ただいま検索中です
全 1400 件

  •  (放送)
    今のところ賃貸派の私ですが、もし家を建てるとしたら絶対木造です
    国産の森林活用にもなるし、今回番組で取り上げた合板技術を使いつつも、値段も下がって温もりのある家が建つなら文句なしです。
    うまくムーブメントが作れるといいですね。
  •  (放送)
    アンガールズの女装が一瞬だけ美人に見えるので、ザワザワする件
    番組の趣旨としては、独身女性と既婚女性の間で起こるザワザワしたシチュエーションを取り上げて、軽妙なジョークで乗り切ろうって企画です。
    旦那に会ったことのある独身女性が、「私は結婚に妥協したくないなー」と言ってきたとか。
  •  (放送)
    【これは良番組】ドラマのような境遇の西成高校3年生。2歳の娘がいる女子生徒、シングルマザーのグレて夜遊びばかりの男子生徒。就職のために先生も生徒も必死です。
    就職活動が始まる前の教室の風景は、私語が飛び交い、机に突っ伏して寝る生徒も沢山いて、本当に就職できるのかな?と心配になります。
    生徒それぞれがだんだんと成長して就職先を決めるのですが、必ずしもうまくいくわけではなく、葛藤が伝わってきます。
  •  (放送)
    仏像の模作に励む芸大生が本物の仏像を見ながら言った。「こだわりが尋常じゃない。」
    そうか、「仏像の魂に挑む」とは「仏師のこだわりを学ぶ」ことでもあるんだ。
    そうさ、こだわりは生きるための原動力であり、魂の発露なんだから、こだわりのない人生は気の抜けた人生になりかねない。
    それは、老若男女に共通していえることであり、生涯現役とはこだわりをもって生きることを言う。
    こだわりがなければ滑りやすい人生に爪がたたないではないか。
    こだわりをもって己の魂を養うことによって、人を思いやる心が育まれる。
    これが私の「KODAWARI」だ。
  •  (放送)
    ど深夜に現れたAKB出演子ども番組がオカシイ
    何から紹介すべきか悩みますが、工作コーナーが私は好きです。
    誰か適切な紹介してください。
  •  (放送)
    お酒で食道がんのリスクが414倍と言われても毎日2合の晩酌は譲れない
    番組の最後で酒とタバコが多い中高年が食道がんになりやすいと言っていたが、番組中タバコのことは何も触れていなかった。酒とタバコでリスクがどのぐらいになるのかも教えてほしかった。
    それと、男性のがんの部位別死亡率を観ると肺、胃が圧倒的に高く、肝臓、膵臓、前立腺そして食道と続いていた。これを観れば酒だけのリスクを取り立てていうのは不公平な感じがした。
    特に、日本酒党の燗酒派の私とすれば、おもしろくないことこのうえない。
  •  (放送)
    ○○時54分からの5分番組の新機軸あらわる!
    ○○時54分からの5分番組といえば、テレビをつけてたら何となく見ちゃったなぁ的なスタンスで見る番組であると昔から相場が決まっていた。例えばそれは「世界の車窓から」だったり「くいしん坊万歳」だったり。
    しかし、そんな状況に一石を投じる野心的番組が登場。それがこの「永沢君」。放送時間5分(実質2分)なのに内容がドラマ。しかも出演者は永沢君:劇団ひとり、藤木君:金田哲、城ヶ崎さん:皆藤愛子、花輪君:ウエンツ瑛士、小杉君:大島美幸、という結構豪華(何を基準として豪華は置いといて)な面々。さらにときどき次回に続く展開もあり。ま、その次回を見逃したとしても別に痛くもかゆくもないのだが。
    そんな不思議な帯番組「永沢君」を1週間(4回)見て、一つ確固たるポリシーがある事が判明。それはちゃんと番組スポンサーを付けて、そのスポンサーのCMをしっかりみせるために色々工夫しているという点。ようするにドラマも含め、実はこの5分間はなが〜いCMなのである。私も普段はCMなど見ないのだが、今回は流れでCMをじっくりみてしまった。
    とりあえず今週は箕輪はるか演じる野口さんは出てこなかった。来週は出るのか?
  •  (放送)
    5社の鉄道車両が一列に並んでる映像は、必見かも?!
    私自身は鉄分ほとんどなしですが、鉄分多めの方には既に当たり前の風景なのかな。

    サーバマシン切替も緊張の嵐ですが、より物理的なインフラの鉄道路線切替をスケジュール通り3時間半で完遂したのは、称賛に値するでしょう。
    鉄道会社の駅ナカ・駅チカ戦略の話より、切替工事の話をもっと見たかったです。

    ちなみに、タモリ倶楽部は、鉄分多めの方は既に視聴済かとは思いますが、念のため、再掲。

    「85年の歴史についに幕!さよなら東急渋谷駅 私、地下に潜ります(前編)」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00241363360800
    「85年の歴史についに幕!さよなら東急渋谷駅 私、地下に潜ります(後編)」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00241363965600
  •  (放送)
    5300年前の男の目は光を帯びてまだ生きているように見えた。
    初っ端の"目”の映像に魅せられて最後まで一気に視た。
    こういう映像情報では、インターネットもテレビには敵わない。
    早速、この番組はお気に入りに登録して、私設映像ライブラリーに加えた。
    こうしておけば、アイスマンの事が再度話題になったり、気になったとき時にいつでも再生して視ることが出来る。
    テレビ映像のライブラリー化、データベース化はガラポンTV録画機に得意とするところだ。
  •  (放送)
    「帰れっていうお前らが帰れ」男・長渕、若かりし頃に吉田拓郎のライブにゲスト出演した際に、帰れコールする客達とのやり取り
    自分の歌に誇りがあるから言えるんでしょうね。
    何人がライブにいたのか分かりませんが、集団に対して文句を言うのは相当な覚悟がいることでしょう。感心します。でも歌い方は若い頃の澄んだ声のほうが私は好きなんですけどね。
  •  (放送)
    元プロボクサー医師の死生観「死ぬってことは最期まで生きること」に共感した。
    「死ぬ瞬間まで生き続ける」というのは私の信念とするところでもあり、我が意を得たりの心境になった。
    同医師には「家で死ぬということは、家で最期まで生きること」という基本的な考えを貫いて、新たな終末期の在宅医療を実現してほしいものだ。
  •  (放送)
    2013年のトンネル落盤事故
    この事故はついこの前起きた事故。
    あまりにも無神経な設定だと思うのは私だけではないはず。
    フジテレビだから?
  •  (放送)
    日本滞在は驚きの連続であっただろうが、パプアニューギニアの文化を感じさせる印象的な場面が3つあった。
    一つ目は部族の慣習に従い男女別々の寝室を日本の受入れ家族にお願いした場面。
    二つ目は初詣で大仏様を拝もうと言われた時、私達の神様は故郷にいるからと断わった場面。
    三つ目は電子ピアノで和音を奏でながら息子が「将来音楽の仕事でもしようかな。」と言ったところ、その父親が「村で音楽で暮らせると本気で思っているのか。他にもっとやるべきことがあるだろう。」とたしなめ、「そのピアノはお前のものじゃないんだ。」と言い添えた場面。
    特に最後の一言は「日本の文化は私達部族のものじゃないんだ。」と言っているようで、
    そこに、独自の伝統文化の中で暮らす部族としての誇りを感じた。
  •  (放送)
     白鵬と大鵬 最後の会話は横綱同士の大一番前の仕切りのような緊張感が伝わってきた。
    最後の会話は検査入院のため病院に出かける直前5分ほどであったが、往年の大鵬の気迫がひしひしと伝わってきた。
    この2日後、大鵬は還らぬ人となった。
    ここに、私が聞き取れた最後の会話全文を掲げ、ご冥福を祈ります。

    (後方に向って)「はい、おつかれさん」
    (白鵬と相対して)「まあ、頑張れよ」「俺もしんどい・・・」
    (見舞いの果物を差し出されて)「ありがとう」
    「俺また病院だよ。またすぐ帰ってくるよ」
    「まあ、おまえも頑張れよ」
    (ふりむいて「おかあさん」と促したあと)
    「まあ、人生頑張るだけ頑張らなきゃな」
    「だけどさ、頑張るだけは頑張らなきゃな」
    (32回優勝を目指してという白鵬に対して)
    「それもおまえ努力次第だよ」
    「頑張れよ」
    「その代わりいい加減な事しちゃダメだよ」
    「ピシっとしていれば、ちゃんとしてればみんなが認めてくれるから」
    「行こう、じゃありがとうな」
  •  (放送)
    家賃収入1億円、48歳専業主婦が内職で貯めたお金から、大成功大家さんになるまで
    清掃のバイトを通じて、不人気アパートを人気アパートに変える術を思いつき、実際に行動に移して大成功。
    私も適当なアパート探してみようかな。
  •  (放送)
    このストーカーしつこくて怖すぎ。6000人警察動員って。
    死刑執行を刑務所で待つ身というけど、被害者は同じ州にまだ住んでいるんだそうだ。
    このストーカーは脱獄して追いかけてきそう。私ならもっと遠くに住む。
    人間の持つ底の見えぬ恐ろしさにゾっとした。
  •  (放送)
    大学生の50%が利用する奨学金(有利子)、卒業時点で数百万円の借金を背負う。【厳しい時代】
    番組によると、大学生の50%が奨学金を借りているそうです。そして現在の奨学金のほとんどは利子がつく(有利子奨学金利用者=96万人、無利子奨学金利用者=38万人)そうです。

    国立大学でも年間80万円、私立大学だと110万円が学費。これに生活費がかかる。
    親世代は給料は頭打ち、下手すりゃリストラされてたり。
    こうして、社会人になった瞬間から借金が数百万円というのが当たり前、しかも正規雇用で社員になれれば万々歳で非正規雇用だと奨学金の返済だけで生活に困窮する。

    厳しい、本当に厳しい時代です。


    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361710800&t=3288
  •  (放送)
    特別養子縁組制度が、金の介在によって、人身売買の合法化に陥らないように願うばかり
    日本はついに乳呑児さえも輸出するのかという不謹慎な考えも頭をよぎった。
    養子を待ち望んでいたアメリカ人が言っていた。
    「1年間養子として育てても、産みの親が戻ってきて子供を連れて行ってしまうこともあるそうです。私はそんなことには耐えられません。」
    要は日本から養子をもらうほうがそういうリスクがないということだろう。

    「「特別養子縁組」制度を使い子供を他の家庭に託し育てる道を選んだ人々」という言い方にも非常な違和感を感じる。
    乳呑児はやがて成人して実母を必死に探すだろう。親子の情愛はどうなってしまうんだ。
  •  (放送)
    ipadで小樽の鮮魚店と吉祥寺を繋ぎTV電話で対面販売
    コミュニケーションに飢えた消費者もいるってことですかね。
    スケールアウトするようには思えませんが、そんなものよりも、人と人がやり取りをする商いに価値があると思えばこそですかね。
    私は楽天で買いますが。
  •  (放送)
    カワイイに賭けるのはいいけれど、移ろいやすいものだから注意しないとね
    私は缶オープナーやら爪切りをカワイイものにデコレーションしても、本質的価値の100円程度しか出す気はないですが、それでは困る町工場の人は”カワイイ”に賭けて単価を上げようとするお話。
  •  (放送)
    清原はプロ野球現役生活23年間ずっと同じヘルメットを使っていた(チームを変わっても塗り直して)
    道具に対する経緯、愛はプロとして大切なものですよね。
    私も仕事道具に感謝し大切にしようと思います。
  •  (放送)
    アジア各国の著名アーティストが一堂に介することによって差が際立つ
    シンガポールやベトナムで有名でも、私は本当に全く知らないわけで、それぞれのアーティストでジャンルも違うし誰が好んでこの番組を観るんだろう、と不思議な気持ちになりました。
    これでアジア各国の相互理解と尊重が進むといいとは思いますが。
  •  (放送)
    どうしてもテレビに出たい人は、変わったことを職業にして自宅を公開する
    そんな人達の自宅は、なんとなくチグハグな、悪い言い方をすると、センスが足りない感じを受けてしまう。まぁ、私はとてもじゃないが自分の自宅なんて当然公開できないんだけども、恥ずかしくて。
  •  (放送)
    戦術に傾倒した教育は心配だ
    教育家の岩波さんも、彼の教育術が書いてある本を買う子供の親も、彼を取り上げる番組も全く悪くないと思いますし、自分の信じる道を行くべきと思います。

    私は、岩波さんの教育法は戦術に傾倒した内容に感じました。

    私は下記の番組で紹介されている「自分で考える力をつける」教育法のほうが、子供たちの未来は明るいと思います。

    地球イチバンミニ「地球でイチバン アタマがよくなる?!授業~フィンランド~」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271359912300

  •  (放送)
    ドラマ対決の松坂慶子登場の場面で、イイボタン(テレビリモコンの決定ボタン)の連打回数が約30秒の間に184千回のピークとなった由
    ボタンの連打は拍手のようなものだから、30秒のうちに1人が30回連打したとすれば、ボタンを押した人は6000人余りというところか。
    もっと多くの人が連打に参加していたのかもしれないが、ライブの特別番組とは言え深夜の時間に熱心な人がいるものだと感心した。
    私としては連打に参加できなくても、暇な時間に視れたほうがあり難いけどね。
  •  (放送)
    テレビミライはガラポンTVによるビデオ視聴が一翼を担うだろう
    テレビ番組をデータベースにしていつでもどこでもスマホ、PCで視たい番組にアクセスできる。
    インターネットを使って番組内容を検証することも出来る。
    実際、ガラポンTVを使うようになってから、私のTV視聴は大変革した。
    テレビ関係者も早晩、ガラポンTVを使用するようになるのではないか。
    そうなった時、テレビミライは大きく変わり始める。
  •  (放送)
    袋麺の凄まじい進化に脱帽
    気がつくとランチにラーメンをセレクトしてしまう私なので、もし職場に自由に使えるキッチンがあれば、袋麺という選択もありと思ってます。
  •  (放送)
    私は何人なんだ?
    海外で生まれ育つと、アイデンティティーの形成において、この問いは避けて通れない。
  •  (放送)
    大作曲家ヴェルディがプロ音楽家のために建てた老人ホーム”憩いの家”の住人、80才のソプラノ歌手の熱唱に心打たれた。
    「私の人生私の命それは君だけなのだ」と歌い切る彼女は今、第2の青春を謳歌しているようだ。
    生涯現役という言葉はこのソプラノ歌手にピッタリ当てはまる。
  •  (放送)
    高岡蒼佑の復帰が無難に日テレで行われましたとさ
    私は実は彼のことは「テレビ局の韓流びいきを批判したコメント→炎上」事件で知りました。
    誠実そうな男じゃないか。
    失言なんて誰にだってある。素敵な奥さんと離婚になってしまったそうで、十二分に罰は受けただろう。これからの活躍を期待しています。
  •  (放送)
    非破壊検査株式会社の「すずめのかあさん」のCMの解釈について。
    --------------
    『すずめのかあさん』

    子どもが
    子すずめ
    つかまえた。

    その子の
    かあさん
    わらってた。

    すずめの
    かあさん
    それみてた。

    お屋根で
    鳴かずに
    それ見てた。
    --------------

    これで「思いやり」を訴える内容なので、どのような意味なのか分かりませんでした。
    検索してみたら、以下のような解釈を見つけました。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248569977

    私は非破壊検査株式会社という訳の分からないCMを高い金を払って放映する会社を忘れることができなくなりました。
    すべて作戦でしょうか?
  •  (放送)
    「どちらが信頼できるか。政府?それともブログ・?ツウィッター」という質問に出席者5000人のほぼ半数がブログ・ツウィッターと答えた。
    インターネット社会の進展とともに、日本にも真の民主主義が定着することを希望する。

    マイケル・サンデル教授の結びの言葉は示唆に富んでいたのでここに書き起こしを掲載する。
    「今日は様々な声を聞くことができました。多くの人達がが今の政治のあり方に満足していないことを率直に語ってくれました。
    約半数の人は将来もし危機が起きたら、政府よりブログ・ツウィッターを信頼するとまで言いました。
    これはとても正直な反応です。そのことについて様々な違った立場から建設的な議論交わしました。
    外国人の目から観て、私は感銘を受けると同時に、民主主義復活の大きな希望を日本に感じました。
    民主主義は既存の権力や政党から生まれることは稀です。
    それは市民が自分の状況や社会、みずからの夢や希望のために築きあげるもので、それこそ今日、私がここで見届けたものなのです。
  •  (放送)
    番組の結語「役者という修羅の道、それこそが生きる道、二人の道行きは続いていく」を実感した
    修羅道は阿修羅の住まう世界。地獄ではないが、苦しみが自らに帰結するところが大きい世界。
    かぶき者の生きかたにも通じているようだ。
    25歳の冬、思い立って父の公演先を訪ねて来た香川を、父はこう叱責した。
    大事な公演の前にいきなり訪ねてくるなんて役者としての配慮が足りません。」
    そして、こう続けた。
    「すなわち、私は家庭と訣別した瞬間から私は蘇生したのです。だから今の僕とあなたとは何の関りもない。あなたは息子ではありません。したがって僕はあなたの父でもない。」
    また、当時のことを父猿翁はこう述懐した。
    「生きるも死ぬ間も身一つで、僕はあえて一人でやってきました。だから、照之も役者の道を貫きたいと思うなら私の事を父と思うな。何ものにも耐えうる独立自尊の精神でいきなさいと。僕としてはごく当然のことを言ったつもりなのですよ。」
    げに、これこそ修羅の道といわんや
  •  (放送)
    依頼主の生活をデザインする匠と呼ばれる建築家達の卓越した仕事。2012年の部門別リフォームベスト3。
    本当に良い番組、私は大好きな番組です。
    毎回観ているわけではないので、このようなベスト特番は大変助かります。
  •  (放送)
    天才を育てたいのであれば、かの発明王エジソンとその母親からもヒントを得ておいた方がよい
    下掲の抜粋記事の中にヒントは書かれています。きっと勇気づけられると思いますので、是非ご一読ください。
    私見として子供には「生涯に亘って自分で考える力」を身につけてほしいと思っています。
    なお、子供の育て方について考えるきっかけを与えてくれたこの番組には感謝々々です。

    ウィキペディア「トーマス・エジソン」より抜粋
    少年時代
    小学校に入学するも、教師と馬が合わず中退した。当時の逸話としては、算数の授業中には「1+1=2」と教えられても鵜呑みにすることができず、「1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?」と質問したり、英語の授業中にも、「A(エー)はどうしてP(ピー)と呼ばないの?」と質問するといった具合で、授業中には事あるごとに「なぜ?」を連発していたという。
    その様な好奇心は学校内に止まらず、「なぜ物は燃えるのか」を知りたいと思い立ち、藁を燃やしていたところ、自宅の納屋を全焼させてしまったこともあった。これらが重なった挙句、最終的には担任の先生から「君の頭は腐っている」と吐き捨てられ、校長からも入学からわずか3ヶ月で退学を勧められたという。
    学校だけではなく、父親からも見放されたエジソンは、基本的な勉強は小学校の教師であった母親に教わった[注釈 3]。 母親は教育熱心だったらしく、元々好奇心が旺盛だったエジソンに対して、家の地下室に様々な化学薬品を揃え、エジソン自身もその地下室で科学実験に没頭していたという。
    注釈 3^ 母親が元教師であったというのは、登校拒否児が偉人では都合が悪いという文部省の意向により日本の伝記作家が創作した設定であるとも言われている。エジソンの母親は10代で結婚しており、教師になるには師範学校に通っていなければならないうえに、元教師であれば教員として職歴があるはずなので、10代で結婚していたら辻褄が合わないことになる。
  •  (放送)
    今回2番目に紹介された「フィリピンでマノホ族の首長になった59才」には特に心打たれた
    貧困から救われて共に生活する120名のこども達は、彼への感謝を込めて、日本語で、「ふるさと」を歌った。テレビ越しにその歌声を聴いて、心底を揺さぶられた。
    その歌の贈り物に彼は次のようにお礼を述べた。
    「みんな、私を愛してくれてありがとうございます。
    ここへ来て民族が違ってもみんな一つになっている。
    世界は一つなんだよ。ここがあなた達の故郷です。
    そして、家族です。」
    マノホ族から「アオコイマゴガゴレ」(心から人を助ける我らの友)と呼ばれる日本人首長ではの真実の言葉として共感できた。
  •  (放送)
    ジレンマ狭間の日本で、うず高い格差の山を乗り越えて、新たな働き方にバージョンアップなど土台無理
    基盤OSの再構築が遅々として進まない中、国民生活は押しつぶされていく。
    所得格差、地域格差、世代間格差、世代内格差、医療格差、雇用格差、就職格差、企業間教育格差、情報格差、男女格差、官民格差、年金格差等など、格差という重荷を日本社会は撥ね退けることができるのか。格差と言う名の差別で国民が互いに反目し合うようになったら最悪だ。
    この番組についてのTwitter上での評判を観ると、この番組の欺瞞性を見抜いている人が多数いるのでひとまず安心はしている。
    NHKは極楽トンボを決め込まずに直接現場に行って取材報告をしてほしい。
    エウテュプローンのジレンマに陥っていないか常に自戒して責任ある報道を臨む。

    エウテュプローンのジレンマについてはウィキペディアを参照してほしいが私なりの解釈は次のとおり。
    番組内容を決めるのがNHKであればNHK自身が悪と規定されるように番組内容を決めることはない。
  •  (放送)
    生死がナチス将校の指先一つで決められたという最大の不条理を直視せずに、人間の生きる意味と言われてもなあ
    ナチスの将校の指先一つで死に追いやられた人々に対する心の整理をどうつけたのか。
    将校の前に立った時、そして自分が生きる方に選別されたこと、逆に死の方に餞別された友人のことを思ったときの心理状態はどうだったのか。
    それらの説明もなく、①絶望の中での希望②どんな人生にも意味がある③運命と向き合って生きる④苦悩の先にこそ光がある等ともっともらしい能書きをつけられても、いまひとつ納得できないのは私だけだろうか。
    全4回を視て、いいこというな、なるほどな、と感心はしたものの、将校の指先は釈然としないまま残った。
  •  (放送)
    アメリカを知るためにこの番組の内容「私は沖縄で枯れ葉剤を撒いた」を記憶に留めておこう。
    米国政府が否定しても、枯れ葉剤を撒いたという多くの証言があることを、事実として記憶にとどめて置かねばならない。
    日本への原爆投下、ベトナムへの枯葉剤散布、アメリカの狂気はすさまじい。
  •  (放送)
    ふたたびはわたらない橋のながいながい風
    山頭火のこの句が吾が魂を揺さぶった。
    この句を次のように理解した。
    「ふたたびわたることはないが、必ず一度はわたらなければいけない橋、
    何の変哲もない橋を何事もなく簡単にわたってしまう人もいるというのに、
    ながく風に阻まれてわたりきるのに何と時間がかかったことだろうか。
    今はもう渡りきれたのだから、まっすぐ前を向いて歩み続けよう。」

    橋をわたりっきって束の間、山頭火はこの世を去ってしまった。享年57才。
    句会の席で、いつものように酒を呑んで横になりそのまま永遠の眠りについたと言われる。

    「私にあって生きるとは句作することである」
    「今日、今を生きよ 生き抜けよ」
    山頭火は句作によって人々の心の中で今を生き抜いている。
  •  (放送)
    公団住宅も分譲として購入可能。賃貸収入を上げることも可能。
    番組内で紹介されていた事例。

    年収360万円の33歳男性
    千葉市の公団住宅(築40年の1LDK)を、現金一括で購入=530万円。

    支出は修繕積立金:1.1万円/月
    収入は家賃収入:7万円/月
    粗利5.9万円/月

    →約8年で元が取れ、後は不労所得というわけだそうです。
    こんなにうまくいくなら皆やるべきですね。
    私は「そんなにうまくいくわけがない」と、躊躇してしまいますが。
  •  (放送)
    インドの受賞作品「農場が私の教室」を観る。親子3代で伝統野菜作り。皆、屈託がない。何と豊かなんだ。
    インドは人口も国土面積も日本の約9.4倍。
    それなのに、農産物の自給率は油脂類以外で100%を超えていると言われている。
    この作品で紹介された自然農法による伝統野菜栽培も自給率100%の一翼を担っているのだろう。
    太陽の下、家族そろって野良仕事、それが日本の原風景だったのに、日本人はそうした生活を遠の昔に忘れてしまった。
    日本の農産物自給率40%、小さな国土に原発54基、これが日本人の豊かな生活。
  •  (放送)
    どんどん気持ち悪くなる通販番組
    「中立公正明大」という仮面をつけて、浅ましい商売で私腹を肥やす下衆な人たちだな。
    ステルスマーケティングに騙される無知な人たちが可哀想。
  •  (放送)
    日本維新の会 東京21区 佐々木りえ 元グラビアアイドル
    私は4人兄弟です。
    将来は私も母のように子供を沢山産みたいと考えています。
    でも今の社会保障では不安が沢山あり産む勇気がありません。
    そういったことをみなさんでどうか変えていきましょう。

    http://matome.naver.jp/m/odai/2135354840073685701
  •  (放送)
    とても明るくて楽しくて仕方ないって感じではないけど、そんなに不幸そうでもない。貧乏。
    でも高校入学前に親から「みんなが行くから高校へ行くという考えをまず捨てろ」なんて言われてしまうと、自分が高校入学前だったら・・・と考えてしまいます。
    なんでオレだけ貧乏なんだ!と思っても、グレることさえできない。
    早く社会に出たいと強く思うだろうな、私なら。
  •  (放送)
    今日は何を作ったんですか?
    すみません、息子が今日作ってたのが食べたいって、作ってほしいって言うんですが、私見逃してしまい、、さっぱりわからず困ってます(>_<)
    見た方いらっしゃいましたらおしえてください(>_<)
  •  (放送)
    オバサンになった森高千里が登場して「私がオバサンになっても」を歌う
    失われてしまった声の透明感、保守的なミニスカ&黒ストッキング、と時が経ったな~と思いますが、それでもやっぱり森高は素敵だと思ったりします。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251353578400&t=1905
  •  (放送)
    草野球で460勝投手。レジェンド。
    毎週末は家庭を顧みず草野球へ行くため、私生活では二度の離婚を経験。

    笑ったwww

    草野球好きの人は憎めない人が多い。
  •  (放送)
    調べモノをするときのアプローチの仕方を、TV番組のリサーチャーに学ぶ
    人物を調べる時は横軸に誕生から死亡までのタイムライン、縦軸に公(Public)と私(Private)に分けて、情報を収集していくんだそうです。
    なんでもマトリックス状にして2つの軸で分類して網羅的に調べていく。
    関連書籍の探し方なども大変参考になります。
  •  (放送)
    辻井伸行の魂の調べ
    彼の創り出す音はどうしてこうも私の胸をうつんだろう。
    優しさに溢れている。