ただいま検索中です
全 205 件

  • タモリ倶楽部 (2017-11-18 00:20放送)
    製麺機、家庭用にこんなものがあるのは初めて知りました!!
    昭和の時代に販売されていたらしいですが、見たことないな。
    いろいろなマニアがいるんですね。
  • 趣味どきっ! 家で楽しむ 私のカフェスタイル #5「リメイク家具」 (2017-11-02 10:15放送)
    古道具をDIYでリメイク。自分だけのオリジナル家具に大変身!
    これ面白かった。
    古道具屋さんで見つけた古道具をDIYでオリジナルの小物へ大変身。
    昭和のニオイがする雨戸を利用するなんて凄い!
    でもこういうのってセンスないとできないよね。
  • ドクターX~外科医・大門未知子~ #2 (2017-10-19 21:00放送)
    個性的なキャラクター
    ドクターxの見どころはやはり、個性派俳優のキャラクター性。西田敏行はじめ多くの個性派俳優が出演しているので、常に見入ってしまう。今回の内容はゆとり世代の若者に対する警告という意味で面白かった。今の社会を少し誇張して表現されており、昭和の人間として共感できる。
  • 満天☆青空レストラン 人気の漁場・相模湾で宮川大輔と間宮祥太朗がカツオ釣り対決 (2017-09-23 18:30放送)
    もう半分釣り番組になっちゃってます!今日はカツオとマグロ!
    もう楽しそ!
    名人夫婦でカツオを釣りに船に乗り込みます。
    こんなに釣れたら面白いだろね〜。
    名人の奥様の方が昭和のサーファーガールみたいです。笑
  • 土曜時代ドラマ 悦ちゃん~昭和駄目パパ恋物語~(7)「悦子からの手紙」 (2017-09-09 18:05放送)
    昭和駄目パパの煮え切らない態度に視ていてもやきもきした。
    昭和のあの頃は本人同士が良ければいいというわけにはいかなかった。その雰囲気がよく伝わってきた。これは最終回も見逃せない。
  • 土曜時代ドラマ 悦ちゃん~昭和駄目パパ恋物語~(6)「変えられた歌詞」 (2017-09-02 18:05放送)
    ”悦ちゃん”60年ほど前、祖母が大好きで毎回視ていた。
    家族で視ていたが、その内容はすっかり忘れていた。
    松島とも子の悦ちゃんは祖母の姿と相まって記憶に留まっている。
    昭和30年代、テレビは家族の中心にあった。
  • 午後ロード「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」 夏休みSP特選!日本映画![字] (2017-08-15 13:35放送)
    ハチャメチャな男子高校生の夏を面白おかしく描いてます。
    展開が早くハチャメチャなストーリーがサイコー!
    インベーダーゲームが流行してたちょっとだけ昔の昭和時代の高校生たちを上手く描いている。
    若者よりむしろおじさん達向けの映画なのかもしれない。
    あの頃の若かった自分と重ね合わせて見てしいました。
  • NHKスペシャル「本土空襲 全記録」 (2017-08-12 21:00放送)
    昭和20年4月13日、私の両親は焼夷弾を受け焼け出された。
    また、別の日、父親は機銃掃射を受けたがなんとか物陰に身を寄せ、何とか一命をとりとめたと聞いている。
    あの時両親が命を落としていたら、今の私はいない。
    本土空襲で亡くなられた方、459千人。
    改めてご冥福をお祈りするとともに、非戦を誓う。
  • 徹子の部屋 山本富士子 (2017-07-21 12:00放送)
    山本富士子って、あの山本富士子かどうか確認のため視聴
    間違いなく、日本一の美女と言われた山本富士子さんだった。
    お幾つになられたのだろうとウィキペディアにあたった。
    昭和30年代を思い出した。
  • ハロー張りネズミ ~FILE No.1「代理娘」 (2017-07-14 22:00放送)
    人気探偵コミック、初の連ドラ化!ちょい太めの瑛太も良いんじゃね!
    いやあ、やっと観ました。後回しになってしまいましたが良い感じのドラマです。

    今更説明の必要もない人気コミックが原作な訳ですが、毎度の事ながら言う割には読んでません。サーセンm(_ _)m。

    探偵と言えば、昭和のオジサンにとってはハードボイルドであります。んで、ハードボイルドってのはディテールに拘るんです。大塚というローケーション、古臭い雑居ビルの2階?、階下にはあんまり商売っ気のないスナック、なんか過去を引きずってそうな社長(山口智子さん、素敵!)、次回以降に持ち越しになりましたが謎の美人依頼主(深キョンダイエットしたっしょ!)。んで、メインツールとなる探偵さんはとなると、今風の言い方するならば、ややチャラ男な感じ。んで、色々とダラシない。でも、一本筋の通った信用に足る男たち。和製ソフトボイルドな主要パーツは全部揃ってます!あとは中身です。

    原作は過去に単発ドラマや映画、台湾でも映像化されている不動の人気作品な訳で、主役の瑛太の入れ込み様からして、期待して良いと感じました。

    相方の森田剛。この人、名バイプレーヤーの階段を着実に登っていますよね!良い男です。初回の初依頼人が伊藤淳史。この人も凄い。主役からゲストまで、何でもこなすんですネ!素敵な俳優さんです。

    シツコイようですが、原作読んでないんです。知ってはいますけど。エンディングの様子だと深キョンはレギュラーですよね?どんな秘密を隠したり引きずったりしているのか楽しみです!

    そう、エンディングと言えばあの屋上の空気感といい、主題歌「ユメマカセ」のアンニュイ感といい、勝手なこと言ってスミマセンが西麻布です。80年台の西麻布です。なんか鳥肌立つほどのホブソンズの向かい側あたりから、根津美術館辺りまでの空気です。何を言っているのかわかんないと思いますが、そんな印象の空気感。大塚何でしょうけど、西麻布です。 要は気に入ったという事なんですけど。(≧▽≦)

    次回からも超期待❗


  • 土曜ドラマ24 居酒屋ふじ #2 永山絢斗×大森南朋◇大杉漣 (2017-07-16 00:20放送)
    第2話もいいね!ますますハマりそう
    インスタに代表されるリアルと、この店に根付く昭和のバインド感が素晴らしい〜ついに飯豊まりえちゃんがご来店です!
  • 秘密のケンミンSHOW 群馬熱愛!太田焼そば&兵庫いかなごのくぎ煮&転勤 (2016-05-12 21:00放送)
    群馬の太田焼きそば、兵庫のいかなごの釘煮
    ■太田焼きそばは種類が様々だが、唯一の共通点は量がおおいこと。群馬県太田市は大正時代から工業が盛んで以前は航空機、現在は自動車部品の工場が多い。高度経済成長期には工場で働く労働者が全国から集まった。そこで安くて沢山食べられて伸びなくて様々な人の口に合う多種多様な太田焼きそばが発達したと考えられている。

    ■いかなごの釘煮は元々は漁師の家庭料理だったが、昭和50年代半ばに神戸近海で沢山捕れるいかなごの調理法を婦人会が指導したことで兵庫県全域でよく食されるようになった。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(67)「内緒話と、春の風」 (2017-06-19 08:00放送)
    なんか、こう、イタリア映画みたい!
    ふと、感じたんですけどね。すずふり亭やあかね荘の背中側、いわゆる中庭ですけど、パティオだなあって。昔のイタリア映画なんかで目にするワンシーンみたいな。思えば子供の頃はあったんですよね、日本にも。近所の子供が遊んでたり、奥さん同士が井戸端会議していたり。プライバシーやら個人情報やらと秘密主義になるずうっと前の時代ですね。
    みんな当たり前のようにご近所同士の事を知っていって、というかわかっていてね。だから、上京しての一人暮らしでも寂しくなかったり、不安もなかったりと。今の社会では考えられないし、若い人なんか周りがお節介すぎて息が詰まっちゃうんでしょうけど。
    でも、いいなあ。新幹線と同い年の身からすると、昭和は良い時代でした。
    早くお父さん見つかるといいね。
  • チマタの噺【鶴瓶も爆笑!松村邦洋の激似モノマネのオンパレード!】 (2017-05-31 01:14放送)
    松ちゃん、珠玉のモノマネ健在だあ!
    松村邦彦の出演番組、個人的には久しぶりに観たんですけど、もう、モノマネオンパレードでした!キムタク聞きたいなあ、なんて思ってたんですが、いやあ津川雅彦と西田敏行のやり取り。大河ドラマのやつ、いやあ、おもしろかったああ!釣瓶とも親交が深いみたいですが、この人はみんなに好かれるタイプなんですね。

    昭和42年生まれの50歳だそうですが、見た目は少々萎んだ感じ。マラソンで倒れて生死を彷徨った事がありましたよねえ。今ぐらいの体型をキープするのがちょうど良いかもしれませんね。ものまね芸に陰りなし!また、楽しみにしてますね!

    そうそう、掛布と川藤、これも良かったわあ!
  • BS1スペシャル「悩んで もがいて 笑わせて~密着!若手落語家No.1決定戦」 (2017-03-04 02:25放送)
    深い。落語は深い。
     小痴楽と昇々、それぞれが古典と新作に真摯に向き合う姿に引き込まれました。落語の世界、奥深い。そして業も深い。

     ナレーターの声、聞き覚えがあると思ったら石田彰だったんですね。これはアニメ「昭和元禄落語心中」つながりかな?
  • 発掘!お宝ガレリア「昭和のレトロ家電! ちょ~っと勇み足な発明!?展」 (2017-02-19 13:05放送)
    昭和30年代 レトロな面白い家電が
    面白いです。
    いわゆる合体家電をいろいろ紹介。
    当時開発された人の気持ちはわかるんだけど、それって、、、。
    という商品ばかり。
    笑えます。
  • 豆腐プロレス #2 (2017-01-29 00:35放送)
    まずは仲間集めからといった王道路線
    昭和スポコンっぽさは相変わらず。まずは道場の仲間集めから。ここからいったいいつ試合になるのやら。
  • 豆腐プロレス #1 (2017-01-22 00:35放送)
    昭和チックな根性プロレスものか?
    亡くなった父親が守ってきたプロレス道場を残すために、嫌いだったプロレスの世界に足を踏み入れる主人公の女子高校生…ストーリーとしてはありがちな話。とりあえず松井珠理奈のプロレスラーぶりはなかなか良かった。
  • よしもと新喜劇【「商店街は永遠に」】 (2016-10-08 12:54放送)
    ありがとう、竜じい。
    昭和時代の吉本新喜劇の光と影を知る竜じいが逝ってしもた。悲しいけど、ありがとう、そして、さようなら。
  • しゃべくり007×1分間の深イイ話「女が憧れる女性」合体SP! (2016-03-21 21:00放送)
    ゲストは黒木華さん、木村佳乃さん、金子理江さん
    ■昭和が似合う女優 黒木華の古風なのは見た目だけです007

    ■天真爛漫木村佳乃のイライラ解消007

    ■おまけゲスト
    極貧美少女
  • 金曜8時のドラマ ヤッさん~築地発!おいしい事件簿~ 4話 (2016-08-12 20:00放送)
    昭和風のドラマは安心して観ていられますね
    テレビ愛知で主演の伊原剛志さんのサイン入り番組ポスターが当たるキャンペーンをやってます。
    http://www.tv-aichi.co.jp/yassan-present/
  • アメトーーク! 仮面ライダー芸人 (2016-08-04 23:15放送)
    ツッコミどころ満載(特に昭和)
    父が死後に基地になるとか、突然日本語が上達するとか、デストロンの年賀状とか、特に昭和ライダーがツッコミどころ満載でおもしろい。仮面ライダークウガになってたかもしれない新日本プロレス棚橋選手も出てます。かなりライダーにインスパイアされてる。
    人間キライだ…
  • アメトーーク! 仮面ライダー芸人 (2016-08-04 23:15放送)
    1号 2号 V3 アマゾン 今夜は仮面ライダー芸人
    私個人としては昭和初期のライダーしかわかりませんが息子2人と3人で楽しみながら見れました。
    今度新しく始まるライダーも最後に出てきましたが ちょっと驚きです。
  • アウト×デラックス【村西とおるがオーディション審査員!新カウンターガール誰!?】 (2016-06-09 23:00放送)
    村西監督 素敵
    上品だけど下品、清濁混合具合!昭和のエロスの担い手のことばにマツコ本気で大笑いしまくってる。
  • ブラタモリ「#27 熱海」 (2016-01-16 19:30放送)
    温泉地・熱海を支えたものは?
    熱海の湯は、海中火山の関係で塩分がきつい。

    徳川家康が幕府を開いて間もない1604年に7日間の湯治に訪れたことに始まり、5代綱吉も8代吉宗も熱海の湯を愛した。

    明治になると天皇の別荘ができ、その周りに政財界の別荘が多く建てられた。

    昭和には丹那トンネルが開通し東海道線が通ったことで更に観光客が増え、日本有数の温泉地となった。

    熱海行きたくなりましたね〜
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-04-27 23:15放送)
    万歳三唱、社長と同じ部屋に泊まれますか、下ネタ夫、ばあちゃんはいつ死ぬの?
    ■国民の怒り
    ・万歳三唱恥ずかしい?
    ・面接で「社長と同じ部屋に泊まれますか?」ってかあり?
    ・下ネタを辞めない夫
    ・「ばあちゃんはいつ死ぬの?」という孫の質問にどう答えたらよかったの?

    ■今週の怒られたさん

    ■新・3大○⭕調査会︰昭和初期のモダン料理
    ・きゅうりのコロッケ
    ・干物のポテト詰め
    ・ハムご飯

    一本締めと一丁締め、初めて知りました。関西と関東の違いだと思ってました。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-03-23 23:15放送)
    会社の運動会、車にぬいぐるみ、寝言、世の中のヒエラルキー、食事中の帽子
    ・ストレスチェック
    ・会社の運動会
    ・車にぬいぐるみ
    ・寝言が多くて恥ずかしい
    ・イケメングループではないことに気がついたらどうするべきか
    ・食事中に帽子をとるのはマナーか


    新・3大は攻めすぎた昭和歌謡レコード
  • 一流が嫉妬したスゴい人【澤穂希&樹木希林&さだまさしらが嫉妬】 (2016-05-14 21:00放送)
    さだまさしが嫉妬した女性シンガーソングライターは、、、。なるほど納得です
    数々のヒット曲を生み出したさだまさし。
    彼が嫉妬してしまうという女性シンガーソングライター
    確かに彼女は昭和はもちろん平成の今でも現役でやっている。
    確かに凄いと思った。
  • マツコの知らない世界SP【新春もマツコの食欲が止まらない2時間SP】 (2016-01-12 20:00放送)
    マツコの知らないフライドチキン・チョコレート・渋谷駅の世界
    ▶マツコの知らないフライドチキンの世界
    ケンタッキーのオリジナルチキンには5種類ある:ドラム(脚)、サイ(腰)、キール(胸)、リブ(肋)、ウィング(手羽)
    余った骨で作るフライドチキンスープ、美味しそう!

    ▶マツコの知らないチョコレートの世界
    ・ピエール マルコリーニ
    ・ジャンポール エヴァン
    ・パトリック ロジェ
    ・アラン デュカス
    ・ジャック ジュナン
    ・土屋公二さんは渋谷でテオブロマというお店を開いていて2015年のサロン・デュ・ショコラで外国人部門優秀賞を受賞した

    ▶マツコの知らない渋谷駅の世界
    渋谷駅オタクの田村圭介さん
    。昭和女子大学の准教授。プライドが邪魔してか、マツコのいじりがちょっと受け入れられてない感じでした。
  • お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル (2016-03-28 19:00放送)
    厳島神社&ここが変だよ最近の仏教界
    前半は、広島は宮島の厳島神社を参拝する。1168年、平清盛によって建立された寝殿造りの海に浮かぶ社殿は世界遺産にも登録されている。

    後半は、ここが変だよ最近の仏教界。おぼうさんどっとこむ代表取締役の林行摂和尚・派遣登録している仲田恵慶和尚 vs 大阪の辻本純昭和尚・京都の中島浩彰和尚によるお坊さん派遣に関する議論に於いて、派遣推進派のおふたりは顔つきも話しぶりもいまいち聖職者らしくないというか、態度悪いというか、なんか怖かったです。ただ、東京では、派遣業でもしないと実際は破産ですよね。

  • WBS【GWの宿…予約上昇率No.1観光地はどこ!?▽“選挙”で上司選ぶ!?驚きの (2016-04-28 23:00放送)
    ファミリー向けの熱海
    熱海がファミリー向けに展開しているとのこと。昭和の団体客からの転換は良い方向だと思う。
  • 歴史秘話ヒストリア「あなたはボクの女神様!~文豪・谷崎潤一郎と女たち~」 (2015-12-02 16:05放送)
    大正から昭和にかけて官能の世界を描いた文豪・谷崎潤一郎
    谷崎は帝国大学を中退し25歳で新進気鋭の小説家に。

    30歳を過ぎた頃、妻の妹で自由奔放なセイコに恋をする。これがきっかけで「痴人の愛」を執筆した。

    1923年関東大震災で家を失った谷崎は神戸に移り住むが、そこで17歳年下の人妻マツコに出会う。谷崎はマツコに恋すると、マツコの隣家に移り住み、280通以上の恋文を送った。マツコの夫が事業に失敗し出奔した事を機に、谷崎とマツコは恋仲となった。このとき書いた小説が「春琴抄」で、川端康成など文豪にも褒め称えられた。この2年後谷崎は妻と別れてマツコと再婚する。

    結婚後、マツコの娘とマツコの妹との生活は華々しく、この頃の幸せな女の生活を描いた「細雪」に描いたのだが、太平洋戦争のため連載は中止された。それでも谷崎は「細雪」を書き続け、6年もの月日を経て出版されることとなった。

  • 重版出来! 第1話 (2016-04-12 22:00放送)
    見ていて気持ちがいい!
    昭和顏の黒木華が体育会系の真っ直ぐで元気で明るい役なのも結構ハマってて良いし、可愛い。
    見ているこっちも元気になってくる爽やかなドラマだ!
  • ドキュメント72時間「昭和歌謡に引き寄せられて」 (2016-04-08 22:50放送)
    昭和歌謡には「昭和のリズム」より「昭和の匂い」がある。
    「美空ひばり 真赤な太陽」とか「ピンキーとキラーズ 恋の季節」とかは振り返ってみるに昭和歌謡の典型であったように思われる。
    リズミカルであっても昭和歌謡にはどこか哀愁が漂っている。
    そこに引き寄せられる人は多いのではないかな。
  • ドキュメント72時間「昭和歌謡に引き寄せられて」 (2016-04-08 22:50放送)
    こんかいも良かった。
    時代が過ぎても、いい歌には、人の心をつかむものがある。自分家にも、昭和歌謡があったなあ。スローモーションとか・・・・
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP 第4回「“鬼胎の時代”の謎」 (2016-03-23 22:00放送)
    鬼子と言われようと昭和の軍国主義は明治維新以降の日本を母胎としていた。
    明治維新後の新政府が掲げた「富国強兵」政策が日露戦争の勝利で弾みがついて、第二次世界大戦まで突っ走ってしまった。歯止めがかからなかったのだろう。日本は左右のバランスを欠き、一方に傾いて突っ走る傾向にあることを憶えておかねばならない。
    左右バランスがとれて、正しいベクトルの方向へ進めるのか、現在重要な時を迎えている。
  • 禁止の真相~なんでダメか?探ってみた~ (2016-03-19 16:00放送)
    裁判風景が撮影禁止な訳
     なぜ禁止になっているのかを検証した番組。家電製品の禁止事項やジェットコースターの身長制限などの理由をひもといていくのだが、興味深いのはタイトルの通り、裁判風景がなぜ撮影禁止なのかということ。

     詳しくは番組を見てほしいが、昭和23年までさかのぼって検証しており、戦後に報道の自由を得た報道機関のムチャというもので、想像していた高尚なものではなかったのが面白かった。

     おすすめ番組です。
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • WBS▽家族の近所に住むと20%引き!?新賃貸モデル▽ヴィトン、プラダのバッグが (2016-02-05 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/05(金)
    ●[00:00:34]5円のヴィトンに大行列!・ブランドオフのグランドオープン
    ●[00:01:48]ホンハイ会長 「午後3時までにサインしたい」・鴻海精密工業・ファインテック・物作りの先生・白物事業
    ●[00:08:38]親子で“近居” 家賃20%引き・都市再生機構(UR)・近居割
    ●[00:12:58]1万人が支える“新たなものづくり”・ギフトショー・岩手県釜石市・金属加工業のエムテック・コバルトクロム合金・エイス・ウィーメイク・王子製紙・強化段ボール
    ●[00:24:07]桜島が爆発的噴火・鹿児島市・桜島の昭和火口
    ●[00:24:49]北朝鮮 ミサイル燃料注入か・東倉里の発射台・Jアラート(全国瞬時警報システム)
    ●[00:25:51]住友商事 1,116億円 減損損失・マダガスカルのニッケル事業・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事
    ●[00:26:38]トヨタ 営業利益2兆3,056億円 過去最高
    ●[00:27:13]15日から報告義務 ジカ熱「4類感染症」に指定・妊婦がかかると小頭症の子供が生まれる可能性
    ●[00:27:42]【THE行列】無料定食!?“無駄のない”未来の食堂・まかない・あつらえ
    ●[00:33:22]大手3行も金利引き下げ・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・横浜銀行・ソニー銀行
    ●[00:38:20]米雇用統計 悪化・FRB=連邦準備制度理事会は物価と雇用
    ●[00:44:27]【トレたま】桜が開花するお茶・さくら縁起茶・アルゴプラン縁起茶本舗
    ●[00:50:24]日本企業が殺到・投資協定に署名・イランへの投資セミナー・関西ペイント
    ●[00:55:28]WBS×SNS・高橋進氏・日本総研
  • ブラタモリ「鎌倉の観光・拡大版」 (2015-08-12 22:00放送)
    鎌倉が観光で発展し続ける理由は?
    江戸時代は江ノ島参拝の後七里ヶ浜から長谷寺・鶴岡八幡宮へ参拝するのが王道だったんですね。タモさん一行は江戸時代のルートに沿って極楽寺切通しを抜けて長谷寺へ、そして鎌倉大仏がある高徳院へ向かいます。

    後半は江ノ電の魅力に迫ります。昭和35年開通した江ノ電は元々は路面電車だったんですね。地元に密着している様子が伺えます。
  • ブラタモリ スペシャル「東京駅」 (2015-07-20 19:30放送)
    東京から銀座まで、巨大地下空間
    丸の内の地下道は7路線10駅が乗り入れており、それらを縫うようにして連絡道が建設されたため「行ってこい階段」や勾配がある複雑な構造。

    丸の内の地下街は2018年まで改装工事中ですが、その過程で見つかった大きな地下の空洞。これは昭和に一旦計画されたがその後頓挫した地下自動車道だそうです。

    八重洲地下街は昭和のモータリゼーションの最中、地下駐車場建設と共に誕生した。丸の内が大名屋敷跡に対し八重洲は江戸時代は町人の町だったため八重洲は単なる地下道ではなく150店舗を有する地下街として発展を遂げた。

    地下には江戸時代の痕跡もあった。2015年現在建設中のビルは江戸城の外濠そのものの形を生かしており、現場からは地下に埋まった外濠の石垣まで発掘された!石は薄く切って別の場所に移動して展示しているそうです。ちょっともったいないですね。

    石垣と石橋がそのまま保存されているのは常磐橋公園。江戸時代は木橋だったが明治新政府が薩長の石工を集って石橋を建築したそうです。

    東京の巨大地下空間は丸の内・八重洲に止まらず、有楽町・東銀座まで繋がっている。2013年の改装工事以来、歌舞伎座は東銀座駅に直結しており、地下2階の木挽町広場は普段は土産物屋ですが、災害時には3000人を収容する一時避難所になるそうです。

    最後は東京駅丸の内側に戻って、丸の内駅前広場の工事現場をブラタモリ。2015年現在、地下エリアを整備中で、広大な駅前広場の完成は2017年だそうです。楽しみです!
  • NHK映像ファイル あの人に会いたい「熊倉一雄(俳優・演出家)」 (2016-02-13 05:40放送)
    井上ひさしとの最高のコンビネーション
    名探偵ポアロは見ていないが、ゲゲゲの鬼太郎もひょっこりひょうたん島も食い入るように見ていましたね。井上ひさしの台本のほとんどは熊倉一雄の演出で世に出たのですが、実は熊倉が井上に願って書いて貰っていたとのこと。昭和の舞台人は、幅広い才能を開花させていましたね。
  • ダーウィンが来た!「韓国のカワウソ 大復活の秘密!」 (2016-01-28 16:20放送)
    韓国のカワウソ絶滅の危機から復活してよかった。
    日本のカワウソは2012年8月に絶滅種となったのだから、復活のしようがない。
    乱獲で激減させ、乱開発で棲家を奪われた果ての絶滅なのだから、これからはそっとしてあげたほうがいい。
    「昭和54年に高知県須崎市で目撃されて以来、生息が確認できず絶滅と判断されました。」とのことだから、高知県須崎市に「日本カワウソ絶滅碑」を建立し、
    供養してあげたらどうだろう。
  • 昭和元禄落語心中 ♯1 (2016-01-09 02:35放送)
    落語心中 諸ともに死のうじゃないか
    昭和 テレビがまだ白黒放送の頃
    刑務所で慰問講演された落語
    惚れ込んで惚れ込んで、出所の足で名人に押しかけ弟子入り

    名人宅に住み込みを許すも、落語を教えようとせず。

    そして今は無きもう一人の名人(になるまえに死んだ?)の存在。

    オススメ
  • フルタ家の不思議なテレビ「第2夜」 (2015-12-25 22:55放送)
    続編もいい。昭和のクイズ番組の名司会者とかサイコー
    2夜連続楽しめました。昭和のブームとか世界のオモシロCMがよかった。またの機会に期待します。
  • タモリ倶楽部 (2015-12-19 00:20放送)
    昭和の香り満載です!! 懐かしいレコードの数々
    昔はいろいろとありましたね。
    ソノシートなんて今では死語になっているけど、
    今のDVD付きの本のようにソノシート付きの本で
    how-to物がありましたね。
  • カンブリア宮殿【美味しすぎるツマミを続々開発!ユニーク珍味会社を生んだ父子鷹】 (2015-12-17 22:00放送)
    決して安くはないが売れる個性的なうまい珍味
    へぇ~、珍味ねぇ、とか思いましたが、早々の自社工場撤退からの完全外部委託とか、卸を通さない小売店直接取引とか昭和50年代からやってますから、先進的な会長さんですね。商品もなかなか個性的で、思わず手に取ってしまいそう。甘エビの一夜干しとか、日本酒に抜群に合いそうだ。窮屈じゃない社風もうまくいってる秘訣なんでしょうね。
  • DD北斗の拳2 イチゴ味+「兄弟宇宙」ほか (2015-12-16 01:35放送)
    あたたたたたたたたたたたた
    昭和の北斗の拳ファンには伝わらないかもしれないほどデフォルメされているけれど面白くて好き。ユリアのボケっぷりが好き。
  • ドキュメント72時間「歌舞伎町 真夜中の調剤薬局」 (2015-11-27 22:55放送)
    滋養強壮キヨーレオピンのボトルキープ、さすが、歌舞伎町。
    夜中に働くというのは大変だよな。
    昭和の頃はよく歌舞伎町に行ったけど、平成になってからとんと行かなくなった。駅から結構遠いから、高齢者向きではないな。
  • ガイアの夜明け【“鮮度”を運ぶ!】 (2015-11-17 22:00放送)
    ”鮮度”で勝負!最新技術で、新たな市場へのアプローチ。
    新鮮なままに遠くに運ぶ技術により、食文化を遠隔地や海外に発信

    ・なるみ乃(丸吉水産) http://www.narumino.com/
    代表取締役社長 鳴海雄樹

    活魚は料亭などでの需要は大きいが、輸送時のダメージは大きく課題は残る。
    新鮮なままに地球の裏側に運ぶが必要

    ・マリンバイオテクノロジー株式会社 http://mbtj.co.jp/
    代表取締役 福本 明 2012年設立 社員7名
    久木野憲司教授(長崎県立大学大学院)の技術協力により、活魚を麻酔して運ぶことが可能になる

    二酸化炭素の多い水槽にいれて活魚を眠らせる。
    酸素ナノバブルにより呼吸をさせる。
    同様のコストで3倍の魚が運べるのが最大のメリット

    長崎から東京へ、移動距離1,200キロの実証実験も成功。
    その五ヶ月後、JALにて空輸実験もスタート。海外への展開も始まる。


    日本からヨーロッパへの輸出はされていない

    ・銀座千疋屋 http://www.sembikiya.co.jp/

    日本の果物のクオリティは高く、海外でも評価されているが
    輸送コストがかかるために、ヨーロッパには輸出されていない。

    EUへの果物輸送の課題
    ・食品安全基準をクリアすること
    ・高い輸送コスト

    ・テクニカン http://www.technican.co.jp/
    代表取締役 山田義夫 創業昭和63年

    リキッド冷凍
    通常の20倍のスピードでの急速冷凍で細胞を破壊せずに鮮度を保つ
    凍眠 http://www.technican.co.jp/?page_id=121


    浅間白桃の実験を行い、冷凍した果実をヨーロッパへ。
    ミシュラン星付きレストランでも評価され、コース料理として採用される。

    感想:
    日本の食品はクオリティの良さは評価されるが、鮮度を保ち輸送することが、技術的にもコスト的にも困難だった。
    こうした最先端の技術により新たな市場へのアプローチができる。