ただいま検索中です
全 21904 件

  •  (放送)
    2話目でドラマの骨格固まってきた
    刑事モノなどが相変わらず多い中で、異色の存在感。2話目で尾野真千子演じる神崎薫が何をやっていくドラマなのかがしっかりメッセージされてきた。
  •  (放送)
    これも一つの生き方で、全てではない。
    ネットというメディアは新技術で個人の活躍の場や可能性を拡大していっている。やりたいことがある人には非常に魅力がある場になっていると思います。
    だけど、あくまで自己責任というリスクはつきまとうので、不向きだと思う人は深入りしないほうがよいでしょう。
  •  (放送)
    知の格闘場、サイゼリア!!
    サイゼリアのキッズ向けの間違い探しが難易度高い!! やくみつるとタモリがマジモードです(笑)
  •  (放送)
    少しだけロボ戦だったけど
    なかなか絵が気持ちよく動いてくれないものです。
    スタッフには悪いけど予算の関係かスケジュールのせいなのかわからないけど、止め絵が多いですね。
    他の深夜アニメと比べると、見劣りしてしまいます。
  •  (放送)
    人を幸せにするデザイン
    見られるだけではなくて、使われるデザインが良いという言葉が印象に残りました。
  •  (放送)
    この番組はなぜ観てしまうのか。
    同じ場所に色んな人が集まっていることにあらためて気がつくことが、こんなに面白いとは思わなかった。
  •  (放送)
    面白いが、こんなに詰め込んで大丈夫か。
    エピソードが第2部よりもさらに詰まっている。詰め込みすぎて薄くならないか心配。オリジナル部分はやたら丁寧なのだが。
  •  (放送)
    とても勉強になりました
    これからが楽しみです。いろいろ経済関連の番組がありますが、とてもよくまとまっていると思います。
  •  (放送)
    ちょっと狙い過ぎかな
    女性同士のマウンティング激しいファッション雑誌編集部に入った、ただ一人純粋なインターン役という沢尻エリカさま。それなりにおもしろいし、美人がいっぱい出てくるけれど、ちょっと狙い過ぎ感あり。沢尻エリカだけでは引っ張れないのでは。
  •  (放送)
    見ていて気分が悪くなった
    旦那も子供も日本に連れてこないで欲しい
    将来誰が面倒看るの?
    日本の公務員の親の資産や年金で?
    それとも日本人の税金で?
    番組さえ作れれば、気持ち悪い結末でも
    笑って済ましてしまう
    メディアの性質にに吐き気
  •  (放送)
    チャンドラーの「長いお別れ」を見られるとは!
    自分は「ロング・グッドバイ」ではなく「長いお別れ」の方なんだけど、いずれにしても、チャンドラーを土ドラで見られるとは!浅野忠信はじめ、脇もみんな渋過ぎ!綾野剛クンも良かった。まぁ万人受けするドラマではないだろうけれど・・・。
  •  (放送)
    復讐も進みつつ、けっこうバレてる
    どんどん進む復讐劇。一方で当たり前だけど周囲で怪しむ人間も増えて来た。そろそろ復讐だけの展開だと飽きがくるのも確か。
  •  (放送)
    こういうノリは結構好きかも。
    深夜帯ならではのちょっとユルめなノリのドラマですね。
    オダジョーが「カウボーイビバップ」のスパイクっぽくていいですね~。
  •  (放送)
    今日になってやっと見れた
    見たい録画が溜まりまくっているけれど、このシリーズはおもしろい!人物の描き方が一筋縄ではいかないというのがぴったり。
  •  (放送)
    160億円持ってても走る。僕ならさぼってしまうよ。
    マツコさんが出る番組はいくつもあるが、この番組はその中でもさらに面白い。いやそれだけでなく考えさせられてしまうのは僕だけだろうか。同年代の活躍している人を見ると意識過剰になる。有吉さんなら松井秀喜さん。マツコさんなら貴乃花さん。といったように同年代の人たちの活躍が凄ければ凄いほどコンプレックスを感じるというもの。1歳でも上ならスッゲー。1歳でも下なら、頑張ってるね。となるが同年代となるとヒタすらコンプレックス。。。。自分の価値は、どうしても収入額が基準になってしまう。しまっている。これが実態。田中投手が7年契約で160億円貰った。160億円もってても走る(トレーニングする。) 自分だったら、サボるけど。。。純粋さ、ひた向きさを見てまた自己嫌悪。。。。 今回も考えさせられたやり取り。ついつい観てしまう番組になった。(もちろんリアルタイムでテレビにかじり付くなんてスタイルじゃないがW)
  •  (放送)
    電池レスな呼び出しスイッチ
    トレンド卵は、レストランで使われている呼び出しスイッチが電池レスというもの
    ボタンを押すときに、発電し、その発電した電力で呼び出しの電波を飛ばしているらしい
    ボタンの押し戻しだけでLEDが点灯できるくらいの発電ができている
    リモコンにもこの技術を応用していけるらしい
  •  (放送)
    もうホントこの女イヤっ!
    小林麻耶、番組生放送中に号泣。はあ?って感じ。どこまで構ってちゃんなんだか。あほくさ。
  •  (放送)
    年収一千万円以上なら
    年収一千万円以上で裁量権がある程度あるなら残業代が出なくても当然な気がする…
    毎週、深く解説してくれるので楽しみな番組の一つです。
  •  (放送)
    格差の固定 分断の問題にすり替えるな
    民間委託できる公共サービスは民間へ。公務員が数人で運営できる自治体モデルは十年以上前からアメリカだけでなく実現している。
     税金を有効に住民サービスに使われるようにするとは当然過ぎる政策だ。
    これを公務員を減らしたくない勢力はまるでサービス低下=公務員減少。と
    ウソをばら撒く。ばら撒き福祉のわずかな分け前が何よりとだまされ、格差固定
    と自治体合理化に反対する勢力に貧困層が利用されているだけ。
     富裕層も貧困層も住民サービスを充実させるにはこのアメリカの新生自治体の方式こそ有効ではないか。
     格差の固定、分断などという誤った妄想を作り上げて公務員の既得権を守ろうとするばら撒き政治が日本では復活し始めている。

     自治体にはばら撒き派議員が息を吹き返し、税金の節約なんて昔の話。
    こういうNHKのミスリードが公務員天国復活の底流を作り上げようとしている。
    この民間委託政策は富裕層だけではなく貧困層にも住民サービスを充実させる政策になることを忘れてはならない。
  •  (放送)
    路面電車王国 全国1位!
    路面電車とたくさんのキレイな風景を期待して見たが
    やはり原爆のお話でした

    色々な路面電車を見れると思ったのに
    残念です

  •  (放送)
    17~23まで7日分一気視聴した。「嵐を呼ぶ編入生」もおもしろい。
    それにしても、毎回毎回後を引くように上手く作るもんだなあ。
    毎日この番組を欠かさず視ている方はおそらく大勢いらっしゃるのだろうな。
    コチトラ、ガラポンtvがなければ、欠かさず視ることはおそらくできなかっただろう。
    まさしくガラポンtv様様だ。
  •  (放送)
    白虎隊はもっと世界に知ってほしい歴史のひとつだ
    こういう悲劇は
    繰り返してはいけない
    もっといろんな人々に
    知ってほしい

    年を取るにつれて
    この話を見る目が変わる
    自分に気がつく

    中学生の修学旅行で行ったはずなのに
    何も記憶にない
    あの頃は全く興味がなかったのだと思う

    30年経った今
    あの頃もっと真剣に見ておけば良かったと反省する

  •  (放送)
    謎が多く次回も気になります

    回数を重ねていくにつれて結構引き込まれていきます。
    謎が多く次回も気になります^^
  •  (放送)
    「風林火山」の身も蓋もない後半
    知り難きこと、陰(かげ)の如く
    動くこと、雷霆(らいてい)の如し。
    郷を掠(かす)むるには、衆を分かち → 兵士を分散して村を襲い
    地を廓(ひろ)むるには、利を分かち
    権を懸(か)けて動く。

    いわゆる「現地調達」ですね。
    参考:http://homepage2.nifty.com/bu-ra-ri/sonsinoheihou.htm
  •  (放送)
    「背水の陣」は自ら選ぶもの
    「背水の陣」は、追い込まれて後がない、のような意味かと思っていたら、そうではなく兵が死に物狂いで戦うように、あえて川を背にして陣を敷き、しかも別働隊を動かして敵の本陣を背後からつく、と。そういう意味だったのか。
    「呉越同舟」も、呉と越ですら緊急時には連携するのだから、味方同士は当然連携しなければいけないと、そういう意味らしい。
  •  (放送)
    投げっぱなしかと思ったら爽やか伏線回収
    ラストの爽やかな曲と映像は選挙特番対策だったのかしらw

    いつの間にか本文の文字数が最低40文字になってるけど、せめて現在の文字数は出して欲しい。
    あと、40文字もあるとネタバレせずに書くことが難しくなるなぁ。
  •  (放送)
    アメリカは自分たちで自治体を作ることができるらしい。
    アメリカらしく、自分たちで自治体を作ることができる。(笑)
    住民投票で賛成多数をえれば新しい市を作ることができるみたい。

    資本主義が純化するとこうなるのかな?

    でも、日本も人口比率てきに働く人とリタイヤした人の数が逆転したままだと、
    こんな考え方が出てきますね。

    まあ今は法律上では独立って難しいかもしれませんが。

    個人的には、今の自治体は業務をガラガラポンとしてするべき効率化とそうでない部分を明確に分離をするべきと思いますね。

    最終的には、オリジナルのロボコップの世界のように、企業が自治体の運営
    をおこなうのでしょうね。それがアメリカではすでに始まってる。
    いいのかわるいのか…。

  •  (放送)
    「人に「仕事」を合わせる」 やるは難し、でも未来はある。
    考えさせられる内容であった。でもヒントがいっぱい。

    高齢化社会を迎える日本には
    →障害者にできる仕事は、高齢者もできる可能性が広がる。

    農業の未来には
    →「塩梅よく水やっといて」みたいな「ぼんやり」としたことではなく、
     何時に何グラムの水を植物のどの部所にやるといった的確な指示
     による農業のブラックボックス(閉鎖性)をなくし、新規参入による
     活性化も考えられる。

    でも、色んな意味で本件を実行できる強さとには感服。
  •  (放送)
    初心者におすすめの英語番組です
    私も海外赴任する前には、リトルチャロを見てヒヤリングに慣れようとしていました。内容は、非常に簡単ですし、初めは聴き取れなくても数回も聞いていると、十分に聞き取れるようになります。
  •  (放送)
    何か無性に包みたくなる!風呂敷最高!
    この番組を見た後は何か包みたくなります
    私は家中風呂敷を探してしまいました
    風呂敷の新しい使い方を
    見たような気がします
  •  (放送)
    最後までみるほど面白くないです。
    よほどの金沢好きくらいしか最後まで見れないのではないでしょうか。(レビュー40文字はつらすぎです。10文字以上に戻して頂きたいです。)
  •  (放送)
    最後まで見れませんでした。おもしろくない。
    きょんきょんもさすがにお年をめしましたね。さすがに最後まで見れませんでした。ガラポンは40文字以上の投稿を求めるようになってしまい、つらいです。ガラポンはサーバーをもっと増強してサイトが軽く動くようにしてください。
  •  (放送)
    とても面白いです。必見でしょう。
    今回もとても面白いです。ガラポンはいつの間にか40文字以上のレビューを求めるようになったのね。ユーザーにそんなこと求める前に、ガラポンは、サーバーをもっと増強してください。
  •  (放送)
    よくできたストーリーです
    ちょっと暗い展開ですが面白いです。今後が期待されます。(いつの間にか40文字以上のレビューを求めるようになったのね。)
  •  (放送)
    日本のスマホゲーム市場に外資が続々参入
    日本のスマホゲーム市場は、かなり需要があるらしく外資が続々と参入してきているらしい
    確かに、海外ではゲーム専用端末でゲームをする事が多いらしいが、日本では、スマホでゲームをする場面が多い気がする
  •  (放送)
    試してみたくなる!真結び!綺麗なお弁当箱の包み方
    風呂敷って
    最近は色々なデザインがあって
    とてもキレイ!
    キレイな結び方だと
    お弁当も美味しそうに見える、かも
  •  (放送)
    アメリカの学校給食の牛乳に含まれている砂糖の量には驚いたなあ。
    あれだけ大量に糖分を摂取したら、肥満はおろか、幼くして糖尿病になってしまってもおかしくない。
  •  (放送)
    おっビジンダー 久しぶり!
    まだお元気だったんですね
    最近全然見なかったのに
    びっくりしました
    JAC魂健在
    千葉さんもお喜びでしょう!
  •  (放送)
    アメリカ合衆国に帰属しながら独立した市を作る。それが許されたらどうなる?
    おそらく、民主主義は機能しなくなって、衆寓政治が罷り通るようになるだろう。
    “独立”を標榜する富裕層はかなり追いつめられ、孤立していくのではないか。
  •  (放送)
    発酵塩こんぶは大阪では、ハルカスより人気の大阪の観光スポットです
    大阪では、発酵塩こんぶ知ってるかどうかで、偽大阪人を見抜くことができます
    大阪には、発酵塩こんぶの「チンチン電車」が走ってるぐらいで私たちの身近な足に定着しています
    大阪堺市の住民がハルカスを見に行くときは、発酵塩こんぶのチンチン電車が満員になっていました。
    このチンチン電車ですが、堺を走るときはなんにもないですが、大阪市内にはいったら、発酵塩こんぶのテーマソングが流れて、電車降りるときには、口ずさんでしまうという恐ろしい電車が走ってます。ハルカスの下に電車が着いて、ハルカスの並びにお店があります。いまやハルカスより観光名所、
    発酵塩こんぶのチンチン電車のる方が人気です。
  •  (放送)
    試作品の靴、楽しみです
    靴下素材の靴が斬新で面白そうです。中に中じきを入れて履くのだけど、今までの靴と違い歩行中にずれてしまうことがないそうです。
    早く製品化されないかなあ。
  •  (放送)
    発酵塩昆布が今日の読売新聞ででてる
    びっくりしました。読売新聞で特集組まれてました。発酵塩昆布って有名なんでうね。食べてみたい。
    4月22日の読売新聞朝刊です、お取り寄せできると書いてます
  •  (放送)
    JR東日本の子会社が買い叩き?!ひどいなぁー
    みなさん利益を出す為に
    いろいろやってるんですね

    でも今回の件
    公正取引委員会に通報した会社はもうJRと取り引きできなくなるんだろうなぁ

    なかには我慢しながら
    JRと取り引きしてる会社も
    あるんだろなあ

    厳しい世の中だ
  •  (放送)
    これは雰囲気いいわぁ!
    しがない探偵事務所を舞台に、今回は余命いくばくもない組長が忘れられない中華料理屋の雲呑を食わせるだけのストーリーなんだけど、醸し出す雰囲気がすばらしい!マイナー6thが鳴り響く劇伴の音楽も最高だし、読後感も何ともいえない味わい深さ!
  •  (放送)
    たしかにこのピーラーは
    いいな。人参もっていうのも良さそう。
    しかしアメリカのスマホ普及率って思ったより低いんだな。もう七割くらいはいったかと思ってた。
  •  (放送)
    メチャメチャ、面白そう!
    最近のテレ東バラエティお得意の、旅ドキュメンタリーもの。日本人とロシア人がそれぞれ相手の家から自分の家に行くという発想もよいし、この先いろいろトラブルありそうだし、それぞれ帰りづらいところから出発するのもいいし、ヤバイ!ハマりそう。
  •  (放送)
    聖南さんのバースデー
    サプライズでまーくんが出て来た時の聖南さんの表情がなんとも言えない感じでしたね!
  •  (放送)
    ストーリーは一本調子なんだけど惹き付ける
    小栗旬扮する死者の声が聞こえる刑事が真犯人あるいは真相に迫って行くドラマの2話目。ストーリー的には死者の声に導かれていく単調ではあるんだけれども、それでも細かいところから最後まで一気に見せて、読後感も残してくれるのがこのドラマのいいところ。継続視聴してみる!
  •  (放送)
    クレーン作業者の職人魂を感じる
    クレーン作業という事で、地味な話なのかなと思っていたが
    職人魂を感じる人物のストーリーだった
    語る言葉、言葉から響くものを感じた
  •  (放送)
    いやはや凄いゾンビドラマだ!
    企画・総合演出・脚本に犬童一心&監督・共同脚本に渡部亮平を起用して、AKB新世代メンバーが大量出演!こんなに怖くないゾンビものって、B級ムービーのノリをテレビドラマでやってしまうとは!
    ゾンビに囲まれながらも普通の女子高生生活を送ったり、はたまたゾンビの脳みそをスコップやフライパンで叩き潰すアイドルたちを眺めるという倒錯感を楽しむって感じなのだろうか…。