ただいま検索中です
全 1895 件

  • サザエさん#1839 (2015-01-04 18:30放送)
    花沢さんの声優さんが変わりました
    RBB TODAYの記事より

    国民的アニメ「サザエさん」(フジテレビ系)の登場人物である花沢花子の声優が4日放送分から変わり、ネット上では驚きの声が続出している。


     花沢さんの声優は昨年まで2代目として山本圭子さんが務めていたが、4日放送回では、講談師で声優の一龍斎貞友さんが務めた。放送直後からネット上では、声優の交代に反応し「花沢さんの声変わっちゃったの?」「声が変わっていてビックリ」などの声が続出。中には「違和感がある」や「ショック」など、これまで慣れ親しんだ従来の声質の花沢さんを支持する意見もあった。

     同番組での登場人物の声優交代は、最近では磯野波平を演じていた永井一郎さんが昨年1月27日に虚血性心疾患で他界し、同年2月10日放送分から茶風林さんが2代目波平を後継している。今回の交代理由については公式サイトなどでは発表されておらず、不明となっているが、エンディングには「花子 一龍斎貞友」と表示されていた。

     1969年10月に放送開始して以来、声優の交代はしばしば行われていたが、主要登場人物で変更や代役がないのは主人公のフグ田サザエやフグ田タラオらがいる
  • ~おバカな大人マジリスペクト!~人生のパイセンTV【若林▼人生謳歌する大人密着】 (2015-01-05 00:55放送)
    見過ごせないフジテレビのふざけっぷり
    悪いフジテレビ炸裂。
    ちゃらい。
    十八番のやらせを誘導する。
    自虐じゃ済ませれないふざけっぷり。

    あと、埼玉のどっかの市議会議員だとか麻布・六本木で豪遊。
    市民には認められる存在なのか知らないし、フジテレビの悪意の編集のあるのかもしれないが、ただちに身辺調査をするべき、第二の太蔵・野々村議員。

    この番組は春辺りからレギュラーになりそう。
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    毎年恒例だけど、今年のテレビ放談は見応えあった!ヒントもいっぱい!
    常連と新顔のバランスが特に良かったと思う。岡田斗司夫や福田雄一が新たな視点を提示していておもしろかった!そしてテレビが狙うべきは日曜夜間(やっぱり日テレなんだよな)、ネットとテレビをもっと自由に行き来できるコンテンツを!そしてフジテレビがんばれ!とこの番組ならではのまさに放談が刺激的だった
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    テレビ好きのガラポンユーザーにピッタリの番組
    毎年恒例のテレビ放談。チャンネルを問わず、昨年面白かった番組を演者・関係者らがワイワイガヤガヤ話す番組。もちろん居酒屋トークだけではなく、エッジーな批評があるのも大きな特徴。この番組を観るたびにもっとテレビを観たくなる。まさにガラポンユーザーにピッタリな番組です!
  • あなたが主役50ボイス「大河ドラマ・花燃ゆボイス」 (2015-01-03 07:20放送)
    放映開始が楽しみです
    今度の連続テレビ小説、地元の群馬がよくでるようなので楽しみです。
    ダウンロードして通勤ん中に見るのにちょうどいい長さ。
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ元日SP「ニッポンの大転換2015」 (2015-01-01 23:00放送)
    40歳以下対象の縛りは必要?
    2012年の正月から恒例となりつつある、
    若い世代の識者を集めて日本の問題点を討論するという番組。

    番組中盤は結構盛り上がったように思うが、
    議論をまとめる人が少ないためかいまいち盛り上がりに欠けたように思う。

    初回の2012年はテレビ慣れしている人が多かったこともあってか
    見ているほうも討論番組として楽しめたが、
    その当時の出演者はほとんどいなくなり唯一残った猪子氏だけが
    独特の雰囲気で議論をかき乱して盛り上がった程度、という印象。

    一応、私自身も対象世代なので同年代の意見を聞けるという点は支持するが
    討論番組としてやるのであればもう少し見どころが欲しいと感じた。
  • 日本列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~ (2015-01-02 19:30放送)
    マルチコプターブームは到来するか?
    複数の羽のあるヘリコプター(=マルチコプター)の無人機(ラジコン)で
    日本の様々な地形を空撮した映像を紹介している番組。

    ラジコン映像とはいえ、4K撮影していたりと事前説明がなければ
    この為にヘリをチャーターしたのか、という風に思えるクォリティ。
    加えて、ラジコン自体は小型なので洞窟内など
    通常は空撮できないような場所の映像があるのも面白い。


    マルチコプターを使った番組は昨年から目にするようになり、
    ここ数日は毎日のように見るようになった。

    ふなっしーをマルチコプターで空撮していたり、
    ラジコンでティーカップに紅茶のティーバッグを入れられるかというチャレンジ企画に
    マルチコプターが使われていたり、用途はどうであれ、
    テレビ番組の制作現場にも浸透してきているように思う。
    (「マルチコプター」で検索していたら2014/10/7にWBSで特集してました)

    つい最近、マルチコプターのラジコンに実際に触れて飛ばす機会があったのだが、
    手元のスマホでラジコンのカメラ映像を見ながら操作できるので
    操作はとても簡単で、初心者でも(無風であれば)簡単に飛ばせる。
    また、映像もジンバル(スタビライザー)が効くこともあって
    ブレの少ない安定した映像が容易に撮影できる。

    ここまで手軽だと何かしらの規制が必要なのでは、と思っていたところ、
    政府も無人飛行機の増加を見越して法規制を検討しているとのこと。

    大空に野放しは「危険」 無人機の運用、法規制へ
    http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260004-n1.html

    出演者の目線映像や顔を取るのにGoProが使われるようになったように、
    今年は様々な番組でマルチコプターの映像が見られるようになるかもしれない。
  •  (放送)
    それぞれのニュースへのつっこみが全体的に浅かったように思う。
    火山の分類、40歳くらいを境に「活火山休火山死火山」と習ったひととそうでない人にわかれる、いまは活火山しかない、という説明だったけど、間に「活火山と休火山にわかれる」って年代があった気がするんだけど。文献への記録の有無で休火山と死火山だったのが、現在活発か否かで活火山と休火山にわかれたと思うんだけど、いまや全部活火山じゃなんの参考にもならない気が。せめて現在活発か否かくらいでわけてもいいと思うんだけど。現状だと火山という言葉と活火山という言葉で分ける意味がない。
    日本記者クラブの存在によって「なんとなく足並みを揃えて」ということがないとは言えない、って説明だったけど、日本記者クラブってメディアスクラム回避目的の足並みを揃えるための機関じゃなかったっけ。
    「(ネットは)顔の見えない社会だからあぶない」という専門家の言葉、そんな認識こそ危ないと思う。ネットが発達してなかった頃対面で詐欺やマルチ商法がなかったかっつったらそうじゃないでしょ。
    近年になって少年の重大犯罪が増えているという印象付けが完了したところで「さて、少年犯罪は本当に増えているんでしょうか」 番組が偏向したVを続け適当なとこで池上さんが修正・補足していくという構成か。

    池上さんテレビ朝日で朝日新聞にコラム掲載拒否された件話してわらったw
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    個人的なお気に入りをピックアップ
    ■大阪フレッシュルーム
    ・てんしとあくま 「チューリップ」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=747
     マイナーコードネタは面白かった。
     いろいろできそう。 


    ■東京フレッシュルーム
    ・しゃもじ 「プロポーズ」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=2707
    ネタ 

    「ハト可愛い」からの掴みも良く、構成も良くできていて、一番面白かったかも。

    高橋ちゃん「ロボット漫談」 
    もう少しキモいロボットにした方が好みかも

    ■なでしこルーム
    全体的に今一つだったけど、敢えていうなら

    ・小杉まりも「オトモダチ紹介」 
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5166
     鳥居みゆきを彷彿させるが何処までがネタなのかは不明。 
     鳥居みゆきの場合、サブカル的なバックボーン込み面白さもあるけど、彼女はどうなんだろうね。

    ■エキシビジョンタイム
    ・日本エレキテル連合「作家の先生」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21420039800&t=5651
     作家の先生のメイクがベンジャミン伊東みたいだった。
     別キャラの新しいネタをテレビでできて良かったと思う。
     もっとアングラ的に進んだ方がいいと思う。

  • 2015新春テレビ体操 (2015-01-01 06:25放送)
    元旦だけのテレビ体操
    元旦だけのテレビ体操、オールスターキャストで、この日しか見られないピアノ2台とシンセサイザーによるラジオ体操第一とか、千手観音が見られます。
  •  (放送)
    委ねるにふさわしい番組
    正直アンチってくらいだったが、今年たまたま観て、とてもよかった。
    来年も観ようと思う。
    セットチェンジのための時間稼ぎのしょうもないお遊戯の代わりにNHKホール外からの中継が増え、サプライズ出演もあり(きっちり事前リークどおり)、副音声も楽しく興味のない出演者であってもつなぎになり、全ての世代が全ての時間を楽しめる、お茶の間のテレビのチャンネルを委ねるにふさわしい番組だった。
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    正月の初視聴番組。新しい笑いに福が来た。
    正月三が日、前年に撮りダメしたビデオ番組を流すぐらいなら、日頃テレビへの出演機会のない若手に、テレビ局は番組枠を提供し、チャンスを与えたほうが良い。
    ガラポンTVで視聴すれば、深夜とかゴールデンとか関係ないので、とりあえず深夜枠を開放したらどうだろうか。
    テレビ局はリアル番組のマンネリ化を打ち破れ!
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    初物=初めてテレビで見る芸人。縁起が良さそう
    ダラダラと家で過ごすのに、お笑いは欠かせない。
    だるいロケとかよりも、ネタが良い。
    ましてや初めて見る芸人、初めて見るネタばかりなのは最高だ。
  •  (放送)
    加山雄三のバイオハザード
    四号機にて年越し番組のザッピング中に発見。

    5:43:56から約6分間
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51420016400&t=20636

    番組内の2択クイズの問題として出題されたもので、
    加山雄三がテレビゲームのバイオハザードをプレイし、
    オンライン4人対戦で3位以内に入れるか?という問題。

    1コーナーでの挑戦とはいえ、
    平気で「ロケランがなくなった」とか言ったり
    真剣な顔でデュアルショック3を握る加山雄三というのはとてもシュール。
  •  (放送)
    あけましておめでとうございます
    初風呂を浴びてから、この番組「ゆく年くる年」を視聴しました。
    2015年になってから、ゆく年を視るのもちょっと変な感じがしますね。
    それも年越しならではの気分なのでしょう。
    今年もガラポンTVでテレビ視聴して、せっせとレビューをしたためます。
    当面の目標はレビュー投稿2000件達成です。

  •  (放送)
    中島みゆき、美輪明宏、サザンと連続して視聴した。
    三者三様の個性を、じっくり聞かせてもらった。
    テレビ小説「マッサン」は欠かさず視ているけれど、テーマソング部分はいつも適当に飛ばしていた。
    こうして、全曲聞いてみるといい曲なんだなとしみじみと思えた。
  •  (放送)
    暴力団と警察と同様、首相とメディアが接待でつながっていたら、
    国民は政権に都合のいい情報しか入手できないリスクに晒される。
    この道しかないとばかりに戦争への道を突き進まれたらたまったものではない。
    民間企業の多くは暴力団はもちろんのこと、公務員との接待を倫理規則上、禁止しているのではないか。
    なぜ、メディア関係者は安倍首相の供応接待を受けるのか。
    供応接待を受けた論説員や政治評論家など信用できるわけないし、テレビでその手の輩を視ると怒りがこみあげてくる。
    今度はこのドキュメンタリー番組で政官界とメディアの接待実態を調査報道してほしいものだ。
  •  (放送)
    画期的なアイディアの番組
    内容は番組名のとおりですが、1年後についてのクイズを出題して、次の年に答え合わせをします。
    内容は至ってシンプルですが、芸人さんの腕もあり、とても楽しめる番組になっており大変満足です。テレビならではの企画でとても良かった。2015年版もぜひ観たい!
  •  (放送)
    大義なきお笑い大統領選挙だったなあ。
    ただ、日頃テレビに出ていながら、本業の漫才を披露する機会が少ない二人組には格好の舞台だったのではないか。
    その意味で、大義はないが、意義はあった。
    視ていても結構笑えたから良しとしよう。
  •  (放送)
    これは保存ものですね…
    テレビが元気だった時代の番組&名司会の再現。
    録画データを何度見ても唸ります。ワンクールでいいから再現できないものか。司会は何人かで回してでも。
  •  (放送)
    鈴木先生の映画。見たことなかったけどテレビも見たくなります
    やっていることは知っていたけど、見たことがなかったドラマの映画版。
    鈴木先生という一風変わった先生と生徒たちの成長を描く、よくある学校もの。
    よくあるとは言ったものの、熱血教師って感じでもないし、ちょくちょく入る煩悩的な話もなかなかおもろいというか、まあ教師って結局こんなこと考えてるんだよねー的な。

    内容は見て確認してみてください。
  •  (放送)
    nのために(小文字)
    時間軸を変えた思わせぶりな細切れの映像を多様して、いずれそれらの意味がわかるのだろうが、そのいずれまで憶えていないので、2話目くらいで毎週視聴するのをやめ、完結したらまとめて観ようと録り貯めたのを視聴した。
    以前、同じ湊かなえ原作で同じ枠で放送された『夜行観覧車』もそうだし、フジの『高校入試』もそうだったが、引っ張りに引っ張り最終回に全てがわかるため、まとめていっきに観たほうがいい。
    残念ながら放送の翌日に話題についていけないようになることもないし、または、原作の存在する作品のため他人にネタバレされることもあるため、話したくないということもある。
    NHKのテレビ小説や大河ドラマみたいに、総集編にして2夜連続×3時間=6時間くらいで 放送したらおもしろいと思う。

    全話を通し、描き方として、途中フラッシュバックフラッシュフォワードするものの基本的には島から時系列なのだが、1話からのばら荘を拠点とし、回想として過去の島のことを付け足していけば、途中参加の登場人物の場面も最初から増やせたのかと思う。
    島ではあれだけベタベタの2人も、東京では結びつきがなくなり、物語としては蚊帳の外の時期があり、それも軽減できた。

    原作はわからないが、 父親(光石研)と母親(山本未來)がよかったので、テレビドラマ的にはあそこが引っ張りどころだったが、その後、父親はまったく登場せず、母親はちょろっと登場したり最終回で顔を出す程度。
    弟の扱いも雑で、途中視聴者はけっこう心配なんじゃないか。
    三浦友和も、たとえば元刑事ということを活かし物語にもっと首を突っ込ませれば、登場人物が二十代中心のドラマに深みが出せたかと思う。

    なお、このレビューが長いのは、とうやく辿り着いた最終回が、まったりのんびりしてるためである。
    最終回に詰め込み過ぎるよりはいいか。


    ところで
    ガラポンサイトでは『nのために』で検索したら見つかるが、ガラポン端末で『nのために』で検索しても見つからない。
    番組タイトルを正しく憶えないこともあるだろうから、小文字と大文字の区別をしないように統一したほうがいいと思う。
    ついでに、同じクールに『Fのなんちゃら』とか『Nのなんちゃら』というドラマタイトルがややこしや。
  •  (放送)
    前半が面白かったかなー
    4時間は長かったというのが正直な感想でした。
    相変わらず面白いんだけど、爆発とか転落とかの笑いのポイントのたびに、以前はなかったはず?の「安全に配慮して撮影しています」「専門家の指導のもと撮影しています」の細文字スーパーが毎度毎度。興ざめするなぁ。あれ、仕方ないのかなー
    よくテレショップとかでも「個人の感想です」とか出てくるじゃないですか。ニュアンス的にはあんな感じ。そんなことわかってるわい!って思うんですが。。
  •  (放送)
    世田谷一家殺害“深まる謎”の解説を聞いても、埒が明かないので、、、
    まず、テレビ朝日 2014年12月28日 (日) 18:00 (03:00)「世紀の瞬間&未解決事件3時間スペシャル」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51419757200
    で、元FBIトッププロファイラーのプロファイリングを頭に入れてから、この番組を視聴することをお勧めする。
    もし、どちらか一つということであれば、断然テレビ朝日の方だ。
    それにしても、フジテレビ平井解説副委員長はなぜ、唐突に全国民の指紋があったら、とか、防犯カメラがいたるところに設置されていたら、などと言い出したのだろう。
    言い出す前に、盛んに手に持った原稿に目をやっていたから、おそらく、関係筋から、指紋と防犯カメラのことは必ず言うように厳命されていたのではないか。フジテレビに対する謎も一気に深まった。
  •  (放送)
    ラビー&まりちゃんが出てると聞いて
    ラビー&まりちゃんが出てると聞いてスマスマを久しぶりに見ました。

    ラビーはここ数年良きパパとして売れて、よかったです。
    テレビでの温和でちょっとマニアックな感じとラジオや舞台での狂気の
    くだらねーネタとがいいバランスなんだろうなぁ。

    狂気の部分も残しつつ来年の頑張って欲しい。

    それとプロジェクトマッピングは進化すると光学迷彩とかに発展しそうでちょっとワクワクします。
  •  (放送)
    8時間ものダラダラ番組。番組目次ぐらいつけてくれないかなあ。
    頭出し目次もない、長時間番組なんて録画されていても、視聴意欲がわかない。せめて、30分~1時間単位でもくじを登録してもらうと見やすくなるし、ガラポンTVでの視聴率は上がるだろう。
    リアル放送ベースでの番組作りのマンネリから脱却して、テレビとインターネットの融合を模索してほしいものだ。
    テレビはインターネットを自分の都合が良いように使っているが、
    少しはインターネットに歩み寄って、インターネットから視聴者を発掘しないと、テレビの限界は打破できないし、地デジ化した意義がなくなってしまうのではないか。
  •  (放送)
    メキシコのカンクンに行きたくなりました
    マンタはダイバーの夢の一つですが、そのマンタがジャンプしてました。私もマンタは飽きるほど、触れるくらいの場所でも何度も見た経験がありますが、ジャンプは一度としてみたことありません。
    テレビだとしても、見る価値があると思います。
  •  (放送)
    UFOは居るのか?引っ張りすぎじゃね~
    ってかUFOで2時間引っ張れる番組もすごいと言うか、やっぱり たけし が凄いのか? って終わる寸前にまたCM前に 振ってるし・・・ 結局テレビ局が凄いって事なのかな?
  •  (放送)
    あの頃のテレビは面白かった
    クイズダービー復活という話題で気になり視聴。

    子供の頃観てた、巨泉さんの掛け合いはそのまま。
    ピッタンコカンカンもやっていた安住さん、ツボを心得た感じ。

    今、同じような番組ってないですね。
    ネット番組で再開してもらえれば、観たいです。
    今のテレビでは面白くないし。
  •  (放送)
    朝までテレビみたいでした。
    現在の情報番組についての討論ですが、もう少し言いたい放題があってよかったのでは、大人し過ぎます。テレビ批評だからか・・・・?
  •  (放送)
    レジェンドママのいる深夜食堂
    深夜食堂にくるお客さんたち。
    ノンケがつくる番組は嫌いだという人がいた。
    テレビは公平さを装いながら、刷り込みを図っているので視聴者は番組内容をウェルカムにするのは危険きまわりない。


  •  (放送)
    映画だと弱いけど2時間テレビでやるには面白
    わりと楽しめた、でもこれはコナンなのか?
    灰原哀の史上最悪の二日間ってくらい哀ちゃんが災難続き、でも哀ちゃん可愛かったからいい
  •  (放送)
    やっぱりって感じ、安定の華大でした。
    遅ればせながらみました。

    結果は知っていたのですが、華大、最近はピンでのテレビ出演が多かったのでどうかな?って心配でした。しかし、そんな心配は全然なく漫才のスタンダードでありながら新しくおもしろかったです。

  •  (放送)
    東急ハンズで売っているお掃除グッズ
    知り合いから劇落ち洗剤があるときいて、ガラポンテレビで番組内テキストで検索したところヒットした番組。
    キーワードは「茂木和哉」でした。水アカがとてもよく落ちる。
    番組内では「茂木和哉」以外にもいろいろな商品を紹介している。
    つるなしは、エアコンクリーナーがに興味津津かな。
  •  (放送)
    テレビは編集の意図を説明するべきだと思う
    前川恵議員は、バカなんでしょうけど…
    バカってことを強調するため編集に悪意があるので
    NEWS23は安倍政権が嫌いということを
    きちんと明言するべき
  •  (放送)
    ネットワーク社会の中、電力供給ネットワークも早期に構築してほしい。
    送電線の全国ネットワーク化を是非早期に実現してほしい。
    テレビの地デジ化で求められた個人支出とのコスト比較も知りたいなあ。
  •  (放送)
    中途半端に終わったと思ったら
    中途半端に終わったと思ったら続きは映画でというパターン。
    長きにわたって予告編を見せられたのかと考えるとまだテレビが嫌いになる人が増えてしまうだろう。
  •  (放送)
    今回の衆院選、有権者は安倍首相とその広報マスコミに投票率52%落第点を与えた。
    総選挙と言えば選挙予測に明け暮れ、テレビ各局とも選挙予測評論家が偉そうに登場する。
    安倍首相の接待漬けを嬉々として受けている評論家連中を視るのは実に腹立たしい。
    「メディア報道が有権者に与えた影響は?」なんて格好つけて言いなさんな。
    マスコミは自らの報道に偏りがなかったか、記者クラブが翼賛会になっていないか謙虚に反省せよ。

  •  (放送)
    劇場で見られないからこそテレビで
    最近は関西でも漫才番組があまり見られなくなりました。テレビやインターネットの影響が大きいのでしょうが、見ているとネタが全体的に短くなったような気がします。この番組を見ていてもそう感じました。
    最後に大吉さんが「劇場に足を運んで欲しい」と言っていましたが、寄席があるのは東京や大阪、福岡、大きな都市だけだからなぁ…だからこそジックリとテレビで見たい!
  •  (放送)
    如何にも日テレらしい番組の仕立て方だなあ。
    25分の番組にも、瞬間視聴率に結び付きそうなものは何でもぶち込む。
    具沢山のようだけど、その実何もない、という感じかな。
  •  (放送)
    クイズダービーの面白さはテンポの良さだったか
    クイズダービーのセットまで準備して復活!とのことで視聴。

    7時はマンガ日本昔話、8時はカトケンで
    その間にクイズダービーがやってた幼少時代の思い出。
    CSでも再放送は結構やっているので今でもよく見るが、
    やはりテンポよく進めて、見る人を飽きさせない工夫があってこそ。

    がんで闘病中の身である大橋巨泉の達者ぶりには驚かされる。
    また定期的にテレビ番組に出て小銭稼ぎをやって欲しい。
  •  (放送)
    内角ストレートの質問がばしばし
    アンコール放送。
    ふなっしーの生命力の強さを感じるとともに、阿川佐和子さんも素のままでやっているようだと思った。
    テレビタックルでも容赦なくつっこみ入れるところがいいし。
  •  (放送)
    アベノミクスのせいで雪下ろし事故が増えてるとか言ってるけど
    とんちんかんな解説するなジャーナリストもどきは番組にいらないんじゃないのかな
    テレ朝だと割り引いてもおかしすぎる解説だった
  •  (放送)
    博多華丸大吉ってこんなにおもしろかったんだ。
    日頃、テレビで漫才やっているところなんか視たことなかったから知らなかったよ。
    やはり、図抜けていたなあ。
    審査員もしっかりしていたので好感が持てた。
  •  (放送)
    有働さんいいですねえ。
    前の番組の余韻を視聴者目線で良く伝えてくれています、テレビならではですね。紅白でもイノッチとアイコンタクトを
    うまく交わすのでしょうね。
  •  (放送)
    有働さんとってもいいですね
    前番組を引きずるというよりも、視聴者と余韻を共有するというのはテレビならではの事、今後もこのままで。イノッチともいいコンビです、紅白も二人のアイコンタクトが楽しみです。
  •  (放送)
    高橋元太郎はテレビで生まれた最初のアイドル
    スリーファンキーズのメンバーとして人気絶頂だったのに、そんなのは長続きしないと脱退、
    俳優業に活動の中心を移して半世紀、良く続いたものだ。
    それもこれも、そのやさしい人柄によるところが多い。
    高橋元太郎の場合、役柄に人柄を合わせるのではなく、役柄が人柄に合わせてくるような感じだな。
  •  (放送)
    警察の裏側はやっぱり魅力的
    作り手によって(局によって)取材力とか表現力が如実に現れるのがこの手の警察ネタを取り上げる特番です。ドキュメンタリーは取材対象者と制作者がどれだけ寄り添えるかが大事と聞いたことがありますが、この番組はかなり関係が良い結果が出ているんじゃないかなと思いました。
    千葉県警の通信指令室での110番指令のやりとりの一部始終。広島県警の土砂災害でのヘリ救出活動。タイヤ盗の容疑者の現行犯逮捕までの細やかな取材、どれも中途半端な取材では表現出来ないなぁと思いました。
    こういう番組が作れるのは、警察の広報活動の一環なのだとは思いますが、捜査員の顔割れとか心配になってしまいます。大丈夫なのかな。
    途中の売春摘発ネタあたりは中だるみ感がありましたが、それ以外は見ごたえありました。

    以前は警察ネタと言えばテレ朝が一番だったと個人的には思ってましたが、今はどうなんでしょうね。
  •  (放送)
    ドローン運転してみたい
    テレビ番組などてもよく見られるようになったドローン、どこでも飛ばしてしまってら事故にならないかなーと思っていたところ、やはり事故はあるですね。ディズニーじゃないけど1日に安全2に効率ですな。
  •  (放送)
    素晴らしい完成度に舌を巻く
    ネタバレせずに抽象的に書くと、テレ朝ドラマの目指している、「大人が深みを感じる骨太のエンタテインメント」になっていると思った。続編や劇場版に期待の持てる終わり方だった。