ただいま検索中です
全 21919 件

  •  (放送)
    ベスト盤です。歴年の各女子マニア出演者のぶっ飛んだ発言をダイジェストで楽しめる
    ちくわが主人公の絵本をマイルドに紹介する絵本マニア、息子に大便器を略してダイキと名前をつける便器マニア、色々ヤバイ。
  •  (放送)
    体内で動き回る内視鏡カプセルは小魚みたい
    できれば飲みたくないものですが、コード付きのものに比べたら全然飲みやすいと思われる。
    こういうのを考える人は優しい人だね。
  •  (放送)
    危険!焼鳥食べたくなる警報!
    生後180日、産卵直後の比内地鶏の雌をつぶして、炙ってもらって塩のみで、肉汁たっぷりの弾力ある肉を味わいたい。
    そんな気持ちになります。
  •  (放送)
    公団住宅も分譲として購入可能。賃貸収入を上げることも可能。
    番組内で紹介されていた事例。

    年収360万円の33歳男性
    千葉市の公団住宅(築40年の1LDK)を、現金一括で購入=530万円。

    支出は修繕積立金:1.1万円/月
    収入は家賃収入:7万円/月
    粗利5.9万円/月

    →約8年で元が取れ、後は不労所得というわけだそうです。
    こんなにうまくいくなら皆やるべきですね。
    私は「そんなにうまくいくわけがない」と、躊躇してしまいますが。
  •  (放送)
    話術、吹き替えの軽妙さにはホレボレとするが、肝心の料理に共感できない
    焼き蛤だったら、あんなにゴチャゴチャ色々なソースをのっけるんじゃなくて、シンプルに焼くだけがいい。話術は最高なのですが、料理があまりなのでなかなか観る気になりません。残念。
  •  (放送)
    DA PUNP SHINOBUは民宿経営者に、サッカー日本代表山田隆裕は太った
    色々、時間が経って、しばらく観てないと変わるもんですね。
    芸能人やスポーツ選手も、一度引退すればタダの人。
  •  (放送)
    「放射線が心配でひ孫を呼べなくなった。」とおかあちゃんは言った。
    「会いたいけれど(家に来るのを)断わらないといけないから、、つらいよね。」
    おかあちゃんの、この悲しみは日本国民が我が事として背負わねばならない。

    ユースホステル発祥の国ドイツでは日本の福島原発事故を観て、
    直ちに10年後の原発0を打ち出した。日本はなぜ出来ないんだ。なぜしようともしないのか。
    日本を原発村にしてはいけない。
  •  (放送)
    女性専門の肛門外来の潜入取材wあくまで真面目なんだけどさ・・
    3分以上トイレに入っている人は痔、シャワーで肛門を洗いすぎる人は痔。
    というわけで女性の75%が痔という情報は、にわかには信じがたいっす。
  •  (放送)
    海外の床屋で40年も無故障で活躍する床屋の椅子、北欧でバカ売れの毛糸NORO、日本の中小企業のモノづくりは世界で好評価
    モノづくりをした中小企業の方々に、海外で製品が愛されて使われている映像を見せるシーンがあります。それを見た中小企業の方々は、皆様、「大切に使ってくれてありがとう」と、お客さんへの感謝の言葉を口にします。
    大切に丁寧に作る人がいて、それを愛して使う人がいる。
    モノづくりは素敵なことだなと感じます。
  •  (放送)
    まるで魚市場のよう、朝獲れた魚、威勢の良い店員とのやり取り。角上魚類
    確かに鮮度抜群、美味しそう、しかも安い。

    「角上魚類」という魚屋さんです。近くにあれば是非いってみたいお店です。

    店舗一覧
    http://www.kakujoe.com/guide/shop.php
  •  (放送)
    ホリケン様の新番組、ちょっと見始めただけだけど既に神番組だとわかるレヴェル。
    予定調和が通じない芸人ホリケン様の初冠番組が予想通りヤバ面白そうなので、落ち込んだ時に見るようにとっておくことにします。
  •  (放送)
    認知症予防策にはガラポンTVサイトでレビューを書くのが効果的
    レビューを書くには自分の過去の経験なども総動員するから、物忘れしている暇がない。
    テレビをつけてボーっと眺めるようになったら相当疲れている証拠だ。
  •  (放送)
    ベートーベンの第9交響曲が如何なるストーリー仕立てになっているかよく分かった。
    ベートーベンは様々な概念を音楽で表現する達人だ。
    例えばこの第9は「苦悩をとおしての歓喜」であるし、第5は「運命」、ピアノソナタの「月光」とか「悲愴」等等。標題を見てその楽曲を聴けばなるほどと納得してしまう。
    それに対しモーツァルトは感情の世界・喜怒哀楽に遊ぶ天才だ。
    時としてモーツァルトは聴く者の魂をやさしく揺さぶる。
    それこそ天才の天才たる所以、モーツァルトが愛される所以である。
    楽聖ベートーベン、神童モーツァルトは永遠に聴き継がれる。
  •  (放送)
    とある創業40年の福島のユースホテルで団塊世代の青春は今も続く
    創業40年になる福島のユースホステル。震災で客足が遠のき虫の息。
    そんななか、ユースホステルの名物おかあちゃんを元気付けようと昔からの常連達がユースホステルに集まる。
    みんな、いい感じでオジサン。オジサンの青春。
    この国の団塊世代は永遠に青春が続いている感じがする。

    若者はあまり楽しそうに見えないけど(苦笑)
  •  (放送)
    しばれる画と、しびれる歌。じょんから節。
    民謡なんて珍しい。こういう音楽を聴くことなんてなかなかないから貴重だ。
  •  (放送)
    円空は32才から仏像を彫り始め64才で即身仏になった
    円空最晩年の作品として紹介された清峰寺の
    聖観世音菩薩(せいかんぜおんぼさつ)
    十一面千手観音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ)
    竜頭観世音菩薩(りゅうずかんぜおんぼさつ)の三体は微笑みを湛え、見る人の心を落ち着かせる。
    ウィキペデイアによれば即身仏とは修行者が瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになることとある。
    この言に従えば、円空は死して仏となった。
    一方、円空没後20余年を経て生まれた木喰上人は木喰行により即身成仏して61才頃から仏像彫刻を始め、90才過ぎまで掘り続けた。
    即身成仏(そくしんじょうぶつ)とは、仏教で人間がこの肉身のままで究極の悟りを開き、仏になることとあり、木喰上人は生き仏となってから、仏像を彫りをはじめたことになる。
    円空仏も木喰仏も微笑みで人の心を癒してくれる。
  •  (放送)
    BGMが神すぎるとTwitterで話題
    著名人の名言が紹介される際のBGMのセンスが良すぎ!とTwitterユーザーが話題にしています。

    メランコリニスタ By YUKI
    ナイトクルージング By クラムボン
    虹 By 電気グルーヴ
    などなど。。。

    詳しくはコチラ↓ Twitterまとめ
    http://togetter.com/li/425614
  •  (放送)
    スマイリーキクチが殺人犯だとネットで9年間も誹謗中傷されていた件についての全容が分かります。
    仕事を干されて、家族や恋人も陰口を叩かれるようになり、警察に相談しても「掲示板に削除依頼して」の一点張りで取り合ってくれない。
    自分は本当にやってないのにも関わらず、根も葉もない噂で誹謗中傷が毎日続く悪夢。

    もし自分が誹謗中傷被害にあった時の対応方法として覚えておいて損はないです。
  •  (放送)
    まさかの涙に感動「自分の為に作ってくれた料理が超マズかったら?」
    料理のまずさは尋常じゃないまずさのようです。
    湯に黄色の着色料と小麦粉を入れて、カレーライスとして出されるんです。で、それがカワイイ彼女が初めて自分のために作ってくれた料理だとしたら?
    娘のハンバーグ、義母のちらし寿司、必見です。
  •  (放送)
    沖縄では息子が15歳になったら父と真剣勝負の喧嘩相撲。
    息子が勝ったら親父にタバコや暴飲をやめろと、そして安心して県外の高校へ行くと宣言します。
    親父はまだまだ息子には負けんと言いながらも鼻息荒い息子をみて、自分もトレーニングを始めます。
  •  (放送)
    伊勢神宮の遷宮が来年10月、20年に一回だそうだ、行くか。
    ただでさえ神々しい雰囲気なので、遷宮はさぞかし荘厳なのでしょう。

    式年遷宮というらしいです。
    http://www.isejingu.or.jp/shikinensengu/62kai-index.html
  •  (放送)
    日本各地の奇異な風習特集。一般家庭が活きたフナを10匹以上大量買いしたり、雪降る中夜明け前から買い物しまくり青森マッコ市など
    節分の時に大きなおせんべいを叩き割るという風習も紹介されています。
    日本の地方もまだまだ多様ですね。
  •  (放送)
    後継者不足で廃業に追い込まれる中小企業が増えているそうな。ビジネスチャンスとして捉える動きもあるようだ。
    後継者不在で廃業とは何とも勿体ないような気もしますが、無理やり誰かに後継させたとしても潰れちゃいますからね。
    誰も継ぎたくないなら、それはそこまでの事業や会社だったということですかね。
  •  (放送)
    ガチ干物女は見てはダメだぞ。しっかり女主人公は色々やってる。
    干物女に共感しようと見てみたら、がっちり恋の予感ありまくり。
    ガチ干物女が甘いタイトルに釣られて見ちゃったら可哀想な展開。。。
  •  (放送)
    "老い"をテーマにしたアニメーション映画です。
    描かれる光景は物悲しいものばかりで、身につまされるような気持ちになります。
    深く考えさせられる映画です。
  •  (放送)
    モンゴル帝国襲来に対し、日本は神風に救われた。一方、ベトナムはゲリラ戦法でモンゴル軍を撃退した。
    後年、日本は第二次世界大戦で神風を信じ米国と戦ったが最後に原爆を落とされ終戦に至った。
    一方、ベトナムはベトナム戦争でゲリラ戦法で米国と戦い、独立を勝ち取ったが、枯葉剤を散布されてしまった。
    原爆と枯葉剤は罪のない多くの人々の未来を奪った。
    戦争ほどむごいものはない。
  •  (放送)
    タイタニック号の沈没事故は、すり替え保険金詐欺だった!次々に提示される証拠が凄くて、保険金詐欺の信憑性が高まります!
    これは凄いですね。
    はじめは「うそだろ~」と疑いながら観始める人が大半だと思いますが、次第に保険金詐欺説が真実だと思うようになってしまいます。凄いですね。
  •  (放送)
    6年間のネタ見せベストです。劇団ひとり・オードリー・友近・中川家。
    どこかで観たことあるようなネタかも知れませんがどうでしょうか。

    新ネタで笑いたい方にはコチラ↓のほうがオススメです!!
    ざっくりハイタッチ「オール新ネタ!!ざっくりギャラリー」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231355588400
  •  (放送)
    30秒って短いようで長い、何を撮り、何を撮らないか、取捨選択が難しいか。
    心にスっと入ってくるのは少なかった。
    プロの仕事でもそういうのは少ないし、仕方ないのかな。
  •  (放送)
    バーグハンバーグバーグのシモダさんインタビュー
    ネットとテレビがドンドン垣根がなくなってるね。
    うむうむ。
  •  (放送)
    書道まで邪道な団体競技にしないで
    書道は1人でやるもんだ。
    よさこいみたいにしないでくれ。
  •  (放送)
    池上さん無双状態
    他局が中途半端な芸人やフリーアナウンサーよんで退屈な選挙番組するなか、
    まさにテレ東の面目躍如。宗教ネタもタブーなしで最高のエンターテイメント。

    鈴木宗男の娘さんに「鈴木宗男さんが公民権を剥奪されているから娘さんが出たんですよね」
    石原慎太郎に「だから暴走老人って言われるんですよ」
    福島みずほに「党首なら参議院ではなく衆議院で勝負するべきでは?」

    等々、ドS質問ぶつけまくって凄いです。
    唯一、小泉進次郎だけが挑発に乗らず堂々と渡り合っていて、末恐ろしい。
  •  (放送)
    マレーシアに移住します。探さないでください。
    サンマがマレーシア移住の下見ツアーをしてます。
    日本で限界見えたり、独身だったら絶対移住するわ。
  •  (放送)
    科学や文明が満遍なく世界中に浸透することは幸せなのか?
    すでに満ち足りたエデンの園に、道徳や競争なんて持ち込むから嫉妬や猜疑が生まれる。
    それでも科学や文明の利器に触れたら拒むのは不可能に近い。
    ああ、罪深い・・・
  •  (放送)
    自分が面白いと思うものと、審査で選ばれるものが決定的にズレてるんですけど。。。
    選挙の結果もそうだけど、民意がよくわからない。
    全く共感しない。
    隣にいる人は自分と考えの違う他人だと自覚した。
    笑いの感覚も、政治も、合わない。
    日本脱出したい。
    テンダラーや笑い飯の評価が低い理由も分からない。
  •  (放送)
    不幸せなねじれた頭を持つ人々の世界
     この一年ぐらいで見たドキュメンタリーで最も優れた内容。

     以下あらすじ。

     物語は宣教師のダニエル・エベレットが約30年前、ピダハン族にキリスト教を宣教する目的で入植したことから始まった。

     ピダハン族はアマゾンの奥地に住み、外部の者を拒絶している原住民。故に外界との言葉のコミュニケーションをとれるものは、外界に三人しかおらず、うち二人はダニエルを含め宣教師だった。

     宣教するには「あなたたちは間違っています。だから、不幸なんですよ」と不幸な部分を無理やり探し出して納得させ、入信させるのだが、ダニエルは宣教するうちに気づき始めた。

     「過去」や「未来」に対する言葉も極端に少なく、また、数に対する概念がなく、「少ない」「たくさん」「もっとたくさん」などざっくりしたもの。狩や漁などにでても常に十分な収穫があったため、不自由のない生活であったためであろうか。

     彼らと暮らすうちに、過去も未来も思いをはせる必要がないということは、幸せなことなのではないかと。そして、自らの信仰も捨てるに至った。

     言語学者でもあったダニエルは、どの言語にも必ずあると思われていたある「品詞」がないことに気づき、論文にまとめ学会に送るが、拒絶反応が起こり多くの攻撃が返ってきた。彼をレイシスト(人種差別主義者)と呼び、学術的な反論をせず、卑怯な手段で邪魔しようとする。

     「ある品詞」について再度調査するためにピダハン族の元に赴くが、前述の邪魔が入り訪問することができない。

     取材クルーは訪問を許されたため、訪れてみるとダニエルが訪問してからわずか2年で…

     印象的だったのは過去・未来への言葉がないということを、外界の人間を「ねじれた頭を持つ人」ピダハン族のことは「頭のまっすぐな人」という部分。

  •  (放送)
    少数民族ピダハンは自分達の言葉を「まっすぐな頭」と呼び、外国人の言葉を「ねじれた頭」と呼ぶ
    彼らの言葉には色とか時とか数字に関する言葉がない。」
    と彼らと長年生活し彼らの言葉をしゃべれる元宣教師の言語学者が語っていた。
    何とも不思議な言葉らしい。
    「全ての言語は普遍文法を備えている」という言語学の定説に対し、この言語学者は「ビダハン語には普遍文法が存在しない」と異説を唱えたため、学会の権威筋からは猛反発をうけているとのこと。
    そりゃそうだ。言葉を繋ぐ普遍文法「リカージョン」がなければ物語は成立しない。
    したがって、宣教師として布教に必要な旧約聖書も翻訳しようがない。
    ということは、感覚的に言えばビダハンの言葉はエデンの園で使われていた言葉とつながっているのだろうか。
    この番組を観ながら思考は飛躍しすぎるぐらいに広がっていった。
    ビダハンの民はこれからも彼らの「エデンの園」で生活していくことができるのだろうか。
    いや、「エデンの園」にとどまってほしいと願った。
    「まっすぐな頭」とはひたすら現在に生きて、一日一日をあるがままに受け入れる思考言語なのではないか。
    「ねじれた頭」で考えると不安や後悔が頭を駆け巡り、幸せからどんどん遠のいてしまう。普遍文法を備える言葉を持つ民族の宿命なのかもしれない。
  •  (放送)
    誕生から破壊まで、切ない…
     物が生み出されてから、破壊・解体までを追った番組。バラエティー仕立てですが、良番組。物が壊されていくのを見ると切なくなるのはなんででしょうか。

     興味深かったのは、相撲の土俵 製作から解体まで、意外と見ることのない土俵の製作は、相撲の進行を行っている「呼出」さんが行っていて、中央部に縁起物を埋め、解体時に取り出していたこと。

     あとは電車の製造工程が少し垣間見える部分は鉄分の多い人にはうれしいかも。

    ・赤坂プリンスホテルの解体
    ・ジャンボジェット機の解体
    ・電車の製造から解体までと第二の余生
    ・マネキンが生まれてから解体まで
    ・オート三輪の現在
    ・テトラパック牛乳の現在

    などなど
  •  (放送)
    三崎港 くろば亭
    マグロの骨髄を絶賛していたのが印象的でした。
    行ってみたい。

    http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14000608/
  •  (放送)
    仕事も彼氏もいない女性がカナダに渡り未経験ながらカフェのバリスタを目指す物語。まずは行ってみることが重要。
    日本で何もできなくったって海外でならできるかも知れない。どうせダメだと劣等感を抱いていた彼女は生まれ変わったようだ。
    周囲からは心配に思えるほどの頼りなさだけれど、彼女本人は必死で生きて、そしてつかんだ現在のポジション。まだまだこれからだけれど、大きく成長していってほしいですね。
  •  (放送)
    3年以内に日本にカジノができる。ディラー養成学校校長の苦節10年と共にカジノを知ろう
    構想はよく聞きますが、全然できないカジノ。
    そんななか、いち早くカジノディーラー学校を開設した校長先生と、カジノ事情を学びます。
    いざ日本でカジノができたら一攫千金を目指したいですね。
  •  (放送)
    飽きてきた・・・
    はじめは久々のコント番組として毎週楽しみにしてましたが、最近尾形ゴリ押しになってきてつまらなくなってきた・・・
    尾形は芸人として1ミリもオモシロくない
    体育会TVでサッカーでもやっててください
  •  (放送)
    「どうしてもカレー味になっちゃう」という居酒屋のインド人大将×タモリ倶楽部
    インド人のご主人がインドから日本にやってきて、やるき茶屋での修行を経て開店した中野坂上の居酒屋やるき。
    「どうしてもカレー味になっちゃう」という気さくな大将とタモリ倶楽部の面々の掛け合いが面白い。
  •  (放送)
    この最年少社長は小学校4年生頃まで雪が降っていても半袖短パン靴下なしで生活していたとさ
    「物心ついたときからその格好で、でも貫き通さなければ・・・」と笑顔で言った。
    そして「人と違うことをやってもいいという自覚は持っていましたね。」と言い切った。

    果たして世の親はこう言わしめる教育をわが子に授けることができるだろうか。

    日本もフィンランドを学び、
    「教育こそが組織や企業、国全体の競争力を高める道」の理念に基づき、
    「教わる」教育から「自分の力で考える」教育へ大きく方向転換する時期に来ている。
    インターネットが普及した社会では自分で考える力がなければ活きていけない。
  •  (放送)
    なぜ芸人に!?THE石原は大学時代に一軒家、車6台を買い与えられ腕にロレックス2本巻き
    大学中退して上京してからは仕送り50万円だそうです。
    スゴイ親子です。

    番組内では親に内緒で家から持参したお宝がはたしていくらか、という企画中にゲストとして登場してます。

  •  (放送)
    素人外国人から見る日本人
    エチオピア人は足が早く、アルゼンチン人はサッカーうまく、ロシア人はウォッカ飲んでるイメージが日本人にはある。
    なるほどね。
  •  (放送)
    発想力をふくらませるフィンランドの教育はすばらしい!
    「教育こそが組織や企業、国全体の競争力を高める道」の理念に基づき、
    「教わる」教育から「自分の力で考える」教育へ大きく方向転換し、
    それを実現したフィンランド国民の勇気に賛辞を送りたい。

    番組の中、絵本を読み聞かせていた母と子の会話をここに書き記す。
    母 「なぜ猫はいつも意地悪するのかしら」
    子(年上) 「オレガボスなんだって強いんだよって見せたかったのかな。命令させろ偉いんだって」
    母 「なぜそうしたのかしら」
    子(年下) 「勇気がないから」
    母「そう本当は勇気がないのね」

    オンカロを建設しているフィンランドと原発54基を保有する日本。
    未来に対する思考の違いに愕然とする。

    オンカロとは(はてなキーワードより転載)
    フィンランドの高レベル放射性廃棄物の保管施設。フィンランド南西部のオルキルオト島に建設中。
    フィンランド内の原発から出る放射性廃棄物を22世紀まで格納していき、入口を厳重に封鎖する。放射能がなくなる10万年後まで誰も立ち入れないようにする計画。
  •  (放送)
    栗原類君が暗すぎて心配。休息が必要じゃないか。
    関根さんや小堺さんが必死に盛り上げようとしてた。
    いつもの類君なら、ネガティブながらも絡んでいくだけど、今回は抑制が効きすぎていた。
  •  (放送)
    10個の発明品で4億円を売り上げた主婦。でも発明家に入る収入は驚くほど安かった。
    12年間で100以上の発明をして、10点が実際に商品化。
    10個の商品合計で総額4億円売上げたそうなんですが、発明家に入る発明料は驚くほど安いのが現実だそうです。でも、発明には売上だけでは測れない喜びがあるんだそうです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251355280900&t=1212
  •  (放送)
    大炎上を巻き起こした我が家杉山とノブコブ吉村がまさかの和解【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクあり】
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211355317200&t=1299

    ※ガラポンTVサイト上で番組再生するには、ガラポンTVサイトにログインして、番組の画面サムネイルをクリックしてください。