ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    ポイントの復習_____
    便秘に効くスムージー
    梨プラスレタスと甘酒
    肌に効くスムージー
    柿と長芋と豆乳

    怒りを鎮めるには
    深呼吸しながら顔をタッピング
  •  (放送)
    オシャレ オレンジランプ 是非、やってみたい
    びにる袋のオシャレ収納 びっくりw(゚o゚)w  使えるね ネクタイ 風で 揺れない テクニック 商品か 出来るじゃん
  •  (放送)
    男の定年後の 姿 悲しいね(ノ_・。)おれものあと 数年
    60歳の定年は 良くないね 趣味の時間をおおくし 少しゆっくり いきていくことも 大切だけど 男は 社会と 接点が必要だね 労働力不足といわれているのだから 女性の社会雇用 定年後の雇用促進もしてほしいね 年金プラス給料をとれるようにして フルタイムでなくなった個々に あった老後bの 生活設計が できれば いいな
  •  (放送)
    近江屋さん えらいよ 真似できそうにないよ
    自分も死にそうな状況で 上着を貸してあげられるだろうか。

    すごい、真似できそうにない。 

    ご家族だけでなく、きっと周りのみんなにとっても
    かけがえのない方だったんでしょうね。



    ご冥福をお祈りいたします。 
  •  (放送)
    米野球ワールドシリーズ
    7年前とか 29年前の 優勝までの流れとか話に出ているんだけど


    選手も変わっているし
    監督も違うだろうし
    疲れ具合や故障具合も違うし
    しかも相手側も違うし

    統計的な意味も アノマリーもなく
    全然 関係ないだろうと思うんだが

    なぜ こういうニュースにするのか 理解できない。

    まあ、他局も同じ(朝 NHKでも見た)レベルなんだけど・・・
  •  (放送)
    原作漫画の雰囲気を良く出している
    孤独グルメの五郎産は食べる側ですな。となると相棒の幸子さん、HEROの[ あるよ]マスターが思い浮かびます。
  •  (放送)
    「飛鳥・藤原-古代日本の宮都と遺跡群」世界遺産に登録される前に観ておくぞ!
    ピラミッド型古墳といい、岩をくりぬいて作った石棺といい、古代エジプトとのつながりを彷彿とさせられる。それこそ古代のロマンだ。
    古代の巨石文明は世界規模で繋がっていたのかもしれない。
  •  (放送)
    意外と…と言ったら失礼かもしれませんが
    マツコさんが、スポンサーにしっかり配慮されているのが印象的でした。
    ドーナツが食べたくなりました…
  •  (放送)
    中村小山三 94歳現役…すごい
    大正、昭和、平成を生きている歌舞伎役者 中村小山三。
    中村勘三郎を十七代、十八代と支え現在94歳だって。

    最後の「前も後ろもありゃしないわ、もうただ生きているだけということばは、今を生き、輝く小山三さんにしか言えないと感じる。

    すごいひとである。
  •  (放送)
    孤独のグルメを連想して視聴した。深夜食堂も違った持ち味があってなかなかいい。
    深夜食堂に止まる客の話を繋いでいくドラマで、ちょっと話しが出来すぎているなあと思わないこともないが、原作は劇画であるとのことなので、ま、許容の範囲と最後まで視た。
    それにしても、美保純・・・がんばっているなあ。
  •  (放送)
    橋下市長  在特会 どちらも 血の気が」おおいなー
    在特会なるもの はじめて 知りました。 朝鮮人だけ 特別扱いは いかがかな きもちはすごく わかるけど 特に 大阪あたりだと 部落問題も あるしね
  •  (放送)
    お見合いを前に揺れ動く乙女心 優子さんどうする?
    「太陽ワインはあきまへん!」
    どの店でも門前払いの鴨居
    マッサンの説明もむなしく、、、、

    いっぽうお見合いを前に優子さんは落ち着かない様子

  •  (放送)
    今ひとつのような気がします
    潜入捜査トカゲの二番煎じのような。仲間さんがゴクセンのように実は強くて悪人をなぎ倒すほうが面白いような。次話を見て判断します。
  •  (放送)
    巧妙な 偽サイト ますます 増えるね よくわかった 
    偽サイトか どうか わからないけど 2度 経験あるね 一度目は 時計 中国から コピーのロレックスを メール便で 注文 届いたもの が おもちゃ以下 雰囲気は あるけど 時計の役目もしない 2度目は サイクルジャージ 代金振り込んでも 商品届かず そんなサイトって 問い合わせ先 ないものね ニタ それに クレジット使えないし たいした 金額じゃないけど 
  •  (放送)
    ガーナ人が一番大切にしているもの、それは家族の絆
    家族は互いに助け合って生きていくものと素直に考えられるのは素晴らしいことだ。
    金をいくら持っていても、幸せな家族を買うことはできない。
    家族の絆は長い歳月をかけて創り上げられる。
    そこに幸せがあればそれは最も幸せなことだ。
  •  (放送)
    次回次第だが期待します。
    期待します。ただ、バソコンがパスワード無しやデスクトップにしか個人ファイルがないとか、かなり長く放置されたノートがAC無しで起動とか、突っ込みどころ満載
  •  (放送)
    演奏シーンが良かった!これは継続して見よう
    宮園かをりが演奏するベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第9番 「クロイツェル」第一楽章のシーンが秀逸。音楽アニメはやっぱり実際の演奏が魅力的だと俄然良くなるなぁ。
  •  (放送)
    「田舎でしかできない子育て」 に共感
    還暦を過ぎるとそのことがよく分かる。
    自分の生い立ちを思い起こせば、小さい時夢中になった川遊びの情景が今でも鮮明に蘇る。
    それが今でも明日への原動力になっている。
    生きる力Power of life を養うのが、子育てで一番大切なことだ。
    小学校存続を目指して、地域ぐるみで頑張ってほしい。
    それが地域の活力であり励みになる。
  •  (放送)
    1話完結じゃないのね
    おいおい、づづくのかよ
    って感じです。
    次も見なきゃだめじゃん。

    武井咲さん凍死しちゃうの?
  •  (放送)
    北朝鮮の 訪朝 ふざけるな そっちが 来い 頭 丸めて 来い
    拉致家族には、気の毒だが あいつらは すくいようがないね イスラム国家と 同じだね 平和ぼけしてるのは 日本人だけかな 国家を 守る 軍隊も いらないと 論じるやつらもいるしね 
  •  (放送)
    病院理事長 自殺 不可解 若い妻も どうなのかの
    情報が あまりなく こんなに おかしなこと あるのだろうか ミステリー 最近は 動機が わからない事件が 多い 
  •  (放送)
    噂の現場! 第1回で取り上げた大谷石の落盤現場のその後
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31413691200&t=1550

    噂の現場の頭出しURLです。
    噂の現場は、なにかを解決する番組じゃないから。
    いろいろな問題を取り上げるけど、第三者的な立場で、困っている人とそれに関わる人を取り上げるだけ。

    よく、行政の対応を取り上げたりするけど、決して反行政という立場だったりするわけではない。
    どちらかの立場で取り上げる番組じゃないよ。


    大谷石を採掘することで有名な大谷町の現場。
    まだまだたくさんの危険地域があるけど、行政もとてもじゃないが、すべてに対応することもできない。
    今後も、いまの状況が、数十年経っても大して変わらずあるいは、より悪化してそのまま続くだろう。
  •  (放送)
    ネコパンチの次は何が出てくるんだ?
    すげーな
    こういう世界があったんだ
    ベイブレードは少し前に子供達のあいだで流行ってたけど
    こういうコマの大会が行われていたなんて

    ネコパンチ
    これは無敵でしょー!
    次はいったい何が出てくるか
  •  (放送)
    将来の水道にとても不安を感じる
    地方は、人口が減ってくるが、ある地域が、一気に住む人が0になるようなことはありえない。

    そうすると、たとえ、ある地域に1軒しか住んでいる家がなくても、水道管はそこまで敷いておかなければならない。

    一度敷いた水道管をなくすことはかなり難しいだろう。

    今後、地方の水道事業は破綻状態になるところが増えてくるのは目に見えている。
    水道料金が跳ね上がることは避けられないだろう。
  •  (放送)
    プライベートブランド商品は本当に安くてよい
    カインズホームは、よく使うが、プライベートブランド商品は、価格が安くていい。
    社長が言うように、独自で工夫しているのでほかのホームセンターよりカインズホームのほうがよりよい商品が多い。

    今後もどんどん大きくなってくると思う。

    自宅周辺にはないため、遠方に行ったときによく寄っている。
    東京、川崎近郊あたりにぜひ新店舗作って!
  •  (放送)
    将に「たかがコマされどコマ」だなあ
    優勝に絡むような強いコマを創るには、全知全能を絞って設計し、高い技術力をもってコマを作り上げることが必要だ。大の大人を夢中にさせるもの分かる気がするなあ。
    コマ対戦は相撲になぞらえてルールが決まっているいるようだが、そうであるならば、
    立ち合い時の静止をルール化したほうがいいのではないかなあ。
    いずれにしても、大変楽しく視聴した。
  •  (放送)
    サブの中でもさらにサブなカルチャーのごった煮
    紹介されたのは、手描きアニメ「ニュ~東京音頭」、バブルを引っ張る地下アイドル「ベッド・イン」、出演者でもある℃-ute「岡井千聖」、レキシおすすめ「車中泊」、仮想現実「Oculus Rift」。さらにフジテレビからのお知らせやミニアニメもあり、これ以上ないごった煮感。

    キャスティングが絶妙で、進行且つ知識の豊かさも感じられるダイノジ大谷さん、芸人さながらのボケっぷりをみせるレキシ池田さん、そして若年層代表? ℃-ute岡井さん。
    岡井さんの立ち位置がまた良く、「8cmCDはお父さんお母さんの時のもの」「ボディコンワンレン…バブルってみんなそんな格好してたんですか?」と代弁。タレントさんの年代がまさにストライクである話題を共有したい!と、身の丈にあわない(場合によっては自分が生まれる以前の流行)勉強をした頃を思い出す。

    ニッポン放送吉田アナが登場してのアイドル社会学も興味深かった。ハロプロを例にし「アイドルはスカウトや他人(家族・友達)による応募から、自ら決意してなる時代へ」など。さらには「岡井論」が白熱し、本来紹介するアイドルは次週に持ち越しとなるなど柔軟な(“自由な”の予測変換で出てきたが間違っていない)構成。

    アニメ制作者や地下アイドルなど本人の声が聞きたいとも思ったけど、こういうものはまず作品から知った方がいいのかな。
    次回も目が離せない!
  •  (放送)
    タウシュベツ川橋梁 一度は 行ってみたいね
    タウシュベツ川橋梁 幻想的 季節によっても 時間帯によっても いろんな 景色が変わるよね 二度と同じ景色は 見ることがないし 北海道は 素敵だよ 自然が 美しいのは 朝日が上がる前 特に 霧が いいね 山に 朝日が 当たったて 赤く色ずくと これから なにかが 始まる 期待で ワクワク するね 北海道は イイヨ
  •  (放送)
    うちわで  大臣の辞任が 必要かい うちわもめ 傑作
    本当に くだらないね 国政は 税金で運営しているのに  小学校のホームルーム 以下だね そりゃ 賄賂とか 不正に 着服しているとかだと わかるけど 小渕さんだって ごめんなさいで すまないのかね 悪気があったとは 思えないし おりこうさんは 政治家に不向きかな 金と権力のハイエナだね
  •  (放送)
    まるで 映画の世界 文明が進んでも こんなちっちゃなやつらの餌食かよ
    ゾンビの映画がよくあるね 感染してゾンビになるやつ 映画の世界と思ってたけど ちよっと 現実みがあるね もともと人間の進化も ウイルスが 関係してたかもしれないしね 
  •  (放送)
    う〜ん…今のところ面白くなる要素が見当たらない
    昔のタレントの横柄な態度がガッカリ。
    これだったら、テラスハウスの方がマシだったような…

    期待してた番組だけにガッカリ。
  •  (放送)
    今夜は最高思い出してた

    楽しかったことを思い出せ
    そこに重心をかけるんや

    社長が弟に言うてはった
    その言葉を地でいく番組

    いい意味で裏切ってくれました

    ウェイティングバー
    アバンティの香りもしますし


    どうなってるんだ今のテレビ
    この世界観に自分はハマりましたw


  •  (放送)
    なつかしい映像に 感激しました
    ジャパニーズスマイルに感動しました。今の日本人に忘れたことのように思えます。毎日の日常に追いまくられ、生きてることへの感謝がたりないなあと あらためて 反省させられました。また 復興の象徴のように オリンピックも 是非成功してほしいものです。昔の映像をもっとカラーで見たいです。
  •  (放送)
    ハマの番長の登場スタイルとJリーグ問題
    オープニングから見てみてください ハマの番長の登場シーンはある意味放送事故なのでw

    Jリーグが自虐的過ぎることと2ステージがあかんことだけは理解できました
  •  (放送)
    内容が充実していて毎朝の友です
    前日から日本、アメリカのニュースがコンパクトにまとまり、6時からは日経朝刊の注目記事、そして6時25分くらいからは当日の日経株価の予想があります。通勤途中に見るには一番のニュース番組です。
  •  (放送)
    世代的にはドンピシャなのでよくわかるんだけど
    シンガポール移住とかって、確かにバブル世代的には魅力的な話題満載の新番組。とはいえ、スタジオ出演者が多過ぎじゃないかなぁ・・・。
  •  (放送)
    上野アメ横・多国籍地下マーケットはなぜ出来たか?
    様々な国籍の人々がそれぞれの国の食材を求めてやってくるから。
    各店経営が成り立つほどに需要があるということだろう。
  •  (放送)
    いろんな意味でタモリ倶楽部です。
    顔ハメ看板のマニア登場って…。
    SNSとかの写真ネタとして重宝するんだろうなぁ~。

    メイドさんの顔ハメ看板が番組内でもでてるけど、
    確かに買い出しに秋葉に行くと5-6体あるもんね。
  •  (放送)
    赤てんを知る人間としては激しく同意
    ローカルのB級グルメですが、ビールのつまみに最高です。まさか番組で取り上げられ、ドイツにまで行くとは!ちなみに少しだけレンジでチンして、ネギをちらしてマヨネーズでいただくのが自分の好み…。皆さんもぜひ!
  •  (放送)
    江戸の風情を残した関東大震災前の東京のカラー映像はとても新鮮に感じた。
    番組最後のナレーションは
    「東京の波乱に満ちた歩みと人々の喜怒哀楽は不思議な糸でつながりながら繰り返されてきました。」と結んでいたが、果たしてこれからもつながっていくのか、つなげることができるのか、原発事故を経験した今にあっては、大変な不安を感じる。
    ましてや、戦争にでもなったら今度こそ、未来につなぐことができずに果てるのではないか。
    そんな危惧が現実味を帯びて迫ってくる。怖い時代になったものだ。
  •  (放送)
    月曜直前の宮沢りえnoばぁ〜
    【たかじんnoばぁ〜】の宮沢りえ版に、タモリが邪魔をしにくる番組。
    タモリのネタ(キャラ)は、出オチ程度ならともかく、長くくどいお座敷芸は万人ウケするとは言えない。
    タモリと、タモリを慕って出演する豪華ゲストと、肩の力の抜けた宮沢りえとで、月曜を迎える直前のまったりとした平凡な大人のトーク番組でいいような気がする。
  •  (放送)
    若大将の堂々ぷりが理想のリタイヤメント
    これからの高齢化社会。
    仕事人生からの脱却後は、このような悠々自適な散歩をという素晴らしい提案をしてくれてる番組。
  •  (放送)
    知らない時代なのになぜだか懐かしい感じ
    モノクロよりカラーのほうが共感しやすんでしょうかね。

    それにしても 日本人はたくましい。関東大震災や空襲跡で 笑っている。

    無くしたものに対して泣いたり残念がったりする気持ちもあるでしょうけれど
    前向きに戦っていこうとしているようなところに 最近にない 明るさを見ているようで


    元気をもらった気がします。
  •  (放送)
    スーツケースとわずかな所持金で東京へ向かう彼女達に密着
    就職難
    若者達の受け皿が無い地方
    過疎化
    地元で何の問題も不安もなく就職し青春時代を過ごしたという母親との衝突

    本当に現代は厳しい

    家賃4万円のシェアハウスに住み
    田舎では考えられない賃金が魅力だとパチンコ店で働く彼女

    当面の目標はお金を為
    このシェアハウスから出て行くことらしいが、、、、
  •  (放送)
    渡部篤郎本人が渡部篤郎のモノマネ!これは必見ですね!
    「来いよっ」
    ってモノマネ
    本人がやるとこうなるんですね!
    面白過ぎる

    塚本高史が出てくるけど
    白髪が凄い
    染めてるのかなって思ったけど
    ホンモノらしい
    これがまたカッコいい
    イケメンの白髪はさまになるねー

  •  (放送)
    福田がうぁうぉとか意味ないのでやめてほしい
    うぁうぉしか言わないので
    とにかく福田が残念
    言ってることもかなり適当
    福田を副音声にしてほしい
  •  (放送)
    緊迫感満点のサスペンス
    榮倉奈々の存在感がハンパないドラマ。これからストーリーはどう転んでいくのか?まったく見逃せない。

    今クールのドラマはこれとMOZU第2部に決まり。どちらもTBS系列。
  •  (放送)
    第2話もいいね!ストーリーも深みを増して来た
    今クールのアニメの期待作の一つ!初回に引き続き視聴。
    新たに登場した執行官たちの背景も徐々に明らかになってきておもしろくなってきた。
  •  (放送)
    認知症800万人と言えば高齢者3186万人だから、高齢者の4人に1人は認知症ということ
    下掲の資料と合わせ観ると、総人口の4人に1人が高齢者で、高齢者の4人に1人が認知症ということになる。すごい時代になったが、これからますます凄まじい時代になる。
    還暦を過ぎたら自分が認知症を患ったことを想定して、自分の身元が直ぐに判明するものを肌身離さず持ち歩くといった自衛手段が必要だろう。番組を視てそんなことを考えた。
    因みにこの番組は再放送、前回も視たことを覚えているので、現状我が身に認知症の懸念はない。
    総務省統計資料
    高齢者(65才以上)の人口(人口推計 平成25年9月15日現在)
    ○ 高齢者人口は3186万人で過去最多
    総人口に占める割合は25.0%で過去最高となり、4人に1人が高齢者
  •  (放送)
    久しぶりのNスペでアーカイブすべき番組

    これはブルーレイで保存しとくべき番組
    いろいろアレなイデオロギーぶっこみもあるけど
    東京の日常の歴史がカラーで垣間見れる
    ノスタルジックだけだけでええのにね

    日常生活もアーカイブしとくべきだわ
    ビデオ取れるカメラ買う気になった


    再放送が水曜深夜にあるのでお忘れなく