ただいま検索中です
全 21902 件

  •  (放送)
    つまらな過ぎ
    グダグダも行き過ぎていて
    全然面白くない。

    どらけすぎ。

    時間の無駄です。
  •  (放送)
    入江はとてもつまらないが
    番組はその入江を
    周りが上手く使っていてとても面白かったです。
  •  (放送)
    是非みてください
    ラグビー詳しくなくて全然知らなかったけれども
    この人
    熱いっす
    素晴らしい

    是非みてください!
  •  (放送)
    「非国民」という言葉の呪縛が空襲被害を拡大させた。
    東京大空襲で亡くなられた10万人の方々のやり場のない怒りや無念さを、決して忘れてはならない。
    戦争への道を決して繰り返してはならない。
  •  (放送)
    「性格が先か服装が先か」はえらく説得力があった。変身の出来栄えに拍手。
    プロテウス効果とか言ってたが、それよりもパンチパーマ効果だろう。(笑)
  •  (放送)
    戦争って。。。。
    悠太郎の処分は戦時中ならでは。
    武力がなくては国を守れないが、ひどい目に遭う国民もいる。
    では武力をなくせば、国民がひどい目に遭わないかというと、どうなのだろう。
  •  (放送)
    めっちゃ笑えます!!
    柳沢慎吾、最高です。オープニングからハイテンション全開で大爆笑の連続。 最後は涙で締めくくり。
  •  (放送)
    ナイス空耳!
    トマトいくぅぅぅらっ!
  •  (放送)
    大江アナ最終
    50分くらいから再生でOK
  •  (放送)
    接客勝負、ばら売りしてくれるハンズマン、実演販売など
    店で見てネットで買う時代、接客で勝負するコジマ、女性比率8割のお店。
    ハンズマン、客の要望を実現させる、ばら売りがすごい。いすのケースだけでも。
    東急ハンズの実演販売、チームリーダーの会話術がすごい。
  •  (放送)
    仕事の都合で婚期を逃し、自分の都合で素性不明者から精子をもらい子供をつくる
    生まれてくる子供の人権はどこにあるのか。
  •  (放送)
    ポパイの肉玉ライス!
    広島に行った際に食べたい!
    ケンミンショーは地方に光を当ててくれるから好きな番組だ。
  •  (放送)
    もう、さん付けだ。
    田中義剛さんをさん付けでしか呼べなくなった。一流ですね。
  •  (放送)
    連続クイズ ホールドオン
    毎回楽しく見ていますが、アンフェアーとオム場面が
    二つあります。
    挑戦者が二人同点になった時、チャンイオンが一人を
    選ぶ時とチャンピオンに挑戦する挑戦者とチャンピオンが
    同点になった時はチャンピオンが勝つのではなく、
    いずれも簡単なクイズを出して勝った方が選ばれるのにしないと、ここにアンフェアーと言葉がでますので、三月末で
    終了ですが、一部変更されてはどうですか。
  •  (放送)
    そしていよいよ巨大で恐ろしい謎が!
    ついに8年前に亡くなったはずの葵が生きていたことが判明!でもコレって実は観ている方が数回前から容易に想像ついていたような・・・。とはいえようやく8年前の事件と今がつながる。そしてついに碧翠院に隠されていた巨大でもっと恐ろしい謎が!?
  •  (放送)
    アルパカの毛とコカの実
    いずれも現地の貧困層の助けとなる新ビジネス。
    エシカルビジネスというのか。以前はフェアトレードって言ってたよね。

    まあいずれにせよ、資源を買い叩くのではなく永続発展可能なものを目指すっていうのは先進国の時代の空気に合っていて良い
  •  (放送)
    室井さんいいですね~
    明治天皇の玄孫の人に対して言いたい事言いまくって笑えました。
    室井さん他局に出てる時より格段に面白いです
  •  (放送)
    エンターテイメント性抜群
    点が次々と線で繋がっていくストーリー的な快感を味わえる。シリーズ全部見てきたが、今のところいちばんドラマとしては完成度が高いんじゃないか。

    都会の病院でなく海沿いの地方病院というシチュエーションもドラマの臨場感としてかなり効いている。
  •  (放送)
    新エネルギー基本計画
    新エネルギー基本計画政府案に関する安倍首相答弁。
    「希望を書くのではなく、責任を持って政策を示して行きたい」
  •  (放送)
    バレエとダンス、その境界はよく分からないけれど、、、
    ローザンヌ国際バレエコンクールはバレエのコンクールである。
    そのことは観れば分かるというものだ。
  •  (放送)
    今回も最高で出来です。
    第一段目の謎が解き明かされます。
    でも、これからが本当の謎解きです。実に良くできている。
    ※母親役の相築あきこ って若い時より 今の方が綺麗。
  •  (放送)
    大画面で見たい。
    これはガラポンではなく 大画面で見たい。
  •  (放送)
    いよいよバレンタイン!
    主人公はじめ登場人物たちの妄想があふれまくりのこのドラマ。でも今回は最後の最後で爽太の恋愛がいきなり現実に!ということで大きな波乱の次回の予感
  •  (放送)
    中央高速の立往生は大月ICと八王子ICの通行止めに2時間半のズレがあったことに起因。
    八王子でも記録的な大雪が降り続いていたのに、なぜ、同時に通行止めにしなかったのか。
    2時間半のズレは通行止めの意思決定にかかった時間。
    その間に立往生を余儀なくされた車と人。
    特に、人命救助のための機動力を如何に確保するか。
    例えば、スノーモービルの活用とかを検討しておくべきではないか。
    「車が相次いで立往生し、除雪作業を妨げた。」という表現には違和感を感じる。
    除雪作業より優先べきは、立往生した車に乗っている人々への一刻も早いコンタクトではないか。
  •  (放送)
    冒頭10分 PS4特集、シェアボタンに注目
    ゲーム中の画面や動画を共有できるシェアボタン
    スマホでゲームが出来る時代だと、新たな高いハードを買わない時代に、どうなっていくか注目。
  •  (放送)
    50歳で学生時代の夢を思い出し、医者になった人のストーリー
    50歳でもやり直せる時代。
    やりたい事が出来る時代なんだなあと考えさせてくれる番組。
    84歳の起業家の話も。
  •  (放送)
    錦鯉の買い付けもいいけれど、海外でのブラックバス化は心配だなあ
    錦鯉はでかくなるし、生命力が強い魚。
    ヨーロッパで観賞魚として愛され続け、世界の侵略的外来種ワースト100にリストアップされないように願うばかり。
  •  (放送)
    仕上がってるねぇ〜(笑)
    ワニガメ研究所の所長で度肝抜かれて、鯖にたくさんブランドがあるのに驚いた。
    小ネタが楽しい番組ですね。
  •  (放送)
    一平ちゃん切り替え早過ぎる
    6人の恋愛模様が思いっきり動き出した!その中で早くも傷心の一平ちゃんが、あっという間にまいまいに鞍替え〜
    それにしても、いきなりモテ期の洋さんのニヤケタ最後のセリフにはワラタ
    「どうしたもんかな?」じゃないだろ!!
  •  (放送)
    山口県パーマ代倍増問題や
    浦和大宮100年抗争、宇都宮餃子日本一奪還などなどいつも通り、どーでもいいけどどーでもよくないご当地問題ネタ満載でした♪面白かった♪
  •  (放送)
    いつもわくわく
    誠の心を持って困難を乗り越えて行く姿が痛快ですね!
  •  (放送)
    伏線張りまくった分、おもしろくなってきた!
    仲の良かったみんなが見事にバラバラに!誰も死なずにずーっと引っ張って来た分、ここに来ての展開も早くなってきた!
  •  (放送)
    そとばこまちvs.新感線vs.銀蝿ファミリー
    地味に面白いTBSの月8ドラマ。
    今回の「隠蔽捜査」は2話もしくは3話で
    一篇が完結するため
    構成的に分かりやすく見やすい。
    シリーズ化希望。
  •  (放送)
    強化人間と自爆
    元ネタの美味しいところを持ってきてくれて、今週も最高です。
  •  (放送)
    そりゃあ、お腹も出てくるさ
    デュークさん、ご飯食べ過ぎ&飲み過ぎでしょ〜
    それで運動してないなら、お腹も出てくるよね。。
  •  (放送)
    デューク更家が歩かないでぽっちゃり
    デューク更家が説得力なく、ダイエットを教えていますが、本人は全くあるかないようです(笑)
    夜の街はこっそり歩いているようですが。
  •  (放送)
    パナソニックのスマホ
    パナソニックのスマホ市場挑戦。
    企業向けのため、オーダーカスタムし、保守というところでも利益をもってくるということです。
    インパクトからか「タフ」というぱなのブランドを打ち出したスマホだったけど、採用する企業を選ぶ形状でした。

    BTOって一般向けのPCでは認知度があるけど、携帯の分野では一般向けBTOは成り立たないのかな?
  •  (放送)
    忘れた時にやって来る!備えよ常に!
    この番組を見て、自分の家の地盤を調べました。
    揺れにくい地盤だと思ってたら、普通だった事にがく然。
    地震が発生した時にいる場所が重要です。
    どこにいても慌てずに対処出来るよ、常に心と道具を用意しておきましょう。
    東日本大震災よりもうすぐ3年です。
    近いうちに、大型地震は多分来ます。
    経験を無駄にしないように、皆で備えましょう。
  •  (放送)
    自衛隊は「いじめアンケート」を隠蔽し、イジメによる自殺はなかったと強弁したいのか
    それをすれば、自衛隊への国民の信頼はどんどん失われていく。
    ウィキペディアによれば、
    (たちかぜ自衛官いじめ自殺事件について)
    地裁判決が認定した、一等海士へのいじめの内容は以下の通り。
    日常的に殴る蹴るの暴行傷害を加える
    エアガンで撃ち、暴行傷害を加える
    上司の立場を利用し、視聴済みのアダルトビデオを高額で買い取らせる

    自衛隊はこの事実認定をしっかりと受け止め、イジメによる自殺防止策を実行せよ。自殺者が微減しても、イジメが減ったということにはならない。
    この番組への評価を5とする。
  •  (放送)
    みんな移っちゃった
    朝田以外のチーム・ドラゴンがみんなL&Pに移ってしまって、むしろこっちが本家みたいになってきちゃった。そうした中で、ラスボス野口賢雄(岸部一徳)と岡村征(高橋克典)の仲がぎくしゃくしてきたなぁ。たぶん最後に生きてくるフラグなんだろう。
  •  (放送)
    これは必見の回!ヒント満載です
    ジレンマシリーズとしてはやや異色回だったと思うけど、書籍に限らず、コンテンツの送り手の立場の人間にとっては実に考えさせられる内容。
    メディアよりか、コンテンツよりか。良い本と売れる本。タイトルがもっとも時代にフィットするかどうか。そして中間層亡きあとのマスメディアのあり方とは?良いコンテンツが見つけられにくくなっている。時代の空気に対するオルタナティブのあり方。ネット時代の編集のあり方。編集とは新たな文脈を生み出すこと。ネットにおいては時間を買う。流通の視点の大切さ。東京と地方論。編集とはつなげること…。

    また番組の中での本の紹介も語り口が魅力たっぷり!本にとっても最高のプロモーションだったと思う。
  •  (放送)
    合格率100パーやから
    先生に内田とか長澤とか就職すごいやつおるから。かなり顔きくらしいぞ。
    合格率100パーすごすぎるって友達ゆってた。
  •  (放送)
    最先端の編集者の仕事は書籍に縛られない、人と人を繋ぐ新たな仕組みを創出する
    若き優秀な編集者たちは口々に
    「コンテンツを作る&売るから、利便性を売る時代へ変わりつつある。」と言っていました。
    そのような社会で自分たち編集者は「人と人を繋げて新しい仕組みを作る」と。
    ITベンチャーの人たちの思考に通ずるところあるので親近感を覚えました。


    あと、内田樹氏の下記の趣旨の発言が心に刺さりました。
    ---------------------------
    ・最近の出版物を見ていると読者のレベルを凄く低く見積もっていると思う。
    分かりやすく、挑発的に書く、断定的に書く、派手な構成で作る、そういうめくらまし。
    目の前で分かりやすい話を大げさにしてやらないとコイツら(読者)分からないから。
    そういう種類の読者を見下した感覚ってのがある。

    ・日本には分厚い知識好奇心の高い中間層がいたが、それが崩壊した。
    二極化する社会。
    そもそもどういう社会に生きているのかという前提を共有できない社会。
    ---------------------------

    番組内で取り上げられていた下記の3冊、
    文明論之概略 http://goo.gl/retkQu
    ヤバい経済学 http://goo.gl/br2RO2
    ミノタウロスの皿 http://goo.gl/FOLvty
    は必読書として、早速注文しました。
    (過去に読んだ記憶があるのですが復習を兼ねて)
  •  (放送)
    諦めない大先輩とベンチャー
    「復興」というのは「人が活力を取り戻す」ことだということを
    学ばせられた。

    苺畑がダメになり、貯金も底をつく中で
    農業ベンチャーと共に、人生の壁を乗り越えようとする
    真っ直ぐな想いが心を打った。

    途中大きな試練にさらされても
    60代、70代の方々が心を折ることなく
    試行錯誤に向かっていく姿は
    若輩として自分の甘さも感じた。

    ただ、農家は本当に儲からないなと・・・

    今後、収入と生きがいのバランスが取れることを期待したい。

    <番組URL>
    http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0215.html
  •  (放送)
    相変わらず飛ばしまくり
    もう謎解きとかは無理繰りなんだけど、玉木宏と剛力の2人の掛け合いと小ネタ、メタ化がすさまじくなってきてる!
  •  (放送)
    人のために心を痛められるチャレンジャー
    普段、安全に暮らせてるから意識しないけど、
    安全を守ってもらっている存在にあらためて感謝したいと思った。

    雪との共存をテーマに
    雪崩や吹雪のピンポイント予測に取り組んでいる上石センター長。

    自分の守れなった命についても真摯に向き合い
    直向きに挑戦している姿に
    「こういう素晴らしい方が支えてくれているんだ」と感動した。

    偉そうなことは言えないけど、
    これからも本当に頑張って欲しい。

    <番組URL>
    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140223.html
  •  (放送)
    次世代経営モデル
    今後の会社の在り方を考えるうえで指標になる会社だと思った。

    100店舗100億の目標から
    一人でも幸せが社員の多くいる会社へのシフト。
    それと経営がかみ合っている。

    大概、経営者は口ではいいことをいいつつ
    「合理化」至上主義である場合も多く
    「社員還元」の道を本気で模索しないが
    この事例は、苦悩して模索して出来上がった一つのモデルを示していると思った。

    マインドやスタンスだけでなく
    この会社のモデルをきちんと少しでも掴み取りたい。
  •  (放送)
    誰がための国家なのか
    冷戦、というか
    複数の強国が存在する限り、その間に挟まれた国というのは
    衝突や内戦が起こる典型例だなと感じた。

    ただ、内戦の辛酸を舐めても
    繰り返すのが人の業なのかなあ。。。

    その国の国民が犠牲になっても
    強国の人たちは痛くもないのが実情なんだろうか。
  •  (放送)
    女子たちの感想に納得w
    キスマイのファンではないけど、素顔の感じが見れてなんとなく親近感がわいてくる番組。メンバーの対応に被せてる女子の感想がヤバいw
  •  (放送)
    カツオ出征の巻
    ストーリーとしてはほとんど展開のない、日常を切り取ったような回。でも、こういった細かい描写が(間延びとか時間稼ぎでなく)上手いのが、今回の朝ドラの強みだと思う。

    あえてネタバレサイトは見てないので今後の展開はわかんないけど、これから大阪空襲が始まるのだろうし、カツオの言うとおりどこで死ぬかもわからん。確かに、死ぬなら好きなことやってて死にたいと思う。

    んー、あと、この朝ドラは戦後まで描くんだろうか?