ただいま検索中です
全 21897 件

  •  (放送)
    【これはヒドイ】アジャコングが主演映画でみせた女の顔wwwギャグ映画でなく社会派映画。勿論悪役メイクなし黒髮のズラ。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21369575000&t=585
  •  (放送)
    超マニアック 新幹線製造現場
     新幹線の製造工場のテレビ撮影はよくありますが、新幹線に使われるパーツ(部品)にフォーカス。

     パーツは「蝶番(ちょうつがい)」。

     …………超絶地味ですが、品質に対する真摯な姿勢が伝わってきます。
  •  (放送)
    情熱大陸に壇蜜!彼女を読み解くヒントとなる言葉が刺さる「自我のスイッチを切る」、「好きなこともやりたいこともない」、「つまらん人生ですわ」
    これだけ熱狂的な周囲を他所に壇蜜御大は何を想っているのか。どうしてああなったのか?に迫ります。
  •  (放送)
    ヒム子を信じちゃう女性アイドルのピュアさ、あれで生き馬の目を抜く芸能界で生きていけるのかしらと心配になります
    そんな風に感じてしまう俺はおっさんだよな。
  •  (放送)
    ”空気を読む”だけでは語るに不十分、”上の顔色を窺う"という視点がなければニホンのつながりは理解できないのではないか
    一人タテ社会のなんたるかをよく分かっているはずの、NHKアナウンサーは沈黙を貫いた。
    そうすることで、タテ社会の人間関係に話しが及ばないように、上司の顔色を読んで当たり障りのないところで時間を浪費していたように見えた。
    ネット社会はタテ社会に囚われない自由な社会である。
    インターネットが普及したからこそ、若き起業家が数多く現出したと言えるのではないか。
    ヨコのクロスオーバーなつながりはインターネットのもたらした最大の所産である。
  •  (放送)
    卵の黄身と白身をひっくり返す黄身返し。味は茶碗蒸しだったらいいのにプリンなのか。
    しかし出汁を入れたら茶碗蒸しになるのかな?
    見た目の面白さがいい。
  •  (放送)
    重機の世界を過去最高熱量のマニアが紹介。でも一番凄いのは次回予告の230kmの球を打ち返す80歳おじいちゃん
    重機の世界はそれなりに奥が深く、巨大さ、特異な造形など面白いのですが、球速230kmを軽々と次々に打ち返すおじいちゃんのほうに興味津々となります。
  •  (放送)
    「人生のディナーを召し上がれ」って、そこはかとなく怖い響きがあるなあ
    この怖さを払拭するためにも酒は必須だな。
    死ぬ間際まで、いつもどおり熱燗で晩酌をしていたいものである。
    いつもの晩酌なら怖さも和らぐというものだ。
  •  (放送)
    映画のデジタル化によって大手配給会社やシネコンが利益追求に走れば、映画製作者と映画ファンとが直接つながる自主上映のケースが増えるのではないか
    コンテンツ重視でたまに映画館に通う一人として、多様な”産直”映画やヒストリカルな映画が今後とも数多く上映されることを望む。黒沢作品にしろ、男はつらいよシリーズにしろ、いい映画はデジタル化とは関係のないところに存在するのだから。

    ところで、シネコンの次長さん、こんな発言しちゃって懲戒処分の対象にならないのかな。
    自由にやれるからって仕事の現場でアダルトビデオはまずいでしょ。
    (以下、発言内容)
    「映画館でゲームやったりとか、アダルトビデオをこっそり、あのどでかいプロジェクターにつないでみたりとか、
    (ここで横手から「それって映画館しまっているときですよね」と声あり、更に続けて)
    そうそう僕ら劇場の現場にいたんで、あ、要するにこれってでかいテレビなんだ。何やってもいいんだっていう、そのデジタル化のおかげで自由にやれるっていうことが大きな気づきですよね。」
  •  (放送)
    この番組を視て、早速、スロージョギングをやってみた。
    走ることへの負担感がなく、運動不足を解消できるので、周りの好奇の目を気にしなければ、いい具合だ。
    スロージョッギングは「ゆっくり走る新種の太極拳」ぐらいに考えて、少し続けてみようと思う。
  •  (放送)
    マセキ臭のする100年に一人の逸材 プロレスラー棚橋
    「エアギターパフォーマンス」や「マイクパフォーマンス」で逸材ぷりをいかんなく発揮してます。
  •  (放送)
    基礎学力の底上げには公文。難問ではなく優しい問題を沢山解かせて脳を活性化させる
    私は反復練習が苦手で結局続かなかったけれど、有用であることは理解できる。
    まだまだ伸びる分野だよな。
  •  (放送)
    新3大 デイリースポーツのブレない一面
    さすがデイリースポーツ、我が道を行く、その編集姿勢が素敵です。


    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE51369232100&t=2150
  •  (放送)
    くだらんなと思いつつも、おもしろく最後まで視てしまった。
    恋愛とはしょせんこの程度のものだよと変に納得した。
    今回も出川はおいしいところを持って行ったなあ
  •  (放送)
    人生の最後に何食いたい?
    終末医療の一環で余命いくばくかの患者に好きな食事を与え天寿を穏やかに全うしてもらうセラピー。食への拘りは人生の鏡のように見て取れる。貧しくて寿司と言えば鯖寿司だった男性、今でも最後に食らう寿司は鯖寿司。初めて食った白米が忘れられないと希望した食事は釜で焚いた白米のみ希望した爺さん。最後に食べたいと願う食事は皆なんだろう?色々考えさせられる。

    俺はカーチャンのチャーハンが食いたい J( 'ー`)し
    ↓ これの影響
    映画 たんぽぽ かーちゃん、最後のチャーハン
    http://www.youtube.com/watch?v=iVUsm-FrUiU

  •  (放送)
    家族で楽しめる簡単なクイズを使ったバラエティ
    小学生のお子さんでも楽しめる簡単なクイズが盛りだくさんで、家族で楽しめる番組です。視覚的にわかりやすくビンゴゲームなどの面白い企画がいっぱいで2時間の番組も飽きることなく楽しめますよ♪
  •  (放送)
    究極の選択が見せる本音の笑い
    集められた男の芸人7人と女のタレント6人が『地球にこの人しかいなかったら誰と小作りするか』というテーマを元に相方を選びます。最初のカップリングから、最後のカップリングまで、飽きることなく笑えます。また、有吉の毒舌さも番組にいいアクセントを持たせ、とてもおもしろいです。
  •  (放送)
    子どもの虐待を防ぐには自分を癒す、周りに甘える
    自身が抱えてきた育児での悩み、孤独な子育て、育児漫画家の高野優さんと視聴者が経験を率直に話していて好感が持てました。育児で大変だったら、積極的に周りに頼ってみようと言っていたその言葉に共感しました。真面目な人ほど、育児に対しても頑張ってしまい、心に余裕がなくなる。この番組自体が悩んでいる人がいたら責めないで話を聞いてあげようというメッセージに思えました。こういう番組はなかなかない。渦中にいる悩んでいる人にも、また育児の悩みを他の人に知ってもらうためにも必要な番組だと思いました。
  •  (放送)
    「近所のあの店、客がいないのに何でつぶれないの?」の疑問に迫る良企画
    今回取り上げるのはどこの街にもありそうなスポーツ用品店と精肉店と呉服屋さん。それそれが一見全くお客さんがおらず、いつ潰れてもおかしくなさそうな店がまえ。でも実は外観からは想像もできない大繁盛店だった!という衝撃の事実が……。

    そういえば少し前、うちの近所の自転車屋も見た目は普通の店なのに実はネットショップで莫大な利益を上げてウハウハだという話を聞いた事がある。人と同様、店も見た目にはよらないという事か。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51368486000&t=3772
  •  (放送)
    有吉がウチくる!?に出てるwww本人が語るどん底時代、やっぱり味があるよな
    彼ほど出入りの激しい人生を送っている人は、そうそうお目にかかれない。
    そういった意味で稀有な存在だよね。
  •  (放送)
    安くて美味い料理なら並んでも、立ったままでも食べたい、という庶民感覚に起業家・坂本孝さんはよくぞ応えてくれた
    しかも、それが高級料亭や高級レストランを凌駕する美味さとなれば繁盛しないはずがない。
    料亭や高級レストランは主に政治屋や社用族の接待場所と相場が決まっているが、その料理まで特権階級に独占させることはない。
  •  (放送)
    紅白のDJオズマに続くNHK裸踊り放送事件として話題の番組
    さすがNHK。ブレない。裸ボディスーツによる男女の群舞。
  •  (放送)
    歌舞伎座のリニューアルに合わせて格安飲食店物件を居抜き開業した居酒屋。15年の苦労を戦略に昇華してる。
    熱い思いだけではなく、キチンと戦略あってこそ。そして、チャンスには思い切ることも重要。
    そんなことを番組を視聴しながら感じました。
  •  (放送)
    ニュースを総合的に学べるけれども…
    池上さんの恒例の解説シリーズ。
    時事のニュースの、「そもそも」と「つまり」がわかる人気番組。
    見ておくべき番組だと思うけれども、延々と2時間同じパターンの繰り返し。
    TPPとネット選挙だけでも1時間深く追求してもよかったと思うほど。
    そろそろ、学べるニュースから、自分でも考えるニュース的な進化が必要な時が来ている気がした。
  •  (放送)
    やっていることは真っ当だが、キチンと実践するのは並大抵ではなかっただろうな
    昔はとにかく獲れるだけ獲っていた。その結果カニの量が減り・・・という悪循環に陥っていたベニズワイガニ漁。

    改革者である主人公がやったことメモ。
    ・船の数、漁場、リリースするサイズ、などをルール化。
    ・カニの調理法を考案し、地域住民向け料理教室、イベント開催して観光客誘致
    ・結果としてカニの単価も上がって漁師さんも少ない漁獲量で生活可能になる

  •  (放送)
    タレント篠原ともえが青ヶ島に縁があるなんてこの番組で初めて知った。
    それにして篠原ともえは母方の祖母によく似ているなあ。
    GRANDな関係はいいもんだ。
  •  (放送)
    AKB便乗のそっくりグループが一部本物を超えている
    高橋みなみはソックリグループの方のほうがカワイイという意見も。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21368970200&t=130
  •  (放送)
    「自分の存在を疑います。生きている意味があるんですかね。」 光と音を失った女子大生の質問に、盲ろう者のカウンセラーは次のように応えた。
    「意味はあるんだと思います。つまり宇宙の中でたまたま人間が生きているわけですが、ものすごい奇跡的なことなので、その如何せん意味がないとすれば、そもそも人間全体にもないと、
    そう考えたらどんな状態で生きていても必ず意味があるんだと思います。
    自分に意味があるのだって、疑ってる?」
    更に続けて
    「つらいことは我慢する必要はないんです。でも、そのつらさはすごく大切なつらさ。
    それを通り抜けたらもっと弱さを出せる人になると思いますので、弱くていいんです。」
    と結んだ。
    かのベートーベンは『苦悩を突き抜け歓喜に至れ』と言った。これは苦悩に負けるなという激励の言葉として、それはそれでいい言葉だ。
    しかし、「つらさを通り抜けたら、もっと弱さを出せる人になる。」という言葉は、人間が人間であることを根源的に言い表しているように感じた。
  •  (放送)
    KOF リアル四条雛子さん現る!分かる方のみクリック
    女子高生スモウレスラー現る。アルソックみたいなのが出てくると思ったがそんな事はなかったぜ。

    頭出し再生
    http://garapon.info/play/1SJP7FE21368801000:335

    KOF 四条雛子
    http://kofaniv.snkplaymore.co.jp/character/index.php?num=hinako

    youtube
    http://www.youtube.com/watch?v=snj-lke_0HA

  •  (放送)
    規制されまくると話題だったキメラアント編で原作より悲惨な死を迎えるポンズさん
    キャラデザがドラクエ女僧侶みたいになってる。こんなんだったっけ?
    http://garapon.info/play/1SJP7FE21368928500:1410
  •  (放送)
    7日間は眠らずに、座り続けていなければ成らないなんて江戸時代の出産って大変だったんだなあ
    その過酷な状況を乗り越えて生まれ育った子供達に、今生きている日本人はすべてつながっているわけで、そのことに驚くと共に感謝しなければならない。
  •  (放送)
    シミ対策ドリンク
    ミドリスムージーvsトマトジュース。シミに効くのは⁉意外な結果におどろき! 自分でも作ってみたくなりました☆
  •  (放送)
    馬主の世界。僕らは夢を売る商売。ダービーは2分30秒のエクスタシー
    色々な人が色々な立場で人生をかける、それが競馬。
    ギャンブルという一面だけではなく、競走という真剣勝負の一面も忘れてはいけないなと思いました。
  •  (放送)
    ステージパフォーマンスが凄かったと聞いて観てみた。石崎ひゅーい(本名)
    こんくらいライブハウス行けば普通だと思うが、Mステ見る人は、変な奴耐性が弱くない?

    該当場面
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51368788400&t=2270

  •  (放送)
    キングカズ、矢沢永吉、みな納得の偉人伝を語る中で、ゾウムシ、コブダイを熱く語るココリコ田中。
    まぁ、そういうボケなんですが、私はこういうのグっときます。
  •  (放送)
    まるで戦後の高度経済成長期を迎えた日本に酷似。ベトナムの経済成長は確かに確実なように思います。
    それにしても、朝からフォーではなくインスタントラーメンを食べるようになっていたとは。
    ベトナム人の健康面が心配です。
  •  (放送)
    facebookの開発者マーク・ザッカーバーグの父が言う「天才の育て方」は示唆に富んでいる。
    父エドワードの子育て
    「私は子供を育てる特別なスキルなんか持っていません。
    ただ、いつも息子を信じていました。
    強制的にならないように、子供が得意なのは何なのか認識し、
    花が開くサポートをしていただけです。」
  •  (放送)
    40年前「インドの山奥で・・」で始まる替え歌が当時の小学生の間で全国的に流行っていたなんて知らなかったなあ
    年の差10歳もあれば特に成人前はまったく興味の対象が違うなあ。
    もっとも、同時代の大学生は童謡等を猥歌の替え歌にして歌っていたから同じようなもんだ。
    カラオケ時代になって、替え歌を皆で歌うなんて文化は廃れてしまったようだ。
  •  (放送)
    エステ店員のオートロックのマンションに忍び込み、盗聴器を仕掛け、服や日記を漁るストーカー客にドン引き
    こわいですね。本当。女性は自衛の意識をより高くもったほうがいいですね。
  •  (放送)
    稀代の冒険家植村直巳と山岳スキーヤー三浦雄一郎を師と仰ぐ佐々木大輔35才。
    万全の準備をして利尻岳山頂に登り、頂上から最高斜度50度の急斜面を3分間で一気に滑降する。
    その光景は美しく、スリリングであった。
    15才から鍛練を積むこと20年。集大成としての見事な滑りであり、そこにロマンを感じrた。
  •  (放送)
    なんでも明るく言語化して教えればいいってものでもないと思う
    この性教育には引くわー。どん引き。
  •  (放送)
    カースト制度で職業選択の自由がないインドだが、ITは新しくできた職業なのでカースト縛りなし。初めて知りました。IT生まれて良かったね。
    カレーが食べたくなるインド特集
  •  (放送)
    パナソニック社長の、我々はプラズマ命で生きてきた。それを否定するのはなかなかできなかった。という発言
    逆にパナソニックアメリカ元社長の「プラズマを売りたいというのはメーカーのエゴ」という話。
    京セラのアメーバ経営、京都の試作ネット、色々な興味深い話が聴けて大変興味深く拝聴しました。
  •  (放送)
    開成入学→落ちこぼれ→オーストラリア調教師留学→日本帰国調教師試験13回連続不合格→勝ちまくり調教師として成功
    「結果がすべて、何をやってきたって言ったって結果が出なければ意味がない。」矢作調教師の言葉です。

    勝負の世界で生きる、自分自身が落ちこぼれから大穴として逆転成功。
    現役調教師として最速の200勝達成だそうです。

    素晴らしいですね。

    オーストラリアでの競走馬の競りに、矢作調教師以外の日本人は参加していないというのにもビックリです。まだグローバル化していないドメスティック市場だったんですね、日本の競馬は。
  •  (放送)
    NHK「つくってあそぼ」のワクワクさんが問題発言を連発!世の中をワクワクではなくドキドキさせちゃう
    23年間もお世話になったNHKさんに怒られないのかと、視ているこちらがドキドキしてしまいます。
  •  (放送)
    この番組は良質な、職種の解説手引きだ
    仕事の内容も、収入の目安も、本人の思いも素直に語られている。
    先輩や身近な人に自分が目指す業界の人がいなかった、そんな時には重宝する番組だ。
    ただ、そんな人が運良くこの番組を見つけられればいいけど、番組表をチェックして見逃さないというのは、なかなか現実的ではないだろうな。
    全録機があれば別だけど。
  •  (放送)
    ロバート馬場ちゃんの女子力が半端ない
    ワテも料理するから参考になったわ。特に水抜きした浅蜊はしばらく放置すると旨味アップとか。
  •  (放送)
    コレは見た甲斐があった!
    バーチャルリアリティと医学の連携について興味深かった!
    遠隔地利用に早く実用化して欲しい。
  •  (放送)
    誰かに話したくなるって、そのまんまB級ニュースをどう話せというんだろう。
    コメンテーターも完全に白けていたようだ。
    番組自体がB級に堕したようで、興ざめした。
    B級の取り扱いを一歩間違えると鼻白む番組になってしまうようだ。
    B級の味を出すのはなかなか難しい。
  •  (放送)
    オカマとゲイは全然違うけど、新人オカマ上京物語の進展には期待しちゃう
    主体性に乏しいのに感受性ばかり人一倍な、いかにももどかしい新人上京オカマ:モスキート。
    バッティングセンターでタマ打ちのくだりを見ると、がっちがっちに作家が書いてるよな、シナリオ。