ただいま検索中です
全 21897 件

  •  (放送)
    大学生の50%が利用する奨学金(有利子)、卒業時点で数百万円の借金を背負う。【厳しい時代】
    番組によると、大学生の50%が奨学金を借りているそうです。そして現在の奨学金のほとんどは利子がつく(有利子奨学金利用者=96万人、無利子奨学金利用者=38万人)そうです。

    国立大学でも年間80万円、私立大学だと110万円が学費。これに生活費がかかる。
    親世代は給料は頭打ち、下手すりゃリストラされてたり。
    こうして、社会人になった瞬間から借金が数百万円というのが当たり前、しかも正規雇用で社員になれれば万々歳で非正規雇用だと奨学金の返済だけで生活に困窮する。

    厳しい、本当に厳しい時代です。


    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361710800&t=3288
  •  (放送)
    アラブの春から2年、エジプトは民主化よりもイスラム化を進めているようだ。
    現地取材に基づくテレビ報道番組は実態を把握するのに大変役立つ。
    ガラポンTVのお気に入りに登録したので、何か事が起きた時に再度視聴する予定。
  •  (放送)
    恐竜の化石からDNAは取れませんでした→ニワトリを遺伝子操作して恐竜を作っちゃえ
    博士曰く、「鳥は分類学上、恐竜」なんだそうです。
    鳥の成長過程では、そのまま恐竜になりそうな発達を確認できるのですが、さらに成長すると恐竜の特徴を抑える遺伝子が働いて、結局鳥になるんだそうです。
    なのでこの恐竜の特徴を抑える遺伝子を抑制すれば・・・恐竜になる!?
  •  (放送)
    興行収入58億円の映画テルマエ・ロマエの原作者漫画家ヤマザキマリに支払われたのは100万円。【これはツライ】
    原作使用料は出版社に一方的に決められてしまって、映画が大ヒットしても漫画家は全然おいしくないそうです。コレはツライ。

  •  (放送)
    気分が悪くなる番組
    死人に口なし、加害者からの一方的な見解は、いくら仲間内での事件とはいえ卑怯。
  •  (放送)
    え!最終回?さみしい
    変な一般人を深堀りしていく極めてマニアックな番組作り好きだったのに。
    タレントさえも使わず低予算で頑張って。
    続いて欲しかった。
  •  (放送)
    多くの鳥が鳴き交わすようにハーモニーを醸し、大地の鼓動のようにリズムを刻む
    アフリカの音楽は音符で出来ているのではなく、大自然の営みとともにある。

    音楽の世界は書物だけではどうしても分からない部分が出てくる。
    音楽の学校はテレビにはうってつけの番組だ。
    次回も楽しみに視るぞ。
  •  (放送)
    故郷スウェーデンにあってLiLiCoは活き活きとして日本にいるときより美しく見えるなあ。
    番組最後に映し出されたオーロラは見事だった。
    あれを見て人生観が変わったといったのは番組用のセリフではなく、おそらく本心からなのだろう。
  •  (放送)
    武田久美子の独りよがりぷりが愛らしい
    勘違いセレブって愛らしい!
    国生とか武田久美子、香ばしく愛らしい。
  •  (放送)
    下ネタ大喜利、これぞ深夜番組
    くだらない、とことんくだらないことを追求してほしい。
    いいよね、ゴッドタン。
  •  (放送)
    くすぐりの達人はツボを心得ていてほぼ確実に笑わせられる
    くすぐられた人の感想ですが、人によっては超気持ちいいらしいです。
    あと虫に例える人が多かったです。
  •  (放送)
    失くなると知ると名残り惜しい、歩道橋、靴磨き屋、ナース帽
    原宿駅前の歩道橋も撤去予定なのだそうだ。
    都市の景色は変わり続けるものですね。
  •  (放送)
    年賀状だけの関係を減らしたいという方もいらっしゃるようですが・・・
    年賀状は年1回、存命であることの貴重な知らせと考えれば、年賀状のやりとりだけの関係もあった方がいいのではないか。
    どうせ年賀状だけのやりとりも時を経るごとに減ってきて、その関係も一枚の喪中はがきで終止符が打たれる。
    「ああ、あいつもくたばってしまったか。」と思いを馳せてもらえたら、自分としてはありがたい限りだ。
  •  (放送)
    61才で心身共に老いを感じると言ってましたけど、村上龍さんまだ還暦1年生ですよ。
    「体力は必ず落ちる。家族や友人、お金のない人はつらい」
    確かにそうかもしれませんが、かといってこの言葉をお題目のように繰り返し唱えても救いがあるわけでもありません。
    還暦過ぎたら、自分で自分を浮き立たせて生きていくのだと思います。
    草臥れてなんかいられませんよ。
  •  (放送)
    「ほこ×たて」+「アイアンシェフ」+「ケンミンSHOW」な番組
    こうやってテレビ番組はパクリ合いをしていく中で、同じような番組ばかりになるのか。いやいや、新しい方向性が出てくるのか。
  •  (放送)
    最近テレビでよく見るおじさん荒俣宏さんとは、こういう人なのか
    「この世に幸せは存在しない。だから、好きなことだけやって生きてきた」
    小学生にして既に出世とかもてるとか、そういう欲を捨て去った少年は、妖怪など自分の興味のおもむくまま追求していく。相当変わった子供だと思うが、本人は俗世間の尺度などお構いなしで幸せ。
    絶望からスタートすれば生きているだけで幸せなのだ。ましてや好きなことを追求できるなんてとてつもなく幸せなことなのだ。
  •  (放送)
    物価上昇目標2%を安倍首相が掲げたのと時を合わせて、円安株高が加速した。
    それと共にガソリン価格も値上がりしその値上げ幅は25%程度に達している。
    このまま行けば好景気とは関係ないところで物価上昇目標2%だけはクリアしそうだ。
    怖いのはコストプッシュインフレーションであり、スタグフレーションである。
    年金生活者など増収の見込みのない人は今まで以上に消費を手控えざるをえないのではないか。
    成長戦略がうまくいったら好景気になるなんて、ればたら経済予測は願い下げだ。
  •  (放送)
    自閉症の子供を救うとはまず、言葉を理解させることと認識した。
    なぜなら、人間は言葉でしか考えることができないのだから。
    昔観た映画「奇跡の人」でヘレンケラーがサリヴァン女史との葛藤の末、遂に「ウォーター」と呟くシーンを、奥田さんのカウンセリングと重ね合わせて思い出していた。
    人間は言葉を操る動物である。
  •  (放送)
    連続殺人犯に殺されかけた女性の暴露話はかなりゾっとする【夢に出てくるレベル】
    気絶して起きて「夢だったのか」と思った・・・・ココがスゴイです。
  •  (放送)
    バーニャ=ロシアのサウナ
    ユーカリの葉を浸したアロマ水で蒸気を発生させ、ユーカリの葉で全身を叩く。
    これロシア流サウナ。
  •  (放送)
    小倉さん「着てる髪が違う」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ
    これで見てみろ、とにかく。小倉さんのなりすましTwitterBOTに対するコメントだwwww
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361401200&t=2399
  •  (放送)
    卑弥呼の墓か!?奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳に初立ち入り調査を宮内庁が許可
    考古学の世界は調査したくても、宮内庁に許可が必要で調査できずというジレンマがある学問なんだ。それはフラストレーションが溜まりそうだ。
  •  (放送)
    レンタル友達、レンタルお母さん、フンジョ(ふんどしを履く女性)、日本の新しいサービスはココまでキテる
    風営法に引っかからないように主食を提供する「おにぎりバー」、目的は女の子と話すため(つまりガールズバー)。日本には面白いサービスが沢山ありますね。
  •  (放送)
    第81回アカデミー賞で8部門受賞!スラムドッグ$ミリオネア!
    日本でおなじみのクイズ”ミリオネア”、これの海外版を舞台にした映画なんですが、アカデミー賞8部門受賞が証明するように圧倒的な面白さ。まだ観たことない方、是非ご覧ください。
  •  (放送)
    水溶き小麦粉焼き、ダンボール、水かけご飯・・・芸能人の貧乏生活時代のゴハンが困窮しすぎている
    幼少の頃とんでもない貧乏でも、頑張って努力すれば華やかな芸能界で活躍できるようになるという光明が見えました。SMAPの中居くんもとんでもなく貧乏な幼少期を過ごしていたことが一番の驚きです。
  •  (放送)
    この番組できゃりーぱみゅぱみゅのアートを視ていたら、自然と横尾忠則氏の描く世界を連想した。
    フランスで人気が高いのは、ジャポニスム(日本趣味)の潮流が続いているからではないか。
    そんなことも考えた。
  •  (放送)
    またお前か、キンコン西野の問題発言
    詳しくはコチラ。
    鈴木おさむ著作に噛みついたキンコン西野と内村光良の遺恨
    http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/menscyzo_20130220_130341
  •  (放送)
    さすが、井上ひさし、宇野誠一郎の「ひょこりひょうたん島」コンビの創った釜石小学校校歌はすごいや
    いきいきと生きろというメッセージがストレートに伝わってくる。
  •  (放送)
    先祖が、一宿一飯のお礼にと円空から仏を二体彫ってもらった
    そんな仏が何でも鑑定団にて鑑定を依頼される。
    連綿と続く人の縁を感じ、しみじみ。
    それにしても、そんなもの鑑定する価値がないとはじめから否定してかかるような頭の固いオヤジにはなってはいけないと思いました。(自戒をこめて)
  •  (放送)
    20年間同じ風景を描き続けた画家。生きている画を描きたい。
    中川一政の言葉。

    画の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない
    生きているか死んでいるかが問題だ
    美しいように見えて死んでいるものがある
    みにくいようにみえて生きているのがある
  •  (放送)
    自閉症の子供をコミュニケーション可能な方向へ導く
    自閉症は脳の障害で子供が2、3歳の時に判明するそうです。

    言語コミュニケーションが困難で、自分の欲望がかなえられないとかんしゃくを起こします。
    親は可哀相だからと、かんしゃくを起こした子供の欲望に無限に応えてしまいがちですが、それは間違っている。

    奥田先生は、あえて親に優しい言葉をかけず、子供がコミュニケーションできるように成長するという目に見える成果にこだわって仕事をしています。

    大変な仕事、だけど意義深い仕事をされている方がいるものだと敬服しました。
  •  (放送)
    あくまでも自分たちのペースで活動を続け、ブレない。そんな格好良さ。
    インディーズバンドとしての活動を今でも続けているとは知りませんでした。
    小さな恋の歌は、本当に名曲ですね。
  •  (放送)
    この程度で問題発言とか・・・。宋文洲「尖閣諸島に隕石落ちればよかったのに・・・」
    見れば分かるが、問題の種がなくなれば日中友好に繋がるかもね、という趣旨だよ。
    別に目くじら立てるほどの内容ではないだろう。
  •  (放送)
    地下鉄で心肺停止→居合わせた人々の必死の救助活動に感動
    心臓マッサージを必死でやる人、迷わず人工呼吸を始める若い女性、プレゼント用の包みから時計を取り出して使ってくれと申し出る人。
    市井の普通の人々の意識の高さに感動します。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211361106000&t=3543
  •  (放送)
    話題のプレゼンイベントTED(入場料70万円・プレゼンター報酬なし)の舞台裏、人を動かすプレゼンの作り方
    プレゼンでは自分をさらけ出すこと、聴衆の興味をひくこと、そしてキチンと準備する(複数人の視点でチェック)こと、勉強になりました。
  •  (放送)
    素晴らしい家族
    お母さんは口は悪いが、大家族であることを言い訳にしたくないと、部屋をカッチリ掃除して、8人の子供たちの面倒をキチンとみる。お父さんは穏やかで懐が深い。素晴らしい。
  •  (放送)
    最高の離婚、話題ですね
    2組の30代の夫婦の姿から「結婚とは何か」「夫婦とは何か」「家族とは何か」を軽快に描くラブコメディー。 2組の夫婦が交流しながら、結婚と離婚のはざまで成長していく様子が描かれる。

    ふむふむ。
  •  (放送)
    音楽を数値化はできるが、数学を駆使してコンピュータで名曲を生み出すことは難しそうだ。
    確かに、音程や音の長さ、強弱はコンピュータでもできそうだが、旋律に臨機応変に緩急をつけ曲想を表現するというのはどうかな。
    先日観たETV特集「音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」の番組の中で、初音ミクに指揮者に合わせて歌わせようとしたが、結局出来なくて、キーボード奏者にミクの操作を任せたとか言っていた。
    人間の感性は数学では未だ上手く数値か出来ないということだろう。
    それでも、とても興味深い、見応えのあるいい番組だったなあ。
  •  (放送)
    ほとんどパソコンを使わないで手書き資料。。。
    これはキツイ。パイロットにだけは転職できんは。
    でも、そこまでしないと文房具離れしちゃってユーザーの気持ちが分からなくなっちゃうのかも。
  •  (放送)
    落語は傾聴しなきゃいけなくて拘束時間が長いので
    安定した力のある噺家さんのものしか聴き始めたくない。
    Youtubeで柳家三三を検索したら沢山ヒットしたので、今度ドライブする時にでも聴いてみようかな。
  •  (放送)
    働きたくて就活している人全員をなぜ就職させないのか。
    日本国憲法27条「勤労の権利・義務」の条項、その第1項では、「すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と規定している。
    働く能力があり、働きたいという意欲があるものに対して勤労の機会を与えるのは国・地方団体の責任である。
    この責任を果たすべく、国・地方団体は公務員として雇用を確保すべきだ。ただし、人件費の増大を招かないように公務員の給与水準、職制、ワークシェア等雇用条件の大胆な見直しは必要だろう。

    仕事とは人に仕える事だ。やりたいことだけが仕事ではない。
    働くとは人が動くと書く。とにかく働きたいという意欲があればそれで雇用するに十分じゃないか。
    懸命に働けばやりたい仕事もわかってくる。それでいいではないか。
    エリート外国人?日本の若者の方がずっと感性豊かで、人を思いやる気持ちがあるじゃないか。卑下したらだめだ。
  •  (放送)
    「天パ」の伊藤くんが劇的に変身
    欠点を活かす、これ重要ね。キャラもいいし、モテモテになるんじゃないか。
  •  (放送)
    一眼レフカメラにちょっと興味があるような人は必見です。カメラかじっている芸人。
    シャッタスピードと絞りについては、よーく分かりました。
  •  (放送)
    近所に出かけるような格好で、ドイツの青年は日本海の夕日を観ながら旅したいと、プラッと日本にやって来た
    各駅停車で青森に行き、自転車を5千円で購入。その自転車で日本海側を走破、なんと鹿児島まで行って東京に戻ってきた。その距離4000km。なんともタフな野郎だ。
    この旅で味をしめて今度はロサンゼルスからフロリダまでアメリカ横断するといって、また、手ぶら同然で成田から去って行った。肩肘張らずに気の趣くままに生きている感じがすごくいい。
    遊び心を持って行動することこそ若さの特権であり、青春だ。
  •  (放送)
    藝人春秋のたけし×松本人志の項を読んでみたくなりました
    また、番組中、水道橋博士が機転なんて全く効かない山田くんに「紳助さん元気?」と尋ねたのですが、観察者としての博士の生き方の真髄をみた気がしました。
  •  (放送)
    テレビコマーシャルをうつことを考えれば、かなり割安で抜群な宣伝効果があるのではないか。
    フェラーリとて同じ、自社に置いておくよりも、豪華ホテルのショールームに飾って放映してもらった方がずっとインパクトのある宣伝になる。
    ストーンマーケット社長はなかなかの商売人だなあ。
    テレビ東京はどう関っているのかな。
  •  (放送)
    モザンビークで弱い立場にある女性や子供の支援ボランティアに全身全霊で打ち込んでいる娘の姿を目の当りにして
    7年ぶりに会った父親はたくましく成長した娘を誇らしくおもったのではないか。
    10人中9人の子供をHIVなどで亡くし、今は一人で孫を育てているというモザンビークの老女はこの父親に向って、「こんな良い娘さんを育ててくれてありがとう」と言って頭を下げた。
    その姿は神々しく見えた。
    家族愛と人間愛は同心円上にある。
  •  (放送)
    「愛のムチ」は英語でどう表現すればいいのですか。という質問に、講師はそろって「そんな英語はない」と答えた。
    そりゃそうだよ。愛の暴力などあるわけがない。
    「愛のムチ」なんてのは、ドメスティックバイオレンスとかストーカーの加害者が勝手に抱く妄想と同じだ。
  •  (放送)
    酒井!!!主張しろ、前出ろ、絡め
    酒井選手がドイツで苦しんでいる。心優しく、主張せず、寡黙に頑張るタイプの彼は自分が思うようなプレーができていない。それで1人で誰もいないから気楽だとガソリンスタンドの立ち食いスタンドでメシ食ってる。甘ったれるな、ピッチ内外で自分を主張しろ、前へ出ろ、絡め。
    応援してるぞ!
  •  (放送)
    番組内で南明奈が若手芸人にガチ生告白
    南明奈が照れまくりながら一生懸命告白しています。
    とんでもない幸せモノですね、チーモン菊地。

    ※保田圭も生告白してます。