ただいま検索中です
全 9 件

  • マツコ&有吉 かりそめ天国 【話題のあの厚底シューズvsマツコ有吉】 (2020-01-31 20:00放送)
    オカリナさんの企画
    NIKEの靴売れるなぁ。確かに履いてみたくなる。久しぶりのオカリナさんのちょっと怖い企画。カルディさんの商品は確かに気になる物が多い。食べて見たくなるから面白い。 TVレビュアー、さんぺ
  • 日曜劇場「陸王」最終回【「陸王」がこはぜ屋、茂木、皆の未来を救う!】 (2017-12-24 21:00放送)
    陸王を履いた茂木選手優勝
    Felixの買収を断ったこはぜ屋だったが、Felixから業務提携の話がある。

    最後に作った陸王はシューフィッター村野の熱意と木戸監督の黙認により模擬選手に届けられ、茂木は陸王を履いて豊橋国際マラソンで優勝する。

    大地は希望のメトロ電業に就職。Felixはダイワ食品を支援。こはぜ屋は大きく成長し、メインバンクを埼玉中央銀行から東京中央銀行に変更した。
  • 日曜劇場「陸王」最終回【「陸王」がこはぜ屋、茂木、皆の未来を救う!】 (2017-12-24 21:00放送)
    ついに最終回
    いやー良かった。無事に陸王履いて勝ってくれたよ。予想はしてるけどそれでも感動した。池井戸潤さんの原作読もうかな。
    TVレビュアー、さんぺ
  • 中居正広の6番勝負!侍ジャパン&なでしこ&五輪メダリストと夢の対決SP (2015-12-19 18:30放送)
    中居の全力の罰ゲーム→ダラッダラグッダグダ
    SMAP解散報道後に明石家さんまが、「(解散を抱えているから)日テレ『美女と野獣のクリスマススペシャル』の企画がゆるかった」などと語った。

    それは違う。
    この中居単独で出演する番組の罰ゲームも「全力のラッスンゴレライ」とあおっておきながら、実際はグッダグダダラッダラ。
    「ぜんぜん全力じゃねえじゃねえか」と腹が立った。
    こんなザマで許されるのなら、勝負に負けたってたいしたことなかった。
    中居にパンイチでウォータースライダーや銀のヌルヌルまみれにさせたフジの『めちゃイケ』なら、あんなザマはありえない。
    もっとも、中居に"やってもらう"のではなにをやらせてもダラダラになりかねるので、『めちゃイケ』のような強制的なもののほうが中居本人もやりやすい。もちろん、事前にお風呂の底が抜けるからパンチ履いてて、足元に落とし穴があるからそこに立ってて、と本人が承知してやっていること。

    日テレがゆるいのは、SMAPが解散問題を抱えていたからとかではなく、そもそもの社風。
    なので、昨年も一昨年もたいして変わらず『美女と野獣』は毎年ゆるかったんじゃないか?
  • さんまのお笑い向上委員会【第十六話竜と哲狂った歯車…秋山&明るい安村裸の契り】 (2015-08-22 23:15放送)
    「安心してください 履いてますよ」バカだよなあ
    「全裸に見えるポーズ」芸はお笑い芸人とにかく明るい安村の、芸人根性の一発ということで笑って視てやりましょう。
    際物芸人で終わらないようにがんばらなくちゃ。
  • ボクらの時代 (2015-08-09 07:00放送)
    秋元康の「素足に靴」「ツルツルピカピカのすね」
    秋元康 小室哲哉 浦沢直樹
    3人のお話はとても面白いです!

    ただ ただ
    秋元康が短い足を無理に組んでるのがツラそうで、そして素足に靴を履いてる様が気になって、気になって仕方なかった。
    すね毛が無くツルツルでピカピカに光ってる秋元康のすねが気になって仕方なかった。
  •  (放送)
    親子が裏テーマのさわやかな回
    実家から出て来た親の前で、偽課長や偽婚約者を演じるベタな設定含めて、今回は親子の愛情が裏テーマ。刑事さんたちがそれぞれ日本各地の出身であることもわかっておもしろかった。それにしても大雪の日のロケものが目立って来たのも、観ていてなんか楽しい。きょうは刑事さんたちも全員長靴履いて捜査中でした。
  •  (放送)
    やっぱり柳井はスゴい経営者だ。。。
    あの最貧国に今、あえて店舗開設、それも一気の出店計画。

    商品を作る国の人が買えないという、経済原理の悲哀を「企業の責任」「社会貢献」という綺麗ごとで済ますのではなく、若手を送り込んで地元に合った商品開発から仕掛け、こんな客単価が取れないはずの国で、利益のとれるビジネスモデルを、他社に先んじて目指そうと。

    現地女性は、民族衣装しか着ずカジュアル服を持ってないという事実に気付くのが遅すぎる、だの、それをもって、「アフリカに靴を売りに行く」と、批判するネット雀もいるだろう。

    今、日本で普段和服で街を歩く若者がどれほどいるのか?アフリカも今や靴を履いている!
    市場を創造するとはそういうこと。

    仮に失敗したとしても、若手は多くを学ぶ。
    何しろ、 ”「CHANGE OR DIE」(変革 さもなくば死) " なのだから。
  •  (放送)
    不動産屋の駅から○分の基準

    不動産屋の駅から○分の基準が80m=徒歩1分というのは、わりかし有名な話。
    信号や踏切の待ち時間、上り坂の影響などは含まれないため、実際にはもう少し時間がかかることが多い。

    80m=1分は、約50年前に、あるたった一人の女性がヒールを履いて、職場の廊下と自宅の庭をゆっくりめに歩く実験をして、決められたそうだ。

    結構、安直w

    該当部分のガラポンTV保有者向け頭出しURLは下記の通り。
    http://garapon.info/play/1SJP00231338555600:485