ただいま検索中です
全 21908 件

  •  (放送)
    次週が楽しみな番組です
    面白い番組が始まりました。
    今回のMC「しくじり先生」のオリラジの授業、最高に笑える。
  •  (放送)
    壇蜜さん、やっぱりいい味
    壇蜜主演でアラサー男女の恋&セックスを赤裸々に描く、オトナのためのバラエティドラマです。恋愛に欠かせないメール。片想いの相手に送ると効果的なテクを教えてくれました。
  •  (放送)
    ほぼ1週間遅れでラス前を視聴
    展開そのものはテンポよく広がって行って、ストーリーはけっこうおもしろい。あとは登場人物にどれだけ感情移入できるかってところなんだが。
  •  (放送)
    富岡製糸場の価値は1872年創業時の工場設備が見事に保存されていること
    効率化からスクラップアンドビルドが常識の産業界にあって、この製糸場がほぼ原型のまま残ったのは、この製糸場に携わった人々の思いが連綿と繋がっていたからだろうと思う。
    特に1987年操業を停止した後の、運営会社片倉工業の対応は特筆に価する。
    ウィキペディアには次のように記されている。以下抜粋
    「片倉工業は富岡工場(旧富岡製糸場)を閉業した後も一般向けの公開をせず、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し、維持と管理に専念した[125][注釈 21]。富岡製糸場は巨大さゆえに固定資産税だけで年間2000万円、その他の維持・管理費用も含めると最高で1年間に1億円以上かかったこともあるとされる[126]。また、片倉は修復工事をするにしても、コストを抑えることよりも、当時の工法で復原することにこだわったという[127]。こうした片倉の取り組みがあったればこそ、富岡製糸場が良好な保存状態で保たれてきたとして、片倉の貢献はしばしば非常に高く評価されている」
  •  (放送)
    マンションの一室で、ビニールハウスを作って、夏を過ぎてから夏野菜をつくるという無謀?!な挑戦
    マンションの一室で、ビニールハウスを作って、夏を過ぎてから夏野菜をつくるという無謀?!な挑戦

    LEDの照明とビニールハウスを使って、夏野菜を作ってしまう。
    世話人に、暇な芸能人として、小島よしおが雇われる。

    なかなかおもしろい企画でした。

    来週に続く。
  •  (放送)
    噂の現場 踏切問題「生見尾(うみお)踏切」を廃止?存続?
    JR横須賀線と京浜東北線、東海道線の3路線をまたぐ「生見尾(うみお)踏切」を横浜市が廃止する方針という問題。住人たちは、廃止に反対!

    近隣住民や商店街の人の多くが、廃止に反対だが、横浜市は廃止する方針。

    近隣の町内会もほとんどが廃止に反対。

    廃止のきっかけは、昨年の老人が渡り切れずに電車にひかれて亡くなったことだった。
  •  (放送)
    昨日は台風で見れずにモヤモヤ
    今日は2話続けて放送されて満喫。
    1日頑張れる(^∇^)
    まっさんは空気を読むのが下手くそなのか?
    でもドラマとしては面白い。
  •  (放送)
    こんなところに移動していたのかという感じ
    みんなのレビューから土曜の朝に移動していたのを知りました。
    池上さんはいつも素敵な講義をしてくれるのでうれしいのですが。
    土曜日の朝はないでしょう。ガラポン様ありがとう。
  •  (放送)
    夕方のアニメ新シリーズもチェック
    きょうはどんどん新作アニメをチェック。こちらも原作モノだけど、けっこうおもしろかった。むしろ夕方5時のアニメっぽくないかも。
  •  (放送)
    愛されるだめ男 出川哲朗
    世界初の冠番組、1クール(3ヶ月)じゃなく3回と中途半端なところが
    出川哲朗たる持ち味ですね。

    また、後半の元ヤクルトの安田投手への良く言うとざっくばらん、
    悪く言うとそこら辺でたむろってる時のダチ同士の会話をそのまま
    本人の前でしてしまうキャラがいいんだろうなぁ。

    シーズン2があるかわ不明ですが、最後のデビルマンの替え歌も
    きまってて(笑)、深夜枠でいいのでまたやってください。
  •  (放送)
    身体をはったオリラジの講義笑えます。
    最近のオリラジは、着飾って居なくて面白い。
    授業形式スタイルでプレゼンするオリラジはアメトーーークでもいつも輝いている。
    「天狗になりたくてなる人はいない」など、人生にもやくにたちます。
  •  (放送)
    水蒸気爆発の予知が非常に難しいのなら、なぜ、「平常」などと言うのか。
    番組内で次のとおり説明があった。
    「031:01 御嶽山の警戒レベルは1とるべき対応は
    031:04 平常となっていました。6人のグループは
    031:07 登山に行くことを決めました。」
    登山経験のある6人グループでも地震の専門家が警戒レベル1「平常」と発表していたから、安心して登山に行くことを決めた。この事実は大変重い。
    山噴火予知連絡会は噴火予知ができない、言い換えれば、平常か異常かの判断がつかないのだから、平常と言う言葉を使ってはならない。
  •  (放送)
    いいよねーこうゆう人達
    スゴくストイックな世界。
    流石は、タモリ倶楽部。
    子供の頃に誰もがやった何何ごっこを、やり続けるピーターパン。
    大人になれば、お金出して業務用ゲーム筐体だって買えるかもしれないがDIYでやる所に最大の面白さがあるのではないか。
    イイね
  •  (放送)
    日本人の金融リテラシー
    いつの時代も、金銭が絡む詐欺というのは多く存在するが特に最近は身近な所で多々見受けられるように感じる。
    やはり不景気ならではの現象なのではないか。
    かといって一般にお金の話をいやらしいと感じ、しながらない聞きたがらない、そんな風潮もある。
    ならばこのような番組を一週間に30分も見ればだいぶ違ってくるはずだ。
    老若男女、もっと経済に興味を持とう。
  •  (放送)
    深夜番組でたった3回の冠番組では出川哲朗ちょっとかわいそう。
    出川の味はなかなか得難いものがある。
    今回のゲスト安田投手に出演してもらうなんて、なかなかやるじゃないか。
    第2弾も視ておくとしよう。
  •  (放送)
    【リンク有】富士登山、感動の後編!
    富士登山後編
    (7合目登山~登頂 or リタイア!?)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61412521200

    富士登山がマラソン(42.195km)と同じエネルギー消費って知らなかった
    最悪の天候(雨、風、ひょう)の中の登山の映像なんてあんまり見たことない

    結果はどうであれ、こんな悪天候でよくがんばった
    最後ちょっと感動!!歌はどうでもいいけどw
  •  (放送)
    これは凄い!凄すぎる!戦後最悪の事態というのもわかる気がする
    50人な方々からの証言や映像を紹介する
    よくぞこれだけの情報を集めたモノだ
    さすがNHK
    とにかく映像が生々しい
    現場は最悪の事態だったのがわかる

    無事帰って来れた方々
    本当によかった

  •  (放送)
    バーニー・フュークスは最後までイラストレーターだったようだ。
    イラストレーターと画家の境界は曖昧になりつつあるが、画家は”THIS IS AMERICA”といわれるような作品は描かないのではないか。
    ウィキペディアによれば、
    「イラストレーター(英: Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。」である。、
    一方画家は自らの創作意欲に従う自己表現者である。
    イラストレーターと画家には明確な違いがある。
  •  (放送)
    ゲストMCの大竹さんの親としての顔
    さまさまではよく話題にあがる大竹さんの息子 龍臣くん。
    声だけだけど初出演。かわいい感じでした。

    それと日本エレキテル連合の外国語で笑わせることができるか?は結構おもしろい。
  •  (放送)
    待ってました第2部スタート
    ようやく始まった第2部ですが、久しぶりに戦闘シーンもあり世界観をさらに広げて楽しみです。
    新キャラもオープニングから登場してて今から期待ですがアカツキの出番が少なそうなのが気掛かりです。
  •  (放送)
    20年も続く番組なんですね
    製作のテレビ東京でのON AIRが日曜朝6:00-6:30という、その時間には起きている人向けなんだろうか?でも84歳のウチの親父は、そんなに早起きしないが。

    演歌好きなら、早起きして見る。或いは録画して見るのか?

    都会がローカル化した現在。これからは地方でまったりする時代だと思っている。

    そこには演歌が必要だ。
  •  (放送)
    新シリーズ初回ということで視聴〜
    けっこうドラマづいているEXILEの松本利夫がついに主演!法律事務所の事務員“ミノワ”が法律トラブルを“破天荒な愛”で解決するというコミック原作のドラマ化。
    脇も手堅く、ストーリーもそれなりに楽しめたけど、主演がちょっと?かな。好みの問題だと思うけれど…。
  •  (放送)
    クリエイターを虜にするワケ
    バンプの4人が自分たちの音楽に何を託しているのが明確にわかった1時間。構成もシンプルで、プロモーションビデオ的にムダに4人を持ち上げることなく素直に見られた。
  •  (放送)
    一からわかるオプション取引の説明! でも放送時間が早い
    今回、オプション取引の説明わかりやすかったです。
    いつもながら、手っ取り早く概要をしるには良い番組です。

    でも番組が放送曜日・時間が変わってやるのに余り気に
    してないところがテレ東らしい。

    それと、池上さんだけではありませんが、番組として成立する
    にはある程度の偏りはあるので、どうみるかは各自次第です…。
    それと鵜呑みにするのではなく自分でも考えるのも重要!
  •  (放送)
    ロマンチック街道、他、見どころたくさん
    ドイツの8都市を回っています。
    行ったことがない都市があったので、興味深く見ました。
    ドイツの人に一番人気のおつまみを選んでもらうところは、
    家族で楽しめました。
  •  (放送)
    アジアでつくって欧米にもっていく場合の円安の影響は?
    円安っていわれても、大きな会社は工場は海外にシフトして、輸出自体は伸びない状況がわからんのかな?アジア等でつくって欧米にもっていく。

    しかもエネルギー及び食物は輸入依存の経済は、富裕層以外の一般については厳しいしね。
  •  (放送)
    初回としては上出来では?小池徹平も熱演
    消防士たちの苛酷な現場を描く土曜ドラマの初回。小池徹平がいやいやながら消防士になった新人クンを熱演。初回から特に後半は息を飲む展開で、60分の尺を感じさせない仕上がり。次回も見よっと!
  •  (放送)
    取材に行って解決したの見たこと無い
    この番組、取材に行って問題を見てくるだけで
    解決するとこを見たことありません。

    たまには問題を解決してこいやと思うのですがいかがでしょう。
  •  (放送)
    出川哲朗の初冠番組を視聴〜まぁまぁって感じか
    MC出川哲朗の初冠番組との触れ込み。今回のゲストはさまぁ~ずの三村。
    それなりにおもしろかったし、出川らしさも出ていたとは思うけど、毎回必ず見たくなるような引きは今ひとつな感じもあった。
  •  (放送)
    満25年の長寿番組です!
    森本さんが冒頭の挨拶で10月から26周年目に入ると言ってました。
    思わず見てしまうやってTRYコーナーは、お気に入りです。
    安定した内容で、今後も長く続けてもらいたいものです。
  •  (放送)
    日曜の昼から遠く見つめちゃうね
    ちょっと前から人伝てに聞いてたこの番組。
    でもなかなか日曜の昼にTV見なくて、というか後向きな回顧主義に抵抗あるので見ず仕舞いだったのですが、、
    まぁ、ラジオ感覚で見れるんですね、コレ。やっぱあの頃は良かったなーなんてノスタルジックに浸っていると、スポンサーCMが中年向けオンパレードで現実に戻される。
  •  (放送)
    しくじり先生 よしもとの実験に失敗した後自力で復活のオリラジ登場!
    しくじり先生 よしもとの実験に失敗した後自力で復活のオリラジ登場!

    「ゴリゴリ押しのゴリ終わり」ってそのまま。
    でも、自力で復活してきたオリラジは力はあるんですね。

    天狗には「自覚症状がなし」とか「赤くない」って(笑)

  •  (放送)
    くされ縁 芸人の田中と藤井のまじめさ
    田中と藤井のまじめな人の可笑しさ面白さが好きですね。

    藤井がホテルのドアマンのコートを借りたときのエピソードとか結構好き。
    それと久々の「股間がHOT!HOT!、HOT!HOT!」も見れたしね。


  •  (放送)
    投資家の話題になってた番組
    経済を気にしている人には、もう既にわかっている内容ではあるが番組として制作された物を改めて見ると実感が湧くと共に、更に悪化していく未来が見えてくる。
    アベノミクスの弊害なのか?或いは元々こうゆう流れになる運命だったのか?
  •  (放送)
    ケガでも、老化でも歩けなくなったら、一人だと、何も出来なくなります。
    認知症でもなく、少し足が悪いだけ・・・
    たった足が少し悪いだけでと思うかもしれませんが、
    何もしないのではなく、何も出来なくなるのです。

    私も全治2ヶ月の足のけがを最近しましたが、
    不自由が生じる、その気持ちが分かります。

    テレビに出演している方は、老後に備えなかった、
    自己責任と言われればそれまでですが、
    現制度での年金額の少なさは、切実だと思います。

    議論のための問題提起をする番組です。
    いろんな角度から物事を見るために必要だと思いました。
  •  (放送)
    とにかく景色が最高!ケイマン諸島&ジャマイカ!旅猿6
    世界のダイバー達が憧れるビーチリゾート
    ケイマン諸島を訪れたお二人
    オープニングから撮影スタッフもグダグダの完全リラックスモードでスタート
    到着したホテル
    これがまた凄い!
    プール付きのオーシャンビュー
    浮かれる2人なのですが、、、、
  •  (放送)
    ユルい感じがアラフォーにハマる
    ぶらり途中下車をフルで見たのは初めてだ。
    私のようなアラフォーには、グッときますね。
    子供がいるので、土曜の朝からまったりと見る事は出来ないが、がらぽんに入ってると夜中の1人の時間にハマります。
    早くセミリタイアして、ぶらりしたいと夢見ながら、、
  •  (放送)
    まあまあ、面白い番組かな?
    タカトシが、ちょっとくどいのが気になる。
    石田純一は、還暦なんですね~。
    知らなかった。
    全体的には面白い番組です。
  •  (放送)
    「東亜」と「大東亜」の違い
    「東亜」と「大東亜」の違い
    文芸評論家の桶谷秀昭氏によれば、松岡洋右の「東亜新秩序」はその後「大東亜新秩序」になったという。

    東亜=日本・満州・支那
    大東亜=上記に加え、南方(インド・ビルマ・インドネシア)

    戦前の「大日本帝国」の「大」ってなんか子供っぽくて恥ずかしい、と思っていて、大東亜共栄圏や大東亜戦争もその延長上かと思っていたが、大東亜には定義があった、ということか。
  •  (放送)
    役者人生を名曲と一緒に語り合う 樹木希林/寺田農
    渋いお二人が語りあいます

    樹木希林さん
    若い時はお綺麗だったんですね

    寺田さんも超イケメンでびっくり!

    どちらも脇役ですが
    なぜか光る存在
  •  (放送)
    今回の右腕は脳神経外科医福島孝徳
    「脳腫瘍患者の右腕」って紹介は無理あるな
    結局、すごい人を呼ぶから<右腕>ってコンセプトは
    すでに崩壊してるんだけれども
    マイナーなすごい人を紹介してくれる稀有な番組

    「私はね、(手術が)早いんですね。急いでるんじゃなくて、、うまい(笑)」
    やるな
  •  (放送)
    設定はおもしろいです
    設定はおもしろいですが、ストーリー展開がどうなっていくか期待です。格闘シーンとかゴキとは関係ない気が。
  •  (放送)
    がらぽんランダム再生でココが
    引っ掛かり鑑賞。
    ちっとも面白くない。というか誰得番組。
    50年ぐらい続けてほしい。
    そしたら俺がわかってなかったんだと認める。
  •  (放送)
    がらぽんで、目に止まった番組タイトル
    コルクを抜く瞬間。
    お、これはワイン紹介番組かと期待しつつ、流石がらぽん的TVライフだななんて
    気持ちが先走りしつつ観覧。
    ありゃぜんぜん違う。
    途中入る、一社提供スポンサーのCMを見て納得。
    もろスポンサーイメージの為の番組。
    大塚寧々、こうゆう仕事してるんだ、、
  •  (放送)
    福田が五月蝿いので逝って欲しい
    五月蝿すぎる。面白いならまだしも激つまらない
    motoGPの話題ででて欲しくない。
    というか、気持ち悪いのでTVにでて欲しくない。
    なんとかならないものか....


  •  (放送)
    モノマネ ゆうぞうの三國連太郎は絶品!2億4千万のものまねメドレーファイナル
    ゆうぞうは似てる!
    加山雄三はもちろん
    釣りバカのお二人は絶品ですね
    そっくりです
    椿鬼奴はイマイチでした
  •  (放送)
    いやらしい迫り方をさせたら、泉ピン子にかなうものなし。
    逆に、泉ピン子が出てきたら、今度はどんないびりをしてくるのかと変に興味をそそられてしまう。
    今回の母親役も泉ピン子のお家芸が効いている。
  •  (放送)
    もてないけども最高の青春
    最終回、込み上げる感動に胸熱くなりました。ぶつかり方も分からないのにとにかく体ごとぶつかっていった今はまだ名もなきクリエイター達の熱い青春。
    それをギャグ満載で描ききってくれた最高のドラマです。
    要所を締める「本人」の出演もたまらない!
  •  (放送)
    一番の正義はひもじい人を助けること、
    そして、ひもじい人を助けるためには、自分が傷つく覚悟も必要。人を助けるために自分を分け与える、そんな思いからアンパンマンは産まれたとやなせたかし氏は語った。
    バイキンマンの戦いが目立つ中、アンパンマンの原点である自己犠牲の精神にも思いをいたすとしよう。
  •  (放送)
    どんぐりころころ馬場チョップにひいた‥
    最後の馬場チョップにひいた。
    仲間うちのノリかもしれないが、宮川のでこが真っ赤で痛々しくて見てるのが辛かった。
    暴力は気分のいい物じゃない。観客の声もひき気味だった気がする。