙間を狙っている。
    辺見マリさんの授業に次ぐ大作授業だと思いました。

    ■元五輪スノボ選手選手成田童夢
    あの選手の裏側にこんな苦悩があったとは。人生は本当に様々ですね。
  • 逃げるは恥だが役に立つ 第5話【ハグの日、始めました!】 (2016-11-08 22:00放送)
    目が離せない
    毎回何か新しい発見がある。テンポも早くて目が離せません。
  • ドラマ10 コピーフェイス~消された私~(6)「真実の行方」 (2016-12-27 15:10放送)
    こういう終わり方なのか〜ちょっと微妙だな
    正体がバレてからが、あっけなく終わってしまった。落ち着くところはわかるんだけれど、そこに向かって波乱万丈というより、淡々と進んで終わってしまった印象が強い。最初の意外性、ドキドキ感がまったく失われてしまった感あり。
  • 所さんとクリスマスの夜は世界を驚きっぱなし3時間半SP (2016-12-25 18:30放送)
    いつか行ってみたいと思わせる国々
    私的にはアゼルバイジャンですかね。メジャーな国ではなくあえてマイナーな国へ。
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#長時間労働」 (2016-12-24 21:00放送)
    サービス残業の仕事が派遣社員や業務委託に回されているんじゃないだろうか。
    労働監督署は非正規雇員の労働実態も含めて過重労働がないかチェックする必要がある。
    長時間労働をなくす上で、特に効果が期待できると思った課題は次の2つ。
    ・経営者に厳しい罰則を与えないと長時間労働はなくならない。
    ・24時間365日営業しているコンビニや飲食店。でも、便利なサービスの裏にはそれを支える人たちの長時間労働がある。こうした社会の在り方から考え直したほうがいい。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(74)「いつものように」 (2016-12-27 08:00放送)
    理屈に合わせる?
    理屈に合わないからと、上手く行っているものを、理屈に合わせる必要が有るのだろうか?
  • 世界ナゼそこに日本人 異国の地で“とんでもない状況”に巻き込まれた日本人!2hSP (2016-12-26 21:00放送)
    デンマークで12才の孫を育てる68才女性の頑張りは伝わってきた。
    けれど、“とんでもない状況”の種明かしまで引っ張りすぎ。
    これだけ、演出で引っ張られたら、興も冷める。
    この撮れ高であれば、1時間ではなく、30分で十分だと思う。
  • SMAP×SMAP最終回【20年間、ありがとうございました】 (2016-12-26 18:30放送)
    最後は拍子抜けするほどあっけない
    SMAP×SMAP、20年やってたんですね。確かにずっとやってるイメージ。
    森くんの脱退、メンバーの逮捕→謹慎からの復帰、5人旅…いろいろありましたが、最後は味気ないというか、呆気ないというか。スーパースターとはいえ、SMAPも生身の人間でしょうからね。SMAPとして30年近く続いたこと自体がすごいことなんでしょう。
    自分的には序盤の森くんの脱退のところと、5人旅のところが見どころかな。
  • SMAP×SMAP最終回【20年間、ありがとうございました】 (2016-12-26 18:30放送)
    こうやって1つの時代が終わるのだなあ
    感慨深く視聴した。もちろん飛ばし飛ばしではあるけれど。
    オートレーサーの森くんが沢山映っていたね。
  • なわとびかっとび王選手権2016 (2016-12-26 09:00放送)
    小学校高学年が一丸となって頑張る姿に感動
    ミスをしてしまうチームと、ミスをしないチームがある。
    チームメンバーのポテンシャルはほぼ一緒なのに決定的に差がつく。
    教育や指導って大事だなあ。
  • オイコノミア「人生というゲームに勝つ!」 (2016-11-04 00:30放送)
    ゲーム理論と達人の読み
    理論と実践が一致すると強くなるのか
    実践の果てに理論があるのか?
    たぶん、梅原さんは意識せずに到達しているから理論を実践なんて簡単な事じゃないなぁと思った
  • 逃げるは恥だが役に立つ 最終回SP「夫婦を超えてゆけ」 (2016-12-20 22:00放送)
    みくりの胸キュン演技が素晴らしい
    共同経営者になったことで2人は対等になり、本音のぶつけ合いから分かり合えたように思います
    色々言いたいけど、ここは百合ちゃんの
    そんな呪いからは逃げなさい
    が、女性には沁みたんじゃないかなぁー
    続編は無理そうだけど楽しませていただきました
  • ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 4時間SP (2016-12-23 18:59放送)
    Mr.都市伝説・関暁夫、人間選別について次のように語った。
    「人間選別により選ばれた優秀な人間だけが新たな環境で新たな社会を作り上げる。2018年から本格化していく」
    信じるか信じないかというよりも、選別されてAIチップを埋め込まれて、火星だかバーチャルな世界で働かされたり、生かされるなんて、願い下げです。
    ブッダの教えのとおり「自分を救えるのは自分自身である。」であって、AIではないのです。
  • 土曜ドラマ24 潜入捜査アイドル・刑事ダンス 第12話 (2016-12-25 00:45放送)
    デカダンスも終わっちゃった〜異色だったけどおもしろかった!
    ついに刑事ダンスも終わり。終わりかたはこのドラマとしてはすんごくまとも。いわゆる大きな事件が解決したあとの後日談に絡める展開。
    このシリーズドラマはけっこうブレもあったけど、いわゆる男性アイドルを軸にして今のテレビやネット界をメタ化していて今クールでは異色の出来だった。そしてデカダンスの各キャストもすごく良かった。
  • ノーナレ「北陸 寿司(すし)おとこ」 (2016-12-21 22:00放送)
    寿司(すし)おとこのこだわりブリは分かったけれど、ブリのにぎりの味は分からない
    実際に食べてみないことには分からない。
    かといって、大枚はたいて北陸まで食べに行くだけのこだわりもない。
    ま、こだわりの家庭料理、養殖ブリのカマ煮付けで十分満足してますから、問題ありませんが。
    それにしても「ノーナレ」、第一回二回と視聴したが、番組のこだわりが少し鼻につくなあ。
  • 亜人 #26(最終回)「僕も約束しますよ、佐藤さん」 (2016-12-24 03:10放送)
    息詰まる佐藤との最終決戦もいよいよ決着
    これ以上ないといってもいいぐらいの渋とさを発揮する佐藤。最後に逆転の一手を繰り出してくる!!そして最後の最後でやっぱり!という・・・。とはいえアニメシリーズとしては前回から今回までたっぷり楽しめました。
  • ブレイブ 勇敢なる者・アンコール「えん罪弁護士」 (2016-12-20 22:25放送)
    なんて世の中だ。法制度は、弱者の味方にはならないのか?
    冤罪事件は、無くならない。この中の主人公の弁護士は、
    まさに、正義の味方だ。
  • ドキュメント72時間「沖縄 7000人のウチナーンチュ大会」 (2016-12-22 01:00放送)
    世界中から、おかえりなさい。沖縄移民物語。
    戦後統治下で産業もない中、仕事を求めて遠く移民した沖縄の人々。お決まりの辛酸を舐める暮らしを耐え、生活を勝ち取り。家族を広げ。長い時間を経てもなお、故郷へ戻り、空気に安堵し、親類との再会を喜び、先祖の仏前に感謝する。自然と踊り唄い、昆布を大量に買って帰る(笑)。彼らを強烈に望郷させるのは、多分、観光客でもわかるあの、沖縄の開かれ赦され誰もが愛される特有な空気、なんでしょうか。アメリカ軍との関係性や平均所得の問題と、なんくるならない問題は多くても。沖縄を故郷に持つ事が、それだけで多くの人の幸せの種である事。正直羨ましいです。
  • <ノイタミナ>舟を編む #11 (2016-12-23 01:45放送)
    すばらしく良質なアニメだった!
    シリーズを通して視聴完了。辞書編纂という実に地味な世界を長年にわたってじっくりと見つめたまさに佳作。主人公の馬締はもちろんのこと、辞書の完成目前で亡くなったけど、その辞書作りの魂はしっかりと後に引き継いだ松本先生、そして一見チャラかったけど誰よりも辞書編集部を愛していた西岡くんといい、周辺のキャラもとっても良かった。こういう深夜アニメも悪くない。
  • <オトナの土ドラ>リテイク 時をかける想い【101人の未来人!?】 #03 (2016-12-17 23:40放送)
    今回のキャスティングにはしびれました!
    タイムトラベラーを題材にしたヒューマンドラマという異色路線を進むこのドラマ。今回はアイドルグループの鬼教官役に国生さゆりが出ていると思っていたら、謎の女性役に今度は伊藤かずえが登場!そして2人の関係が最後に明らかになるというサプライズな展開に、かつての2人をよく知る世代としては感涙でした!
  • 逃げるは恥だが役に立つ 第10話【恋愛レボリューション2016】 (2016-12-13 22:00放送)
    厚生労働省に聞かせよう
    介護とか保育とかボランティア活用の話ばかりしているが

    みくり に 怒られちまえ。

  • 新・週刊フジテレビ批評 (2016-12-24 05:00放送)
    年末SP「テレビウォッチャーが見た2016年のテレビ」は必見
    吉田潮氏、木村隆志氏、そして橋爪ヨウコ氏の3人による今年のテレビ総括はたいへんおもしろかった。ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリー、そして情報番組まで縦横無尽に今年のテレビ界をきってくれた。押しなべて浮き彫りになったのはテレビが元気のいいメディアではなくなってきていること。「ドラマはババァが見るもの」という一言に象徴されてる。
  • 新・週刊フジテレビ批評 (2016-12-10 05:00放送)
    The 批評対談 は「今年の大ヒット映画から何を学ぶか」
    なんといっても今年は日本映画が元気よかった。「シン・ゴジラ」、「君の名は」のメガヒットをはじめ、現在の「この世界の片隅に」まで。そのヒットの裏にはSNSの活用はあったけれど、テレビはなかったんじゃない?という指摘は重く受け止めねば。
  • 爆笑問題の検索ちゃん 芸人ちゃんネタ祭り 実力派芸人大集合スペシャル (2016-12-23 23:10放送)
    みんな生き生きしてる
    やらされてる感がなく、芸人が好きにやれるよい環境なんだと思う。次も楽しみ!
  • ザ!世界仰天ニュース 頭は2つ、体は1つ…体を共有する美人双子26年の記録! (2016-05-11 21:00放送)
    身体を共有する双子、19人の子供の大家族
    ■身体を共有するアメリカの双子姉妹。26歳となった現在、教師として働く。

    ■イギリスの大家族。夫はミートパイ屋を経営、妻は19人目を妊娠中。
  • ノーナレ「ストーカー 私が加害者になった理由」 (2016-12-22 22:00放送)
    ナレーションなしで、ストーカーの告白が終始続く番組と思い視聴した。
    しかし、その内容は一精神科医が提唱する「条件反射制御法」なる治療法のPR番組であった。
    それならそうと、番組名はノーナレ「ストーカー 条件反射制御法について語る」ぐらいにすべきです。

  • <ノイタミナ>舟を編む #10 (2016-12-16 00:55放送)
    短いながらも時間の流れを感じさせる展開がいいね
    ようやく大渡海作りも終盤というところで、抜けている単語が見つかりすべてチェックするという大作業に~そして相変わらず西岡くんも関わっているのがいい。下宿屋のおばあさんが亡くなって遺影になっているのに涙
  • ブラタモリ「#57 東京・目黒」 (2016-12-17 19:30放送)
    見慣れた目黒の街がまったく別の見方で
    物心ついたときから生活圏だった目黒が舞台。当然ながら出てくる通りは完璧にわかったけれど、それでもへー!の連続なのが、さすがのブラタモリ。
  • ファミリーヒストリー「北野武~父と母の真実 阿波国徳島に何が!~」 (2016-12-21 19:30放送)
    北野武、いい話に最後の最後照れちゃったね。
    それでこそ、タケシ、まぜっかえさなければ武らしくない。
    祖母うし、父菊次郎そして母さき、何とも個性豊かなファミリーヒストリーにびっくりした。
  • ドキュメント72時間「沖縄 7000人のウチナーンチュ大会」 (2016-12-22 01:00放送)
    戦後日本では世界の国から「こんにちは」が定番だけれども、
    沖縄では世界の国から「お帰りなさい」がごく当たり前で一番しっくり来る。
    その光景は感動的で思わず目頭が熱くなった。
  • タモリ倶楽部 (2016-12-17 00:20放送)
    金型代金って数百万円の世界だから相当な数売らんと元取れんでしょうに・・・
    売価が2000円→下代は7掛け1400円だとして、金型代金400万円を回収するには、約3000個。
    そんくらいは少なくとも売れるんですね。
  • マツコの知らない世界【スーパー銭湯の世界&人生ゲームの世界】 (2016-12-20 20:57放送)
    キレイでリラックスできそうなSPA HERBS@埼玉県大宮行ってみたい
    寝過ごして大宮駅で起きるってよくあるから、そんな時に。

    SPA HERBS@埼玉県大宮
    https://spa-herbs.jp/
  • 水曜日のダウンタウン (2016-12-21 21:57放送)
    進みの遅いマンガが想像を絶する
    みんなの説のコーナーです。連載1年でたったの…よく検証しましたね。すごいな。
    乗り物に弱い漁師ってwwwでもそれでも続けるのがこれまたすごい。
  • 逃げるは恥だが役に立つ 最終回SP【夫婦を超えてゆけ】 (2016-12-20 22:00放送)
    これからも続いていく、、、
    みくりさんが自分にかけた「小賢しい」という自らにかけた「呪い」を平匡さんが解くことで就職や恋愛に対する劣等感を乗りこえることができ、百合さんと風見さんは年齢差を越え、どんでん返しの沼田さんとYURIさん=梅原くんがゲイの劣等感を越え、、、

    それぞれの道を歩み始めましたね。

    平匡さんとみくりさんは、何があっても「話し合い」「変化しながら」「互いを運命の人に『する』」選択を選びました。ふたりの関係はこれからも続いていくのでしょうね。

    実は出演している人物のほとんどがハイスペックなんだけど、それを感じさせない愛すべきキャラとして演じてくれた俳優陣やそのような演出を支えたスタッフのみなさん、ありがとうございました。
  • まる得マガジン 美文字ピラミッドで学ぶペン字レッスン(2)まっすぐな線を書く (2016-12-20 21:55放送)
    字が上手くかけたらいいよな。字は人なり
    ちなみに自分は下手くそな字を見ると教養がないのかななんて思うくせに、実は自分の字が一番下手くそだったりします。
  • 情熱大陸【本波幸一/“幻魚イトウ”は必ずいる!最北の地で挑む「最強の釣り士」】 (2016-12-18 23:00放送)
    没頭して集中して真剣に打ち込む尊さ
    そんな対象を見つけられないままの人も少なくないなか、彼は見事なまでに振り切ってる。
    憧れちゃうなあ。
  • Rの法則「10代女子のおでん革命」 (2016-12-21 18:55放送)
    新鮮な驚き
    ピンクのおでん、コンビニおでんの活用法などなど、盛りだくさんで楽しめた。
  • がっちりマンデー!!「法律改正でがっちり!」新たなビジネスチャンスが! (2016-12-18 07:30放送)
    千葉県でイノシシ駆除の請負をしているのは警備会社のALSOK
    なんでも法改正で、狩猟が猟友会だけでなく企業でも可能になったことから、新規参入したのだそうです。農作物被害も軽減され、少しずつ流行っているジビエ肉も流通することになるし、企業は収益を上げられるし、良いことばかりですね。
  • 開運!なんでも鑑定団【世界に3点しかない宝の4点目出現!?】 (2016-12-20 20:54放送)
    日本に3つしかなく全て国宝。その4つめが見つかった
    さすが大名の子孫の家。画面ではさすが国宝という色味は味わえなかったが、さぞかし実物は美しいのだろう。
  • ブレイブ 勇敢なる者「えん罪弁護士」 (2016-11-28 22:25放送)
    まさに、英雄だ!この弁護士を支える基金を作らなければならない。
    えん罪事件を14件も無罪判決を取っている弁護士。

    やっていないのに、有罪として起訴される人がたくさんいる。日本の司法システムでは、99.9%が有罪になってしまう。

    事件を徹底的に調査し、時間と労力とお金をかけて、新事実を立証する弁護士が必要だ。

    しかし、そういう事件はお金にならない。経済的に成り立たない。

    今村弁護士には、えん罪が疑われる事件が他の弁護士からの依頼でやって来る。

    えん罪事件を専門にやってますとは、恐ろしくて言えないと語る。お金になる仕事の依頼が減って、えん罪事件ばかり来ると、経済的にやっていけなくなると言う。

    今も、留置所や拘置所には、やってもいない罪で収監されている人がいる。何年も裁判を闘っている人がいる。

    こういう弁護士を支援する組織を作れないだろうか?

    静岡県伊東市干物事件の死刑判決も、えん罪の可能性があると思う。しかし、被告を援助する人がいない。援助しても何も得にならない。

    えん罪が少しでも疑われる事件に資金を集められないだろうか?